HOME ≫事項リスト

修養


▼修養運動の系譜
□1900(明治33)年:「丁酉倫理会」設立→★丁酉倫理会
□1901(明治34)年:清沢満之『精神界』創刊
□1904(明治37)年:綱島梁川「見神の実験」
□1905(明治38)年:西田天香「一燈園」設立
□1905(明治38)年:伊藤証信「無我苑」
□1906(明治39)年:蓮沼門三「修養団」設立→★修養団
□1906(明治39)年:岡田虎二郎「岡田式静座法」
□1907(明治40)年:松村介石「日本協会」
□1908(明治41)年:中島力造『修養講話』
□1909(明治42)年:新渡戸稲造「実業之日本」の編集顧問になる
□1910(明治43)年:田澤義鋪「青年団運動」開始→★青年団/★田澤義鋪
□1911(明治44)年:野間清治「講談社」設立
□1911(明治44)年9月:新渡戸稲造『修養』→★新渡戸稲造
□1926(大正15)年:廣池千九郎「モラロジー研究所」
□1946(昭和21)年:丸山敏雄「倫理研究所」
□1951(昭和26)年:上廣哲彦「実践倫理宏正会」
・筒井[1992→1995:7-40]、宮川[1980:134-135]参照

▼社会統合の沿革
□1904(明治37)年4月:第一次国定教科書の使用開始
□1905(明治38)年12月:文部省、青年団の設置奨励および指導に関して、地方長官に通牒
□1908(明治41)年9月:文部省、教科書用図書調査委員会設置
□1908(明治41)年10月:戊申詔書渙発
□1909(明治42)年1月:文部省、学校主催の講演会・記録会・運動会が華美浮薄に流れぬよう訓令
□1909(明治42)年9月:文部省、直轄学校に対して、専門教育といえど修身教育を重視し、教育勅語・戊申詔書の主旨貫徹を図るように訓令
□1910(明治43)年3月:文部省、小学校用修身教科書の修正編纂の主旨について訓令
□1912(明治45)年2月:内務大臣原敬、「三教会同」を開催→★三教会同
 ★ 宮川[1980:136]を参考

◆修養の出現
□「近代日本人の人間形成における基本的枠組みとなった〈修養〉思想は、日本人個々の〈自己支配〉の自律的願望にもとづいて形成されたものであった。近代日本思想史を通観するとき、〈修養〉思想は、天皇制国家権力の強制力のもとに、日本人個々の内面的自律性を十全に確保することなく潰え去るか、あるいは国家権力が上から他律的に課した禁欲倫理を、内面的自律的なものに転換するという形で、客観的には忠良なる臣民の形成という役割を演じたことは否定できない事実であるが、しかしそのような帰結は、諸々の〈修養〉思想が全体として帯びてきた批判機能の脆弱さの故にもたらされたものであり、近代日本人個々の〈自己支配〉の自律的願望に発する〈修養〉思想に、本性上、そなわっていたものではなかった。むしろ、〈自己支配〉の自律的願望に支えられた〈修養〉思想は、本性上、国家権力による強制をも含めて他律を排しようという姿勢のもとに形成されたものであった」(宮川[1971:71])

□「近代日本思想史上、日本人の〈自己支配〉の自律的願望を言表する〈修養〉思想は、一定の思想潮流とともに登場する。ここにいう一定の思想潮流とは、つぎのようなものである。総じて、近代社会における自由とは、社会の構成員である市民個々人が、みずからがそこにおいてある社会を積極的にみずからの対象に転じ、それを主体的に再編成・再構成しうる自由を意味する。歴史上、「市民革命」といわれているものは、このような近代人における自由の概念を社会的な規模において具体的に実現したものであった。その指導理論となった18世紀の啓蒙主義の哲学が、人間主体の能動性を踏まえた認識論的な世界編成の哲学という構想をとった理由はここにあった」(宮川[1971:74])

