雑誌リスト(明治・大正期)
◆『共存雑誌』
□「共存同衆:明治前期の学術・言論団体。イギリス留学中の者たちが1873年(明治6)9月にロンドンで結成した日本学生会を母体として、1年後の74年9月に東京で結成した。創立時のメンバーは、小野梓・赤松連城・万里小路通房〔までのこうじふさみち〕・尾崎三良・広瀬進一・松平信正・岩崎小次郎の7人である。板垣退助らによる民撰議院設立建白書の提出以降、朝野の対立の激しくなる時期にあって、その共存の道を探ろうとしたことからこの名が付けられた。その後会員は100名をこえたが、官吏が半数以上を占めた。他にも大内青巒・島地黙雷らの仏教者なども参加している。「共存雑誌」の発行(75年1月~76年8月、79年3月~80年5月、全67号)のほか、77年2月に京橋区日吉町に共存衆館・・241 を建てて同年6月から公開講談会を開いた。さらに79年3月頃に「私擬憲法意見」をだすなど、80年4月の集会条例の公布以前は積極的な活動をしたが、それ以後は同衆全体として活動は少なくなった。西欧近代思想の紹介において積極的な役割を果たした」(日本思想史辞典[2009:241-242])
◆『東洋学芸雑誌』
□「東京大学教授の井上哲次郎・加藤弘之らによって、1881年(明治14)10月に東京学芸社から創刊された学術雑誌。創刊号の緒言によれば、日本人の理学に乏しいことを憂え、理学関係の文章を掲載し、その性質と効用を世に明らかにするとの目的で発行された。人文科学・自然科学を問わず、西洋の学問を紹介することに貢献する。特に進化論によってキリスト教を否定する論述が多数掲載された。それに対して初代のキリスト者たちは、「六合雑誌」で両者が矛盾することはないと反論した。1922~25年(大正11~14)には「学芸」と一時改題され、30年(昭和5)567号で廃刊となる」(日本思想史辞典[2009:712])
◆『東洋自由新聞』
□「1881年(明治14)3月創刊の、「自由」を題字に掲げた日本最初の新聞。国会開設要求の広がる中で、10年間のフランス滞在から帰国したばかりの西園寺公望を社長とし、中江兆民を主筆に、松田正久・上条信次らを記者として発足した。自由や権利の原理的考察にとどまらず、「君民共治ノ旨趣」までを掲げた急進主義を特徴とする。名門華族の西園寺が関係していることを憂慮した政府は、天皇の内勅の力で退社に追い込み、1カ月余りで第34号をもって廃刊となった」(日本思想史辞典[2009:712])
◆『万朝報』
□「日刊新聞。1892年(明治25)に黒岩涙香(本名周六)が創刊した。相馬事件や蓮門教排撃、著名人の私生活暴露などの社会風俗関係の報道や、黒岩自身による連載小説が人気をよび、創刊3年後には東京でも最大の部数を誇る新聞となった(1895年の年間発行部数は約2000万部弱)。明治30年代には内村鑑三・幸徳秋水・堺利彦らが入社したが、日露戦争をめぐって主戦論と非戦論に分裂し、非戦論の内村・幸徳・堺が退社した。それでも反権威的な論調を維持し、明治末・大正初期の民衆運動を言論面から指導した。だが1920年(大正9)の黒岩の死後に衰退し、40年(昭和15)に「東京毎夕新聞」に合併された」(日本思想史辞典[2009:1028])
◆『太陽』
□「明治・大正期の代表的総合雑誌。1895年(明治28)1月~1928(昭和3)2月(34巻2号)、博文館発行。商品として発行された最初の雑誌といってもよく、「時勢の変遷に適応し」「国民知識の供給者」であることを編集目的とした。そのため、政論・小説のほか、料理や家庭向きの実用記事、有名人の言説・風貌の紹介などが掲載された。注目すべき記事には、久米邦武・三宅雪嶺・尾崎行雄・浮田和民らの政治評論、高山樗牛・長谷川天渓らの文芸時代思潮、大町桂月・姉崎嘲風(正治)の人物評論などをあげることができよう」(日本思想史辞典[2009:614])
