HOME ≫事項リスト

『友愛新報』/『労働及産業』


▼説明
□『友愛新報』は、1912(大正元)年8月1日に創立された「友愛会」の初期の機関紙。1912年11月3日付の創刊号から、1914年10月15日付38号まで発行。以降、『友愛新報』は『労働及産業』と改題される。

□『労働及産業』は、1914(大正3)年11月から1919(大正8)年12月、62号まで発行される。


▼リスト
●「発刊の辞」『友愛新報』1(1912(大正元)-10-3):1.▼
●「本会綱領」『友愛新報』1(1912(大正元)-10-3):1.▼
●「資本と労働との調和」『友愛新報』2(1912(大正元)-12-3)2:1▼
●「社会有機体論」『友愛新報』8(1913(大正2)-6-3):1.▼
●「自力向上論」『友愛新報』9(1913(大正2)-7-3):1.▼
●「自ら助くるの精神」『友愛新報』11(1913(大正2)‐9‐1):1.▼
●「自治、自治、自治」『友愛新報』16(1913(大正2)‐11‐15):1.▼
●「自由論」『友愛新報』18(1913(大正2)‐12‐15):1.▼
●「自覚なき人」『友愛新報』21(1914(大正3)‐2‐1):1.▼
●「自己革命論」『友愛新報』24(1914(大正3)‐3‐15):1.
●「資本と労働との協力」『友愛新報』30(1914(大正3)‐6‐15):1.
●「実力主義の天下」『友愛新報』36(1914(大正3)‐9‐15):1.▼
●「自主独立の生活」『友愛新報』38(1914(大正3)‐10‐15):1.▼

●前原仙次郎、1918(大正7年)「責任――碑文谷に於ける踏切番人自殺の教訓」『労働及産業』7-7(1918-7):7-12.▼

●「友愛新報・解題」総同盟五十年史刊行委員会編、『大正昭和労働運動・社会民主主義研究資料1 友愛会機関誌 友愛新報集成』柏書房:3‐6.

■総同盟五十年史刊行委員会編、『大正昭和労働運動・社会民主主義研究資料1 友愛会機関誌 友愛新報集成』柏書房.
■法政大学大原社会問題研究所・総同盟五十年史刊行委員会編、1977『友愛会機関紙 労働及産業(8)』法政大学出版局.

▼引用
●「発刊の辞」『友愛新報』1(1912(大正元)-10-3):1.
□「近世に於ける社会的病弊の一つは、たしかに貧富の懸隔の甚しいことにあると思ふ。啻に財産の上に於てのみならず、智識の上に於ても、才能の上に於ても、乃至健康の上に於ても、甚しい相違がある。然も、富の程度に於て低い者は、勢ひ、智識、才能、品性、健康共に勝れざる有様である。斯くの如くにして、所謂幸福なる者は、単に少数者の独占するところとなりて、下層の者は毫も之に、與かることなしとせば、社会も国家も、果して長く健康状態を持続して行くことが出来るであらうか。
 吾等は固より微力な者である。微力な者であるが、併し報効の一念に於ては、敢て人後に落ちざる覚悟である。如何にして報効の誠を貫くべき乎。曰く、他なし、己の智徳を研き、才能を磨いて、いやが上にも、誠心誠意を以て、各自の業務に従事すべきのみである。如何にして智徳を研き、才能を磨くべき乎。曰く、他なし、多数相団結し、切磋琢磨、以て相互に励み合ふべきのみである」

●「本会綱領」『友愛新報』1(1912(大正元)-10-3):1.
□「一、我等は互に親睦し、一致協力して、相愛扶助の目的を貫徹せんことを期す
 一、我等は公共の理想に従ひ、識見を開発、徳性(道徳品性)の涵養、技術の進歩を図らんことを期す
 一、我等は協同の力に依り、着実なる方法を以て、我等の地位の改善を図らんことを期す」

