≫HOME ≫事項リスト
『国民之友』
◆解説
□「明治中期の総合雑誌。1887年(明治20)2月、民友社から創刊。「将来之日本」で頭角を現した徳富蘇峰は、東京で「国民之友」を発行することによって、「天保の老人」たる政府の要人たちに代わって、自分たち「明治の青年」たちの新しい時代の構想を示そうとした。国家は政府の高官たちによってつくられるのではなく、普通の人民が主人公となって自分たちの幸福と利益を達するような国家社会をつくらねばならぬと蘇峰は訴えたのである。この主人公として考えられたのが、「田舎紳士」である。雑誌の守備範囲が宗教・文芸から政治・経済へと広かっただけでなく、執筆陣も主筆の蘇峰のほか、中江兆民・新渡戸稲造・森鴎外ら多彩な顔触れであった。このことは、時代の変革が政治改革のみによるのではなく、文字どおり文化的・社会的変革でなければならぬという蘇峰の主張の表れであったといえよう。蘇峰が、日清戦争の頃国家主義に大きく旋回をするにともない、雑誌はその使命を全うしたかのように1898年8月、372号をもって廃刊となった」(日本思想史辞典[2009:335])
▼リスト
●植木枝盛、1887(明治20年)「国家組織の基礎」『国民之友』3(1887-4):27-34.→藤原編[1996a:36-38]→★植木枝盛
●――――、1887(明治20年)「日本婦人論(第一)――火を以て火を救ひ水を以て水を防ぐ」『国民之友』3(1887-4):7-12.→藤原編[1966a:31-32]
●――――、1887(明治20年)「日本婦人論(第二)――精神的の修養」『国民之友』4(1887-5):9-16.→藤原編[1966a:44-46]
●小崎弘道、1887(明治20年)「東洋流の気風を脱せさる可らず」『国民之友』5(1887-6):32-35.→藤原編[1966a:63-64]→★小崎弘道
●――――、1887(明治20年)「新日本の青年及新日本の政治 第一 青年書生は政治運動の要素なり」『国民之友』6(1887-7):1-7.→藤原編[1966a:68-70]→★徳富蘇峰
●――――、1877(明治20年)「新日本の青年及ひ新日本の政治 第二 明治の歴史こそ其の実例なれ」『国民之友』7(1887-8):8-15.→藤原編[1966a:83-85]→★徳富蘇峰
●――――、1877(明治20年)「新日本の青年及ひ新日本の政治 第三 未来政治の覚悟」『国民之友』8(1887-8):10-17.→藤原編[1966a:98-99]→★徳富蘇峰
●――――、1877(明治20年)「新日本の青年及ひ新日本の政治 第四 心に記して忘る可らざるもの」『国民之友』9(1887-9):9-16.→藤原編[1966a:111-113]→★徳富蘇峰
●徳富蘇峰、1888(明治21年)「隠密なる政治上の変遷 第一 士族の最後」『国民之友』15(1888-2-3):1-9.→藤原編[1966b:17-19]→★徳富蘇峰
●徳富蘇峰、1888(明治21年)「隠密なる政治上の変遷 第二 田舎紳士」16(1888-2-17):1-6.→藤原編[1966b:30-31]→★徳富蘇峰
●徳富蘇峰、1888(明治21年)「隠密なる政治上の変遷 第三 生活と教育の刺激」17(1888-3-2):1-7.→藤原編[1966b:45-46]→★徳富蘇峰
●徳富蘇峰、1888(明治21年)「隠密なる政治上の変遷 第四 現今の商工人民」18(1888-3-16):1-5.→藤原編[1966b:58-59]→★徳富蘇峰
●徳富蘇峰、1888(明治21年)「隠密なる政治上の変遷 第五 中等民族将に生長せんとす」19(1888-4-6):5-9.→藤原編[1966b:72-73]→★徳富蘇峰
●徳富蘇峰、1892(明治25年)「平民の道徳」『国民之友』170(1892-10-23):1-6.→★徳富蘇峰
●徳富蘇峰、1892(明治25年)「中等階級の堕落」『国民之友』172(1892-11-13):1-6.→★徳富蘇峰
●徳富蘇峰、1893(明治26年)「快楽」『国民之友』178(1893-1-13):1-5.→★徳富蘇峰
●徳富蘇峰、1893(明治26年)「勤倹」『国民之友』184(1893-3-13):1-6.