◆『少年世界』
□「1895年1月創刊、1933年1月(39巻1号)廃刊。博物館発行の総合雑誌。創刊当初は毎月2回発行、後に月刊となる。日清戦争で躍進した博物館は、1895年1月を期して雑誌の統合を行った。『幼年雑誌』『日本之少年』『学生筆戦場』などを統合した『少年世界』は、『幼年雑誌』(4巻23号)掲載の「少年世界発刊の主意」によると、「程度は主に中学々齢諸君に適するを標準とし、文章は平明平易に、絵画は精密鮮麗に、…娯楽の内に良徳を養ひ、愉快の裡に、明智を得せしむべし」と述べられている。主筆には少年文学叢書の執筆者であった巌谷小波が招かれ、1900~02年のドイツ留学中は江見水蔭が代行す・・368 るが、帰国後再び意欲を示した。硯友社や文学界と関係が深い博物館は、佐々木信綱、大橋乙羽、江見水蔭、大和田健樹、落合直文、巌本善治、若松賤子、川上眉山、山田美妙ら高名な執筆者を集めた。とりわけ巌谷小波は毎号新作お伽噺のを発表し、『少年世界』の看板として、小波お伽噺の時代を作った」(畠山[2001:368-369])
◆『中央公論』
□「総合雑誌。1887年(明治20)に、浄土真宗本願寺派僧侶の修養雑誌である「反省会雑誌」として創刊され、99年に「中央公論」と改題する。滝田樗陰が編集部の一員となり、誌面を一新し文芸欄を充実させた。1914年(大正3)に発行所を中央公論社に改めるとともに、吉野作造や大山郁夫ら洋行帰りの新進気鋭の学者に積極的に投稿させ、看板スターとした。16年1月号に掲載された吉野の「憲政の本義を説いて其の有終の美を済すの途を論ず」は、大正デモクラシーが一世を風靡する契機となった論文として有名である」(日本思想史辞典[2009:646])
◆『平民新聞』
□「1903年(明治36)11月15日に平民社から創刊された初期社会主義の新聞。堺利彦・西山光二郎・幸徳秋水・石川三四郎らによって編集された。第1号の「発刊の辞」では、平民主義・社会主義・平和主義の理想郷に到達するための一機関たることが標榜された。毎号平均4000部を発行し、非戦論と社会批判を展開した。日・・889 露戦争前後の非戦論、最初の発売禁止となった第20号(3月27日)の「嗚呼増税!」、2度目の発売禁止となった第52号(11月6日、石川三四郎の「小学校教師に告ぐ」を含む)、発送禁止となった第53号(11月13日、「共産党宣言」序文を掲載)、全紙面を赤字で印刷した終刊の第64号(05年1月29日)などが有名である。その後、日刊「平民新聞」が日本社会党の機関紙として07年1月15日に発刊された。石川三四郎が発行兼編集人である。しかし、日本社会党が結社禁止になったことや内部の対立から4月14日第75号で廃刊した」(日本思想史辞典[2009:889-890])
◆『直言』
□「初期社会主義団体の平民社が刊行した毎日曜日発行の週刊新聞。1905年(明治38)1月29日に64号で廃刊した週刊「平民新聞」の後継紙として、2月5日に創刊された。8頁を基本として、定価は3銭5厘で毎号約4500部を発行した。発行は直行社、発売は平民社。幸徳秋水・西川光二郎が入獄中であったので、堺利彦・木下尚江・石川三四郎らが中心となり編集した。同年9月初旬、日比谷焼打事件後の戒厳令で無期限発行停止処分となり、32号(9月10日)で事実上の終刊とある。以後「直言」は、唯物論的社会主義者たちの新聞「光」とキリスト教社会主義者たちの月刊誌「新世紀」とに分裂して引き継がれる」(日本思想史辞典[2009:658])
