HOME ≫事項リスト

輪廻(transmigration)


◆概要
□「死者がこの世に何度も生まれ変わってくるという輪廻転生思想はインド、古代エジプトや古代ギリシャなど、世界各地でみられる。インドにおいては、前世での行為が現世での境遇を決定するという業(カルマ)思想や因果応報思想と結びつき、仏教では六道輪廻の考え方とともに、生の暫定的な目標はより寄り転生、生の究極的な目標は輪廻転生(生死の世界)そのものからの解脱にあるととらえられている。インドその他東方宗教の伝統においては、究極的な真理=法(ダルマ)の認識こそが究極的な形で死を克服し、生死の超越を可能にするとされている。
 他方、ユダヤ教・キリスト教・イスラームといった一神教の伝統においては、人生は一回きりのものであり、生まれ変わりはないというのが一般的な考え方である。「復活」や「天国」などの観念は、終末論や「最後の審判」といった考え方と深く結びついており、現世における信仰の集大成として、絶対的存在者としての神から与えられる「永遠の命」としてとらえられている」(安藤[2012:1298-1299])

◆リグ・ヴェーダからブラーフマナ
□「ヴェーダ聖典では、死後肉体を離れた霊魂は最高天にあるヤマ(Yama)の王国に達し、そこで再び完全な身体を得ると考えられたが、ブラーフマナになると来生でも再び死ぬことがあるという〈再死〉(punarmŗtyu)が問題になり、恐れられた。この時代になると、天界への再生は必ずしも不死を意味しなくなった。ウパニシャッドの〈五火・二道説〉では輪廻と業思想との結合がみられるようになる。このうち〈五火〉の教説は死後の再生のプロセスを順に説いたものであるのに対し、神道と祖道の〈二道〉の教説は死後の異なった二つの道を教えたものである。祖道は地上への再生の道であり、神道はブラフマン界への再生、すなわち不死の達成を最終目標とする。そして来世における死後の存在性が今世における行為(業)と関連するという因果思想が明白になってくるのである。さらにスムリティ(smŗti. 聖伝文学)、叙事詩、プラーナ文・・599 献になると。地獄の描写が多様に現れてくる。死者は生前に犯した悪業の故にこの地獄の責苦を受ける。さらに地獄の支配者ヤマの性格は、ヴェーダ聖典に説かれたヤマとは大きく異なり、懲罰者としての閻魔である」(引田[1998:599-600])

□「『リグ・ヴェーダ』からブラーフマナにいたる来世観は、死後には天上界で神々・祖霊と交わることを願い、悪業によって地獄におちることを恐れていたが、ブラーフマナでは死後他界に・・1696 おいても再び死が繰り返されることから、再死を克服し不死を獲得することが説かれるようになった。死者のたどる道は神々(天)・祖霊・地獄の3種に分かれ、この世に再生する5段階の過程をアグニ(火神)への5種の献供になぞらえる五火説と、神々の世界と祖霊の世界に至る二つの道と合わせて〈五火・二道説〉と呼ばれる体系的な輪廻思想が後期ブラーフマナから初期ウパニシャッドにいたって整備された」(細田[1998:1696-1697])

◆仏教
□「[…]善因楽果・悪因苦果という因果応報の思想を強調する仏教では、早くから地獄や天界の様相が詳述され、〈五道〉(地獄・餓鬼・畜生・人・天)やこれに阿修羅を加えた〈六道〉の輪廻思想が体系化された。そしてこの輪廻から逃れ再生しないことが、解脱・涅槃を求める者の目標となった」(引田[1998:600])

□「(1)仏教で説く輪廻は輪廻転生。(2)輪廻の考えは、原始未開人が人間の霊魂は死後身体からはなれて草木鳥獣などにやどるとする転住説より発達し、インドでは、有名な業説 karman theory と結びついて、古くはウパニシャッドの時代から、たえずヴェーダーンタを通じて広がり流れ、もちろんシャンカラも採用しているほか、現在もインド教中に取り入れられ、普遍的な思想または感情となっている。ただし、的確に輪廻説をバラモンが用いたのは、古代『ウパニシャッド』に始まるとされる。(3)前5世紀ごろ輩出した、六師外道などとよばれる諸自由思想家も、一部をのぞいて、大部分がこれをとなえ、積集説と総称されている。(4)いわゆる六派哲学でも、ヴェーダーンタ学派のほか、サーンキヤ学派は輪廻を非情世間すなわち一般の自然物にまで及ぶとし、その解脱を人生の目的と説き、ヴァイシェーシカ学派は輪廻を脱するためにヨーガ行の修行を説く」(哲学事典[1971:1484])


