HOME ≫人名リスト

清沢満之(きよさわ・まんし 1963‐1903)


▼人
□「明治期における近代的仏教の先覚者。号は臘扇など。父は名古屋藩士徳永永則、母はタキ。名古屋の人。1888年(明治21)愛知県大浜の西方寺に入り、清沢姓になった。最初医学を志し愛知県医学校に入るが、まもなく退学する。1878年京都に行き得度をうけ、東本願寺育英学校に入学する。東京留学を命ぜられ、82年東京帝国大学予備門に編入学、翌年文学部哲学科に入学する。フェノロサのヘーゲル哲学講義などに感銘をうけ、87年大学院で宗教哲学を専攻する。第一高等中学校・哲学館に出講することになったが、本山から乞われて翌88年京都府立尋常中学校校長になり、かたわら高倉大学寮で哲学・宗教哲学を講義する。同年清沢やす子と結婚。90年校長を辞して禁欲生活に入り、「歎異抄」などに親しむ。翌年母タキが没し、禁欲はきびしさを増し、やがて結核になり兵庫県須磨に転地療養する。
 92年「宗教哲学骸骨」を出版、翌年英訳がシカゴ万国宗教大会で好評をえる。西洋の学問の素養と近代的な宗教理解の成果であろう。かねてから両堂再建などによる負債整理に追われて教学をおろそかにした本山を批判していたが、95年南条文雄・村上専精ら12名と宗務の根本方針を教学におくべきことを建言する。翌年稲葉昌丸ら5名の同志と京都白川村に教界時言社を設け、さらに翌年、大谷派革新全国同盟会を結成したが失敗し、除名処分をうける。この頃「阿含経」に親しむ。98年除名処分を解かれる。この年「エピクテタスの語録」を読む。翌年東京にでて新法主大谷光演の補導の任、真宗大学建築係となる。明烏敏らと共同生活を始め、浩々洞と名づけた。1901年に真宗大学学監になる。雑誌「精神界」を創刊、「精神主義」など多数の論文を発表、精神主義を唱道する。02年学校騒動のため学監をやめ、西方寺に帰る。翌年5月30日に絶筆「我が信念」を脱稿、6月6日没した」(日本思想史辞典[2009:245])

□1883(明治16)年、東京大学文学部心学、哲学専攻。フェノロサのヘーゲル講義を聴く。1884(明治17)年、井上円了による哲学会に参加、カント哲学、ロッツェ哲学を学ぶ。1888(明治21)年、京都府尋常中学の校長に就任。


▼文献
●清沢満之、1899(明治32年)「因果の必然と意志の自由」『無尽灯』(1899-06)、(1899-07).→今村編訳[2001:164-178]
●清沢満之、1901‐1902(明治34‐35年)「精神主義」『精神界』1-1(1901‐01)、1-5(1901‐05)、1-7(1901‐07)、1-10(1901‐10)、1-11(1901‐11)、2-2(1902‐02)、2-3(1902‐03)→松本[1990:137‐149]
●清沢満之、1901(明治34年7月)「精神主義(その二)」関西仏教青年会講演記録.→今村編訳[2001:286-301]
●清沢満之、1903(明治36年)「わが信念」『精神界』3-6(1903-6).→清沢・藤田[2005:103-111]
●清沢満之、1902(明治35年2月1日)「自由の念」『政教時報』72.→武田・吉田編[1977:298-299]
●清沢満之、1902(明治35年9月)「倫理以上の安慰」『精神界』2-9(1902-9).→武田・吉田編[1977:263-265]
●清沢満之、1902(明治35年11月)「自ら侮る自ら重ずると云ふ事」『精神界』2-11(1902-11).→武田・吉田編[1977:265-266]

■松本三之介、1990『近代日本思想体系32 明治思想集V』筑摩書房.
■清沢満之著・藤田正勝訳、2005『現代語訳 わが信念』法藏館.
■清沢満之、1928『清沢文集』岩波文庫(青127-1).
■今村仁司編訳、2001『現代語訳 清沢満之語録』岩波現代文庫(学術43).
■武田清子・吉田久一編、1977『明治文学全集46 新島襄 植村正久 清沢満之 綱島梁川集』筑摩書房.

