HOME ≫人名リスト

吉田熊次(よしだ・くまじ 1874〜1964)


▼人
□「明治〜昭和期にわたる官学系教育学の重鎮。東京帝国大学教授。山形県出身。1900(明治33)東京帝国大学文科大学哲学科を卒業。卒業論文「倫理法の必然的基礎」をまとめ、引き続き大学院で実践哲学を研究した。01年文部省より小学校修身教科書の起草を嘱託され、03年独・仏に留学した。帰国後、女子高等師範学校教授兼東京高等師範学校教授。07年東京帝大文科大学助教授として教育学講座を担当、新進有為の教育学者集団による教育学研究の基礎づくりに貢献した。1912年(大・・1012 正元)「カント及びカント以後の道徳教授論」により文学博士。近代の社会的教育思潮の広範な紹介のほか、日本における倫理学の実践体系および国民教育体系化の分野に科学的・実践的な学理的研究を導入し、「西の谷本(富〔とめり〕)、東の吉田」と称された」(日本思想史辞典[2009:1012-1013])
▼文献
■吉田熊次、1911(明治44年9月)『国民道徳と教育』目黒書店.
■吉田熊次、1913(大正2年11月)『国民道徳の教養』弘道館.(1917年第5版)
■吉田熊次・藤本慶祐、1916(大正5年7月)『国民道徳要領』東京実文館.

▼引用
■吉田熊次、1911(明治44年9月)『国民道徳と教育』目黒書店.
◆欧米道徳の欠陥と無責任
□「[…]今日の人は余りに上手になつて御都合主義を主とするから、毅然たる男らしい所はない。是は確かに目的論的行動の缺点・・164 と思ふ。今日の青年が理想といふやうなことたけを喜んで、自己の本務に忠実なる感じの乏しきも是が為と思ふ。今日忠孝の教を有効ならしむるには、先づ此の根本的病患を治するの策を講ずべきてあると思ふ。今日の青年に職務の忠実といふ念が乏しいとか、無責任の行が多いとかいふことも、一は青年心理の理に基くこともあらうが、其の根柢は欧米の道徳思想の弱点から来ると思ふ。随つて今日の青年には道徳の理論には通じて居るが、自分の責務とか義理とかいふことは割合に重んじないことがある。これも自分の目的に都合のよいことを主とするから、道徳上の規範を忽にするのである。兎に角我国の社会ほ御上手主義で不真面目で自己の責任を重じない所は欧羅巴にもない様に思ふ。特に独逸や英吉利の紳士には寧ろ我国の武士気質があるといへる程自己の責務を重んずる様に思う」(吉田[1911:164-165])

■吉田熊次、1913(大正2年11月)『国民道徳の教養』弘道館.(1917年第5版)
□「要するに我が国民道徳の特質は、我が社会組織に基いて居るものである。而して我が社会組織の特質は所謂家族的国家主義で、国家を挙げて一団となし、同族の如くに相依り相助くることを理想とし、しかも全体としての目的のために、個人の私の利害を犠牲にすることを辞せぬのである。上に立つものも下に立つものも、国民全体が一団となり一体となりて働き、内は以て民族の進歩を計り、外は以ていづれの国の美風をも採用せんとするのである。而して此の種の社会組織は平等主義に対して差別主義であり、絶対主義に対して関係主義である。即ち国民は皆同族である、皆陛下の赤子であるといふ思想の中には十分に平等主義と人格尊重主義とが這入つて居れ共、その上に国民全体の上を顧み、民族全体としての進歩発展を最高原理・・184 とするが、個人の価値を絶対平等のものとはせず、個人の自由を最高原理とはせぬのである。かくして社会生活上の差別的関係的方面を重んずるといふのが、我が国社会組織の根本的特質であつて、我が国民道徳の特質も皆此の最高原理より導き出されたものと解すべきである」(吉田[1913:184-185])

■吉田熊次・藤本慶祐、1916(大正5年7月)『国民道徳要領』東京実文館.
◆家族制度と責任
□「第二に、家族制度は人としてとかく過去を追想し、旧慣を墨守させるから、動もすれば保守退嬰に傾かしめ、進取的ならしめず、却つて人の自由の発展を阻害する。これは一には自立自営の気性に乏しい結果であるが、家族的生活の結果として、団欒愛着の情が強くなるから、人をして家郷に恋恋たらしめ、世界到る処に己の地歩を開拓し、事業を経営しようといふやうな雄大進取の精神を萎靡させるばかりでなく、家長権が家族の行動を束縛するから、家族が個人の能力を充分に発揮して、或は充分に修養を積んで、国家の発展、国運の進歩に貢献することが出来ない事情の起る場合が少くない」(吉田・藤本[1916:84])

□「第三に、家族制の真髄は同心一体的生活を完うするにあるので、家といふ全体を重んずることは決して個人の人格的面目を潰すことにならず、却つて其所に各自の人格的面目を発揮することになるのであるが、兎角誤解をして、自他の人格を尊重する念に乏しからしめ、社会に於いても正当の権利を尊ぶの精神を鈍からしめ、一般に正義責任の観念を薄からしめる虞がある。人格を尊重することは立憲政治の今日では特に必要であるが、他人に対しても人格尊重の念が薄く、自己に対しても責任の観念が明瞭でないやうなことになるの防止せなければならぬ」(吉田・藤本[1916:85])

◆本務と権利
□「本来人間といふものは社会的存在物として始めて意義あるもので、共通の善、公・・403 共の目的の為めに同心一体的に生活すべきことになつて居る。又それが人間の衷心の最も強き要求である。他に真の満足を与ふることによつて己を真に満足さするといふことが、社会的存在物としての最も衷心的なる要求である。共通善の実現といふことが実に道徳上の本務である。[…]斯かる本務を遂行するについて必要缺くべからざる事が、権利となつて現はれるのである。本務あるが故に権利あるのである。[…]斯かる大切なる使命を遂行するについて、必要缺くべからざる生命であるといふことが、実に生命の権利の生ずる所以である」(吉田・藤本[1916:404])

□「権利は道徳的理想を実現するものゝ活動の発現である。己が道徳的理想の実現に関して一大使命を担うて居るといふことになれば、己といふものを尊重せざるを得ぬことになる。己一人の己にあらず、天下国家の為めの己なりといふ意義に於て己を愛し、真の自重自敬の意義に於て、己を真に満足さするならば、斯かる自愛は真の博愛と一にして二ではないのである」(吉田・藤本[1916:405])


▼参考文献
●――――、2009「吉田熊次」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:1012-1013]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

◆20120618, 0701, 0908, 20130105

HOME ≫人名リスト