HOME ≫事項リスト

責任/自己責任-小説・漫画・映画


◆小説・漫画のリスト
A
■浅野いにお、2006『ソラニン』(2)小学館.
■浅倉いにお、2010『おやすみプンプン』(7)小学館.
■東直己、1993『バーにかかってきた電話』早川書房.→1996『バーにかかってきた電話』ハヤカワ文庫.
■荒川弘、2002『鋼の錬金術師』(6)株式会社スクエア・エニックス.
■荒川弘、2012『銀の匙』(3)小学館.
■荒木飛呂彦、『ジョジョの奇妙な冒険』(3)集英社文庫.
■荒木飛呂彦、1997「ジョジョの奇妙な冒険」『週間少年ジャンプ』→2005『ジョジョの奇妙な冒険』(34)集英社文庫.

B
■Bierce, Ambrose. 1911. The Enlarged Devil’s Dictionary. =郡司利夫訳、1981『正・続全訳 悪魔の辞典』こびあん出版.

C
●Carver, Raymond. 1989. Lemonade. Esquire(1989-7):78‐79.=村上春樹訳、1994「レモネード」『Carver's Dozen――レイモンド・カーヴァー傑作選』中央公論社.→1997「レモネード」『Carver's Dozen――レイモンド・カーヴァー傑作選』中公文庫:315‐323.

D
■ドストエフスキー・原卓也訳、1978『カラマーゾフの兄弟 上・中・下』新潮文庫.→2004『カラマーゾフの兄弟 上・中・下(改版)』新潮文庫.

E
F
■深見真、2014『PSYCO-PASS サイコパス 上』角川文庫.
●古井由吉、1977「責任回避」『新潮』(1977-2).→古井[1983:84-86]★→古井由吉

G
H
●榛野なな恵、2001『Papa told me』(26)集英社.
■速水健朗、2008『自分探しが止まらない』ソフトバンク新書.★→速水健朗
●広津和郎、1917「自由と責任とについての考察」『新潮』(1917‐7)→広津[1958]→多田編集[1965:335‐339]★→広津和郎
■本田透、2005『萌える男』ちくま新書.★→本田透

I
■石田衣良、2001→2003『波の上の魔術師』文春文庫.
■絲山秋子、2005「ニート」『i feel』夏号→2005『ニート』角川書店.
■井上トシユキ、2007『カネと野望のインターネット10年史――IT革命の裏を紐解く』扶桑社新書.
■イビチャ・オシム/平陽子訳、2006『イビチャ・オシムの真実』(日本語版)エンターブレイン.★→Osim, Ivan
■イビチャ・オシム、2007『日本人よ!』新潮社.★→Osim, Ivan
■伊坂幸太郎、2012『夜の国のクーパー』東京創元社.

J
K
■加藤千恵、2001『ハッピーアイスクリーム』マーブルトロン.→2003『ハッピーアイスクリーム』中公文庫.
■木多康昭、2010『喧嘩商売』(23)講談社.
■小島信夫、1965「抱擁家族」『群像』→1960『抱擁家族』講談社.→1988『抱擁家族』講談社文芸文庫.
■貴志祐介、1999『青の炎』角川書店.→2002『青の炎』角川文庫.

L
M
■松井優征、2012『暗殺教室』(1)集英社ジャンプ・コミックス.
●真鍋昌平、2010「闇金 ウシジマくん」(207)『BIG COMIC スピリッツ』1480(2010-8-23・30):325-324.
■Mark Twain. 1906. What is Man ?=中野好夫訳、1973『人間とは何か』岩波文庫.
■三島由紀夫、1959『不道徳教育講座』中央公論社.→1967『不道徳教育講座』角川文庫.
■宮部みゆき、1992→1998『火車』新潮文庫.
■森絵都、2005「犬の散歩」『別冊 文藝春秋』(2005‐5)→2006『風に舞いあがるビニールシート』文藝春秋.
■森絵都、2005「風に舞いあがるビニールシート」『別冊 文藝春秋』(2005‐1)→2006『風に舞いあがるビニールシート』文藝春秋.
■森毅、1981『まちがったっていいじゃないか』創隆社.→1988『まちがったっていいじゃないか』ちくま文庫.
■村上春樹、1985『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』新潮社.★→村上春樹
■河合隼雄・村上春樹、1996『村上春樹、河合隼雄に会いにいく』岩波書店.★→村上春樹
■村上春樹、2002『海辺のカフカ(上)』新潮社.★→村上春樹
■村上春樹、2007『走ることについて語るときに僕の語ること』文藝春秋.→2010『走ることについて語るときに僕の語ること』文春文庫(む-5-10).★→村上春樹
●村上春樹・松家仁之(聞き手)、2010「村上春樹ロングインタビュー」『考える人』33(2010:夏):13-100. ★→村上春樹
■メーブ・恵広史、2013『アクマゲーム』(3)講談社.

N
■中田英寿、2006リクルート『R25』96(2006‐6・8):33.
■西尾維新、2002a『クビキリサイクル――青色サヴァンと戯言遣い』講談社ノベルス.
■西尾維新、2002b『クビシメロマンチスト――人間失格・零崎人識』講談社ノベルス.
■西尾維新、2002c『クビツリハイスクール――戯言遣いの弟子』講談社ノベルス.

O
■岡本健太郎、2012『山賊ダイアリー』(2)講談社.
■岡崎京子、1991『ROCK』JICC出版局.
■奥田英朗、2005『ララピポ』幻冬社.
■大西巨人、1978-1980『神聖喜劇』光文社.→2002『神聖喜劇 1-5』光文社文庫.★→大西巨人

PQR
S
■櫻田大造、2008『「優」をあげたくなる答案・レポートの作成術』講談社文庫.
■Sant-Exupéry. 1939. Antoine de. Terre des Hommes. =山崎庸一郎訳、2000『サン=テグジュペリ・コレクション3 人間の大地』みすず書房:1-214.
■佐藤多佳子、2006『一瞬の風になれ 第二部―ヨウイ―』講談社.
■下村湖人、1941『次郎物語 第一部』→下村湖人、1969『次郎物語(上) 第一部・第二部』旺文社文庫.★→下村湖人
■士郎正宗、1991『攻殻機動隊』講談社.
■Styron, William. 1979. Sophie's Choice. Random house.=大浦暁生訳、1991『ソフィーの選択 上・下』新潮文庫(ス-11-1).

T
■谷川流、2003『涼宮ハルヒの憂鬱』角川スニーカー文庫.
■筒井康隆、2010『現代語裏辞典』文藝春秋.

■うめ、2007『大東京トイボックス』(1)幻冬舎.

