HOME ≫事項リスト

国民道徳論


◆総論
□「明治維新後の近代化政策の過程で生じた価値意識の変容と混乱に対し、国家の統合に必要な国民意識を培うために明治中期から後期にかけて提唱される。自由民権運動が高揚してくる明治10年代になると、1872年(明治5)に発布された学制の不備、とりわけ徳育の欠如を指摘する声が天皇の侍補である元田永孚や西村茂樹から出された。79年、元田は天皇の意を受けて「仁義忠孝」を徳育の基本とする『教学大旨』を示し、明治政府の教育政策の変更を迫った。これに対して伊藤博文は井上毅に『教育議』を起草させ、現今の混乱は大きな社会変動に伴う一時的な現象にすぎないとし、「旧時の陋習」に戻ることなく開化政策の実を挙げることが急務と論じた。この論争は伊藤らの開明官僚派の勝利に終わったが、民権運動への対策の一環として、修身が強化され元田らの主張も採用された。
 元田はその後も82年勅命によって『幼学綱要』を編集し宮内省より出版し、84年には儒・・186 教を基本とする「国教論」を提唱した。西村茂樹は87年『日本道徳論』を公刊し、西洋の哲学と東洋の儒教を綜合した新しい道徳の確立を提唱した。しかし、同年加藤弘之が大日本教育会で徳育は宗教によるべきで、神仏儒基の各宗派が道徳教育を各学校で実践し、競争に生き残ったものを国民道徳の基本とすることを提唱する。これを契機に徳育論争が一段と激しくなりいよいよ混迷の様相を呈した。こうした論争に一応の終止符をうったのが『教育勅語』の公布である」(沖田[2001:186-187])

□「明治後期~昭和初期に倫理学者らによって体系化され、公的な道徳教育機関を通じて普及された国家中心の道徳思想。主な文献の一つである井上哲次郎「国民道徳概論」(1907)は、国家とは天皇を家長とする一大家族であるという「総合家族制度」国家論にもとづいて、個々の家長の長に対する孝は臣民の天皇に対する忠に通じるという「忠孝一本」の道徳をもって、日本固有の道徳であると説いた。また吉田熊次「我が国民道徳」(1918)は、わが国特有の道徳は、いっさいの徳が忠に収斂されるような道徳体系であるべきだと説いた」(日本思想史辞典[2009:335])
 ★井上哲次郎『国民道徳概論』は1912年

□「こうした国民道徳論に対しては、人格主義的・個人主義的な立場の倫理学者と、より保守的な国粋主義者との双方から反論がでた。前者に藤井健次郎・中島徳蔵・大島政徳らがあり、後者には紀平正美がいる」(日本思想史辞典[2009:335])

★→西村茂樹
★→井上哲次郎
★→吉田熊次
★→藤井健次郎
★中島徳蔵
★→大島政徳
★紀平正美


▼沿革
□1879(明治12)年夏:元田永孚「教学聖旨」
 ・知育中心の教育は日本の風俗を損なう
 ・「祖宗ノ訓典ニ基ヅキ、専ラ仁義忠孝ヲ明カニ」する
□1880(明治13)年:「教育令」改正
 ・修身科が諸科目の最上位に置かれる
□1882(明治15)年12月:元田永孚による「幼学綱要」地方長官らに下付
□1886(明治19)年:西村茂樹『日本道徳論』を講演→★西村茂樹
□1890(明治23)年10月:「教育勅語」発布→★教育勅語
□1891(明治24)年:内村鑑三と不敬事件◆
□1892(明治25)年:井上哲次郎による「教育と宗教の衝突」◆
□1900(明治33)年:「丁酉倫理会」発足→★丁酉倫理会
■1904(明治39)年:日露戦争
□1904(明治39)年4月:牧野伸顕文相による地方長官会議◆
□1904(明治39)年6月:牧野伸顕文相による文部省訓令第1号
□1908(明治41)年10月:「戊申詔書」渙発→★戊申詔書
□1910(明治43)年12月:文部省が全国の師範学校修身科担任教員を招集して講演会(井上哲次郎、穂積八束、吉田熊次)
□1911(明治44)年7月26~30日:東京帝国大学で中等教員を対象した「国民道徳概論」を講演。
□1912(明治45)年2月:三教合同→★三教合同
□1912(大正元)年8月:井上哲次郎『国民道徳概論』