▼引用
●清沢満之、1899(明治32年)「因果の必然と意志の自由」『無尽灯』(1899-06)、(1899-07).→今村編訳[2001:164-178]
□「このような独立的無原因の発現作用をなす自由意志なるものがあるという理由は何だろうか。おそらくそれにはたしかな理由が二つあるとおもわれる。第一の理由は、道徳の成立のためには、ぜひとも自由な意志がなくてはならないというものだ。第二の理由は、われわれの意識(または覚知)には自由な意志があると確認できる事実があるからだという。
 道徳の成立のためには自由意志がなくてはならないという理由は、だいたいつぎのようにいえよう。道徳なるものはけっしてそむいてはならぬ義務の観念にもとづかなくてはならない。そしてこの義務の観念は、必ずこの観念にあうかあわないかの責任がなくてはならない。もしわれわれが因果必然的な行為を行うにすぎないとすれば、われわれは自分の行為にたいして責任はない。なぜなら、われわれの行為は、つまるところ、自分の意志で左右できるものではけっしてないからである。もし行為について責任がないとすれば、義務もありえない。われわれに義務がないとすれば、道徳は完全に破滅する。ところがわれ・・165 われは道徳をなくすこともできないし、しりぞけることもできない。だから根本条件として、われわれのなかに自由意志の存在を認めなくてはならない。自由意志があるがゆえに、われわれはひとつの行為をすることもできるし、行為をしないこともできる。行為をなすかなさないかは、まったくわれわれの意志次第である。だからこの意志が義務にかなうように行為するなら、賞賛されるだろうし、意志が義務にかなわないように行為するなら、罰をうけるだろう。ここにおいてこそ責任の意味が成り立つし、道徳の意味も生まれる。このように第一の論者は主張する」(165-166)

△キーワード:自由意志 責任

●清沢満之、1901‐1902(明治34‐35)「精神主義」『精神界』(1901‐1)、(1901‐5)、(1901‐7)、(1901‐10)、(1901‐11)、(1902‐2)、(1902‐3)→松本[1990:137‐149]
□「精神主義は自家の精神内に充足を求むるものなり。故に外物を追い他人に従ひて、為に煩悶憂苦することなし。而して其或は外物を追ひ、他人に従ふ形状あるも、決して自家の不足なるが為めに追従するものたるべからず。精神主義を取るものにして、自ら不足を感ずることあらんか、其充実は之を絶対無限者に求むべくして、之を相対有限の人と物とに求むべからざるなり」(137:1901‐1)

□「即ち精神主義の目的は物質主義を去り、動物主義を去り、社会主義を去り、国家主義を去り、個人主義の中にも、肉体主義、不足主義、競争主義を去りて、精神主義、満足主義、自由主義に就くにあり。語を換へて之を言はんか、精神主義は、彼の生物(特に吾人人類)を解剖分析して、物質の集合体に過ぎずとする説明を以て、吾人に安住を得せしむるものとする能はざるなり。精神主義は彼の動物の状態を査察して、動物此の如きが故に、人類も亦此の如くあるべしと云ふ推論が、吾人に安住を得せしむるものとする能はざるなり。精神主義は、彼の社会の為め、国家の為めを先として、自己の為めを知らざる主義が、吾人に安住を与ふるものとする能はざるなり。・・146 精神主義は、個人主義を取ると雖も、彼の個人の肉体を以て第一義とし、現在の境遇を不足とし、他人を倒しても己れを利せんとする主義が、吾人に安住を与ふるものとする能はざるなり。即ち精神主義は、自己の精神を第一義とし、其精神が現在の境遇に満足して自由自在に活動する処に、吾人は安住の地位を得べきことを唱導するなり。而して吾人は、吾人の精神が無限大悲の光明懐裡に摂取せらるるにあらずば、此満足と自由とを得る能はざることを断言せんとするものなり」(146‐147)

●清沢満之、1901(明治34年7月)「精神主義(その二)」関西仏教青年会講演記録.→今村編訳[2001:286-301]
□「しかるに全責任主義だの、責任不分割主義だのというと、非常に心配なこと、苦しいことであるという考えがおきるかもしれませんが、そうおもうのは精神主義がまだ明快になっていないからであります。だいたい世界に善があるとか、悪があるとか、功績があるとかいいますが、それについては主観主義と客観主義の区別があって、善悪正邪、罪業功績ということが私の心の外部に客観的、実在的に存在するものだとするのがいわゆる客観主義であり、このようなことはみな私の心の内部に存立することであるとみなすのが、いわゆる主観主義であります。そして精神主義は、両者のなかでは、むろん主観主義をとるのであります。だから、私に宇宙万有にたいする全責任があるとするのも、その全責任は私の一心以外のものではなく、私の一心さえ清浄であれば、天地はすなわち清浄であります」(296)