Y
■山田詠美、1988『風葬の教室』河出書房新社.
■山田玲司、2005『絶望に効く薬』(5)小学館.
■安野モヨコ、2007「働きマン」『週間モーニング』→2007『働きマン』(4):講談社.
■矢沢あい、2000a『Paradise Kiss』(1)祥伝社.
■矢沢あい、2000b『Paradise Kiss』(2)祥伝社.
■よしながふみ、2002「西洋骨董洋菓子店」『Wings』→2002『西洋骨董洋菓子店』(4)新書館.

▼映画
■映画『オースティン・パワーズ Austin Powers: International Man of Mystery』(1997)監督:ジェイ・ローチ.
■映画『スパイダーマン Spider-Man』(2002)監督:サム・ライミ.
■映画『キック・アス Kick-Ass』(2010)監督:マーシュ・ヴォーン.

◆浅野いにお(あさの・にいの 1980-)
□漫画家

■浅野いにお、2006『ソラニン』(2)小学館.
□「……でもね、/それでも芽衣子さんが責任を感じてるなら、/どうか成男を忘れないでやってください。/アイツがいたということを証明し続けるのが、/あなたの役割なのかもしれない」

■浅倉いにお、2010『おやすみプンプン』(7)小学館.
□「「人生に於いてほとんどの出来事は自業自得なんだ」「自分で選び歩んできた道じゃないか」「プンプン……」「人として生きてくうえで大切なものってなんだと思う?」「…お金、夢、他人への思いやり……」「…なるほどどれも大切かもしれない」「…けど一番大事なのは「覚悟」なのさ。」・・32 「プンプンが一人で暮らすって言った時、…正直、おじさん痺れたよ。」「正直おちんちんが捻れあがった。」「プンプンが決めたことなら僕は何も言わないさ。」「…たとえ、君がひき込もろうが殺人犯になろうが知ったこっちゃない。」「ただもし――ただもし君がそれを他人や環境のせいにしたら――…」「僕ァ、貴様を日本刀でたたっ切る!!」「…いいか!? よく聞け、この豚野郎!! 人生なんてびっくりするほどフリーダムなのさ!!」「けど自由には責任があるってことを忘れちゃいけないのさ、ボーイ。」」(32-33)


◆東直己(あずま・なおみ 1956-)
□小説家

■東直己、1993『バーにかかってきた電話』早川書房.→1996『バーにかかってきた電話』ハヤカワ文庫.
□「俺たちは、生まれる環境も、生まれる国も、生まれる時代も、自分の体も、自分の脳ミソすらも自分で自由に選べないのに、いきなり生まれさせられて、そして自分の人生の責任を押しつけられる。それで楽しくやれる人間はそれでいいけれど、ついて行けない人間はどうすればいいのだろうか」(東[1993→1996:265])


◆荒川弘(あらかわ・ひろむ 1973-)
□漫画家

■荒川弘、2002『鋼の錬金術師』(6)株式会社スクエア・エニックス.
□「オレ達がこんな身体になっちまったのもオレ達自身のせいだ
 だからオレ達の責任で元の身体に戻る方法をみつけなきゃならねーよ」(108)

■荒川弘、2012『銀の匙』(3)小学館.
□「「牛乳も搾りたてが一番美味いんですかね?」
 「ああ美味いよ!/普段は沸かし殺菌して飲んでるけど生は美味いよ!」
 「それ飲んでみても…」「ダメ。」
 「食品衛生法で特例をのぞき加熱殺菌してない生乳は商い用にしちゃいけない決まりになってる。」
 「…そっか――…」・・74
 「ただしあくまで商い用であって、酪農家が自分ちで飲む文については特に決まりが無かったりする訳で〜」
 「まぁ自己責任つーか〜/たとえば俺が見てない所で八軒君が勝手にバルク開けて生乳飲んじゃって〜/もし腹壊しても俺知らねーっつーか〜」「知らねーったら知らね――」
 「いやほんと、」「俺が見てない所でこっそり之ンでも責任持たねーぞ?」
  [人に美味いものを食わせようとする時のわくわく顔をしている…!!!]・・75
  [自己責任…]」(荒川[2012:74-75]第21話夏の巻11)

■荒川弘、2013『銀の匙』(8)小学館.
□「「責任とります。」・・158
 「御影に、自分のやりたい事やってくれって焚きつけたの俺なんです。」
 「だから…責任とります」」(荒川[2013:158-159]第69話冬の巻6)


◆荒木飛呂彦(あらき・ひろひこ 1960-)
□漫画家。宮城県仙台市出身。

■荒木飛呂彦、『ジョジョの奇妙な冒険』(3)集英社.
□「ジョジョは悲しすぎる過去と重すぎる未来への責任を背負っているからできるのだ」(荒木[2012:32])
 引用は、荒木飛呂彦、2012『ジョジョの奇妙な名言集 Part1-3.』集英社.より。

■荒木飛呂彦、1997「ジョジョの奇妙な冒険」『週間少年ジャンプ』→2005『ジョジョの奇妙な冒険』(34)集英社文庫.
□「おもしろくなってきた……最悪で犠牲は必要だが…このぼくとミスタの「責任」は!「覚悟」が道を切り開く!!」(269)

□「ミスタは今!
 ヤケになっているッ!責任は自分の身を「犠牲にして償う」…と!
 だがッ!追いつめられた根性ではないッ!「覚悟」だッ!「覚悟」が必要なんだッ!
 「覚悟」とは………………犠牲の心ではないッ!
 […]
 「覚悟」とは!!暗闇の荒野に!!進むべき道を切り開くことだッ!」(274‐281)


◆Bierce, Ambrose Gwinnett.(1842-1914?)
□作家・ジャーナリスト。アメリカ、オハイオ州出身。

■Bierce, Ambrose. 1911. The Enlarged Devil’s Dictionary. =郡司利夫訳、1981『正・続全訳 悪魔の辞典』こびあん出版.
□「責任 取りはずせる重荷で、神、宿命、運命、運勢あるいは隣人の肩に容易に転稼される。占星術が行われていた時代は、それを星に肩代わりさせるのが普通であった」(Bierce[1911=1981:353])