◆『新紀元』
□「明治期のキリスト教社会主義者たちによる月刊雑誌。「直言」の廃刊や平民社の解散などののち、1905年(明治38)11月に創刊された。発行兼編集人は石川三四郎、印刷人は神崎順一、発行は新紀元社。英文欄2頁を含めて48頁を基本として、定価は12銭。「物欲の覇者を倒して至愛なる神の王国」を建設すること(木下尚江「日本国民の使命」、1号)をめざして「社会主義は物質的基督教也」「基督教は精神的社会主義也」(「新紀元チラシ」、10号)の立場にたち、唯物論的社会主義者たちの新聞「光」に対抗した。主な執筆者は木下・石川・安部磯雄・田添鉄二らであり、田中正造や徳冨蘆花などの文章もある。日刊「平民新聞」の発行準備が進む中、06年11月、13号で終刊した」(日本思想史辞典[2009:501])
◆『光』
□「明治期の唯物論的社会主義者たちによる新聞。1905年(明治38)11月20日創刊、月2回(のち3回)刊行。発行兼編集人は2号までは荒木修精、3号からは山口義三(孤剣)。光雑誌社発行、申込書は凡人社で、各号約4500部を発行したといわれる。8頁を基本として定価は3銭5厘。週刊「平民新聞」と「直言」の後継紙として〈日本社会主義中央機関〉を自任した。〈凡人主義〉と〈印半纏主義〉を標榜し、唯物論的社会主義の立場にたつ論調を展開して、キリスト教社会主義者たちの月刊誌「新紀元」と対抗した。山口のほかに堺利彦・幸徳秋水・西川光二郎・大杉栄らが主な執筆者であるが、大塚甲山・児玉花外らの作品も載っている。日刊「平民新聞」の発行準備が進む中、06年12月28日廃刊届をだし31号で終刊となった」(日本思想史辞典[2009:833])
◆『白樺』
□「大正期の文芸雑誌。月刊。1910年(明治43)4月から23年(大正12)8月にかけて全160冊刊行。同人に武者小路実篤・志賀直哉・木下利玄・里見(トン)・柳宗悦・郡虎彦・有島武郎・有島生馬・長与善郎・倉田百三らがおり、ほかに寄稿者として、高村光太郎・梅原竜三郎・岸田劉生・中川一政らがいる。武者小路の論評・感想や志賀・里見の小説で注目されはじめ、しだいに反自然主義の一つの拠点として目されるようになった。同人雑誌としては異例の生命を保ち、大正期の文壇に人道主義の潮流を作った功績は大きい。武者小路「その妹」、志賀「網走まで」「城の崎いて」「小僧の神様」た、武郎「或る女のグリンプス」(「或る女」の原型)、里見「君と私と」、長与「項羽と劉邦」などが掲載作としてあげられる。美術雑誌としての側面ももち、ゴーギャン、セザンヌ、ゴッホ、ロダンら後期印象派の作家を紹介、また美術展を開き、より広い層への普及に努めた役割も見逃せない。関東大震災の影響で廃刊となった」(日本思想史辞典[2009:495])
◆『青鞜』
□「明治・大正期の代表的女性誌。1911年(明治44)6月、平塚らいてうは生田長江の勧めで物集和子・中野初子らを誘い青鞜社を結成、「女流文学の発達を計り、各自天賦の特性を発揮せしめ、他日女流の天才を生まむ」ことを目的とした。同年9月、与謝野晶子・長谷川時雨らを賛助会員として機関誌「青鞜」を創刊した。らいてうの創刊の辞「元始女性は太陽であつた」は自我の覚醒を訴えて、女性たちに衝撃と共感とを与え、日本のフェミニズムの原点となる宣言と今日でもみなされている。