●徳富蘇峰、1893(明治26年)「国民の元気と教化の標準」『国民之友』187(1893-4-13):1-8.→★徳富蘇峰
★ 引用は、藤原正人編、『国民之友』株式会社明治文献.からおこなった。
▼引用
◆国民之友(巻頭言)
□「現今日本ノ位置ハ実ニ吾人、国民タルモノヽ深ク注意ヲ要スルノ時節ナルコトヲ信ス蓋シ維新政改二十余年ノ歳月ハ我カ明治ノ社会ヲ駆リテ方サニ一歩ヲ轉セシメントス旧日本ノ老人漸ク去リテ新日本ノ少年将ニ来リ、東洋的ノ現像漸ク去リテ泰西的ノ現像将ニ来リ、破壊的ノ時代漸ク去リテ建設的ノ時代将ニ来タラントス、今ヤ吾人ハ実ニ我邦将来ノ安危興廃ノ因リテ決スル十字街頭ニ立ツモノナリト云ハサル可ラス是レ吾人カ此ノ雑誌ヲ発行シテ我カ同朋兄弟ノ注意ヲ惹起セント欲スル所以ナリ吾人か目的トスル所ハ人民全体ノ幸福ト利益トニ在ルヲ疑フ勿レ何トハレハ吾人ハ国民ナルモノハ茅屋ノ中ニ住スルモノナルコトヲ忘レサレハナリ吾人カ言論ノ不羈独立ナルコトヲ疑フ勿レ何トナレハ蹈(レ)正勿(レ)懼トハ是レ吾人カ平生ノ宿志ナレハナリ、而シテ其ノ沈重平和ナルコトヲ疑フ勿レ何トハレハ正義ノ目的ハ只タ正義ノ手段ヲ以テ之ヲ以テ之ヲ達シ得可シト信スレハナリ、ソレ新奇ノ事物ヲ観察スルハ新奇ノ眼孔ヲ要ス吾人ハ唯タ新日本ノ新人民トノ其ノ責任ト職分トヲ盡サント欲スルモノナリ[…]」(1887[明治20]年2月)
●――――、1887(明治20年)「日本婦人論(第一)――火を以て火を救ひ水を以て水を防ぐ」『国民之友』3(1887-4):7-12.→藤原編[1966:31-32]
□「[…]即ち我か婦人の改良なるものは、我らの姉妹をして人生に真面目を知らしめ、其の真価を知らしめ、其の職分を知らしめ、其の目的を知らしめ、婦人とは如何なるを、如何なる責任を有するの、如何にして此責任を尽し得可き乎を自得せしむるより急なるはあらす」(1887:12→1996:32)
●――――、1887(明治20年)「日本婦人論(第二)――精神的の修養」『国民之友』4(1887-5):9-16.→藤原編[1966:44-46]
□「[…]されは婦人の家庭に於ける其の責任固より小ならす、其の功徳亦た大なりとす、然りと雖とも記憶せよ、我か愛する姉妹は更に大なる・・11 家庭に住することを、社会は一の大なる家庭なり、若し我か姉妹をして一家の主人たらしめは、亦た一社会の主人たらしめさる可らす」(1887:11-12→1966:45)
□「これ自由と責任とは相ひ伴ふ可きものなり、責任なき自由は、吾人甚た之を恐るる、吾人は我か愛する姉妹の為めに、大なる自由を得んことを欲するなり、故に又た大なる責任を尽さんことを祈るなり、而して大なる責任を尽すは、先つ精神的の修養より手を下さんと願ふなり」(1887:16→1966:46)
▼参考文献
●植手通有、1962「『国民之友』・『日本人』」『思想』453(1962-3):384-394.(松本三之介編、1980『明治文学全集37 政教社文学集』筑摩書房:401-410.)
●――――、2009「国民之友」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:335]
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.
▼引用
●植手通有、1962「『国民之友』・『日本人』」『思想』453(1962-3):384-394.(松本三之介編、1980『明治文学全集37 政教社文学集』筑摩書房:401-410.)
□「さらに、こうした経済的自然主義に伴う注目すべき傾向として「経済の道徳化」が挙げられる。「平民主義」は福沢的個人主義を「基督教主義」によって修正しながら継承し、「我が良心に対し、上帝に対するの」個人観念の確立を急務と説いた。その際、「社会既に平民的となれば、元気も亦た平民的とならざる可らず」というごとく、個人の観念は「平民的社会の必要」によって基礎づけられるために決して内面化されず、やがて社会の大勢が変化すれば別のエトスが必要と考えられるわけであるが、それはともあれ、ここで注意しておきたのは、こうした「平民の道徳」として彼がもっとも強調したのが「職分」ないし「労作」の観念であったことである。けだし、「平民的社会」への進化が経済的発展の必然的行程とされるならば、「平民的社会」を実現すべき方法として労働の倫理化はもっとも有効な途であるからである」(植手[1962→1980:405])
▼関連
◇雑誌-明治・大正期
◆20120420, 0421, 0422, 0717, 0722, 0723, 20121231, 20131114*
≫HOME ≫事項リスト