◆Carver, Raymond.(1939‐1988)
□作家・詩人。

●Carver, Raymond. 1989. Lemonade. Esquire(1989-7):78‐79.=村上春樹訳、1994「レモネード」『Carver's Dozen――レイモンド・カーヴァー傑作選』中央公論社.→1997「レモネード」『Carver's Dozen――レイモンド・カーヴァー傑作選』中公文庫:315‐323.
□「「こういう風に考えてみよう」と父親ジムは言ったものだった。「そのレモンは
どこか別の土地から来たものに違いない。そうだろう?たぶん
インペリアル・ヴァリーとか、どこかサクラメントの近くから。そのあたりで
レモンは作られている。そうだな?」人々はそこでレモンを植え、灌漑をし、
あれこれ世話をする。やがてそれは摘み取り労働者の手で袋に入れられ、重さを
量られ、箱に詰められ、鉄道だかトラックだかでこの神に見捨てられた土地に送られ、
そこで一人の男がこともあろうに、子供を死なせちまうことに
なるのさ! そのレモンの箱は息子のジムとそれほど歳も違わない少年たちの
手でトラックから下ろされたことだろう。
レモンは同じ子供たちの手によって木箱から出され、その真っ黄色な
香ばしい匂いを放ったことだろう。そしてレモンはどこかの子供の手で洗われ
スプレイをかけられただろう。その子供はまだ元気に生きていて
今ものうのうと呼吸しながら何処かの通りを歩きまわっているはずだ。それから
レモンはストアに運ばれて、大箱に入れられ、「最近フレッシュなレモネードを飲みましたか?」という客引き文句の下に置かれることになる。
父親ジムのそのような論理をもっと進めていけば、それは原初の理由にまで
たどり着くだろう。この大地に植えられた最初のレモンにまで。もしこの世に
レモンというものがなければ、そしてセーフウェイ・ストアというものがなければ、
まだジムの息子は生きていただろう。そうだね?そしてハワード・
シアーズにはまだちゃんと孫がいただろう。というわけで、この悲劇には
たくさんの人が絡んでいる。農夫がいて、摘み取り労働者がいて、
トラック運転手がいて、でかいセーフウェイ・ストアがあって……そう、
それからもちろん父親ジムも、責任の一端を進んで担うつもりだ。彼こそは
いちばん罪の重い人物なのだ。でもハワード・シアーズによれば、彼はまだ痛手から立ち直れずにいた。
でもねえ、いつまでもそんな風にしていちゃ
いかんですよ。もちろん気持ちはわかります。でも、それにしてもです。」

"Let's look at it this way" Jim Sr. would say, "those lemons
had to come from someplace, didn't they? The Imperial Valley,
probably, or else over near Sacramento, they raise lemons
there, right?" They had to be planted and irrigated and
watched over and then pitched into sacks by field workers and
weighted and then dumped into boxes and shipped by rail or
truck to this godforsaken place where a man can't do anything
but lose his children! Those boxes would've been off-loaded
from the truck by boys not much older than Jim Jr. himself.
Then they had to be uncrated and poured all yellow and
lemony-smelling out of their crates by those boys, and washed
and sprayed by some kid who was still living, walking around town,
living and breathing, big as you please. Then they were carried
into the store and placed in that bin under that eye-catching sign
that said Have You Had Fresh Lemonade Lately? As Jim Sr.'s
reckoning went, it harks all the way back to first causes, back to
the first lemon cultivated on earth. If there hadn't been any lemons
on earth, and there hadn't been any Safeway store, well, Jim would
still have his son, right? And Howard Sears would still have his
grandson, sure. You see, there were a lot of people involved
in this tragedy. There were the farmer and the pickers of lemons,
the truck drivers, the big Safeway store....Jim Sr., too, he was ready
to assume his share of responsibility, of course. He was the most
guilty of all. But he was still in his nose dive, Howard Sears
told me. Still, he had to pull out of this somehow and go on.
Everybody's heart was broken, right. Even so.

◆ドストエフスキー(1821-1881)
□19世紀ロシア文学の代表者。1846年『貧しき人びと』、1848年、空想的社会主義に関係し逮捕、シベリアに流刑。代表作に、『地下室の手記』『罪と罰』『白痴』『悪霊』『未成年』『カラマーゾフの兄弟』がある。

■ドストエフスキー・原卓也訳、1978『カラマーゾフの兄弟 上・中・下』新潮文庫.→2004『カラマーゾフの兄弟 上・中・下(改版)』新潮文庫.
□「長老はこう説いた。「神の民を愛しなされ。わたしらは、ここに入ってこの壁の中にこもっているために、世間の人たちより清いわけではなく、むしろ反対に、ここに入った人間はだれでも、ここに入ったというそのことによってすでに、自分が世間のすべての人より、この世の何よりも劣っていると、認識したことになるのです……だから修道僧たる者は、この壁の中で永く暮せば暮すほど、ますます身にしみてそのことを自覚せねばなりません。でなかったら、ここに入る理由もないわけですからの。自分が世間のだれより劣っているばかりか、生きとし生けるものすべてに対して、さらには人類の罪、世間の罪、個人の罪に対して、自分に責任があると認識したとき、そのときはじめてわたしたちの隠遁の目的が達せられるのです。とにかく、われわれの一人ひとりがこの地上の生きとし生けるものすべてに対して疑いもなく罪を負うていることを、それも世界全体の一般的な罪というだけではなく、各人一人ひとりが地上のあらゆる人たち、すべての人に対して罪を負うていることを、わきまえねばなりません」(上:第二部第四編一フェラポント神父:401)

□「[…]たとえ苦しみによって永遠の調和を買うために、すべての人が苦しまなければならぬとしても、その場合、子供にいったい何の関係があるんだい、ぜひ教えてもら・・614 いたいね。何のために子供たちまで苦しまなけりゃならないのか、何のために子供たちが苦しみによって調和を買う必要があるのか、まるきりわからんよ。いったい何のために、子供たちまで材料にされて、だれかの未来の調和のためにわが身を肥料にしたんだろう?人間同士の罪の連帯性ってことは、俺にもわかるし、報復の連帯性もわかる。しかし、罪の連帯性なんぞ、子供にあるものか。もし、子供も父親のあらゆる悪行に対して父親と連帯責任があるというのが、本当に真実だとしたら、もちろん、そんな真実はこの世界のものじゃないし、俺には理解できんよ。なかには素頓狂なやつがいて、どのみち子供もいずれは大人になって罪を犯すにきまっている、なんて言うかもしれないけれど、現にあの子供はまだ大人になっていなかったんだ。わずか8歳で犬どもに食い殺されたんだからな」(上:第二部第五編四 反逆:614-615)

