Osim, Ivan. /Osim, Ivica. (1941-)
■イビチャ・オシム/平陽子訳、2006『イビチャ・オシムの真実』(日本語版)エンターブレイン.
□「しかし、日本のサッカーが抱えている大きな障害がある。それは厳しい上下関係だ。日本の人口が約1億3000万人であることを考えれば、その状況は理解し得るものだ。確固とした上下関係がなければ、日常生活の全てがスムーズに機能することは難しいだろう。しかし、サッカーにおいてはこの考え方はひとつのバリケードでしかない。[…]事実、日本人選手はその性格上、ひとりでは何も決定してはならない。「誰かに確認する前には何もするな!」と頭の中に働くブレーキがあり、これはメンタルブレーキとでも呼ぶべきか。選手達はピッチ上で抜群の連携を見せていても、ひとりで何らかのアクションを起こしたり、フィニッシュまで持って行くという、大きな個人的責任を担う場面になると、彼らはまず監督の許可を得たがっていると私はいつも感じる。このピッチ上の行動様式はこの国での日常を反映するものだ。このように機能しているのが日本社会なのである」(160)
□「選手達はピッチ上で抜群の連携を見せていても、ひとりで何らかのアクションを起こしたり、フィニッシュまで持って行くという、大きな個人的責任を担う場面になると、彼らはまず監督の許可を得たがっていると私はいつも感じる。このピッチ上の行動様式はこの国での日常を反映するものだ。このように機能しているのが日本社会なのである」(160)
■イビチャ・オシム、2007『日本人よ!』新潮社.
□「日本人は疫病から逃れるかのように責任を逃れる」(43)
■田村修一、2010『オシム 勝つ日本』文藝春秋.
□「責任の点では、日本はちょっと足りないかもしれない。日本には、誰か他人が全体の責任を取るという習慣があるからだ。ヒエラルキーの高いものが責任を引き受ける。しかし責任は自分自身がとるべきで、監督でも会長でも誰でもない。むやみに自分以外の誰かに責任を転嫁すべきではない。
監督に意見を求めるのは悪いことではないが、それはあくまで監督の意見であって選手自身のものではない。今日、監督の考えを聞いたら、明日は選手が自分自身の意見を持つ。そしてそれを深化させる。考えることを他人に委ねるべきではない。
しかし日本では、他人の意見に従うことが、ディシプリンであるように思われている。監督の指示と違うことを、リスクを冒してまでやるべきではないと。
また日本では、合意に達するということが考えられない。どの領域にも責任者がいて、彼は自らが担当する範囲の中はすべてを知っていて、それ以外の知らないことには一切関わろうとしない。それが日本的な責任であり、日本における責任の取り方だ。
われわれはそうではない。領域に関係なく自分の責任は自分でとり、それぞれに個々の責任の範囲がある。日本で責任を分担するのはとても難しいが、ひとりひとりが個人として自分の責任を負うのはとても大切なことだ。・・227
選手は私の話を聞きながら、自分自身の責任をとる。私は彼らを教えはするが、選手個々のプレーに関して責任をとるべき人間ではない。それぞれの責任の範囲を明確にすることが、私の仕事を容易にする。選手が責任を自分でとるようになれば、監督にとってそれだけですでに成功であるからだ。
実生活でもそうであるように、自分で責任をとれるようになれば、彼は自立しているといえる。サッカーでそこまで至るのはとても難しい。PKを得たときに、それを蹴るのか否か、責任をとらねばならない。若いときから個々が引き受けていかねばならないことだ。
日本の場合、すべてのシステムが個人と対立するようにできている。歴史的にも、戦前は天皇がすべての責任者だった。今は総理大臣なのか誰なのか、そこは少し隠れている。それもまた日本社会の特徴なのだろうが、サッカーでもクラブの会長か監督かスポンサーなのか、正確なところはよくわからない」(227-228)
△キーワード:日本人 責任