HOME ≫人名リスト

末木文美士(すえき・ふみひこ 1949-)


▼人
□山梨県甲府市出身。東京大学大学院。東京大学大学院教授。仏教思想史。
▼文献
■末木文美士、1992『日本仏教史――思想史としてのアプローチ』新潮社.→1996『日本仏教史――思想史としてのアプローチ』新潮文庫(す-13-1).
■末木文美士、2006a『仏教vs.倫理』ちくま新書.
■末木文美士、2006b『日本宗教史』岩波新書(1003).

▼引用
■末木文美士、1992『日本仏教史――思想史としてのアプローチ』新潮社.→1996『日本仏教史――思想史としてのアプローチ』新潮文庫(す-13-1).
□「聖徳太子の時代から、大化の改新を経て、律令制へと天皇中心の中央集権国家体制が確立してゆくが、そのなかにあって、仏教は、一方では国家の手で保護育成され、また国家行事のなかに採用されるが、他方ではそれにともなって国家の統制を受けるようになる。仏教が大規模に国家に採用されたのにはいろいろな理由が考えられようが、最大の理由は大陸伝来の新しい宗教文化によって旧来の氏族社会の障害を取り払い、新しい体制の確立をはかったものと考えられる。いわば律令体制のイデオロギー的側面をなすものといえる。しかし他方、仏教が大幅に採用された天武朝は、同時に天照皇大神を頂点とする神祇体制の確立がなされる時期でもあり、それは最終的に記紀神話としてまとめられる。新し・・48 い律令体制が旧来の氏族社会を絶滅させるのではなく、むしろそれを生かしつつ新しい秩序へと組み入れたのと同様、仏教もまた古来の神祇体制と並存し、あるいは関連しつつ展開してゆくことになる」(末木[1992→1996:48])

□「上述のように、仏教伝来時には仏は日本の神と同じ範疇でとらえられていた。ところが、やがて外来の仏教は日本の古来の宗教のおよびもつかない高度で強力な宗教であることがわかってきた。インド・中国という最高の古代文化のなかで磨かれ、思想、教団組織、儀礼などいずれをとっても高度に確立された仏教は、同時にまた建築や工芸・医療などの最新の科学技術を伴い、さらにはまた律令政治体制とも緊密に結びついていた。それゆえ、仏教を受容するということは、そのまま大陸の最新の文化を受容するということにほかならなかった。第T章でもふれたように、律令体制の・・304 確立という面を主にみると、仏教の国家的な受容はまさにそのイデオロギー的な側面をなしている」(304-305)

□「[…]私は、宗教のもつ一つの大きな特性はつねに現実の世界、現世を超出しようとする意志、現世に埋没せずにそれを超えた価値を追求する姿勢にあるのではないかと考えています。ご承知のとおり、釈尊は人生の苦からの離脱を求めて出家しました。この苦は生・老・病・死の四苦、あるいはそれに愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五陰盛苦を加えた八苦としてまとめられますが、現世における人間存在に必然的な苦悩です。それゆえ、仏教は現世離脱的な要素を強くもっています。それは実践的には出家修行という形態をとるところにうかがわれます」(357)

□「[…]仏教は日本において現世主義的に変容してゆく一方で、日本人に現世否定の精神をはじめて教えたといわれている点です。この点については議論もありますが、私は一応認めてよいと考えています。もともと日本人の固有の考え方は現世主義的な傾向が強かったと思われます。それが曲がりなりにも古代末期から中世へかけて現世離脱の方向をもつようになるのは、やはり仏教の影響があったと考えてよいでしょう」(359)

△キーワード:仏教

■末木文美士、2006a『仏教vs.倫理』ちくま新書.
□清沢満之(1863‐1903)は仏教における「無責任主義」を主張する。このロジックは興味深い。末木文美士の要約を引用する。「この世界のすべてのものは相互に関連して存在する。仏教の言葉を使えば縁起である。それを清沢は「万物一体」と呼ぶ。そうとすれば、われわれはわれわれの身近な物だけでなく、世界中のすべてのことに対して責任が生ずることになる。
 だが、世界中のすべてのことに対して責任を果たすことなど可能であろうか。(中略)それは、有限なわれわれには到底不可能なことである。地球の裏側どころか、ごく身近な領域でさえ、とても責任を持ちきれないことばかりである。それが可能なのは、絶対無限者である如来だけである。そうとすれば、われわれは有限の自己に固執すべきではなく、自己を捨ててすべてを如来に任せるほうがいい。如来がすべて引き受けてくれる。
 こうしてすべてを引き受けなければならない無限責任は、如来と出会うことにより、如来にその無限責任を譲り渡し、無責任へと転ずる。「無責任」というと悪いことのようだが、清沢の弟子たちは「無責任主義」という言葉を積極的な意味で使っている」(末木[2006:114‐115])

△キーワード:清沢満之 無責任主義 仏教

■末木文美士、2006b『日本宗教史』岩波新書(1003).
□「記紀神話が仏教に先立つ古代の世界観を伝えるという一見もっともらしい説は通用しない。仏教並びに中国文化の影響下にその神話は形成された。それでは、もう少し時代が下った歴史時代の宗教の問題を見てみよう」(末木[2006b:32])

□「仏教の伝来は、『日本書紀』によれば欽明天皇13年壬申(552)、『元興寺縁起』や『上宮聖徳法王帝説』によれば、欽明天皇7年戊午(538)と伝える」(末木[2006b:32])

□「しかし、『書紀』のこの仏教伝来の記述は、信頼性が薄いと考えられている。その最大の理由は、『書紀』の載せる聖明王の表文に『金光明最勝王経』が用いられていることである。[…]ところが、『最勝王経』は703年に漢訳されたものであるから、それが552年の仏教伝来時に用いられているのは、絶対にありえないことである。この記事はどんなに早くても、703年以後に書かれたものである。『書紀』の完成が720年とすれば、それまでに『最勝王経』は日本に伝えられ、読まれて利用されたことになる」(末木[2006b:33])

□「こうしたさまざまな信仰の根本にあるのは、「現世安穏、後生善処」と言われるように、現世を安楽に過ごし、その延長上に来世も浄土での生活を享受したいという願いであった。浄土教は源信の『往生要集』によって基礎を築かれ、平安中期から院政期にかけて盛んになるが、このような全体の信仰の枠組みの中で考えられなければならない」(末木[2006b:63-64])

△キーワード:仏教 現世利益 来世


◆20100207, 0304, 0502, 0531, 20130108

HOME ≫人名リスト