五色の酒・吉原登楼などの事件がジャーナリズムにより・・551 喧伝され、「新しい女」への非難が高まる中で、女流文芸誌として出発した「青鞜」は女性解放へと問題関心を移していった。恋愛・結婚をめぐる自己表現の場から、さらに女性の性と生活をめぐる諸問題が提起された。14年(大正3)生田花世の「食べることと貞操と」(「反響」9月号)に対し、安田皐月が「青鞜」12月号で批判、貞操論争が、伊藤野枝・山川(青山)菊栄たちにより繰り広げられた。一方で社員の脱退や結婚・出産も相次ぎ、15年1月野枝が編集兼発行人となり「務規則、無方針、無主張無主義」を掲げ投稿を促したが、16年2月6巻2号で無期休刊となった」(日本思想史辞典[2009:551-552])
◆『近代思想』
□「大正初期の思想・文芸の月刊誌。編集兼発行人は大杉栄、印刷人は荒畑寒村(勝三)。赤旗事件での入獄により大逆事件への連坐をまぬかれた大杉と荒畑が、「雌伏隠忍して時機を待つ」のではなく「むしろ進んでその時機をつくるべきでないか」(「寒村自伝」)として発行し、1912年(大正元)10月~14年9月、全23号を刊行した。各号32~40頁、定価10銭、発行部数は3000~5000。「冬の時代」にあっても活動を続けようとした2人の情熱がうみだした雑誌で、ほかに執筆者は堺利彦・高畠素之・土岐哀果・伊庭孝・山本飼山・上司小剣・相馬御風らで、若山牧水・小山内薫・久津見蕨村・生方敏郎らの作品もある。なお、15年10月に再刊されたが、発禁が続き翌16年1月わずか4号だけで終わった」(日本思想史辞典[2009:254])
◆『第三帝国』
□「大正期の総合雑誌。1913年(大正2)10月、茅原華山・石田友治により創刊される。19年100号をもって「文化運動」と改題し、22年10月教員組織啓明会の機関誌となり、25年4月廃刊するまで通巻156号を刊行した。「第三帝国」という誌名は、イプセンの史劇「皇帝とガラリア人」に由来し、肉の文明と霊の文明とを統一する理想文明の実現という意味がこめられている。大場茂馬・江木衷〔まこと〕のような法曹人や伊藤野枝のような女性運動家も寄稿し、政治改革の主張にとどまらず広く市民的自由にかかわる問題をとりあげた。大都市よりも地方小都市やその周辺農村の青年を読者層に抱え、読者の組織化を企てた点に特色があった」(日本思想史辞典[2009:600])
◆『少年倶楽部』
□「同名の少年雑誌は4回発行された。最初は1897年北隆館発行の娯楽専門誌、次は1908年少年倶楽部社発行、第3回目は12年大文社発行のもので、いずれも長くは続かなかった。第4回目は14年11月大日本雄弁会(現代の講談社)が創刊したもので、62年12月まで48年2か月、臨時増刊号を含めて611冊発行している。23年12月は関東大震災のため、46年10月は戦後の物資不足のため休刊しているが、これが有名な『少年倶楽部』である。創刊当時は、『日本少年』(実業之日本社)、『少年世界』(博文館)が少年雑誌界の主流を占めていたが、21年加藤謙一が編集主任となってから、小説を重視した方針があたり、飛躍的に部数を伸ばし少年雑誌の王者として君臨した。吉川英治の『神州天馬侠』、高垣眸の『龍神丸』、佐藤紅緑の『あゝ玉杯に花うけて』、大佛次郎の『角兵衛獅子』、山中峯太郎の『亜細亜の曙』、江戸川乱歩の『怪人二十面相』、海野十三の『怪鳥艇』、田河水泡の『のらくろ』、島田啓三の『冒険ダン吉』などは、ここに連載された。挿絵画家の斎藤五百枝、山口将吉郎、梁川剛一、樺島勝一、河目悌二、川上四郎らも人気を集めた。「面白く為になる」を標榜してスタートした『少年倶楽部』も、46年4月から『少年クラブ』と誌名を改め新世代にマッチしようと努めたが、60年代に入り、マンガの台頭と、週刊誌化の時代の波に敗れついに終刊を迎えた」(二上[2001:367])
