HOME ≫事項リスト

『女学雑誌』


◆概要
□「巌本善治によって発行された女性啓蒙雑誌。1884年(明治17)近藤賢三らと「女学新誌」を創刊するが、翌年新たな方針で「女学雑誌」を創刊した。編集人は最初近藤であったが、24号から524号までは巌本(1904年526号で終刊)。巌本は社説をはじめ評論・小説などを毎号に執筆した。「女学」とは、女性の心身、過去および未来、権利、地位、現在必要な事柄など、女性に関する諸々の道理を研究する学問とする。その普及・振興が、とりもなおさず女性の文化的発展と社会的解放につながると考え、キリスト教ヒューマニズムを基盤におきながら、婦人参政権、高等教育、職業的自立、女性に関する法律、一夫一婦制、家庭改良、廃娼、矯風、社会改良、鉱毒など幅広く問題をとりあげた。主な執筆者には、植村正久・内村鑑三・島田三郎・新渡戸稲造・中村正直・中島湘烟(岸田俊子)・山路愛山ら、キリスト教関係者が多い。また文学好きでもあった巌本の近くには文学青年が集まり、87年頃から文芸批評が増えていった。北村透谷・若松賤子〔しずこ〕・田辺(三宅)花圃・清水紫琴らが活躍し、やがて「文学界」(第1次)をうみだす母体ともなった」(日本思想史辞典[2009:489])

□『女学雑誌』は1885[明治18]年7月から、1904[明治37]年2月まで、全526号。


▼参考文献
■藤田美実、1984『明治女学校の世界――明治女学校と「女学雑誌」をめぐる人間群像とその思想』青英舎.
●――――、2009「女学雑誌」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:489]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.
▼リスト
●巌本善治、1885(明治18年)「婦女の責任」女學雑誌社『女学雑誌』8(1885‐11‐10):142‐144.→★巌本善治
●――――、1887(明治20年7月23日)「――――」女學雑誌社『女学雑誌』68(1887‐7‐23):160の4.
▼引用
●――――、1887(明治20年7月23日)「――――」女學雑誌社『女學雑誌』68(1887‐7‐23):160の4.
□「横浜山手共立女学校★1に於ては去十四日夜和漢学卒業証書授与式及閉校式を行はる 卒業生七名にして悉く邦語の演説若くは和文朗読を為されたり[…]石坂美那子★2は自由を張るに女子も亦責任ありとの演説」(160の4)

★1 「横浜山手共立女学校」
□「明治4年にアメリカの婦人宣教師ミセス・プライン、ミス・クロスビー、ミセス・ピアソンの三人が横浜に超教派のミッション・ホームをつくった。これは日本の女子と混血児教育を目的としたもので、プラインが総理をつとめた。しかし女子の入学者は少なく、混血児は一人もおらず、イギリス軍将校の娘が二人入っただけであった。むしろ英語を学ぼうとする男子の方がふえて、女子の方はふるわなかった。ところが中村正直がこれを視察してその教育活動に感動し、自分の妻や娘を入学させるなどして援助し、福沢諭吉や井上馨も自分の娘を入学させ、漸く女子生徒が多く入学するようになった。そこで山手212番のS・R・ブラウン邸の隣りに校舎と寄宿舎を建てた。[…]明治8年プラインは病気の為に帰国してクロスビーが総理となり、その後校名も共立女学校と改めた。明治女学校最初の教師人見銀や北村透谷の恋人石坂ミナ等はここの出身で、明治女学校との縁は深い」(藤田[1984:237])

★2 石坂美那子(いしざか・みなこ)
□北村透谷の恋人、石坂ミナ。


▼人
●木村熊二(きむら・くまじ 1845‐1927)
□「1845年(弘化2)、但馬出石藩に仙石家の儒臣桜井石門の次男として生まれる。8歳の時に上京、中村正直、木村琶山に学ぶ。10歳の時に、木村琶山の養子となる。16歳の時、昌平黌に入学。佐藤一斉より儒学を学ぶ。(慶応2)、22歳の時、木村熊二は田口鐙子(田口卯吉の姉)と結婚。幕軍として征長に参加。幕軍が、官軍に敗れた後、静岡に身を潜める。1870年(明治3)、森有礼とともに、渡米。1882年(明治15)帰国。その間にキリスト教の信仰を持つ。この頃私塾を開設し、巌本善治が学んでいる。1883年(明治16)春に、下谷教会牧師。1885年(明治18)、植村正久、田口卯吉、島田三郎、巌本善治と共に発起人となり、九段下に明治女学校を創設、校長となる」
▼関連

◆20100109, 0912, 0913, 20120420, 0423, 0722, 1231, 20131104*

HOME ≫事項リスト