▼文献
●――――、1971「輪廻」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:1484]
●細田典明、1998「輪廻」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1696-1697]
●引田弘道、1998「死 2.インド・仏教」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:599-600]
●小峯和明、2002「輪廻転生」永井・中島・小林・河本・大澤・山本・中島編集委員[2002:985-987]
●荒牧典俊、2006「輪廻」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:868-869]
●安藤泰至、2012「来世」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1298-1299]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
●梶山雄一、1974「般若の思想」上山・梶山編[1974:40-58]
●服部正明、1974「輪廻と業」上山・梶山編[1974:134-152]
●久間泰賢、2012「輪廻と解脱」直江・越智編[2012:105-108]
■橋爪大三郎、2001a『世界がわかる宗教社会学入門』筑摩書房.★→橋爪大三郎
■末木文美士、2006a『仏教vs.倫理』ちくま新書.★→末木文美士
■ホメロス・平松千秋訳、1994『オデュッセイア』岩波文庫(赤102-4).
■プラトン・藤沢令雄訳、1979『国家 上・下』岩波文庫(青607-7・8)
■ヘロドトス・松平千秋訳、1971『歴史 上・下』岩波文庫(青405-1・2)
■Weber, Max. 1916. Hinduismus und Buddhismus. =深沢宏訳、2002『ヒンドゥー教と仏教』東洋経済.★→Weber, Max.

■上山春平・梶山雄一編、1974『佛教の思想――その原形をさぐる』中公新書(364).
■直江清隆・越智貢編、2012『高校倫理からの哲学4 生きるとは』岩波書店.

▼参考文献引用
●久間泰賢、2012「輪廻と解脱」直江・越智編[2012:105-108]
・カースト制度と輪廻
□「カースト制度には、大枠として四つの身分がある。上位階級から順に、バラモン(僧官)・クシャトリア(王族・武士)・ヴァイシャ(庶民)・シュードラ(奴隷)である。これらの身分は、それぞれの家系が代々引き継いでいく。たとえばヴァイシャの家に生まれたならば、一生庶民のままである。身・・105 分が下の者は、それだけ社会的に不自由を強いられることになる。とりわけシュードラの家に生まれると、死ぬまで上位三階級に仕えなければならない。なぜそのような社会的束縛を甘受していられるのか、現代の私たちの感覚では理解しにくいかもしれない。
 こうした社会的束縛には、実は次のような理由づけが用意されている。現世で下の身分に生まれて社会的な不自由さを味わっているのは、前世での行いが好ましくなかったからである。[…]カースト制度のなかで生きる者にとって、こうした論法は、現世での境遇を正当化するものであると同時に、あきらめを植え付けるものともなるのである。
 しかし同時にこの論法は、来世へ向けての希望をもたらすものにもなりうる。現世で好ましい行いに励むならば、来世でよりよい境遇に生まれ変わることが約束されるからである。もちろんそこには、現世での行いが悪ければ今よりも悪い境遇に生まれ変わってしまう、というリスクも存在している。
 それでは、その「好ましい行い」とはいったい何だろうか。いろいろな定義や基準が説かれているが、社会との関係において最も重要なのは「自ら身分に与えられた職務をまっとうすること」である。[…]社会構成員一人ひとりが自らの職務を全うするならば、よりよい来世が彼らに約束されるのである。こうしてみると、カースト制度は、不満分子をなだめ、社会全体の安定を保つ役割も果たしていることがわかる」(久間[2012:105-106])

■橋爪大三郎、2001a『世界がわかる宗教社会学入門』筑摩書房.
□「輪廻はインド特有の考え方ですが、その起源はアーリア民族のインド征服にあると考えられます。紀元前20生起〜10世紀にかけて、もともとイラン高原にいたアーリア民族がインドに侵入、先住民族を征服しました。征服民族はバラモン、クシャトリア。被征服民族はバイシャ、シュードラのカーストになったと言われます。カーストの特徴は、(1)全員がどれかに属し、(2)序列があり、(3)世襲で職業と結びついていることです。低いカーストの者は、前世の行ないが悪かっ・・124 たが、来世では上のカーストに生まれかわれるかもしれない。輪廻を信じさえすれば、現世がどんなに悲惨で理不尽でも、それを合理化できます」(橋爪[2001a:124-125])