□「[…]人間の生存の秘密は、単に生きることにあるのではなく、何のために生きるかということにあるのだからな。何のために生きるかという確固たる概念なしには、人間は生きてゆくことをいさぎよしとせぬだろうし、たとえ周囲のすべてがパンであったとしても、この地上にとどまるよりは、むしろわが身を滅ぼすことだろう。それはまさにそのとおりだが、しかし結果はいったいどうだ。お前は人間の自由を支配する代りに、いっそう自由を増やしてしまったではないか!それともお前は、人間にとっては安らぎと、さらには死でさえも、善悪の認識における自由な選択より大切だということを、忘れてしまったのか?人間にとって良心の自由ほど魅力的なものはないけれど、同時にこれほど苦痛なものもない。ところが、人間の良心を永久に安らかにしてやるための確固たる基盤の代りに、お前は異常なもの、疑わしいもの、曖昧なものばかりを選び、人間の手に負えぬものばかりを与えたため、お前の行為はまるきり人間を愛していな・・641 い行為のようになってしまったのだ。しかも、それをしたのがだれかと言えば、人間のために自分の生命を捧げに来た男なのだからな!人間の自由を支配すべきところなのに、お前はかえってそれを増やしてやり、人間の心の王国に自由の苦痛という重荷を永久に背負わせてしまったのだ。お前に惹かれ、魅せられた人間が自由にあとにつづくよう、お前は人間の自由な愛を望んだ。昔からの確固たる掟に代って、人間はそれ以来、自分の前にお前の姿を指針と仰ぐだけで、何が善であり何が悪であるかを、自由な心でみずから決めなければならなくなったのだ。だが、選択の自由などという恐ろしい重荷に押しつぶされたなら、人間はお前の姿もお前の真理も、ついにはしりぞけ、反駁するようにさえなってしまうことを、お前は考えてみなかったのか?」(上:第二部第五編五 大審問官:641-642)

□「そう、われわれは彼らに罪を犯すことさえ許してやる。彼らは弱く、無力だから、罪を犯すことを許してやったというので、われわれを子供のように慕うことだろう。われわれは、どんな罪でもわれわれの許しを得てなされたのであれば償われる、と言ってやるつもりだ。彼らを愛していればこそ、罪を犯すのを許してやるのだし、その罪に対する罰は、当然われわれがひっかぶるのだ。かぶってやれば、彼らは、神に対する罪をわが身にかぶってくれた恩人として、われわれを崇めるようになるだろう。そして彼らはわれわれに対して何の秘密も持たなくなる。彼らが妻や恋人と暮すことも、子供を持つか持たぬかということも、すべて服従の程度から判断して許しもしようし、禁じもしよう。そうすれば彼らは楽しみと喜びとを感じてわれわれに服従するだろうからな。良心のもっとも苦しい秘密さえ、彼らはすべてわれわれのところに持ってくるだろうし、われわれはすべてを解決してやる。そして彼らは大喜びでわれわれの決定を信ずるのだ。なぜなら、その決定こそ、・・653 個人の自由な決定という現在の恐ろしい苦しみや、たいへんな苦労から、彼らを解放してくれるからだ。そして、すべての人間が幸福になるだろう。彼らを支配する何十万の者を除いて、何百万という人々がすべて幸福になるのだ」(上:第二部第五編五 大審問官:653-654)


◆深見真(ふかみ・まこと)
□小説家、漫画原作者、脚本家

■深見真、2014『PSYCO-PASS サイコパス 上』角川文庫.
□「「大昔はさ、自分の人生は自分で決めて、それに責任を持たなきゃならなかったんだとさ。ぞっとするよな。今じゃシビュラシステムがそいつの才能を読み取って、一番幸せになれる生き方を教えてくれるってのに」」(69)


◆榛野なな恵(はるの・ななえ)
□漫画家

●榛野なな恵、2001『Papa told me』26.集英社.
□「「[…]いいだろたまには/仕事明けだし/毛玉付きセーターでリラックス」
 「いいけどさ」「服飾文化が衰退するな」
 「お父さんは服飾文化の責任者じゃないもーん」
 「ううんっ/誰でも今生きてる時代の文化にちょっとずつ責任があるんだもん」」(35:Episode.135「プロミスト・ランド」)


◆石田衣良(いしだ・いら 1960-)
□作家。

■石田衣良、2001→2003『波の上の魔術師』文春文庫.
□「この狂った時代、どんなに逃げたってマーケットの影からでることは、もう不可能なのだ。市場の傘は世界を覆っている。庶民の振りも、善良である振りも、無知である振りもすぐに通用しなくなるだろう。市場は参加者の性格など問わない。横並びのありふれた人生なんてお伽話に関心などもたない。
 だから、ちょっとおれの話を聞いてみるといい。絶対に損はさせない(もっともこの台詞は詐欺師と銀行員の決り文句だ)。ジジイがやったように、おれもあんたにマーケットという名の水晶玉を渡してやる。そいつを高くかかげるか、足元で蹴りとばすか、それはあんたの自己責任において自由だ」(10)

◆絲山秋子(いとやま・あきこ 1966-)
◇HP→http://www.akiko-itoyama.com/
 
■絲山秋子、2005「ニート」『i feel』夏号→2005『ニート』角川書店.
□「キミは今、ギリギリ二十代だ。キミは殆ど、生きることをやめてしまった。あのサイトだけを残して社会からは姿を消した。私はキミの社会復帰なんか別に願わない。私はキミに対してどんな責任も持っていないのだから、口を出す権利はない。お互い様だ。イヤな言葉を使えば「対等」ってやつだ。
 だけど私はその「対等」を崩そうとしている。」(11)

◆井上トシユキ(いのうえ・としゆき 1964-)
□フリーライター。

■井上トシユキ、2007『カネと野望のインターネット10年史――IT革命の裏を紐解く』扶桑社新書.
□「もう一つ、中高年がハマったのが投資である。ちょうど、年金制度改革が議論の俎上に載り、老後の安心も自己責任で、といった論調が巷間に流布していたこともあったのだろう。04年を境に、中高年向けの投資に関する書籍やムック、それに雑誌記事がいき()なり目立つようになった」(146)

◆伊坂幸太郎(いさか・こうたろう 1971-)
作家

■伊坂幸太郎、2012『夜の国のクーパー』東京創元社.
□「いざという時のために準備をし、責任を取る覚悟を持っていることが、偉い人の唯一、やるべき・・19 ことだろう」(19-20)
◆加藤千恵(かとう・ちえ 1983-)
□歌人。

■加藤千恵、2001『ハッピーアイスクリーム』マーブルトロン.→2003『ハッピーアイスクリーム』中公文庫.
□「責任は誰かのもので自分には関係ないと思ってるでしょ」(113)

◆木多康昭(きた・やすあき)
□漫画家。

■木多康昭、2010『喧嘩商売』(23)講談社.
□「「強者は弱者に何をしても許される!!」「すべての責任は弱者にある!!!」」
 「すべて…責任は弱者に…あるんじゃ…ない…」「弱いほうに…あるんだ」」


