村上春樹(むらかみ・はるき 1949-)
■村上春樹、1985『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』新潮社.
□「私の枠内には殆どもう何も残ってはいなかった。鳩と噴水と芝生と母子連れが見えるだけだった。しかしそんな風景をじっと眺めているうちに、この何日かではじめて私はこの世界から消えたくないと思った。私が次にどこの世界に行くかなんて、そんなことはどうでもいいことなのだ。私の人生の輝きの93パーセントが前半の三十五年間で使い果されてしまっていたとしても、それでもかまわない。私はその7パーセントを大事に抱えたままこの世界のなりたち方をどこまでも眺めていきたいのだ。何故かはわからないけれど、そうすることが私に与えられたひとつの責任であるように私には思えた。[…]」(605)
□「「僕には僕の責任があるんだ」と僕は言った。「僕は自分の勝手に作りだした人々や世界をあとに放りだして行ってしまうわけにはいかないんだ。君には悪いと思うよ。本当に悪いと思うし、君と別れるのはつらい。でも僕は自分がやったことの責任を果さなくちゃならないんだ。ここは僕自身の世界なんだ。壁は僕自身を囲む壁で、川は僕自身の中を流れる川で、煙は僕自身を焼く煙なんだ」(617)
●村上春樹、「沈黙」村上[1996:53-93]
□「僕が怖いのは青木のような人間ではありません。青木みたいな人間はどこにでもいますし、それについてはもうあきらめています。そういう人間を見ると、何があっても関わりを持たないようにしています。とにかく逃げるんです。逃げるにしかず、というやつですね。そんなにむずかしいことじゃありません。そういう人間はすぐに見分けがつきます。また同時に、僕は青木に対してはそれなりにたいしたものだと思う節もあるんです。機会がくるまでじっと身を伏せている能力、機会を確実に捉える能力、人の心を実に巧みに掌握し扇動する能力――こういうのは誰にも備わっているわけではありません。そんなものは吐き気がするくらい嫌いですが、・・91 でもそれが能力であることは認めます。
でも僕が本当に怖いと思うのは、青木のような人間の言いぶんを無批判に受け入れて、そのまま信じてしまう連中です。自分では何も生み出さず、何も理解していないくせに、口当りの良い、受け入れやすい他人の意見に踊らされて集団で行動する連中です。彼らは自分が何か間違ったことをしているんじゃないかなんて、これっぽっちも、ちらっとでも考えたりはしないんです。自分が誰かを無意味に、決定的に傷つけているかもしれないなんていうことに思い当たりもしないような連中です。彼らはそういう自分たちの行動がどんな結果をもたらそうと、何の責任も取やしないんです。本当に怖いのはそういう連中です。[…]」(91-92)
■村上春樹、1997『アンダーグラウンド』講談社.→2003『村上春樹全作品1990〜2000 6 アンダーグラウンド』講談社.
□「『ねじまき鳥クロニクル』という小説を書くために以前、1939年の「ノモンハン戦争(事件)」の綿密なリサーチをしたことがあるが、資料を調べれば調べるほど、その当時の帝国陸軍の運営システムの杜撰さと愚かしさに、ほとんど言葉を失ってしまった。どうしてこのような無意味な悲劇が、歴史の中でむなしく看過されてしまったのだろうと。でも今回の地下鉄サリン事件の取材を通じて、私が経験したこのような閉塞的、責任回避型の社会体質は、実のところ当時の帝国陸軍の体質とたいして変わっていないのだ。
簡単にいってしまえば、現場の鉄砲を持った兵隊がいちばん苦しみ、報われず、酷い目にあわされる、ということだ。後方にいる幕僚や参謀は一切その責任をとらない。彼らは面子を重んじ、敗北という事実を認めず、システム言語を駆使したレトリックで失策を糊塗する。前線において糊塗しがたい明確な敗退があれば、それは現場指揮官の職務責任として逐一厳しく処理される。多くの場合、詰め腹を切らされる。実相を明らかにするはずの情報は「軍機」という名目のもとに公開されない。
これでは前線で勇猛果敢に戦い(彼らはまったく驚くほど勇猛果敢なのだ)、愚かな作戦の犠牲となって倒れていった名もなき兵士たちは浮かばれない。たとえ50年以上前のこととはいえ、そんな愚かしいことが実際におこなわれていたという事実に、私はすくなからぬショックを覚えた。[…]」(667)
■河合隼雄・村上春樹、1996『村上春樹、河合隼雄に会いにいく』岩波書店.