●梶山雄一、1974「般若の思想」上山・梶山編[1974:40-58]
□「ゴータマ・ブッダが世に出たころ、インドの知識人、貴族たちは輪廻という地獄の啓示にさいなまれていた。もともと、ひとは死後ヤマの楽園へ昇天して永遠の快楽を享受する、という楽天的な死生観をもってインドに入ってきたアーリア人にとって、ひとは昇天した後もそこで再び死に、生と死を無限に繰り返すのだ、という新思想の発展は恐るべき衝撃であった」(梶山[1974:46])

□「ひとはこの世でなした善もしくは悪の行為に応じて来世において幸福な、もしくは不幸な状態に生れる。この過程には終末というものはなく、ひとは地獄・餓鬼・畜生・阿修羅・人間・天上の六種の世界を経めぐりつづける。たとえ善行の報いで天上の世界に神々の一人として生れたとしても、そこで怠惰と享楽に身をまかすならば、再び地獄その他の不幸な境遇に転落する。人間などに比べればより幸福である神々も依然として輪廻を超えた存在ではなかった」(梶山[1974:47])

□「第一に、輪廻説自体のなかには救済の原理は含まれていない。たしかに、善行は楽果に導き、悪行は苦果を引き起こし、しかも自己の行為の結果は、子孫や家族ではなくて、自己のみが引き受けねばならない、というきびしい自己責任の倫理性はそこにある。しかし、どんなに善い行為を積んだとしても、一時的な幸福が保障されるだけで、生死流転の輪そのものを超え出ることは永久に不可能である」(梶山[1974:47-48])

●服部正明、1974「輪廻と業」上山・梶山[1974:134-152]
□「『リグ・ヴェーダ』においては、ひとが死ぬと、彼を構成している諸要素は、たとえば眼は太陽に、生気は風にというように、それぞれに対応する自然界の諸要素のなかに解消すると考えられているが、生命はそれで跡形もなく消滅するのではなく、火葬に付せられた死者の霊を、火神アグニが他界へ導いていくと信ぜられていた。死者の霊が赴くのは、最高天にある光明に満ちた世界で、そこには最初に死の道を見出したヤマ(後には地獄の閻魔王となる)が王として君臨し、美しく葉の茂る木のもとに、神々や祖霊たちと酒宴を楽しんでいる。死者の霊はそこで新たな身体をとり、祖霊たちと会して、歓喜と浄福の生活を送るのである」(服部[1974:135-136])

□「初期ウパニシャッドにあらわれる業の思想は、おおむね右のようなものである。そこには、現世における業が未来の生存を規定するという観念が見られるが、過去の業が現在の生存を規定しているという考え方は示されていない。業の概念は宿命論的な色彩を帯びることなく、むしろ倫理的な主体の自覚に結びついている。客体化されえない認識主体としてのアートマンが、ヤージャヴァルキヤによって強調されたことはすでに述べたが、アートマンは同時に、次の生存を規定する善・悪の行為の主体として、すなわち、未来の運命の決定に対して自ら責任をもつ主体として自覚されているのである」(服部[1974:144])

■ホメロス・平松千秋訳、1994『オデュッセイア』岩波文庫(赤102-4).
□「ゼウスの裔にしてラエルテスが一子、智謀に富めるオデュッセウスよ、そなたらは今はもう、自分たちの意に反してまで、わたしの屋敷に留まることはない。だが、そなたらは帰国の前に、今一つの旅を仕遂げねばならぬ。すなわち冥王(アイデス)と恐るべしペルセポネイアの館へ行かねばならぬのです。これはテバイの盲目の預言者、テイレシアスの霊に行先のことを訊ねるためで、この男の智力は今も生前も渝らぬ。他の亡者どもは、ただ影の如くひらひらと飛び交っているだけであるが、ひとりこの男のみにはペルセポネイアが、死後も心の活力を持つことを許されたのです」(ホメロス・平松訳[1994:480-495]第10歌)