◆小島信夫(こじま・のぶお 1915-2006)
□作家。

■小島信夫、1965「抱擁家族」『群像』→1960『抱擁家族』講談社.→1988『抱擁家族』講談社文芸文庫.
□「ジョージは、もう起きる頃だな」
 と俊介はいった。
 「そんなこと、あんたが気にすることはないわよ。あの人は、私がみちよさんに頼んで、子供の相手に連れてきて貰ったんだから」
 「それはそうだが」
 俊介は苦笑した。
 「僕はこの家の主人だし、僕は一種の責任者だからな」
 とてれながら、俊介はいった。
 「だって、ねえ、みちよさん、アメリカでは妻が家の中の責任をもつんでしょ」
 「それは、そうですわ。その代り、ちゃんとしたときにはきっとだんなさまにうんと可愛がってもらうんですよ」(小島[1965→1988:9])

□「私は私で責任を感じるが、あなたは責任をかんじないかって、きいてちょうだいよ」
 俊介は時子のいう通り通訳した。すると相手はいった。・・59
 「責任? 誰に責任をかんじるのですか。僕は自分の両親と、国家に対して責任をかんじているだけなんだ」(小島[1965→1988:59-60])


◆貴志祐介(きし・ゆうすけ 1959-)
□作家

■貴志祐介、1999『青の炎』角川書店.→2002『青の炎』角川文庫.
□「ガレージをきれいに掃除する代わりに、自由なスペースとして使っていいという許可は、あらかじめ、母親から得ていた。秀一は、それから三年間かけて、ここに、様々なものを持ち込んだ。勉強部屋にはとても入らない巨大な作業机や、ゆったりとした肘掛け椅子、冷蔵庫など。その多くは、よそで粗大ゴミに出ていたのを拾ってきて、庭できれに洗っ・・66 たものだった。
 おかげで今は、深夜まで気兼ねなく、自転車をいじったり、絵を描いたり、パソコンを改造したりと、自由な時を過ごすことができる。何時まで起きていても、誰にも文句を言われることはないが、翌朝、眠さに苦しむのは自分自身である。自己責任の原則を体得するためには、自ら何度も、辛い体験をくぐり抜けるしかない」(貴志[1999→2002:66-67])

□「何も、愛する家族のために、我が身を犠牲にしようとするのではない。自らにとっても、これが、最も楽だというだけの話だ。俺は、自らの責任を回避し、安易な道を選ぶことに・・486 した。誰に文句を言う筋合いもない」(貴志[1999→2002:486-487])


◆松井優征
□漫画家

■松井優征、2012『暗殺教室』(1)集英社ジャンプ・コミックス.
□「椚ヶ丘中学校連絡掲示板
 椚ヶ丘中学校特別強化クラスに関する校則
 成績不振により特別強化クラス(以下3-E)に編入された生徒は
 ○専用の特別校舎で生活し、必要なく本校舎に入る事を禁ずる。
 ○学業に集中するため、部活動や校内活動には制限を加えるものとする。
 ○全ての活動に関して、3-Eの優先順位は他の組より常に下に置かれるものとする。
 ○3-Eにて良好な成績を修め、努力が認められれば、転級前のクラスに戻る事を許可する。
 ○二学期終了時まで3-Eに在籍している生徒は、椚ヶ丘高校への内部進学は許可されないものとする。
 ○3-Eに編入された場合、以上のような様々な制約を受ける事は、入学前に本人と保護者が承諾したことであるので、生徒は自己責任として受け入れ、努力する事」(松井優征、2012『暗殺教室1』集英社ジャンプ・コミックス:100.)


◆真鍋昌平(まじま・しょうへい)
□漫画家

●真鍋昌平、2010「闇金 ウシジマくん」207『BIG COMIC スピリッツ』1480(2010-8-23・30):325-324.
□「いいか竹本。自分(テメエ)のケツは自分(テメエ)で拭かねェーと人はなにも変わらねェーンだ。/危険だが合法の仕事だ。短期間だったら体の負担も少ない。生活を立て直す金もそこで作れたはずだ。/奴らも堂々とやり直すコトが出来たはずだ。/自分がしてきた事の責任を何処かできちんと取れば人は変わる」(321)


◆Mark Twain.(1935-1910)
□作家。アメリカ。本名サミュエル・ラングホーン・クレメンズ(Samuel Langhorne Clemens)。

■Mark Twain. 1906. What is Man ?=中野好夫訳、1973『人間とは何か』岩波文庫.
□「いったいわれわれ人間って奴はだよ、人間にはすべて自由意志ってものがある。だから、ある善行をやるか、それとも、もっとよくないことをやるか、っていう選択の前に立たされたときにはだな、その自由意志って奴を行使できる、また、そうしなけりゃならんってことを、たえず信じこんでるんだな。ところが、われわれすでにはっきり見てきたように、いまの男の場合にしてもだよ、本当は自由意志なんてもの持ってなかった。ただ彼の気質だとか、教育だとか、そのほか、そのときの彼を形成し、つくり上げてた毎日の外部的影響って奴、それがいやでも彼をそうさせただけにすぎん」(144-145)

△キーワード:自由意志 教育


◆三島由紀夫(みしま・ゆきお 1925-1970)
□作家。

■三島由紀夫、1959『不道徳教育講座』中央公論社.→1967『不道徳教育講座』角川文庫.
□「思うに西洋のように、権利義務の発達した世の中では、物事はすべて日本よりキュークツで、人と人との関係はすべて日本よりきびしいのです。一度自分の非をみとめたら、外堀を埋められ、二度みとめたら内堀を埋められ、ついには家も財産も乗取られてしまう。西洋人は、たとえ親類縁者、親友の間柄でも、そういう歴史をくりかえして来ましたから、生まれながらに、自分の域を守るという意識と警戒心が強い。それが、「すみませんでした」という言葉を言わせない歴史的理由で、言ったらおしまいだし、全責任を自分で負わねばならない。だからよく言えば、西洋人がめったに「すみません」と言わないのは、責任観念が旺盛なのだとも云える」(三島[1959→1967:107])
◆宮部みゆき(みやべ・みゆき 1960-)
□小説家。
◇HP→http://www.osawa-office.co.jp/index.shtml

■宮部みゆき、1992→1998『火車』新潮文庫.
□「「その場合、悪かったのは誰でしょうな?」と、弁護士は言った。「無論、居眠り運転のトラック野郎には過失があった。が、彼をそういう勤務状態においた雇い主にも問題はあった。大型トラックと普通自動車が一緒に走行するような道路に、衝撃を受け止める中央分離帯をつくらなかった行政側も悪い。道幅が狭いことも悪い。道を広げたくても広げられないのは、自治体の都市計画が悪いからだし、地価が途方もなく高騰しているからでもある」
 つぶやくようにそれだけ言い並べて、顔をあげた。
 「そうやって考えてゆくと、事故には無数の要因があるし、理由がある。改善しなければならない点も多々ある。仮に、今ここで、私がそれを全部棚上げにして、「でも結局は、事故を起こすのは、そのドライバーが悪いからだ。被害者も加害者も同じことだ。まともな人間なら事故など起こさない。事故に遭うのは、そのドライバーに欠点があるからだ」と言ったら、あなたはどう思われますか」」(宮部みゆき[1992→1998:194])

