HOME ≫事項リスト

三教合同


▼引用
□「1912年(明治45)2月25・26日、内務省によって企画された新派神道・仏教・キリスト教の代表者の会合。提唱者の内務次官床次竹二郎によれば、その目的は「宗教と其国家との結合を図り宗教をして更に権威あらしめ国民一般に宗教を重んじるの気風を」振興させることであった。その背景には、日露戦争以後の経済不況と人々の道徳的な退廃があり、特に1910年のいわゆる大逆事件は為政者に宗教者奮起の働きかけを促した。床次はヨーロッパを視察し、宗教が国民道徳の振作に寄与していることを知り、日本でも各宗教が協力して時代の進運に寄与することを期待した。キリスト教の代表者は、国家がキリスト教の存在を認めた意義ある企画として歓迎したが、内村鑑三は「今日・・394 生れ今日消え去る」一時的なものとして批判的であった。「植村正久と其の時代」第2巻に史料が収められている」(日本思想史辞典[2009:394-395])
▼引用
●――――、2009「三教合同」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:394-395]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献
●岡義武、1967「日露戦争後における新しい世代の成長(下)――明治三八~大正三年」『思想』513(1967-3):89-104.
●武田清子、1963「田沢義舖における国民主義とリベラリズム――青年団運動の形成をめぐって」国際基督教大学『教育研究』10(1963‐10).(→武田清子、1987『日本リベラリズムの稜線』岩波書店:179‐255.)
■大霞会編、1971『内務省史1』→大霞会編、1980『明治百年史叢書295 内務省史1』原書房.
▼参考文献引用
●岡義武、1967「日露戦争後における新しい世代の成長(下)――明治三八~大正三年」『思想』513(1967-3):89-104.
□「[…]第二次西園寺内閣下において内務次官床次竹二郎を中心に企てられた「三教合同」の計画が、これである。床次は「三教合同に関する私見」という文章の中でこの試みを説明しているが、その中で彼は述べて、国民道徳の涵養は教育と宗教とが相まって初めて充分に行われうるものであり、従って、教育、宗教の二者が国民教育のために提携、協力することがきわめて望ましい。「一国の文明開化」には物心両面の発達を必要とする。近来都市においては労資、地方においては地主・小作人の関係が悪化し、「各階級間に於ける温情」は次第に消え去ろうとし、とりわけ「細民部落」などでは家庭内に「温情」の失われているものが多く、これらの実情は、甚だ憂うべきことである。問題は、しかし、経済面の措置だけでは充分解決できず、宗教によって「精神上の慰安」を与えることが必要である。且つひとが生涯を通じて「道徳上の堅固」に保つには学校教育だけでは足りず、「社会教育」を要し、それには宗教の力に期待すること最も大である、と・・96 している」(岡[1967:96-97])
 ★ 「三教合同に関する私見」は前田蓮山『床次竹二郎伝』1939、252-259.

●武田清子、1963「田沢義舖における国民主義とリベラリズム――青年団運動の形成をめぐって」国際基督教大学『教育研究』10(1963‐10).(→武田清子、1987『日本リベラリズムの稜線』岩波書店:179‐255.)
□「一、 我等は各教義を発揮し、皇運を扶翼し、国民道徳の振興を計らんことを期す。
 二、我等は当局者が宗教を尊重し、・・203 政治、宗教、及、教育の間を融和し、国運の伸長に資せられんことを望む」(武田[1963→1987:203‐204])

■大霞会編、1971『内務省史1』→大霞会編、1980『明治百年史叢書295 内務省史1』原書房.
□「三教とは、神道・仏教・キリスト教の三教をさし、内務省が音頭をとって三教の権威者を一堂に会し、彼らをして世道人心の回復に協力せしめようとする一・・302 種の思想善導で、これは原内相の下で内務次官に起用された床次竹二郎の企図したものであった。物価騰貴・大逆事件などで世相不安が高まったので、前内閣は、戊申詔書の渙発、地方改良事業の推進などの手を打ったが、この三教会同も宗教の行政指導を行なって激化する社会不安を緩和せしめようとするものであった」(大霞会[1971→1980:302‐303])


▼関連
◇国民道徳運動
◆20120304, 1231, 20131010*, 20140719, 0730

HOME ≫事項リスト