HOME ≫事項リスト

『明六雑誌』


◆説明
□「明六社によって発刊された啓蒙雑誌。1874年(明治7)4月に創刊され、翌年11月に43号をもって終刊した。執筆者は、森有礼・西周・西村茂樹・加藤弘之・津田真道・中村正直・福沢諭吉ら代表的思想家である。発刊の目的は、国民の啓蒙のために有志がその手段を議論・発表する、というところにあった。その言論は、執筆者の声望と内容の斬新さ・多彩さによって大きな反響をえ、なかでも民撰議院論争と学者職分論争は世間の注目を浴びた。ただし、同人の多くが官途についていたため全体の論調は政府寄りの漸進主義にとどまり、民意を結集するには至らなかった」(日本思想史辞典[2009:971])

□『明六雑誌』は明治6年(1873)に森有礼、福沢諭吉らの洋学者が結成した明六社により、明治7年(1874)から明治8年にかけて発行された雑誌。全43号。


▼リスト
●津田真道、1874(明治7年)「学者職分の評」『明六雑誌』2→山室・中野目校注[1999:73‐75]
●津田真道、1874(明治7年4月28日)「出板自由ならんことを望む論」『明六雑誌』6(1874-4-28)→山室・中野目校注[1999:205‐208]
●津田真道、1874(明治7年6月[6月12日])「政論」『明六雑誌』9.→山室・中野目[1999:320-325]
●津田真道、1875(明治8年4月)「情欲論」『明六雑誌』34(1975-4).→山室信一・中野目徹校注[2009:166-171]
●箕作麟祥、1874(明治7年4月2日)「人民の自由と土地の気候と互に相関するの論」『明六雑誌』4(1874-4-2)→山室・中野目校注[1999:141‐146]
●箕作麟祥、1874(明治7年4月15日)「人民の自由と土地の気候と互に相関するの論 続約」『明六雑誌』5(1874-4-15)→山室・中野目校注[1999:189‐194]
●箕作麟祥、1874(明治7年6月[6月12日])「「リボルチー」ノ説」『明六雑誌』9→山室・中野目校注[1999:306‐311]
●箕作麟祥、1874(明治7年6月)「「リボルチー」ノ説 第九号の続」『明六雑誌』14→山室・中野目校注[2008:33‐49]
●西村茂樹、1874「陳言一則」『明六雑誌』3→山室・中野目校注[1999:102‐104]
●西周、1874(明治7年4月2日)「教門論 一」『明六雑誌』4(1874-4-2)→山室・中野目校注[1999:155‐160]
●西周、1874(明治7年4月15日)「教門論 二」『明六雑誌』5(1874-4-15)→山室・中野目校注[1999:176‐183]
●西周、1874(明治7年4月28日)「教門論 三」『明六雑誌』6→山室・中野目校注[1999:209‐212]
●西周、1874(明治7年5月31日)「教門論の五」『明六雑誌』8→山室・中野目校注[1999:288‐291]
●西周、1874(明治7年6月12日)「教門論 六」『明六雑誌』9→山室・中野目校注[1999:312‐319]
●西周、1874(明治7年6月[7月17日])「教門論 七」『明六雑誌』12→山室・中野目校注[1999:323‐389]
●中村正直、1874(明治7年6月[7月17日])「西学一斑 前号の続」『明六雑誌』12→山室・中野目校注[1999:398‐405]
●杉亨二、1874(明治7年)「人間公共の説」『明六雑誌』16→山室・中野目校注[2008:82‐85]
●杉亨二、1874(明治7年10月)「人間公共の説 二」『明六雑誌』18→山室・中野目校注[2008:136‐140]
●杉亨二、1874(明治7年10月)「人間公共の説 三」『明六雑誌』19→山室・中野目校注[2008:174‐178]
●杉亨二、1874(明治7年11月)「人間公共の説」『明六雑誌』21→山室・中野目校注[2008:220‐222]
●神田孝平、1874(明治7年9月[9月30日])「財政変革の説」『明六雑誌』17.→山室・中野目[2008:104-114]
●森有礼、1874(明治7年11月[11月29日])「妻妾論の四」『明六雑誌』20.→山室・中野目[2008:188-190]
●阪谷素、1875(明治8年11月[11月14日])「尊皇攘夷説」『明六雑誌』43.→山室・中野目[2009:409-420]

■山室信一・中野目徹校注、1999『明六雑誌 (上)』岩波文庫(青130‐1):『明六雑誌』1‐13号.
■山室信一・中野目徹校注、2008『明六雑誌 (中)』岩波文庫(青130‐2):『明六雑誌』14‐28号.
■山室信一・中野目徹校注、2009『明六雑誌 (下)』岩波文庫(青130‐3):『明六雑誌』29-43号.