□「明治末期の1909年、新渡戸は「学問のない人に学問を与へ、煩悶して居る人に、慰安を与へたい」と、八百屋のでっちから商館の番頭、医学生まで幅広い読者がいる経済雑誌「実業之日本」の版元の編集顧問になった。2年後に連載をまとめた書籍『修養』は、言葉は平易。日々の平凡な仕事の積み重ねを大切にし、具体的だ。[…]
 修養は、個の意識が高まった明治末期の流行語で、克己や勤勉により品性や人格を磨くという意味だった。当時の「修養」と「教養」は混然一体だった。幅広い文物に触れて教養を身につけることで、人格が磨かれ修養がとげられるという風に、連続してとらえられていた」(高重[2015])

□「一体だった教養と修養の概念は、大正に入ると、エリート向けの教養主義と大衆向けの修養へと分化した」(高重[2015])

◆修養団体
□「個人の人格修養、人格向上の達成や社会における道義の向上・秩序の回復をめざして一定の生活規律や倫理徳目の教化、普及活動を行う社会教育団体。代表的な団体としては修養団(1906(明治39)年蓮沼門三により設立)、モラロジー研究所(26(大正15)年廣池千九郎により設立)、倫理研究所(46(昭和21)年丸山敏雄により設立)、実践倫理宏正会(51(昭和26)年上廣哲彦により設立)などがある。これらの団体は、講習会、講演会、座談会、生活相談などを通してその理念の普及や会員の研鑽を行うほか、街頭清掃など社会奉仕活動も行う。これらの団体の会員には企業や経営者も少なくなく、そうした企業に対する社員研修の実施も重要な活動の一つとなっている」(対馬[2001:346])

□「これらの団体で説かれる倫理的徳目の内容は全体として伝統的な性格が強く、近代的個人主義的なそれではない。それらは勤勉、努力、節約、誠実といった通俗道徳的な性格をもった自己規律、個人の権利の要求より集団の調和や集団への貢献を優先させる集団本位の和合倫理、親子、夫婦、男女、労使など各人が立場に応じて与えられたふさわしい役割を果たすことで社会や集団の調和が保たれるとする役割分業観、他人や社会を変えるより、自分の行動や心のもち方を改めることを重視する内罰的倫理、人間を自然や社会の恩恵により生かされた存在ととらえる人間観から生じる報恩感謝や奉仕の精神の強調、日本古来の文化や社会の伝統を尊重する伝統主義を基調にしている」(対馬[2001:346])

◆明治文化と修養
□「明治期における「文化」という言葉は、もっぱら「文明開化」の短縮形として用いられた。「文化」が culture の意味で使われ、人々の関心事となったのは、日露戦争以後のことである。矢内原忠雄は、明治期の思想の流れを〈民権論→国家論→修養論〉とし、「日露戦争直後の青年は個人の自覚、人格の価値等個人主義的内省に赴くに至り、「修養」という名で Culture のことが多く論じられ、考えられ、読まれた」と述べている(「学問の権威」、1939)。日露戦争は近代日本の分水嶺で、それ以前の主たる関心は国家のあり方であった。個人の自立も国家の独立に対応しており、自己形成と国家形成が結びついていた。けれども、日露戦争の勝利で日本は「一等国」の仲間入りができたとの思いから、人々の関心は国家のあり方から切り離された形での自己形成へと向けられることになった。それが「修養」であり、「身と心との健全な発達を図ること」を目的とした新渡戸稲造の「修養」が、生き方を模索する〈煩悶青年〉たちによく読まれた。
 日露戦争以後の青年たちの求めにこたえ、指針を与えたのは、1850年代以後に生まれた明治の青年の第二世代であり、色川大吉が「明治の文化」で指摘したように「明治の文化の創始者」となった。彼らは明治維新に遅れてきた世代であり、いまだ未開拓の分野をみつけ、彼らなりの維新の達成に使命を見出した。それが「内面性」の重視であり、政治から一歩身を引き、宗教・文学・美術・思想・学問その他の分野で仕事をなしとげた。各分野の代表的人物を一名だけあげれば、宗教では内村鑑三、文学では夏目漱石、思想では大西祝、学問では柳田国男である。彼らの仕事の課題は、西洋の文化をいかに咀嚼し、自分たちの言葉で説くかであった。それは、単なる翻訳ではなく、自らの体験を土台として、自己の主張を世に問うものであった。必ずしも正確な受容ではなかったが、彼らなりの論理にもとづいた自家薬籠中の物としたところに特色がある」(日本思想史辞典[2009:970])


