HOME ≫事項リスト

『新人』


▼概要
□「日本組合基督教会本郷教会が発行した月刊雑誌。1987年(明治30)に本郷教会牧師となった海老名弾正は、教会に出入りする青年たちとともに時代の問題と切り結・・510 ぶ中でキリスト教を考え広めたいと願って、1900年4月★、雑誌「新人」を刊行した。巻頭論文には署名はないが、ほぼ海老名の日曜日の説教と考えられ、その内容はキリスト論から満漢同化論・帝国主義論・社会主義論にまで及ぶ。編集は三沢糾・吉野作造・鈴木文治ら、経理事務を野口末彦が担当した。これらの青年はしばしば時評を担当したが、ほかに巌本善治・綱島梁川・浮田和民らが寄稿しており、宗教・思想・文学・教育などを扱う総合雑誌となっている。1920年(大正9)海老名が同志社総長になって京都に移ってからは、大塚尚らの集団編集となり、時評欄が拡充された。1923年関東大震災後、太田英茂が編集発行人兼印刷任、東大新人会の人々が執筆者の中心となり、社会主義運動家の雑誌となった」(日本思想史辞典[2009:511])
★ 本文の記述は1900年4月になっているが、『新人』の創刊号は1900年7月である。
▼リスト
●海老名弾正、1901(明治34年)「宗教と道徳」『新人』1-8(1901-3):12-17.→★海老名弾正
●彼岸望人、1901(明治34年)「不平」『新人』1-10(1901-5):17-21.▼
●海老名弾正、1901(明治34年)「フイヒテの信念」『新人』1-11(1901-6):13-18.→★海老名弾正
●海老名弾正、1901(明治34年)「吾人の修養 第3回」『新人』1-12(1901-7):13-19.→★海老名弾正
●ケーベル、1901(明治34年)「宗教の見地より見たる汎神論」『新人』2-2(1901-9):3-8.→★ケーベル
●ケーベル、1901(明治34年)「宗教とは何ぞや」『新人』2-6(1901-1):4-8.→★ケーベル
●海老名弾正、1902(明治35年)「新武士道」『新人』2-10(1902-5):10-14.→★海老名弾正
●海老名弾正、1902(明治35年)「颶風に於ける基督」『新人』3-3(1902-10):17-21.→★海老名弾正
●――――、1903(明治36年)「新日本の精神的国是」『新人』4-1(1903-1):1-3.▼
●浮田和民、1903(明治36年)「基督教と社会問題」『新人』4-1(1903-1):4-7.→★浮田和民
●井上哲次郎、1903(明治36年)「日本の徳教に就きて所懷を述ぶ」『新人』4-1(1903-1):16-22.→★井上哲次郎
●ケーベル、1903(明治36年)「唯物論と道徳(上)」『新人』4-2(1903-2):9-13.
●ケーベル、1903(明治36年)「唯物論と道徳(下)」『新人』4-3(1903-3):11-15.
●――――、1903(明治36年)「帝国主義の真義」『新人』4-5(1903-5):1-4.▼
●綱島栄一郎、1904(明治37年)「人格のこゝろを想ふ」『新人』5-2(1904-2):7-9.→★綱島梁川
●――――、1904(明治37年)「人道の見地より見たる日露戦争」『新人』5-4(1904-4):1-5.▼
●海老名弾正、1904(明治37年)「我が神観」『新人』5-4(1904-4):20-26.→★海老名弾正
●――――、1904(明治37年)「愛国心の最高潮」『新人』5-6(1904-6):1-4.▼
●翔天生(吉野作造)、1904(明治37年)「日露戦争と世界政治」『新人』5-8(1904-8):31-32.
●素行、1904(明治37年)「社会主義者の非戦論」『新人』5-8(1904-8):32-35.
●翔天生(吉野作造)、1904(明治37年)「普通選挙請願運動の檄を読む」『新人』5-10(1904-10):31-33.
●翔天生(吉野作造)、1904(明治37年)「選挙権拡張の議」『新人』5-10(1904-10):33-34.
●翔天生(吉野作造)、1904(明治37年)「選挙方法改正の議」『新人』5-10(1904-10):34-35.
●――――、1905(明治38年)「日本魂の新意義を想ふ」『新人』6-1(1905-1):1-4.
●吉野作造、1905(明治38年)「本邦立憲政治の現状 1-3」『新人』6-1(1905-1):13-18.
●――――、1905(明治38年)「国家魂とは何ぞや」『新人』6-2(1905-2):4-6.
●吉野作造、1905(明治38年)「本邦立憲政治の現状 4-5」『新人』6-2(1905-2):17-21.
●――――、1905(明治38年)「木下尚江君に答ふ」『新人』6-3(1905-3):4-10.
●海老名弾正、1905(明治38年)「我等の安心立命――詩編第23篇参照」『新人』6-6(1905-6):17-24.→★海老名弾正
●綱島栄一郎、1905(明治38年)「予が見神の実験」『新人』6-7(1905-7):8-13.→★綱島梁川
●翔天生(吉野作造)、1905(明治38年)「日本民族の精神的自覚」『新人』6-7(1905-7):52-54.
●――――、1905(明治38年)「社会主義と基督教」『新人』6-9(1905-9):6-11.▼
●――――、1905(明治38年)「基督教の帝国主義」『新人』6-10(1905-10):1-3.
●海老名弾正、1906(明治39年)「不朽の生命」『新人』7-6(1906-6):6-11.→★海老名弾正
●――――、1906(明治39年)「国民教育と基督教」『新人』7-8(1906-8):1-5.▼
●安部磯雄、1908(明治41年)「近世社会の理想」『新人』9-1(1908-1):10-15.→★安部磯雄
▼引用
●彼岸望人、1901(明治34年)「不平」『新人』10(1901-5):17-21.
□「[…]唯吾人の弊なりと思ふ所は蓋し責任なき不平是なり。若し不平にして責任を感ぜしむる能はずんば死物のみ。
 己れ自己に対して、他人に対し、又社会に対して不平なる所あらば宜しく速に自己の理想を高め、自己の責任を感ず可きなり。蓋し平和は自ら勉むるに依りて得らる可ければなり。[…]責任を感ずるの不平は世を感化するの力なり」(彼岸[1901:20])