▼参考文献
●山室信一、2009「【解説】『明六雑誌』の思想世界」(山室信一・中野目徹校注、2009『明六雑誌 (下)』岩波文庫(青130‐3):447-517.)
●――――、2009「明六雑誌」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:971]
■河野有理、2011『明六雑誌の政治思想――阪谷素と「道理」の挑戦』東京大学出版会.
●河野有理、2013「「演説」と「翻訳」――「翻訳合議の社」としての明六社構想」(苅部直・黒住真・佐藤弘夫・末木文美士・田尻祐一郎編集委員、2013『日本思想史講座4 近代』ぺりかん社:27-65.)

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献引用
●山室信一、2009「【解説】『明六雑誌』の思想世界」(山室信一・中野目徹校注、2009『明六雑誌 (下)』岩波文庫(青130‐3):447-517.)
・欲望の思想
□「明六社が課題とした「人の才能を富まし、品行を進むるに要用なる事柄」(下・56)を明らかにするために重要な鍵は、事物の本性や実態を直視してそれに即した解決策を案出していくという思考様式によって、眼前に存在する国民とはいかなる人間としての本性をもっているのかを、根源にまで遡って捉え直すことであった。西が看破したように、「道徳を説き、法律を論ずるも、その本源は人性まで遡りて、その淵源を究め」(西1-572)なければ、いかなる道徳や法律が必要とされているかを指し示すことなどできないからである。
 このような探求志向は人間を身分的に定型化し、それに規範を割りつけてきた従前の人間観や道徳観への懐疑へ、そして否定へと向かう。「事物の性に通ぜんことを希望し、新奇を好み、自由を喜び、幸福を冀望するなどの情欲は、人欲のもっとも美なるものにして人性の必要なるもの」(下・170)とみた津田真道が、煩悩を罪とした仏教や人欲を害とした儒教などの教説こそが・・500 「自由の本性を亡滅し、国人一般、奴隷卑屈の俗風」(下・169)をもたらしたと非難したのも、その現れであった。津田によれば、従来の宗教や通俗道徳が禁じてきた「財利を好むの心」こそが「吾人身体上の幸福を洪大にするゆえんの天性」であり、それを自由に伸ばすことが人を幸福にし、社会に活力をもたらす原動力ともなるはずであった。このように道徳などの規範的観点から人間を見るのではなく、その本性を直視することを要請することもまた明六社の実相を求める学知のあり方と深くつながっていた。西が人間である限り天子から盗人に至るまで誰もが「己が利を謀り、己が便を謀り己を好くして己れを他人より乗り超えんと言う一杯の心」(西3-268)をもっており、利己心や競争心という「私欲」の「真心」を前提にして議論を立てなければならないと切言したのも、同様の志向を示すものであった。寡欲や無欲、倹約や節制が秩序維持のために、統治の都合で人間の本性に反して押しつけられた徳目であるとすれば、それら虚偽の人間像を前提にしたままでは社会の真の姿も見えてこないはずであった。
 こうして、利己心や競争心をひとまずは肯定することによって、そこでの権利と義務、公益と私利などの関係についての問題を根源から論じる地平が開かれることになり、人間と社会に関する思考様式の革新が起こることになる。例えば、西の「人世三宝説」では「人間第一最大の眼目」(下・250)である「一般福祉〔ゼネラル・ハツピニス〕」を達成するための「方略、媒价」として健康・知識・富有が挙げられたが、これはあくまでも「人世の美かつ善」を明らかにしていくための手段的価・・501 値として提示されたものであり、それ自体が目的価値というわけではなかった。西が幸福そのものではなく「方略」だけを論じたのは、人間の幸福とは何かを一義的に決めつけるとすれば実態と離れ、同時に内面の自由を侵害することになるからであった。他方、個人が何を目的価値にしようと、その追求を保障するためには法や道徳が必要であり、そのための手段として社会や国家が作り出されることになる。加藤も「人間は皆おのおのその欲する所に従って幸福を招くことを勉むる」(『国体新論』)権利を生まれながらに天から賦与されており、この幸福を追求する権利を保護する必要から作り出されたものが政府や国家であると説いた」(山室[2009:500-502])