◆内村鑑三と不敬事件
□「内村鑑三の不敬事件は1891年、教育勅語発布の二カ月後に起きた。キリスト教徒の内村・・317 鑑三が、一高の始業式で勅語への礼拝をためらったということに端を発し、国家主義者から非難を浴び、免職となるまでの一連の事件である。ことは内村個人の問題を離れ、植村正久(1857~1925)、巌本善治(1863~1942)らの信徒、市民的道徳を主張する大西祝(1864~1900)ら内村を擁護する人々と、「教育勅語」を盾にしてキリスト教を国家主義に反すると批判する井上哲次郎との間の論争になる。井上の発表した文章にちなみ「教育と宗教の衝突」と言われる。各地で事件があり、キリスト教は反国体であるという印象を広く世間に与えた」(清水[2014:317-318])

◆「教育と宗教の衝突」
□「明治20年代に、哲学者井上哲次郎とキリスト教徒との間に交わされた一連の論争。1891年(明治24)、「勅語衍義」において国家中心の立場からする教育勅語解釈の基本を示した井上は、92年、キリスト教は勅語の精神と相容れないという趣旨の談話を「教育時論」に発表、さらに「教育と宗教の衝突」と題する一文を同誌ほか数誌に掲載した。井上のキリスト教批判の要点は、キリスト教の平等思想や来世観、博愛主義、忠孝道徳の欠如などが、教育勅語の説く国家中心の道徳と抵触する、ということにあった。これに対してキリスト教界の指導者はいち早く応酬し、多数の文書が公にされたが、キリスト教は決して反国家主義的な宗教ではないとの弁明が主流を占めた。そうした中で植村正久は、ピューリタニズムに由来する良心の自由の理念と政教分離の原則に則って、現実の国家は超越神のもとに相対化されるべきことを主張した。また大西祝は倫理学者の立場から、忠孝を普遍的原理として道徳体系を構築することは論理的に不可能であるとした」(日本思想史辞典[2009:236])

◆牧野伸顕文相による地方長官会議
□「日露戦争終結の翌年にあたる明治39年4月、第一次西園寺内閣の、牧野(伸顕)文相は地方長官会議において訓示して、戦後の教育については、政府は道徳教育に一段と重きを置き、「児童生徒の精神を健全にして誠意を旨とし気力ある国民を養成すること」を目的としたい。国家の盛衰は国民の「誠意と気力」にかかる。物質的な面の進歩は風俗を低下させ、従って、奢侈に流れさせることになるが、「近頃青年者が贅沢に流れ、不当の学資を費し、学資以外多額の金子を費消し、或は空理に走り哲学めきたる事に心を傾け、早く既に悲観的人生観をなす者あり。此の如きは、健全なる気力を備へて秩序的に発達したるもののなすべき事に非ず」。われわれは、これらの風潮を排除しなければならない。「健全なる思想と事業は戦場に胚胎し、国の百弊は平和時代に生ず」という言葉は、味わうべきものである。ドイツ帝国は戦争によって起り、爾来三十数年間平和的競争の中で「軍隊的の精神の規律」を社会の各方面に導入して、今日のような盛大を来した。この事実は参考にすべきことである、と述べ、教育上とくに留意すべき事柄を列挙し、女子教育に論及して、女子教育の目的は良妻賢母をつくることであり、女子の学者あるいは事業家を世人、新聞紙が賞讃し、歓迎するごときは好ましいことではない、と述べた」(岡[1967:95])


▼文献
●沖田行司、2001「国民道徳論」子安監修・桂島・佐藤・白山・末木・高橋・辻本・中村・宮川・吉田編集委員[2001:186-187]
●――――、2009「教育と宗教の衝突」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:236]
●――――、2009「国民道徳論」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:335]

■子安宣邦監修・桂島宣弘・佐藤弘夫・白山芳太郎・末木文美士・高橋文博・辻本雅史・中村生雄・宮川康子・吉田忠編集委員、2001『日本思想史辞典』ぺりかん社.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献
●穂積八束、1911(明治44年5月)「国民道徳の本旨」東京府内務部学務課[1911:1-25]
●井上哲次郎、1911(明治44年5月)「国民道徳大意」東京府内務部学務課[1911:1-221]
●吉田熊次、1911(明治44年5月)「修身科及国定修身教科書ニ就テ」東京府内務部学務課[1911:1-186]
■東京府内務部学務課、1911(明治44年9月)『修身科講義録』
●岡義武、1967「日露戦争後における新しい世代の成長(下)――明治三八~大正三年」『思想』513(1967-3):89-104.
●鵜沼裕子、1979「国民道徳をめぐる論争」今井・小澤編[1979:356-379]
■関口すみ子、2007『国民道徳とジェンダー――福沢諭吉・井上哲次郎・和辻哲郎』東京大学出版会.
■清水正之、2014『日本思想全史』ちくま新書(1099).