◆『婦人公論』
□「大正期に発刊された代表的・・870 な婦人雑誌。「中央公論」婦人問題特集号(1913)の成功をうけて、1916年(大正5)嶋中雄作(編集主幹)により創刊された。婦人問題の啓蒙をめざして女性知識人層に向けて、女子高等教育・職業・婦人参政権・恋愛・結婚などの問題を論じた。18年には同誌で母性保護論争もおこった。昭和初期には大衆化路線を図り、実用的な生活記事を掲載した。戦後は高度成長期に入る55年(昭和30)、第1次主婦論争の舞台となった。この頃より読者からの投稿手記も積極的にとりあげ、大衆化路線を加速させた」(日本思想史辞典[2009:870-871])
◆『主婦之友』
□「大正期に発刊された代表的な主婦向け雑誌。1917年(大正6)石川武美により創刊された。大衆女性を対象に家計のやりくり、貯蓄、節倹を時、身の上相談や手記などの投稿を奨励した。読者参加の生活に役立つ具体的な記事は、大正期の生活環境の変化、核家族化現象、専業主婦の誕生を背景に、多くの女性に歓迎され、同誌は発行部数を飛躍的に伸ばした。主婦を主人と対置させ、家庭経営の担い手として女性に主体性をもたせようとしたが、それは他方で性別役割分業観を浸透させることにもなった。戦時下には戦争協力を促す記事も登場した。戦後も女性向け生活誌として刊行される」(日本思想史辞典[2009:464])
◇主婦の友社→http://www.shufunotomo.co.jp
◆『解放』
□「大正後期・昭和初期の総合雑誌。1919年(大正8)黎明会の吉野作造・福田・・155 徳三・大山郁夫を顧問、新人会の赤松克麿・佐野学らを編集協力者として創刊された。論説は普選・労働・婦人問題など大正デモクラシーの主要問題を網羅し、なかでも佐野学「特殊部落民解放論」は水平社運動の理論的起点をなしたことで有名である。また、島崎藤村を顧問とした文芸欄には、プロレタリア作家の初期作品が掲載されている。23年9月号の発行後、関東大震災で発行元の大鐙閣が全焼し休刊した。25年10月号から復刊し、「米国伯爵」を自称した気骨の弁護士山崎今朝弥は、解放社を同人制として、赤松克麿・麻生久・新居格ら13名を迎えた。復刊後の「解放」はより急進化したが、部数は伸びず、27年(昭和2)5月号からは山崎の個人雑誌となり、論壇における影響力を失った」(日本思想史辞典[2009:155-156])
◆『我等』
□「大正・昭和初期の総合雑誌。1919年(大正8)2月、筆禍事件で大阪朝日新聞社を退社した鳥居素川・長谷川如是閑・大山郁夫らにより創刊される。如是閑を中心に多彩な社会批評を展開したが、経営不振のため30年(昭和5)3月号でいったん終刊した。同年5月「批評」と改題し、新人会系の雑誌「社会思想」を吸収合併して再発足した。だが、満州事変後の右傾化の中で「批評」はたびたび発禁処分にあい、如是閑自身も日本共産党の外郭組織への資金援助の事実を問題とされ、治安維持法違反容疑で召喚・取り調べをうけ、34年2月「批評」は無期休刊となった」(日本思想史辞典[2009:1069])
◆『改造』