●――――、1903(明治36年)「新日本の精神的国是」『新人』4-1(1903-1):1-3.
□「[…]国民の精神的教育は国家の魂を作るもの也、五尺の人間も魂魄は六合に磅?す、国家にして大宇宙精神を缺かば、いかに物質的膨張を試むとも、畢竟是れ肥満したる家豚のみ。此故に国民の精神的基礎は、必ず超国家的世界的人類的宇宙的原理に立たざる可からず、約言すれば世界的人道こそ、始めて国民徳教の中心原理たるべき也。斯くして宗教と教育と其根本に於て相融合するあらば、一国人文の進運必ず大に見るべきものあらむ。[…]思ふに教育勅語の御主意の如きも人類的道徳の源泉より啓発し来りて、始めて万古不易の権威を有すべきのみ」(3)

●――――、1903(明治36年)「帝国主義の真義」『新人』4-5(1903-5):1-4.
□「[…]曰く日本民族は須らく各自が天子たり、帝王たるの意識を発揮し、又其資格を養成すべしと。従来の精神的輿論は日本民族をして君主の奴隷たらしめんとするの傾向ありき。是れ俗忠君なり。其俗的忠君の甚しき或は帝国が独り君主御一人の皇国にして、各自の国家たるを忘れしむるに至るやも知るべからず。試に思へ、四千万の日本民族が道義界の帝王たり天子たるの意識を発揮するの暁を。邦家の光栄何ぞ之れに過ぐるものあらんや。此光栄ある邦家を統治し給ふ皇室の御尊栄亦実に創造すべきなり。若し夫れ帝王たり天子たるの意識を発揮せんと欲せば、民族的宗教道徳の基本となさず、宇宙的宗教道徳の根底に由らざるべからず。横井小楠謳ふて曰く、
 帝生万物霊、使之亮天功、所以旨趣大、神飛六合中。
 吾人の使命は日本民族をして各自此帝子たるを自覚せしむるにあり。然かして其の為す所は天功を亮けしめ、又其神をして六合に飛ばしめんか、是に以て始めて日本帝国の帝国主義を語るべきなり。吾人が基督教を主張するは是等多数の帝子を造らんが為なり、是れ吾黨が日本帝国に於て有する所の一大使命にあらずや」(3)

●――――、1904(明治37年)「人道の見地より見たる日露戦争」『新人』5-4(1904-4):1-5.
□「吾人は更に信ぜんと欲す、日軍の精神が維新のその時よりも、西南役その時よりも、亦日清役のその時よりも更に文明的更に人道的なることを。此文明主義、此人道主義が日本民族を指導しつゝあらんか、日軍の勝利は則ち文明の勝利なり、人道の勝利なり」(4)