□「『倅よ、そなたはこの世の誰よりも不運な男じゃ。ゼウスの御息女、ペルセポネイアが、そなたを欺いておられるわけではない。人間は一たび死ねば、こうなるのが定法なのです。もはや肉と骨とを繋ぎとめる筋もなく、命の力が白い骨を離れるやいなや、これらのものは燃えさかる火に焼き尽くされ、魂は夢の如く飛び去って、ひらひらと虚空を舞うばかり。さあ、そなたは急いで一刻も早く光りのある世界へお帰り、そして後になってそなたの妻に語り聞かせることのできるよう、ここの一切を見知っておきなさい』」(ホメロス・平松訳[1994:215-224]第11歌)

□「アイアコスの裔なる駿足の勇士(アキレウス)の霊は、泣きながら翼ある言葉をわたしにかけていうには
 『ゼウスの裔にしてラエルテスが一子、智謀に富めるオデュッセウスよ、なんたる無茶をする男か、これよりも更に大それたことを目論むことはできまいに。どうしてまたおぬしは、冥府に降ろうなどという気を起したのだ、ここはなんの感覚もない骸、果敢なくなった人間の幻にすぎぬ者たちの住む場所であるのに』」(ホメロス・平松訳[1994:462-476]第11歌)

□「『勇名高きオデュッセウスよ、わたし(アキレウス)の死に気休めをいうのはやめてくれ。世を去った死人全員の王となって君臨するよりも、むしろ地上に在って、どこかの、土地の割当ても受けられず、資産も乏しい男にでも傭われて仕えた気持だ[…]』」(ホメロス・平松訳[1994:487-503]第11歌)

■プラトン・藤沢令雄訳、1979『国家 上・下』岩波文庫(青607-7・8).
□「彼が語ったのは次のようなことであった。――彼の魂は、身体を離れたのち、他の多くの魂とともに道を進んで行って、やがてある霊妙不可思議な場所に到着した。そこには大地に二つの穴が相並んで口をあけ、上のほうにもこれと向かい合って、天に別の二つの穴があいていた」(第10巻14:614)

□「これらの天の穴と地の穴とのあいだに、裁判官たちが坐っていた。彼らはそこへやってくる者をつぎつぎと裁いては判決をくだしたのち、正しい人々に対しては、その判決の内容を示す印しを前につけたうえで、右側の、天を通って上に向かう道を行くように命じ、不正な人々に対しては、これもまたそれまでにおかしたすべての所業を示す印しをうしろにつけて、左側の下へ向かう道を行くように命じていた」(第10巻14:614)

□「すなわち、それぞれの者がかつて誰かにどれだけの不正をはたらいたか、どれだけの数の人々に悪事を行なったかに応じて、魂はそれらすべての罪業のために順次罰を受けたのであるが、その刑罰の執行は、それぞれの罰について10度くり返して行なわれる」(第10巻14:615)

□「そこには神の意を伝える役の神官がひとりいて、まず彼らをきちんと整列させ、ついで、ラケシスの膝からさまざまの籤と、いろいろの生涯の見本を受け取ったうえで、高い壇に登って次のように言った。
 『これは女神アナンケの姫御子、乙女神ラケシスのお言葉であるぞ。命はかなき魂たちよ、ここに、死すべき族がたどる、死に終わるべき、いまひとたびの周期がはじまる。
 運命を導くダイモーン(神霊)が、汝らを籤で引き当てるのではない。汝ら自身が、みずからのダイモーンを選ぶべきである。
 第一番目の籤を引き当てた者をして、第一番目にひとつの生涯を選ばしめよ。その生涯に、以後彼は必然の力によって縛りつけられ、離れることができぬであろう。
 徳は何ものにも支配されぬ。それを尊ぶか、ないがしろにするかによって、人はそれぞれ得をより多くあるいは少なく、自分のものとするであろう。
 責は選ぶ者にある。神にはいかなる責もない』
 神官はこのように言うと、すべての者に向かって籤を投げ与えた」(第10巻15:617)

■ヘロドトス・松平千秋訳、1971『歴史 上・下』岩波文庫(青405-1・2)
□「人間の魂は不滅で、肉体が亡びると次々に生まれてくる他の動物の体内に入って宿る、という説を最初に唱えたのもエジプト人である。魂は陸に棲むもの、海に棲むもの、そして空飛ぶもの、とあらゆる動物の体を一巡すると、ふたたびまた、生まれてくる人間の体内に入り、三千年で魂の一巡が終わるという。ギリシア人の中には、――人によって時代上の前後はあるが――この説を採り上げあたかも自説であるかのごとく唱道しているものが幾人もある。それらの者の名前を私は知っているが、ここには記さない」(ヘロドトス『歴史』第2巻123)