□「大正デモクラシーの高揚期に創刊され、言論界をリードした総合雑誌。1919年(大正8)4月、山本実彦が改造社を設立して創刊した。当初は性格不鮮明であったが、4号から時代の社会改造思潮に視点をすえた「労働問題・社会主義批判号」「資本主義征服号」など、次々に特集を組んで急速に支持を広げ、大正末年には「中央公論」と並ぶまでに成長した。執筆者は最多の山川均ほか、堺利彦・大杉栄・賀川豊彦・河上肇・猪俣津南雄・櫛田民蔵・長谷川如是閑・福田徳三らで、社会主義・マルクス主義者が多いことが注目される。海外からもラッセル、アインシュタイン、デューイ、ローラン、ショウ、胡適、魯迅らの寄稿を求めた。文芸・評論でも、芥川龍之介「河童」、武者小路実篤「或る男」、志賀直哉「暗夜行路」、横光利一「紋章」、日野葦平「麦と兵隊」、細井和喜蔵「女工哀史」などが掲載され、宮本顕治・小林秀雄らを輩出した」(日本思想史辞典[2009:153])
◆『婦人倶楽部』
□「大正・昭和期の女性雑誌。1920年(大正9)講談社より発刊(第1巻3号まで「婦人くらぶ」)。社長の野間清治は、女性が母たる天職を自覚することを期待した。野間は大正末期に万人向け大衆誌「キング」を創刊、〈日本の雑誌王〉を自負し〈雑誌報国〉を唱えた。「婦人倶楽部」は先行の「主婦之友」に次ぐ女性向け生活実用誌として人気を獲得し、昭和初期には購買者獲得のための付録競争をうんだ。44年(昭和19)末に婦人雑誌で存続していたのは、「主婦之友」「女苑」と同誌のみである。戦後は高度経済成長のもとで主婦のパート化、社会参加が進み、主婦向け生活誌は70年代以降退潮に向かい、88年に休刊した」(日本思想史辞典[2009:870])
◆『キング』
□「大日本雄弁会講談社(現、講談社)の大衆娯楽雑誌。「雄弁」「少年倶楽部」などを刊行して成功を収めていた野間清治が、1925年(大正14)1月に創刊。〈日本一おもしろい、日本一為になる、日本一安い雑誌〉を標榜、街頭での紙芝居まで動員した多角的宣伝方法も功を奏し、大正大衆文化の成立を背景に創刊号は74万部を売り、翌年には日・・251 本雑誌史上はじめて100万部を突破する。43(昭和18)年には誌名が敵性語であるとされて「富士」と改題。戦後再び「キング」を名乗るが販売業績は振るわず、57年に新雑誌「日本」にバトンを渡して終刊した」(日本思想史辞典[2009:251-252])
◆少年・少女雑誌
□「[…]少年雑誌の祖といわれる『新聞小学』が創刊されたのは1875(明治8)・・367 年2月。『小学雑誌』や『小学教文雑誌』など後を追うように創刊されるが、少年・少女雑誌の黄金時代を築いたのは博文館で、『少年世界』『少女世界』その他(『少年界』『少年』)の雑誌が担った。大正期に入ってからは実業之日本社の時代であったといえよう。1906年創刊の『日本少年』、同41年の『少女の友』のほか『幼年の友』『小学男生』『小学女生』などを刊行、少年少女文学の分野に残した足跡は大きい。22(大正11)年の『コドモノクニ』(東京社、婦人画報社の前身)や『少女画報』(同)などはまた童話・童画・絵本の世界に与えた影響は少なくない。少年少女のための総合雑誌として1914年11月に創刊された講談社の『少年倶楽部』は、大正末期から吉川英治、山中峯太郎、佐藤紅緑らの少年小説を擁して少年・少女雑誌界の雄として位置していく。『少女倶楽部』(23年創刊)ともども昭和千膳はまさに講談社の時代を築いた。戦時体制下、2度にわたる統合、企業整備の結果、少年・少女雑誌41誌が6誌に圧縮される。年齢層を基準に「少国民雑誌」として高学年向き(『少年倶楽部』『少女倶楽部』)、中学年向き(『少国民の友』小学館)、低学年向き(『良い子の友』小学館)、学齢前の幼児向き(『日本ノコドモ』国民図書刊行会)に分けられ「時局雑誌」として『週刊少国民』が残った」(斎藤[2001:367-368])