HOME ≫人名リスト

古井由吉(ふるい・よしきち 1937-)


▼人
□東京都出身。小説家。都立日比谷高校。東京大学。金沢大学助手。立教大学助教授。
▼文献
●古井由吉、1977「責任回避」『新潮』(1977-2).→古井[1983:84-86]

■古井由吉、1983『古井由吉 作品七』河出書房新社.
▼引用
□「首から上も肉体だと言われるとやはり意表を衝かれた気がするから不思議だ。頭痛や歯痛の体験から、これが肉体も肉体、もっとも始末の負えぬ肉体だとわかっているはずなのに。
 たとえば肝臓を病む人間にたいして、これを肉体の病いと認めず、あくまでも精神上の責任を取らせるとすれば、これはもう残酷というよりほかはない。重病人はともすれば尋常でないことを口走り、常識にはずれた行為を見せる。周囲の人間はこれを病気のせいにする。本人もまた内心、病気のなせるわざと考えて、おのれに責任を免除する。
 精神の病いとなると自他ともにそうはいかなくなるというのは、考えてみれば理不尽な話である。病気とは言いながら、周囲の人間は暗黙のうちに、本人の精神に責任を求める。本人もまたすべてをおのれの精神の所産と思いこみ、ごく普通の意味での病気であることを頑なに認めず、おのれの行為を説明するために、奇怪な論理を編み出す。
 本人の生活史やら精神の深層から病根を探り出し、本人に意識させることによって心の痼りをほぐすという治療法もあるようだが、これなどはまかり間違えれば、治療者の論理をもって、本人の過去の奥底まで、深層まで、本人の責任を徹底的に、いわば草の根わけても、追及するという残酷さに陥りかねない」(古井[1977→1983:84])

□「自然快癒に近い場合もあるだろう。病人は治療者の言葉にすなおに耳を傾けながら、じつは別な助けによって、たとえ・・84 ば時と休息の助けにひょって、自己責任を自然に担う力を取りもどしていく」(古井[1977→1983:84-85])

□「不安、と言えば人は心の不安を思うだろうが、あれは肉体の不安なのだ。恐怖も、肉体の恐怖なのだ。不安や恐怖が、いわば心を素通りして、肉体にじかに取り憑く。
 そして言葉は、苦痛をあらわすにはあまりにも不十分な道具である。病人の訴える言葉から、病気の原因を探ろうとするのは、いかにも本末転(眞におおがい)倒のことと思われる。病人はおのれの苦痛を人に伝えようとして、役立たずの言葉を絶望的にまき散らす。およそ恣意的な論理と象徴と、およそ型通りで硬直した断言が目まぐるしく交替するが、いずれの場合にも本人は言葉の力に見放されたと感じていて、いわば言語上の自棄そのものによって、今の今の苦痛を訴えている。
 しかしそれらの言葉には、責任回避の論理が共通して見られる。自分の存在が自分の存在と感じられないという。何者かが自分を苦しめる。道具のように操って奇怪な言動を強制するという。過去の罪が自分を呪縛するという。いずれも、責任を現在の自分からどこかへ転嫁しようとしている。  病人の言葉は、余人には理解がつかぬという意味では主観的とも言えるが、その異常さはむしろ過度に客観的なところにある。自分自身の存在が、外的な力の葛藤の「場」として語られる。「場」であって、主体ではない。苦悩は繁く訴えられるが、さほどの情念には伴われない。歎けば歎くほどに、情念はあやふやになる。
 しかし非難するのは当らない。責任を回避しながら安楽な自我の中にちゃっかり坐りこんでいる健康人のこの手の瞞着と違って、病人たちは苦痛によって、自我の中から追い出されんばかりであり、同じ責任回避といっても、侵されていく自我を保存するための、懸命な足掻きなのだ。実際に、肉体苦のために、精神の責任能力をじわじわと狭められていく危機を感じているのだ。しかも本人たちは、肉体はどこも悪く・・85 ないのだからこれはもっぱら自分の精神の責任なのだ、とひきつづき思っている。こんな病気になるのは自分の根性がなっていないからなので、これから心を入れかえてやる、などという。
 つまり、責任を取りようのないことに責任を取ろうとする無理から、自己保存の防禦反応として、責任回避の論理が生まれてくる。おそらく多くの病人はそうして自己解体を防いで、時の助けによって恢復を待ち、病時の自分の言動については弁明せず、ことさら自分を責めもせず、それぞれの生活の場へ、それぞれの有限責任を果たしにもどっていく。それにひきかえ無限責任の幻想の中に閉じこめられた者はどうなるだろう。これこそ責任回避と言えば、病人を超えた話になる」(古井[1977→1983:85-86])


◆20120118, 0122, 20130104

HOME ≫人名リスト