▼参考
□「仏教に対して思想的な影響を与えたバラモン教における輪廻は、個人の行為(=業)の善悪によって、つぎに生まれ変わる場所、境遇が決定すると仮定している。すなわち、自分の行いの結果は自分で引き受けるとする「自業自得」の観念が、輪廻の思想的前提にある」(1-3)

□「輪廻については、橋爪大三郎[2001a:124‐129]、末木文美士[2006:34‐37]、本稿〈補論E.〉を参照。初期仏教の目的は「輪廻からの解脱」であるとされる。輪廻から解脱するためには、厳しい修行を長期間おこなうことが求められる。すなわち、修行をおこなった者のみが解脱できるのである。ここにも、自らの行為(修行)の結果は、自らが引き受けるという観念が前提となっていることをうかがうことができる」(1-3)

□「死後の裁きの観念は、古代エジプトにさかのぼって確認することができる。古代エジプトでは、死者は来世で復活する前に、オリシス神の前で、現世の行為についての裁きを受けることになる。プラトンの『国家』の「エルの物語」にも、死後の裁きが示されている。日本の場合、「閻魔様の裁き」という観念がある。死後の裁きには共通して「自己責任」の考え方があらわれているのは、死が自分で引き受けなければならない出来事だからなのだろうと思われる」(1-3)

□「人間は生物である。生物は死ぬ。ゆえに、人間は死ぬ。では死後、魂はどうなるのか。アニミズムを仮定すれば、肉体が滅んだ後の魂の所在は理論内在的な問題である。ここでは人間の死と魂の関係についてまとめる。ホメロスの『オデュッセイア』には死後の世界として冥界(ハデス)が登場する。冥界の魂は漂う影にしかすぎない。魂と肉体は不可分であり、肉体が滅ぶことによって(死)、同時に、魂も消滅する。対して、魂は肉体が滅んだ後も存在することを述べたギリシア人として、ペレキュデス(ペレキュデス断片5)、タレス(タレス断片1)、ピタゴラス(Pythagoras 前570頃)を挙げることができる。
 魂が肉体が滅んだ後も存在するのであるならば、その魂は再び肉体を取り戻すかもしれない。これが輪廻の考えである。輪廻についてヘロドトス(前484-425年頃)はつぎのように記録している。「人間の魂は不滅で、肉体が亡びると次々に生まれてくる他の動物の体内に入って宿る、という説を最初に唱えたのもエジプト人である。魂は陸に棲むもの、海に棲むもの、そして空飛ぶもの、とあらゆる動物の体を一巡すると、ふたたびまた、生まれてくる人間の体内に入り、三千年で魂の一巡が終わるという。ギリシア人の中には、――人によって時代上の前後はあるが――この説を採り上げあたかも自説であるかのごとく唱道しているものが幾人もある。それらの者の名前を私は知っているが、ここには記さない」(ヘロドトス『歴史』第2巻123)。クセノファネスは、ピタゴラスが仔犬が打たれているところを通りかかり「よせ、ぶつな。たしかにこれは私の友人の魂だ」といったと書き残している(クセノファネス断片7)。輪廻にかんする最古の資料であるという。
 ピタゴラスおよびピタゴラスが率いた教団の輪廻についての考え方には、オルフェウスの教えの影響があるといわれている。オルフェウスはトラキアを故郷にもち、東方のシャーマニズムの影響を受けていたのではないかと言われている(Dodds[1951=1972:181])。このピタゴラス派の影響を受けたプラトンは、魂が不滅であり、再び蘇ることをいう。例えば、「エルの物語」(『国家』第10巻13-16:614-621)。プラトンが記すところのソクラテスは、己の死を前に、魂が不滅であること、輪廻があること、肉体と魂の二分法と理性をもつ魂を語る(プラトン『パイドン』)」(E)


▼関連
因果応報 ◇ヒンドゥー教 ◇仏教 ◇死

◆20100117, 0501, 0502, 0516, 0523, 0613, 0911, 1225, 20110301, 20121109, 1216, 20130204, 0609, 0714*, 1116

HOME ≫事項リスト