●「資本と労働との調和」『友愛新報』2(1912(大正元)-12-3)2:1
□「単に己の私腹を肥さんが為めに、他人を利用することを知り、其利益と幸福とを顧みざる人は、吾人の友ではない。併しながら社会は一種の有機体なることを信じ、禍福相扶け、吉凶相慶弔し、内は個人としての本分を守り、外は国民としての義務を重んじ、正義と公平と愛との生活を営まんとする人は、これ吾人の友であり、同志である。国家は莫大の費用を投じて、庶民の幸福と智能の発達との為に尽して居るではないか。吾等は吾等自身の手で、自身の改善進歩を図らんとするものである。其不可なる所以を見出すに苦む。横井小楠嘗て歌うて曰く『帝生万物霊、使是亮天功(ていばんぶつのれいをせうじ、これをしててんこうをたすけしむ)』と。吾等の志は、蓋しこれに外ならぬのである」

●「社会有機體論」『友愛新報』8(1912-12-9):1.
□「今の世の社会学者の中に、社会は有機体であると、唱へる人々がある。学説としては、あまり新しいものでもないさうであるが、如何にも面白い譬へやうだと思ふのである。
 有機体とは則ち生物の体躯である。生物の体躯は、人間を初めとして、凡てのものが、細胞といふ非常に細かい分子のより成立つて居るのである。社会は人の集合で、其人は則ち細胞といふのである。細胞の集合といふものゝ、全体は一つである。一つであるが故に、其一部分に対する関係は、則ち全体に対する関係となる。それであるから、其細胞の一つが病気に罹つたとすると、其全体が病気となる、一部分に負傷すると、全体が苦痛を感ずる。かういふ関係、かういふ組織が則ち有機体といふのである。  各自の住んでいる社会は、則ち多数の人が相集まつて形造つて居るので、多数の人則ち各自は其細胞である、分子である。それ故に吾人各自の勤惰、善悪、良否は、取も直さず社会全体に影響することゝなる。[…]それ故に、吾人が奮発して、正道を踏み、勤勉をして行く事は、穴勝ち吾人自身の為めのみではなくて、其結果は延いて、社会を益する事となるのである。
 […]お互に扶け合ひ、お互に励まし合ひ、お互に慰め合うて、持ちつ持たれつで、社会は進んで行くのである。友愛会は即ち此精神で生れたのである」

●「自力向上論」『友愛新報』9(1913(大正2)-7-3):1.
□「社会は有機体である、人は一本立ちで世の中が渡れるものでない。従つて人は相互扶助といふ精神が、肝要である。併し個人の立場より考ふるときは、人を助けることはよいが、人の厄介には、あまりなり度くないものである。恩義の羈絆は、鉄の鎖よりも、切ないものである。吾人は忘れても、徒らに他人の恩恵に與かるやうなものでは、到底健全な人格を鍛え上げることは出来ないと思ふ。吾人は、自分の力を以て、自分の改善、自分の進歩、自分の向上を計ることは、出来ないであらうか」

□「福田博士は、嘗て本会の例会の節に言はれた、『濫りに人に慈善を施さうとする者は、則ち其人格を無視するものである』と。実にさうだ。人格を無視されてまでも、人の惠みを受けやうとならば、これは最早独立の人でなくて、奴隷である。奴隷は何千人集まつても、矢張奴隷で、奴隷の力では社会の進歩も、階級の発達も、到底望んで得られるものでない。我が国の労働者諸君中にはまだ此屈従根性、乞食精神が、潜んで居ないか。これでは、大正維新の功を収めることが出来ぬ。友愛会は飽くまでも、此乞食根性奴隷精神と闘はねばらなぬ。天は自ら助くる者を祐く、自己の発達は自力に待つべきものである」

●「自ら助くるの精神」『友愛新報』11(1913(大正2)‐9‐1):1.
□「近頃、我が国の国民性に就て心配する人が、漸く多くなつて来たやうである。それは、日本人は他助の国民であつて、自助の国民でない。則ち他から治められ率ゐられ、教へられ、導かれ、他の助によつて僅かに起つて行くので、自分の力量、自分の実力によつて起つのではない」