□「[…]日露戦争は則ち露の侵略主義、賄賂主義、非教育主義、圧制主義を打破し、併せて人種主義と形式宗教主義との迷信を排し去つて、別に文明と人道との旺盛な・・4 る新天地の開くの好機会とならんこと、吾人予言者にあらずと雖も、明鏡に懸けて照らし見るが如き感なきことを能はず、豈に亦一毫の疑あらんや」(4-5)

●――――、1904(明治37年)「愛国心の最高潮」『新人』5-6(1904-6):1-4.
□「[…]愛国の情緒其者は、決して純粋崇高の或物〔サムシング〕・・1 を失ふに非る也、或物とは何ぞや、自己已上の動機に動かされて、献身を敢えてする道徳的勇気、同胞国民と運命を共にして、死生相扶くる人類的愛情、此勇気と愛情との発動に現はるゝ共同的精神、凡そ是等の三大美徳は、自ら原始的愛国心の中に包含せらるゝ所にして、導くに高大の理想を以てせば、情緒の趨く所、精神の迸る所、荘厳の道徳となり、霊活の宗教となる、決して難しとせざる可き也。茲に於てか、吾人は本能的愛国心の原始状態を超えて、自覚的愛国心に進まざる可からず、抑も国家は有機的の渾一体にして、個人は之を構成する意識的要素たり、故に吾人は先づ自己心霊の安立を得て、各個の使命を全うすると共に、能く国家の天職を悟りて、自己の活動を之と融合せしめ、国家の運命に対しては、特に峻敏の感覚を以て、愛護の誠情を傾く可き也」(1-2)

●――――、1905(明治38年)「社会主義と基督教」『新人』6-9(1905-9):6-11.
◆要約
□「「社会主義に対して吾人基督教徒の当に執るべき態度」として四点を挙げている。「第一、吾人基督教徒は「社会問題の存在」と「其解決の急要」とを主張することに於て社会主義者と同ず」、「第二、吾人は「社会問題の存在及び其解決の急要」の鼓吹が決して社会主義そのものに非ること主張す」、「第三、吾人基督教徒は私有財産制度の廃滅を以て社会問題の根本的最終的解釈法と認めざることを断言す」、「第四、吾人は若し社会主義にして社会組織の改革を以て社会問題解決の唯一根本の方法とするものなりとせば、そは明白に基督教徒の信仰と相容れざるものなることを断言す」である。第一については、社会問題を「私有財産的社会組織に伴う一大弊害」ととらえ、1)事実として社会問題が生じていること、2)社会問題の解決を早急におこなうべきことを認めている。第二について、社会主義を、私有財産制度の廃滅によって社会問題を解決する方法であるとし、キリスト教徒は必ずしもこの方法を採らないことをいう。第三について、社会問題の原因として「潔められざる心」と「この汚れたる心によりて悪用せらるる社会の組織」を挙げ、「私有財産の廃滅を以て社会問題の根本的解決」とは考えず、「迂遠ではあるけれども而かも極めて確実な「人性の開発」」が、社会問題を解決するための第一の手段であるとする。第四については次のように述べる。「[…]人性の善悪は全く其物質的生活の状態によりて決せらるゝと云ふならば、人は即ら境遇の奴隷、物質の奴隷であつて、吾人の生活は決して夫の動物の生活と異ならぬのである」とし、社会問題の原因を社会の側にあると考える社会主義の立場を批判する。そして、「人はすべて神の子である、生れ乍らにして神の心を体して居るものである」として、「唯物主義」の社会主義と「霊性の権威を信ずる基督教」は「両立すべきもので無い」と結論する」

●――――、1906(明治39年)「国民教育と基督教」『新人』7-8(1906-8):1-5.
□「個人の権利が神聖視せらるゝは、偶然にあらず、尊敬すべき人格あるを以てなり。此人格なくして、此権利を望む、木に縁りて魚を求むるの類のみ。しかも此人格は孤独にして成立すべきものにあらず、個人は社会の一要素なり、社会を離れて存在すべきものにあらず、その生長は社会の状態如何による、その幸福は社会の幸福如何による。故に個人は社会と協同一致するの職分を有す。個人と社会、社会と個人、須らく協同一致の統一なかるべからず」(4)

□「故に我同胞に公義、公徳、公共、公利、換言すれ・・4 ば公徳即私徳、公利即私利、公私一体の大道を鼓吹し、之を其理想となし、猛然勇進之を実現せしめんは、帝国当眼の緊急事にはあらざるなきか」(4-5)


▼参考文献
●――――、2009「新人」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:511]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼関連
◇雑誌-明治・大正期

◆20120415, 0420, 0421, 123120130916*,

HOME ≫事項リスト