◆森絵都(もり・えと 1968-)
□小説家

■森絵都、2005「犬の散歩」『別冊 文藝春秋』(2005‐5)→2006『風に舞いあがるビニールシート』文藝春秋.
□「「まったく、どうして私たちの税金で、無分別な日本人の尻ぬぐいをしなきゃいけないのよねえ」
 二人づれは食事のあいだじゅう、当時の一大事件――米軍による攻撃下のイラクで拉致され、解放された日本人三人の話題で白熱していた。
 「なんだかねえ、正義だとか、平和だとか言っちゃって、そりゃあ本人たちは立派なことをした気でいるんでしょうけど、なにも戦時下の国にわざわざ行かなくたって、ねえ」
 「売名よ、売名。今の若い子たちはね、なにかをやって有名になるんじゃなくて、まずは有名になってからなにかしようとって考えるんですって。誰だったかしら、ほら、有名なコメンテイターが言ってたわよ」  「日本政府はイラクへの入国は危険だって勧告してたわけじゃない。なのに勝手に入って、捕まって、身代金は私たちの税金から……なんて、いい迷惑よねえ。自己責任でなんとかさせればいいのよ」
 「そうそう、自己責任よ」
 それは当時の日本を支配していた論調であり、恵理子自身、その流れに便乗して解放された三人にどこかしら批判的な目を向けていた。税金を納めている自分には無分別な日本の若者を裁く権利がある、といでもいうように、内心はその志や行動力が妬ましくもある彼らのことをふんぞり返ってながめていた。  が、しかしそのとき、なぜだか唐突に、同じようにふんぞり返っている背後の声がひどくグロテスクな冗談のように響いたのだ。この麗らかな昼下がり、グラスワインを片手にカラフルな前菜をつつきながら、自分以外の誰かのためになにかをしようとした若者たちを弾劾する。それは自分だけでなく、自分とよく似た誰かの声であるにもかかわらず、恵理子はなんとも言いがたい羞恥の念に襲われた。――いや、それがあまりにも自分とよく似た誰かの声であったが故の羞恥かもしれない。
 自分には関係ない、と目をそむければすむ誰かやなにかのために、私はこれまでなにをしたことがあるだろう?」(78‐80)
 
■森絵都、2005「風に舞いあがるビニールシート」『別冊 文藝春秋』(2005‐1)→2006『風に舞いあがるビニールシート』文藝春秋.
□「もう君は聞き飽きたと思うけど、僕はいろんな国の難民キャンプで、ビニールシートみたいに軽々と吹きとばされていくものたちを見てきたんだ。人の命も、尊厳も、ささやかな幸福も、ビニールシートみたいに簡単に舞いあがり、もみくしゃになって飛ばされていくところを、さ。暴力的な風が吹いたとき、真っ先に飛ばされるのは弱い立場の人たちだ。老人や女性や子供、それに生まれて間もない赤ん坊たちだ。誰かが手をさしのべて助けなければならない。どれだけ手があっても足りないほどなんだ。だから僕は思うんだよ、自分の子供を育てる時間や労力があるのなら、すでに生まれた彼らのためにそれを捧げるべきだって。それが、富める者ばかりがますます富んでいくこの世界のシステムに荷担してる僕らの責任だって」(290)

◆森毅(もり・つよし 1928-2010)
□数学者。京都大学名誉教授。

■森毅、1981『まちがったっていいじゃないか』創隆社.→1988『まちがったっていいじゃないか』ちくま文庫.
□「自由には責任がともなう、と言う人がいる。これは、二つのことが、混線しているような気がする。権限には責任がともない、自由には危険がともなう、というのが本当ではないだろうか。
 無限定の責任というものはない。なにかの立場にあるとき、その立場に応じて、責任というものはある。  たとえば、きみたちの先生についてなら、先生であるかぎりでの、責任がある。そして、きみたちにしても、中学生であるからには、中学生という立場に応じて、そのかぎりでの責任はある。しかし、それが自由との関係で生れているとは、ぼくは考えない。・・149
 そうした立場から逸脱することも、ときにはありうる。そのかわり、そのぶんだけ、危険は大きくなる。安全を保証された自由、なんてものはない」(149-150)

□「[…]規則が禁止していても、それを破って危険な領域に近づくのが、自由というものかもしれない。  そのかわり、危険は、きみが引きうけねばならない」(152)

■メーブ・恵広史、2013『アクマゲーム』(3)講談社.
□「生きることは/責任を果たすこと…」「それを笑ってけなすお前に/オレは絶対に負けない」
□「責任とは聞こえの良い言葉だけど…」「それが生きる理由になってる人は生きてるって言えるのかね?」「……!」「自分の人生を生きていない人に僕は負けないよ/――織田照朝クン」
◆中田英寿(なかた・ひでとし 1977-)
□元サッカー日本代表。
◇HP→http://nakata.net/jp/index.htm

■中田英寿、2006リクルート『R25』96(2006‐6・8):33.
□「僕には当たり前のことなんです。自分の行動に責任が伴うもので、自分が食べた分は自分が払う。ね、あたりまえじゃないですか?何かを食べて病気になるとか痛風になるのは、自分のせいじゃないですか。誰の責任でもない。自分の行動には自分がすべて責任を持ってやるというだけですよ」

◆西尾維新(にしお・いしん 1981-)
□小説家。

■西尾維新、2002a『クビキリサイクル――青色サヴァンと戯言遣い』講談社ノベルス.
□「[…]日本にはよくいるじゃないか、努力したことそれ自体を誇りに思う人間が。これだけ努力したんだから結果なんて関係ない、とね。努力はそれだけで価値がある、とか。私はああいうの認めてよいと思う。《努力をした》というのはそれで立派な結果だからね。私が気に食わないと思うのはやればできただとかやらなかったからできなかっただけだとかそういう妄言を吐かす輩の方だ」(43)