□「世界の事情は一変した。家族制度も漸次壊れて行く。偏に時勢の然らしむるところである。吾人は各自に自覚して、自分の事は自分で始末する、自分の利益は自分で進める、自分の権利は自分で主張する、更に推広めて言へば、自分の家族自分の階級、凡て夫れ等のことは、他の家族又は他の階級の厄介にならずに、自分達の共同一致の力で、解決するやうに努めなければ、何時まで経つても、ウダツの上らう道理はないのである。尊い参政の権利を、二束三文で売り放つやうな国民では、何うして世界の競争場裡に立つて行けやう道理があらう」

□「私は実は慈善といふことが大嫌ひだ。慈善といふことは、たゞで人に物を施すことである。たゞで物を貰ひ、物を施すといふことが、あらう筈がない。慈善は或意味に於ては、実に人を殺すのである。萬止むを得ざる特別の場合を除いては、吾人は自分の額に汗して、自ら養ふべきである。自ら助くるとは則ち此謂に外ならぬ。自ら助くる者は天之を祐く。[…]自尊自重の心は、たゞ自助の力によつてのみ得らるゝものと知れ」

●「自治、自治、自治」『友愛新報』16(1913(大正2)‐11‐15):1.
□「日本人の第一の欠点は何かと問ふ人あらば、予は遠慮なく、それは自治心の欠乏であると答へやうと思ふ。其証拠はいくらでもある。立憲政治は果して理想通りに行つて居るか。外国貿易は政府の保護なしに、よく行つて居るか。運輸交通の事業も、政府の補助金、助成金なしに甘く行けるか。地方の郡市町村といふやうな自治制度は、果して完全の成績を挙げて居るか。数え来れば、凡そ世界の文明国中、日本人程上の者の世話を焼かせる国民はあるまいと思ふ。これで何の顔下げて、世界の一等国民で候と言へた義理化。而して我が労働社会もまた弊風依然たりだ。
 何故に日本人のみ、自分の事を自分で始末が出来ぬであらう。何故に自分達の階級の仕事を、自分達の手で成し遂げることが出来ぬであらう。幾度いうても同じことであるが、日本の労働者に此自治心といふものが発達せぬ間は、到底其頭の上らう道理がない。自治心は則ち自助心である、自尊心である、自重心である」

●「自由論」『友愛新報』18(1913(大正2)‐12‐15):1.
□「人として何人も自由を願はないものはないであらう。自由を願ひながらも、其身の不自由に泣いて居る有様である。自由とは勿論、放埓とは違ふ。我儘勝手といふことでもない。心の自由である、他から束縛されないことをいふのである。他人に寄生して、思ふことも思へず、いふべきことも言へずして、居るやうなことでないのをいふのである。所謂自主の生活、他から抑へられない生活、吾人は如何にしたならば、かうした自由な生活に入ることが出来るのであるか。
 私は此生活に入るには、凡そ三種の途があると思ふ。第一はいふまでもなく、独立の生業を営むこと、第二は自分の信頼して居る人に、全身を任せること、第三は同じ境遇に居る人同士が、力を協せ共同して、団結して他の抑圧を防禦すること、則ちこれである」

□「出来得るならば誰しも第一の方法を取りたい、自分の腕、自分の力量で、思ふがまゝに仕事をやつて行つて、損得共に自分で責任を持つ、天上天下唯我独尊といつたやうな気分はかゝる方法に依つてのみ得られるのである。第二の方法は、一寸見た所では、奴隷的の服従方をするやうであるが、一概にさうではない。自分の信頼した人とは自分と主義意見を同じくし、自分と同じやうな方向に向つて進む人のことをいふのである。それであるから、人に任せるといつても、人に抑へられるのではない。自分の意見や主張を、他人を通して、又は他人と共に発揮して働いて行くのである。[…]
 第三の生活方法は、則ち吾等の平生やつて居るやうな生活で、益々進んで其効果を挙げるやうに努むる必要がある」