□「しかるに精神主義にもとづき、自ら天地にたいして全責任を有するものだと覚悟するときは、すべての動作がみな自由の動作となります。ゆえにけっして外来の抑圧や掣肘を感じないで、つねに自由の天地に逍遥自適することになります。そして実際にこの境涯に到達するには、もちろん修養と練磨を必要としますが、とりわけもっとも注意を要するのは、内観反省のことであります。古人が三省とかをいって自己省察を教えられたのは、このことであります。[…]
 そのように内観を盛んにして、自己の立脚地を省察するならば、われらが第一に感じるところは、自己の暗愚無能、いわゆる罪悪生死の凡夫であるということであります。全責・・299 任を負いながら、これをわきまえないのは暗愚であります。たとえこれを知っても、たいていこれを果たすことができないのは無能であります。そうした暗闇に歿するまま、いたずらに生を愛し、みだりに知を憎みつつ酔生夢死するのは、まさに罪悪生死の凡夫であります。ところで、このように自己の暗愚無能であることを自覚するのは、非常な苦痛のもとになるかのようにおもわれるかもしれませんが、けっしてそうではありません。
 […]・・300
 なにごとにも、自ら進んで責任を負い、自ら罪悪のものなりと自覚する人物が住するところは、恭順和楽の天地を構成することになります」(299-301)

△キーワード:無責任主義

●清沢満之、1903「わが信念」『精神界』3-6(1903-6)→清沢・藤田[2005:103-111]
□「さて、また如来は無限の能力ですから、信念によって大きな能力をわたくしに賦与してくれます。わたくしたちは通常、自分の思案や分別によって、進退や応対を決め、実行しますが、少し複雑になると、思案や分別が容易に定まらないようになります。そのために、だんだんと研究とか考究ということをするようになります。そして先ほど言ったような、基準とか実在とかいったものを求めるようになります。そうなりますと行為の決着がだんだんと難しくなり、いったい何をどうしたらよいのか、もうほとんど困り果てるほかなくなってしまいます。言葉を慎まなければならない、行いを正しくしなければならない、法律を犯してはならない、道徳に違反してはならない、礼儀に違うようなことがあってはならない、作法を乱してはならないなどと言われます。また自己に対する義務、他人に対する義務、夫に対する義務、妻に対する義務、兄弟に対する義務、幼い者に対する義務など、いわゆる人倫道徳の教えからくる義務だけでも、実行することは決して容易なことではありません。もし真面目にこれを実行しようとすれば、ついには「不可能」と嘆くよりほかなくなってしまいます。
 わたくしはこの「不可能」に突き当たって、たいへんな苦しみを味わいました。もし、この「不可能」なことのためにどこまでも苦しまなければならないのであれば、わたくしは、とっくに自殺を遂げていたでしょう。しかしわたくしは、宗教によってこの苦しみから脱し、もう自殺の必要性を感じません。すなわち、わたくしは無限大悲の如来を信じることによって、今日の安楽と平穏とを得ているのです。
 無限大悲の如来は、どのようにしてわたくしにこの平安を得させてくれたのでしょうか。ほかでもありません。いっさいの責任を引き受けてくださることによって、わたくしを救済してくださるのです。どんな罪悪も、如来の前では少しもさわりになりません。わたくしは、何が善であり悪であるか、何が正であり邪であるかを論じる必要はありません。何事であっても、わたくしはただわたくしの気持ちが向かうところ、心が欲するところに従い、それを行なってさしつかえないのです。その行いが過ちであろうと、罪悪であろうと、少しも気にかける必要はありません。如来はわたくしのすべての行為について、責任を負ってくださるのです」(109-111)

△キーワード:無責任主義

●清沢満之、1902(明治35年9月)「倫理以上の安慰」『精神界』2-9(1902-9).→武田・吉田編[1977:263-265]
□「世間の人が、多く苦悶に沈んで、自ら死を求むる様になるのは、やはり重盛流で、倫理上に立脚地を定めて、如来不可思議の威神力を知らぬからである。若し私にして、「責任」と言ふことを感ずるならば、モー昔に自殺して居らねばならぬ位である。しかし宇宙間一切の出来事に関しては、私は一も責任を持たない、皆如来の導き玉ふ所である。蓮如上人が佛法は無我にて候と仰せられたが、如来の威神力を信知したるものは、一挙手一投足が皆如来の成さしめ玉ふ所である、更に自我と言ふことを見ないのである。自我がないから従て自分の責任を言ふこともないのである」(263)