▼文献
●対馬路人、2001「修養団体」石川・津金澤・有末・佐藤・島崎・薗田・鷹橋・田村・寺出・吉見編集委員[2001:346]
●――――、2009「明治文化」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:970]

■石川弘義・津金澤聰廣・有末賢・佐藤健二・島崎征介・薗田硯哉・鷹橋信夫・田村穣生・寺出浩司・吉見俊哉編集委員、2001『大衆文化事典』弘文堂.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献
■中島力造編、1908(明治41)『修養講話』目黒書店.
■加藤咄堂、1909(明治42)『修養論』東亜堂書房.
■新渡戸稲造、1911(明治44年9月)『修養』実業之日本社.→新渡戸稲造、1970『新渡戸稲造全集 7』教文館:5‐403.
■北原種忠、1912(明治45年5月)『国民之教養』斯道会出版部. →★北原種忠
●岡義武、1967「日露戦争後における新しい世代の成長(下)――明治三八~大正三年」『思想』513(1967-3):89-104.
●武田清子、1970「解説」(新渡戸稲造、1970『新渡戸稲造全集 7』教文館:693‐702)→★武田清子
●宮川透、1971「日本思想史における〈修養〉思想――清沢満之の「精神主義」を中心に」(古田光・作田啓一・生松敬三編、1971『近代日本思想史体系2 近代日本社会思想史 II』有斐閣:71-87.)
■宮川透、1980『日本精神の課題 〔新装版〕』紀伊國屋書店.(V 日本思想史における《修養》思想――清沢満之の「精神主義」を中心に)
●筒井清忠、1992「近代日本の教養主義と修養主義――その成立過程の考察」『思想』(1992‐2).→筒井清忠、1995『日本型「教養」の運命――歴史社会学的考察』岩波書店:1‐46.(「近代日本における教養主義の成立――修養主義との関係から」)→★筒井清忠
●筒井清忠、1993「近代日本における「修養」の意義」『ノーサイド』(1993‐2).→筒井清忠、1995『日本型「教養」の運命――歴史社会学的考察』岩波書店:77‐81.(「近代日本の「修養」と「教養」」)
●高重治香、2015「今こそ 新渡戸稲造」『朝日新聞』(20150518)朝刊20面.

▼参考文献引用
●岡義武、1967「日露戦争後における新しい世代の成長(下)――明治三八~大正三年」『思想』513(1967-3):89-104.
□「以上のような中で生じた注目すべき現象は、人格修養の必要を説いた青年訓、修養訓、処世訓の類が「識者」によってしきりに公にされ、またこの種の事柄が雑誌などにもさかんに掲げられるようになったことである。この種類の出版および記事は、日露戦争前の時期にも見出されないわけではないが、しかし、戦後に入ってそれらは夥しい量に上り、しかも、ひとびとによって熱心に読まれる有様になった」(岡[1967:94])
 ★ 樋口麗陽、1912(明治45年)『破青年訓』
▼関連リンク
◇一般財団法人倫理研究所→http://www.rinri-jpn.or.jp
◇公益財団法人モラロジー研究所→http://moralogy.jp
◇社団法人実践倫理宏正会→http://www.jissenrinri.or.jp

▼関連
国民道徳 ◇煩悶
◆20120308, 0618, 20121231, 20131104*, 20140119, 0126, 0707, 0719, 20150521

HOME ≫事項リスト