●「自覚なき人」『友愛新報』21(1914(大正3)‐2‐1):1.
□「[…]然らば自覚ある人とは、何をいふのであるか。人間の本分を自覚して居る人をいふ。人間の本分を自覚するとは、何事を指していふのであるか。曰く、道徳を重んじ、責任を解し、情誼に厚きことをいふ。苟くも道徳を重んずれば、破廉恥な行為のあらう筈なく、苟くも責任を解すれば、自己の権利を主張すると共に、他人の権利をも認める筈であり、他人に義務の履行を求めると同時に、自己の義務をも完全に尽す筈である。則ち世渡をするについて、自己の分度を知る筈である。情誼に厚ければ、他人と衝突する憂もなく、円滑に交際も出来る筈である。要するに自覚ある人は、自分も進歩すれば、社会をも進歩させる則ち人間の本分を全うすることが出来る」

●「実力主義の天下」『友愛新報』36(1914(大正3)‐9‐15):1.
□「吾人が労働者として生れて来たのは、これ天分である。遺伝、教育、家庭の事情、周囲の感化、いづれも皆『我れ』なる人格を形づくる要素、人の盛衰は強ちに本人の心意気にのみ依るものでない吾人は既に労働者として生れた、必ずしも労働者として生れたるにあらざるも、現に労働者として労働に従事しつゝある。人は万能に非ず、一人にして能く政治家たり実業家かり学者たり軍人たることが出来ぬ。社会は分業である、人は各自其與へられたる天分に安んじて、これを大成すべきである。これ進んでは国家の繁栄を増し社会の文化に寄與する所以、退いては以て身を護る所以、而して同時に生甲斐ある人生を送る所以である」

□「有体に言へば、日本の労働者の地位の低いのは、日本の労働者の識量、技能、品性の低いためである。勿論政府の罪もある、社会の罪もある、また資本家の罪もある。けれども蟻は自ら穴掘るにらずや、自分の棲むべき家は自ら作るべきである。自ら尽すところなくして、其栄達を僥倖せんとするは、羽なくして飛び船に依らずして海を超えんとする者である」

●「自主独立の生活」『友愛新報』38(1914(大正3)‐10‐15):1.
□「元来、人として最も尊きは自主独立の生活を全うすることである。自主独立の生活とは、申すまでもなく、自分の力によつて、自分一身又は一家族を養ひ、敢て他人に頼らざる生活をいふのである。他人に頼らぬというても、社会を形成して居る以上、孤立して交はらぬといふ意味ではない。主として他人に経済上の迷惑をかけぬことをいふのである」

□「如何にせば、自主独立の生活を営むことを得るか。第一には己を省みて欲を摂せねばならぬ。[…]  第二には職分に対する信念である。人は皆職分によりて生活す、職分なき遊民は、完全に人間の資格を備へないものである。而して此職分たるや実に尊いものであつて、人が各自に其職分に忠実なることは、取りも直さず、社会進歩の根本となるのである。何となれば個人は社会の一要素であつて、個人の働きが相集まつて、社会を押し進めることになるからである。[…]
 身を修め、家を整へ、欲を制し、産を積む、加ふるに職分を重んじ、忠誠の心厚からば、自主独立の生活茲に全し。斯人にして始めて社会改革を叫ぶ資格があるのである」

●前原仙次郎、1918(大正7年)「責任――碑文谷に於ける踏切番人自殺の教訓」『労働及産業』7-7(1918-7):7-8.
□「元来、人間には何人でも身分に応じてそれ相応の責任を有つてゐる者であつて、親は親としての責任を有してゐると同時に、工場に働く工人も亦工人として重大な責任を有つてゐる。而して、工人の責任とは何であるかと云ふと、労働時間中は全力を挙げ・・7 て品質の優良な物を造り、決して得意先より苦情などを申込まれないやうにすることである。この責任の念の強いと弱いとは人間の価値の分れるところである」(前原[1918:7-8])


▼関連
◇友愛会
◆20120310, 0311, 0313, 1216, 21030707*, 20140826 ≫HOME ≫事項リスト