□「さうすると第二番目に来る難問は、常にこう言ふ風に来ます。もし宇宙間の事が、如来の成さしめ玉ふ事と、自我のなす所とがありて、如来の成さしめ玉ふ所は無責任であるが、自我の私欲よりなす所は善くないと言ふなら、どれ丈の範囲が如来の成す所で、どれ丈の範囲が自我の成す所であるかといふのです。この疑問は一寸理屈のある様ですが、第一こんな疑問の起るのが、如来威神力の信知して居られる証拠である。実際に無我になりて一切を如来にまかせた人は、どれ丈の仕事が如来の分で、どれ丈の仕事は自我の分であるなどは夢にも心にも浮かばぬのである」(264)

□「如来の心に還りて居る時は、自我は全く滅却せられて、宇宙間のこと皆如来の成さしめ玉ふ所となる。若し煩悩の餘習に依りて、如来を忘れて自我に還りた時は、天地は悉く自我の眼に映じて自我の境界と成る。そこで責任を感ずる様になり、従て苦悶に沈む事が多い」(264)

△キーワード:無責任主義

●清沢満之、1902(明治35年11月)「自ら侮る自ら重ずると云ふ事」『精神界』2-11(1902-11).→武田・吉田編[1977:265-266]
□「故に私共が最も務むべきことは、人に侮られまいために自ら重ずることでもない、自ら任ずることでもない。責任を負ふ人はえらい人である。然し苦みの多い人である。義務を感ずる人は貴い人である。然し嘆きの多い人である。私共の経験によれば責任や義務を重く感ずるのは、未だ宗教の妙味を知らなかった時の事である。既に宗教の妙味を味ふて見れば責任を負ふべき自分と云ふ者がなくなり、義務を感ずる自我と云ふものがなるなるのであるから、何事に当りても平気なもので、すがすがと如来の心の儘に切り開きがついて行くのである」(266)


▼参考文献
●安丸良夫、1976「天皇制下の民衆と宗教」(『岩波講座 日本歴史16 近代3』岩波書店:321-358.)
●武田清子・吉田久一・杉崎俊夫、1977「解題」(武田清子・吉田久一編、1977『明治文学全集46 新島襄 植村正久 清沢満之 綱島梁川集』筑摩書房:415-432.)
●今村仁司、2001「解説」(今村仁司編訳、2001『現代語訳 清沢満之語録』岩波現代文庫:461-488.)
■今村仁司、2003『清沢満之の思想』人文書院.
●――――、2009「精神主義」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:550]
●――――、2009「清沢満之」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:245]

■今村仁司編訳、2001『現代語訳 清沢満之語録』岩波現代文庫.
■武田清子・吉田久一編、1977『明治文学全集46 新島襄 植村正久 清沢満之 綱島梁川集』筑摩書房.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献引用
●今村仁司、2001「解説」今村編訳[2001:461-488]
□「縁起論は、因果論といわれる。仏教因果論は、因縁論とも称される。ではこの因果とか因縁とかはどういう概念であろうか。
 近代西洋の科学的概念としての因果と同じであろうか。たとえば、空間的または時間的に「先なるもの」があり、それの効果によって「後なるもの」があると考える因果性論と因縁因果論は同じなのか。清沢はもちろん違うと確信しているのだが、普通の伝統仏教は、先なるものから後なるものが必然的に出てくるという説明法を採用している。たとえば、因果応報論は、前世の悪業(善業)が現世の悪(善)の報い(結果)を必然的に生み出すと説明・・464 する。もしそうなら因縁論はたんなるオカルト的運命論でしかない。この種の考え方は、地球上どこにでもある。そしてこの種の思考法は、必ず有神論の構図をとる。有神論の構図を、意識的にであろうと無意識的であろうと採用するなら、理論的には必ず超越的な神の実在を想定せざるをえない。もし伝統仏教の因縁論つまり縁起論が、先なるものが後なるものを必然的に産出するという運命論を採用するなら、結局は、有神論になるだろうし、超越神を許容しなければならない。
 ところが仏教の基本は、いっさいの超越的実体を認めないし、「永久的に自立自存する本体」なるものを拒否するはずである。すなわち、前述の「推移的」因果性を承認するなら、諸行無常の定理に反する」(464-465)