□「きみは他人に流される人間だね。みんながやってるからって理由で信号無視をするタイプ。言語道断なくらいに中途半端な人間だよ、きみは。和して同ぜずとはよく言うけれどさぁ……、きみの場合は、少年、和せずして同ずと言った感じだねぇ……。あたしはそれが悪いとは言わないよ。それが悪いとは、言わない。言わないさ。主体性があることが必ずしも個人の価値に繋がるとは思わないからね。レールの上を走れる電車は走らない電車よりもいい電車。だからそこについては何も言わない。でも、あたしはそういう人間、嫌い。大嫌い。だって、そういう人間は人のせいばかりにして、自分で責任を取らないからさ」(92)

■西尾維新、2002b『クビシメロマンチスト――人間失格・零崎人識』講談社ノベルス.
□「「だったら……」地獄の底から唸っているかのように低い声で、むいみちゃんは言う。「だったらあんたはどうなんだ!あんたは巫女子の死に関して何の責任も感じていないっていうのか!答えろよ!」
 「感じてないね。全然感じてない。死んだ人間は、つまり死んだだけのことだ」
 […]
 「ぼくは他人の人生に干渉しようってほど傲慢じゃない。人がやること、人がやったことに対してはそ・・323 の本人だけが責任を取るべきなのさ。きみだってその例外じゃないはずだ、むいみちゃん」(323-324)

■西尾維新、2002c『クビツリハイスクール――戯言遣いの弟子』講談社ノベルス.
□「胸を張れ、背筋を伸ばせ、自分を誇れ、敵に吼えろ俯くな!諦めんな見限るなてめえで勝手に終わらせんな!同情されてーんかガキども!媚びんな気持ち悪い懐いてくんな、動物かてめーら!自己陶酔に他人を巻き込むな、悩みたきゃ勝手に悩んでろ、相談すんなお前らみてーな変なんの気持ちなんかわかるか!傷舐めあってんじゃねえぞ妥協すんな!簡単に否定すんな、難解な肯定すんな!他のことなんかどうでもいいから、自分のことだけは自分で決めろ!」(157)

□「「責任ねえ……変な言葉だな」
 「ええ。よく、わかりませんね」」(187)


◆岡本健太郎(おかもと・けんたろう)
□漫画家、猟師

■岡本健太郎、2012『山賊ダイアリー』(2)講談社.
□「アキ君がキジ鍋の用意をしている間にぼくはささ身を刺身にします
 「いーの?生肉なんか」
 「冷凍殺菌してないから自己責任な ぼくは死んでも喰う!」(94)


◆岡崎京子(おかざき・きょうこ 1963-)
□漫画家

■岡崎京子、1991『ROCK』JICC出版局.
□「“セキニン・ドリョク・ニンタイ”オレの三大キライなもんのひとつ」(135)


◆奥田英朗(おくだ・ひでお 1959-)
□小説家。

■奥田英朗、2005『ララピポ』幻冬社.
□「局長に従えられ、三人は職場に戻っていった。できない男たちが、ぞろぞろと歩いていく。見るのが申し訳なくて、小百合は目をそらした。自分が男に生まれていたら、あの中の一人だったかもしれない。無能で、志もなく……。けれど能力は自己責任なのだろうか。小百合には、到底そういう考え方はできない」(275-76)

◆櫻田大造(さくらだ・たいぞう 1961-)
□関西学院大学教授。

■櫻田大造、2008『「優」をあげたくなる答案・レポートの作成術』講談社文庫.
□「高校と異なり、一般的に大学というものは、かなり自由である。授業に出席しなくても、試験を受けなくても、単位を落としても、担任の先生に怒られることも、授業参観で、親御さんに知られ、注意されることも一切ない。
しかし、自由は必然的に責任も伴う。大学生活では、どのようなライフスタイルを実践しようと各大学生のまったくの自由であるが、それによって生ずるであろう結果に対しても、自己責任を全面的に負わなくてはならない」(90)
◆Sant-Exupéry.(1900-1944)
□フランス、リヨン出身。作家、操縦士。

■Sant-Exupéry. 1939. Antoine de. Terre des Hommes. =山崎庸一郎訳、2000『サン=テグジュペリ・コレクション3 人間の大地』みすず書房:1-214.
□「彼の真の美質は、けっしてそんなところにはない。彼の偉大さは、おのれを責任あるものとして感じるところにある。自分にたいして、郵便物にたいして、希望をつないでいる仲間たちにたいして、彼は責任があるのだ。彼はおのれの手中に、彼らの苦しみ、彼らの歓びを握っているのだ。かし、生きている者たちのあいだで築きあげられつつある新しいものにたいして、彼は責任があるのだし、それに参加しなければならないのだ。おのれの努力の度合いに応じて、彼は人間たちの運命に若干は責任があるわけだ。
 彼もまた、おのれの葉叢を大きく拡げて地平線を覆うことを承諾する広やかな人びとの一員なのだ。人間であるということは、まさに責任を持つことだ。おのれにかかわりないと思われていたある悲惨さをまえにして、恥を知るということだ。仲間がもたらした勝利を誇らしく思うことだ。おのれの石を据えながら、世界の建設に奉仕していると感じることだ」(44)

◆佐藤多佳子(さとう・たかこ 1962-)
□作家

■佐藤多佳子、2006『一瞬の風になれ 第二部―ヨウイ―』講談社.
□「鉄板がよく焼けてきて油を引いて、さあ、肉だ野菜だジュージューパチパチとなると、もう、食欲の鬼なのは溝井一人じゃない。
 「おいー、よく焼けてから食えよ。生焼けで食うと身体に悪いぞ。河野ンチが安くしてくれていっぱいあるから、戦うんじゃねえぞ」
 みっちゃんが声を張り上げた。
 「野菜も食えよー。根岸ンチのだぞー、うまいぞう。おーい、そっちの組、神谷、見張ってろよ」
 何を見張るんだ。生で食おうが、火傷しようが、野菜を食わなかろうが、自己責任だ。幼児じゃあるめえし。俺は食うぞ」(134)


◆士郎正宗(しろう・まさむね 1961-)
□漫画家

■士郎正宗、1991『攻殻機動隊』講談社.
□「「生命維持装置のバッテリー上がったら困るだろ?」
 「別に困らないわ死ぬだけよ」」(士郎正宗[1991:332]) 


◆Styron, William. (1925-)
□小説家。アメリカ。

■Styron, William. 1979. Sophie's Choice. Random house.=大浦暁生訳、1991『ソフィーの選択 上・下』新潮文庫(ス-11-1).
□「「子どもうち一人は残してよろしい」と軍医は繰り返した。「もう一人は行かなきゃならん。どちらを残す?」
 「選ぶんですか、あたしが?」
 「おまえはポラ公だ、ユダ公じゃない。だから特権を与えてやる。選択の特権をな」(下:436)