□「[…]
村上 つまり自分の受けた傷とかトラウマを、自分のなかで処理することができないということですか、かたちにすることができない。
河合 そうそう。もちろんふつうは自分なりに処理しようとして失敗するから症状として出てくるんですが、それを自分で処理しないで、みんなに分かち与えるから、お前がもう少ししっかりしてくれたらなどとお互いに言い合っているのですね。
村上 それは、レスポンシビリティーということと・・22 関係があるのではないでしょうか。
河合 そうなのです。レスポンシビリティーにも、個人のレスポンシビリティーと集団のレスポンシビリティーとあるでしょう。日本は集団というか、場のレスポンシビリティーですからね。だから、神戸に地震が起こったということを、なんとなく神戸全体で受け止めているのです。
ところが、欧米人の場合はあくまで個人のレスポンシビリティーですから、それをまたグッと受け止めて辛くなった人はノイローゼになってしまったりするんですね。
村上 でも、なおかつそれを乗り越えて行ける人が強くなるのですね」(23)
□「河合 […]日本人の場合は、もう泣いて不満を言うばっかりの人がいるんです。なぜわたしだけがこんな不幸なのか、と言っていてね。結局自分で乗り越えるしかない、というふうになかなかならないのです。だって、責任はみんなにあるわけだから。「わたしの不幸をなんとかしてちょうだい」という格好になるから、なかなか治りにくいのですね」(25)
■村上春樹、2002『海辺のカフカ 上・下』新潮社.
□「すべては想像力の問題なのだ。僕らの責任は想像力の中から始まる。イェーツが書いている。In dreams begin the responsibilities――まさにそのとおり★1。逆にいえば、想像力のないところには責任は生じないのかもしれない。このアイヒマンの例に見られるように★2」(村上春樹[2002上:227])
★1 イエイツ(Yeats, William Butler 1865-1939)“Responsibility”(1914)に In dream begins responsibility の言葉が Old Play として引用されている。(Jeffares, A. Norman. eds. and annotated. 1996. Yeats’s Poems. 3rd ed. Macmillan Press.)
★2 アイヒマン(Eichman, Karl Adolf 1906-62)は、第二次大戦中のナチス-ドイツのユダヤ人大量虐殺の責任者。引用は、アレントの『イェルサレムのアイヒマン』のつぎの記述を参考にしたと思われる。「俗な表現をするなら、彼(アイヒマン:筆者補足)は自分のしていることがどういうことか全然わかっていなかった。まさにこの想像力の欠如のために、彼は数ヶ月にわたって警察で訊問に当たるドイツ系ユダヤ人と向き合って坐り、自分の心の丈を打ち明け、自分がSS中佐の階級までしか昇進しえなかった理由や出世しなかったのは自分のせいではないということをくりかえしくりかえし説明することができたのである」(Arendt[1965=1969:221])。
■村上春樹、2007『走ることについて語るときに僕の語ること』文藝春秋.→2010『走ることについて語るときに僕の語ること』文春文庫(む-5-10).
□「日本の今年の夏は異常気象だった。7月の初めには終わっているはずの梅雨が、7月の末近くまで続いた。とにかくいやになるほど雨が降り続いた。各地で集中豪雨があり、・・205 多くの人々がなくなった。すべては地球温暖化=グローバル・ウォーミングのせいにされている。実際にそうかもしれないし、実際はそうじゃないのかもしれない。そうだと言う学者もいるし、そうじゃないと言う学者もいる。証明できる部分もあれば、できない部分もある。しかし、世界が今日直面するおおかたのトラブルは、多かれ少なかれグローバル・ウォーミングのせいにされる。アパレル産業の売り上げが落ちても、浜辺に大量の流木が打ち上げられても、洪水が起きても、渇水が起きても、消費者物価が上がっても、責任の多くの部分はグローバル・ウォーミングが引き受けることになる。世界が必要としているのは、名指しで「お前のせいだ!」と指をつきつけることのできる特定の悪者なのだ。
いずれにせよ、どこかで始末の負えない悪漢のせいで、雨がいつまでもぐずぐずと降り続き、おかげで7月中は自転車の練習がほとんどできなかった。僕に責任はない。悪漢がいけないのだ[…]」(205-206)
●村上春樹・松家仁之(聞き手)、2010「村上春樹ロングインタビュー」『考える人』33(2010:夏):13-100.
□「村上 エルサレムの市長はあのあとで僕に握手を求めてきて、「あれこそが小説家のスピーチだ」と言ってくれました。卵と壁があったら、卵を支持するのはあたりまえだという意見もあります。でも、本当にそうなのかなと思う。卵と壁があったとき、自己責任を背負って、百パーセント卵の側に立てると断言できる日本人がどれだけいるだろうと個人的には思っています。僕だって絶対という自信はありません。
卵を支持するというのは、気分的なものではだめなんです。それなりの決意と、最後まで責任を取る覚悟が必要です。僕は地下鉄サリン事件の実行犯の裁判を聞いていて、そのことを強く感じました。この人たちがやったことはまぎれもない悪であり、許されないことだ、それでもなお僕は彼らの側に立ってものをしっかり考えなくてはいけないんだと。そのことで被害者の人に糾弾されたとしても、社会に糾弾されたとしても、その気持ちは変えられない。その気持ちが『1Q84』のなかにもずいぶん入っている。イスラエルのあの刃物が混じったようなぴりぴりした空気のなかで考えたことは、また東京地裁の硬い椅子の上で考えたことは、僕がいま小説で考えていることにそのまま地続きでつながっています。もちろんここでけりがついたわけではなくて、僕はこれからもずっと同じように考え続けていくことになるでしょう」(98)