■今井淳・小澤富夫、1979『日本思想論争史』ぺりかん社.

▼参考文献引用
●穂積八束、1911(明治44年5月)「国民道徳の本旨」東京府内務部学務課[1911:1-25]
□「[…]忠といふ考は即ち国といふ考と相伴ひ孝とは即ち家といふ観念と伴つて居るのであります。我国の道徳国民道徳の観念としては忠孝といふ観念は家と云ひ国といふ観念と離る可らざるものである、忠孝の観念が有るから家をなし国をなして居るのである」(穂積[1911:16])

□「国に秩序が有るといふことは何であるか。秩序といふものゝ保護する権力があつて分子が各々それに服従するといふことに依つて各々の分を守るといふことに帰着するのであります。我国に於ては家に在つては家長権に服従し国に在つては皇位に服従することを以て国の秩序をなして来たものであります」(穂積[1911:20])

●鵜沼裕子、1979「国民道徳をめぐる論争」今井・小澤編[1979:356-379]
□「以上に見てきたような道徳思想の保守主義的傾向は、明治40年代に入ると、日露戦争(1904-5)後の“愛国”的感情の高揚に乗り、道徳教育の国家統制を通じて、いわゆる「国民道徳論」となって唱道された。すなわち、井上哲次郎らの学者を思想的指導者とし、忠孝一致の道徳やわが国固有の「国体」観を、国定修身教科書の中にもりこんだり、文部省主催の講演会で小学校・中等学校・師範学校等の教員に修身教育の要旨を示すなどの方法を通じて、国民道徳の全国的な普及がはかられた」(鵜沼[1979:366])

□「井上によれば、家族制度には二種類あり、一つは個別的家族制度、一つは総合的家族制度である。家族制度とは、一家の長である家長が一家を統率してゆく組織であるが、それをささえるものは「先祖崇拝の精神」であり、家長たるものの役目は、血統と先祖の祭りの継承であって、そこに家の概念が形造られる。このような先祖崇拝と密接に結びついた家族制度が、子孫の結合を固くすると同時に、祖先への報恩というような「淳厚なる気風」を養っているのだという。一方総合的家族制度とは、個々の家族が一団体となって一大家族をなすというもので、家長としてこれを統率する天皇は、個々の家族の場合と同じく先祖の血・・366 統を継承し、先祖の遺志、すなわち皇祖皇宗の遺訓を重んじてこれを教育の淵源とする。日本の家族制度の特色は実にこの総合家族制度にあり、個々の家族は、国家という大家族を縮小したものであるから、家族の家長に対する孝は、国家の臣民としての天皇に対する忠に通じ、ここに「忠孝一本」という日本固有の国民道徳が成立するのであるとした」(鵜沼[1979:366-367])

□「日本近代思想史を貫いて流れる国家主義的道徳思想が、明治40年代になって「国民道徳論」と称せられ、学問体系的な体裁をまとって拡められるようになったのは、ひとつには、一方で明治以後新しく移入された西洋倫理学がしだいに確立されて行く中で、これと比肩し得るだけの学問的根拠づけを行う必要にせまられたという事情があったと思われる。前述の井上哲次郎の『国民道徳概論』が特に一章をさいて国民道徳の哲学的基礎、心理学的基礎、倫理学的基礎、生理学的基礎、社会学的基礎、歴史的基礎その他についてのべているのも、そのあらわれとみることができる。その立場における学問的客観性の要請のあらわれとしては、国民道徳論を道徳の普遍的原理と結びつけて説こうとしている点があげられよう」(鵜沼[1979:372])

■清水正之、2014『日本思想全史』ちくま新書(1099).
□「[…]西村もその一翼を担った思想運動としての「国民道徳論」は必ずしも統一のとれた一体のものとして進められたわけではない。ただそこには国家を家族と見なし、忠孝を徳目とするという最大公約数はあった。大正期から、昭和にかけての運動の一方の主導者・井上哲次郎などを見ていると、大正のリベラリズムの展開などの現実に常に追随していく、という印象は免れがたい。家族を改造すべきだという昭和期に入ってからの井上の主張にそれは顕著である。これは、都市を中心とした小家族(夫婦)の増大を危機と見ての議論であった。・・316
 国民道徳論は、「教育勅語」(1890)以後、多くの論者が登場し、よりいっそう盛んになるが、その風潮と最も対立したのがキリスト教であった」(清水[2014:316-317])


▼関連
丁酉倫理会 ◇修養 ◇忠孝 ◇徳育論争
◆20120228, 0308, 0618, 0709, 0716, 1231, 20131114*, 20140126, 0311, 0719, 1129

HOME ≫事項リスト