△キーワード:因果

□「「死を覚悟する」とは、ストア派のメレーテ・タナトウ(死を思う、瞑想する)であって、未来の死を先取り的に現在にひきいれて、あたかも自分が今死につつあるかのように日々を送るのである。それが自己配慮としての自己省察であり、不如意(自分の支配力のうちにはないもの)には関わらないで、如意(自分の支配力のうちにあるもの、自分が意のままにできるもの)だけで満足するのである。これを自我の欲望に関わらせて言えば、自我の欲望の抑制である。自我の欲望とは、他人の欲望を自分にふりむけ、自分をいわば「愛させる」ことである。自我の欲望は、結局は、他人の欲望を欲望すると定式化できる。(自然的身体の欲望も、社会生活のなかでは、他人にかかわる自我の欲望によって染め上げられているのだから、欲望は自我が他人に向かう欲望に帰着する。)
 修錬とは、対他欲望をおさえ切断するための修錬(アスケーシス)になる。他人の評価を・・475 気にして、他人の視線と価値評価で自分の行動を決めることは他律的なふるまいであり、「他者の支配の下にある」という意味で「隷属的である」から、人は自分の不自由に苦しむ。それは煩悩であり、あるいは煩悩をひきおこす」(475-476)

■今村仁司、2003『清沢満之の思想』人文書院.
  ・清沢満之の責任論(22-29)、(88-103).

●安丸良夫、1976「天皇制下の民衆と宗教」岩波講座[1976:321-358]
□「清沢満之は、大西祝とともに、日本人としてはドイツ観念論を中心とした近代哲学の精髄をもっとも早く理解した人であった。彼は、帝国大学文科大学の級友が一致して認めた秀才であり、1887年に大学を卒業して、ひきつづいて大学院で宗教哲学を研究した。しかし、彼を遊学させてくれた宗門への恩誼を重んじて、1888年には前途有為な哲学者の道をすて、京都中学の校長に赴任した」(343)

□「「精神主義」は、「如意」なものと「不如意」なものとを峻別し、「不如意」なものへの存慮をたちきるところに成立するものだった。「不如意」なものとは「身体財産名誉及官爵」などのことであり、「如意」なものとは自己の精神のことであった。現世のさまざまの「不如意」のなかでも完全に自由な「活溌々地」をうるはずだと、清沢は教えた。この意味で、「精神主義は完全なる自由主義」であり、個人主義であった。それは、国家や社会が個人の内面世界を支配することを拒絶する一つのかたちであり、現世的諸価値に対抗して、宗教的世界の絶対性を自立させようとするものだった。またそれは、島地黙雷以来、仏教界の先覚者たちが試みたような近代的な科学や哲学による似而非合理的な仏教擁護を拒否し、宗教が科学的真理とはべつの次元に根拠をもつことを宣言するものだった」(344)

□「「精神主義」は、こうした圧倒的に優勢な明治日本の現実を超絶した高次の次元を発見して、内面的な安心を求めようとするものであり、その意味では逃避的なものだった。しかし、明治の日本社会の成熟にともなって、その社会のみえすいた欺瞞や偽善に絶望して脱出路をもとめ、純粋な精神的世界を希求している知識人や青年がふえつつあった。清沢は、明治の思想界の変遷をのべて、やがて宗教中心の時代となるとのべたことがあったが、それはおそらく、経験論や功利主義では救済しえない個我意識の次元を指摘したものであったろう。この意味では、「精神主義」はなんら孤立した運動ではなく、宗教活動としては、近角常観の求道学舎、西田天香の一灯園、伊藤証信の無我愛運動、綱島梁川の見神の実験などにつらなり、哲学的精髄は西田幾多郎の哲学的思索にうけつがれたといえよう」(345)

□「親鸞と歎異抄の発見」


◆「精神主義」
□「真宗大谷派の僧清沢満之によって提唱された主義。1901年(明治34)1月、清沢を中心に創刊された雑誌「精神界」の創刊号に「精神主義」と題した論文が掲載されているが、その主旨は次のようなものである。人間が生きていくためには完全な立脚地が必要である。これは相対的・有限なものではなく、絶対無限者でなければならない。この無限者は人間の精神の中とか外に存在するものではなく、求め信じる者に自ずから接してくれるもの。この絶対無限者に触れ合って生きていくところにうまれる精神の発達する筋道、これを精神主義という。常に無限者と生きるため自己以外の者とも共に生き得、外物を排除しない。また相対有限なものを追わないから完全な自由主義でもある。この自由主義は妄想や欲望をこえており、あらゆるものに自己を従属させ、自由と従属が同時に可能となるので、現実世界に生きながらにして自由となる。この主義は日々実行されるべきものであり、実行主義でもある。絶対無限者は実質的には阿弥陀如来をさし、親鸞の信仰を近代的に表現したものといえる。賛否両論がおこったが、知識階級や学生たちに影響を与えた」(日本思想史辞典[2009:550])
◆20100124, 0302, 0502, 0602, 0918, 20120423, 20130107

HOME ≫人名リスト