・欲望と労働観
□「さて、このように人間の欲望を本性として認めることは、労働観そのものを転換させた。人が苦痛である労働にいそしむのは、天命や職分に従うからではない。「人民おのおのその産業が苦痛である労働にいそしむのは、各その快楽を欲せるにあり」(西2-261)と西が解釈したように、欲望を満たすために苦痛にも耐えている。そして、その苦痛の結果は「己が労作をもって造りたる物」(下・349)が財産権の対象として尊重されることとなり、より多くの所有欲を満たすために智力の働きを活発化させていく。森が文明段階の進化を、道具を使う生産段階から、「働て得るところのものを私有と認め、労苦は福を加るの本と業を課す」(上・100)段階に進み、・・502 さらに「器械いよいよ精を加えて工品位を尊うし、人ようやく文明の真利を味」う開明の域に達するとして、生産手段の工夫と関連づけたのも労働と文明の不可分性を説いたものであった。
 かくして欲望を充足させるための工夫は、人間の諸能力を開発し、科学技術の発明による物質的な生活向上をもたらして文明を進化させる。そして、文明の進展とともに欲望もまた拡張していくことになる。しかしながら、あらゆる人が幸福を追求する権利を賦与されているとして私欲を肯定するにしても、無限の欲望の拡張が可能になるわけではない。「社交の目的は公益にして、公益は私利の総数」(下・363)と社会において私利と公益が合致するという想定や「人の人における、相和し、相扶くるの性あり」(下・379)という指摘にもかかわらず、私利どうしの衝突が起きるのが社会の常態である。このため欲望の解放は、欲望の節制という課題を伴って現れるはずであった。西が「人世三宝説」において様々な「例規」を掲げて、自らの欲望追求が他者の欲望達成を阻害しないという規律を要求したのはそのためであった。だが、「人世三宝説」が政府の責務や彝倫学などに論及しながら、ついに未完のままに終わったことは、この問題の解決の困難さを物語るものでもあった」(山室[2009:502-503])

□「欲望の解放を主張したがゆえに課題として浮上した禁欲や克己などの課題は、明六社においては積み残された課題となり、明治9年4月に西村、杉、阪谷らによって組織された修身学社において国民道徳論や修身教育の問題として議論されていくことになる」(山室[2009:505])
 ★大久保利謙『西周全集』宗高書房.

■河野有理、2011『明六雑誌の政治思想――阪谷素と「道理」の挑戦』東京大学出版会.
・私欲と統治
□「[…]人間の情念と統治の関係は彼らの共通の問題であった。人々の不安、不満、疑いをどのように解決し、あるいは取り込み、統治体制に必要な信頼をどのように確保するべきなのか、彼らが悩んだもんだをこのようにまとめることができる。統治機構が「信」をいかにして調達するべきなのか。彼らが答えようとした問いは共通している。だが、阪谷は、津田や神田とは異なり、「監察」「会計」を問題にしたのでもなかった。また西村のようにもっぱら「不平」を制御する場所として議会を考えてたのでもなかった。議会において政治を担う「精神」が創出されると考えた点では、阪谷はむしろ建白書起草者たちにも近い。だが、彼らのようにもっぱら「士族」の「気力」に着目したのでも、阪谷は、なかった。阪谷は人間が誰でも持つであろう「財貨」への「欲」に着目した。個々人の「欲」が、議会において政治共同体を担う「気力」「公欲」(「租税の権上下公共すべきの説」〔第15号〕)へと変換される。これが阪谷が議会に託したプロジェクトである」(河野[2011:219])


▼関連
◇加藤弘之 ◇神田孝平 ◇杉亨二 ◇津田真道 ◇中村正直 ◇西村茂樹 ◇西周 ◇福沢諭吉 ◇箕作麟祥 ◇森有礼 ◇責任-明六雑誌 ◇雑誌-明治・大正期

◆20100210, 20110102, 20120420, 0423, 1218, 20130712*, 20140312, 20140712, 0726, 0728

HOME ≫事項リスト