◆谷川流(たにかわ・ながる)
□小説家。

■谷川流、2003『涼宮ハルヒの憂鬱』角川スニーカー文庫.
□「「あなたのせいですよ」
 古泉は口だけで笑っていた。
 「あなたが涼宮さんに妙なことを思いつかせなければ、我々は今もまだ彼女を遠目から観察するだけですんでいたでしょう」
 「俺がどうしたって?」
 「怪しげなクラブを作るように吹き込んだのはあなたです。あなたとの会話によって彼女は奇妙な人間ばかりを集めたクラブを作る気になったのだから、責任のありかはあなたに帰結します。その結果、涼宮ハルヒに関心を抱く三つの勢力の末端が一堂に会することになってしまった」・・235
 「……濡れ衣だ」」(235-236)

□「知ったこっちゃねえや。
 なぜ俺が悩まなくてはならんのだ。すべての原因はハルヒにあるらしい。だとしたら悩まなくてはならないのは俺ではなくてハルヒだろう。俺がその困惑を肩代わりしなければならない理由がどこにある。ない。ないと言ったらない。俺がそう決めた。長門も古泉も朝比奈さんも、俺にあんなことを告白するくらいなら本人に直接何もかも話してやればいいのだ。その結果、世界がどうなろうとそれはハルヒの責任であって、俺は無関係だ。
 せいぜい走り回ればいいのさ。俺以外の人間がな」(251)

◆筒井康隆(つつい・やすたか)
□小説家。

■筒井康隆、2010『現代語裏辞典』文藝春秋.
□「「責任をとれ」とわめくやつの責任は何処に」(182)
◆うめ
□漫画家。

■うめ、2007『大東京トイボックス』(1)幻冬舎.
□「「鼻血が残酷表現ねぇ…」
 「大きな会社ってそういうものです」「さすが元『大きい会社』の人だ」
 「みんな怖いんですよ責任とるの」」(52)
◆矢沢あい
□漫画家

■矢沢あい、2000a『Paradise Kiss』(1)祥伝社.
□「「ほんとに出来るの?」
 「やると決まったらこっちのペースで動いてもらうけど」
 「受験で忙しいからとか」「そっちの都合を重視されると迷惑なんだけど」「それでも出来る?」
 (なにそれ)・・80
 (人がせっかくやる気になってのになんでいきなりそーゆー冷ややかな態度に出るわけ?)「べつにあんた達に迷惑なんかかけないわよ…」
 「自分でやるって決めたんだもん」「自分の事は自分で責任持ってちゃんとやるよ!」「やってみせるわよ!」(80-81)

■矢沢あい、2000b『Paradise Kiss』(2)祥伝社.
□「「すぐそうやって人のせいにするし」
 「勉強しなきゃならないのは親が口うるさいせいで」「勉強が手につかないのはおれが振り回すせいか」
 「そこにおまえの意志はないわけ?」
 「……」・・72
 「ないんなら帰れよ」「おまえが親に勘当されようが受験に失敗しようがおれは一切責任負いかねますので」
 「べつに責任取れなんて言わないよ!」「そうか? なんかあるごとに言いそうおまえ」「あたしの処女を返せとか」
 「バカにしないでよ! あたしは自分の意志でちゃんと行動してるし」「自分でした事の責任くらい自分で取れるもん!」(72-73)


◆山田詠美(やまだ・えいみ 1959-)
□作家

■山田詠美、1988『風葬の教室』河出書房新社.
□「私はベッドに腰かけて、しばらく呆然としていました。これじゃあ、死ねない。私は呟きました。私は、自分が死ぬことによって、何人の人間が日常生活を送れなくなるのかを数えてみました。父、母、姉、それに杏をとりわけ可愛がっている父の実家のおばあちゃん。杏のベッドにもぐり込もうとする猫のジジ。  正直に言って、私は自分が死ぬことなど少しも恐くない。けれども、後に残された人々のことを考えると恐怖で体が震えます。私は、その時、生まれて初めて責任という言葉を噛み締めました。私は自らの手で自分を消してしまおうと決意した時に、責任という足枷の存在に気づいてしまったのです。私は、ただの一個の人間ではなかったのです。目に見えない足枷によって身動きのとれない幸福な奴隷だったのです。」(山田詠美[1988:112‐3])


◆山田玲司(やまだ・れいじ 1966-)
□漫画家

■山田玲司、2005『絶望に効く薬』(5).小学館.
□「まったくどうしてこう「お前なんか死んだらいい」と思うほど悪いことしてるやつらがのうのうと生きていて、「君はもっと幸せになってもいい人なのに」と思える人が死にたくなったりする世の中なんだろう。/そんなの「本人の責任だ」とか簡単に話をまとめようとするイマジンレスの人が多いけど、親も教師も国も選べないで生まれてくるこのシビアな現実を前に、「自己責任」なんてとんでもないですよね、西原さん◆」(39)
◆西原さん:西原由記子(1933年生まれ)78年に「自殺防止センター」を開設。


◆安野モヨコ(1971-)
□漫画家
◇HP→http://www.annomoyoco.com/

■安野モヨコ、2007「働きマン」『週間モーニング』→2007『働きマン』(4):講談社.
□「決定権は無いが責任はとらされる/それがデスクだ」


◆よしながふみ(1971-)
□漫画家

■よしながふみ、2002「西洋骨董洋菓子店」『Wings』→2002『西洋骨董洋菓子店』(4)新書館.
□「ねえ/自分の引き起こした結果の全てに責任を取れる人間なんてどこにいるんだろう?」(121)


▼映画
■映画『スパイダーマン Spider-Man』(2002)監督:サム・ライミ
“With great power comes great responsibility.”
――大いなる力には大きな責任が伴う

■映画『オースティン・パワーズ Austin Powers: International Man of Mystery』(1997)監督:ジェイ・ローチ
“Right now we' ve got freedom and responsibility. It' s a very groovy time.”
――60年代の自由に責任が加わった90年代はサイコー

■映画『キック・アス Kick-Ass』(2010)監督:マーシュ・ヴォーン
“With no power comes no responsibilities.”
――力がなければ責任は伴わない

■映画『躍る大捜査線 THE MOVIE レインボーブリッジを封鎖せよ!』(2003)
――責任をとる。それが私の仕事だ(室井)

▼関連
責任-明治・大正期小説
◆20100131, 0207, 0208, 0218, 0301, 0307, 0308, 0323, 0426, 0501, 0502, 0516, 0814, 0903, 0908, 0910, 0914, 1002, 1009, 1010, 20110908, 1126, 20120122, 0415, 0506, 0909, 1231, 20130704*, 0805, 0806, 1220, 20140217, 0403, 0410, 0623, 0628, 0719, 1121

HOME ≫事項リスト