HOME ≫事項リスト

仏教(Buddhism)


◆ゴータマの教え
□「世界三大宗教の一つである仏教は、紀元前5世紀頃に北インドに生まれたゴータマ・シッダールタ(シャキャ族の王子であることから釈迦)によって創始された創唱宗教である。インドでの隆盛のあと、一部は南アジアに伝わり、一部は北方に伝わって、シルクロードを経て長い時間をかけ、中国大陸、さらには朝鮮半島に広がっていった。中国に仏教が伝わった時期は確定できないが、少なくとも東西の交易の活発化が始まった前漢時代(紀元前206~8年)には知られ、紀元前2世紀の哀帝〔あいてい〕の時代に、大月氏族〔だいげつしぞく〕の使者によってもたらされたとされる。その後、インドや西域から渡来した僧を中心に仏典の漢訳が進む」(清水[2014:62])

□「仏教は紀元前5、または4世紀頃、インドにおいてゴータマ・ブッダによって説かれた教えとその教団に由来し、その時期を原始仏教(初期仏教)の時代とする。ブッダの滅後100-200年くらいして多数の部派に分裂し、部派仏教の時代となる。さらに紀元前後頃、大乗仏教の運動が興り、従来の仏教と異質の思想を展開する。その後、部派仏教と大乗仏教は併存したが、インドでは13世紀の初頭にイスラームの侵入によってほぼ滅亡した。なお、7世紀以後に展開する密教は、大乗仏教の中に含めることもあるが、それとは異質の面も多く、金剛乗〔こんごうじょう〕あるいは真言乗〔しんごんじょう〕として独立させることも多い。
 仏教はインドでは滅びたが、アジアの各地に広く普及し、今日に至っている。それには3つの系統を立てることができる。(1)南方系。部派仏教の中の一派である上座部〔じょうざぶ〕(Theravāda)系の仏教が、スリランカから東南アジア諸国に広まった。パーリ語の聖典を用いる。(2)東アジア系。中央アジア(または後には南方の海路)を経て、主として大乗仏教が中国に伝えられ、そこから朝鮮・日本・ベトナムに広まった。漢文の聖典を用いる。(3)チベット系。主として後期の大乗仏教及び密教がチベットに伝えられ、そこからモンゴルなどにひろまった。チベット語の聖典を用いる」(末木[1998:1375])

□「ゴータマまたはガウタマ・ブッダ(釈尊)の教え。今から約2500年前のインドで、ヴェーダの祭式主義とバラモン階級の権威を否定し、この世の苦悩を見つめて解決する実践方法を説く。45年にわたる釈尊の教化活動に従って出家と在家信者の教団が成立したが、仏滅約100年後アショーカ王の時代に意見の相違や地域差から分裂が生じ、部派別に独自の教義伝承や生活規律、運営規定が定められた(部派仏教)。西暦紀元前後に従来の仏教を批判してみずからを広く社会救済の利他行為であると標榜し、独自の経論を持つ大乗仏教が興る。7世紀以降には神秘信仰や儀式重視の密教が民間に浸透した。12世紀末のイスラーム教徒の進出もあって、インドから仏教は消滅する。中国には中央アジア経由で紀元前後に伝来、隋代に定着し、朝鮮半島を経由して日本にも伝えられた。唐代中期以後は禅宗と浄土教が隆盛する。スリランカへの仏教伝来は前3世紀中葉で以後、多くの変遷をへて、11世紀以後に東南アジアに広く南方仏教が伝播した。チベットでも7世紀の伝来以降、独自の展開をたどり、チベット仏教の影響はモンゴル、中国北方地域からシベリアに及ぶ。このように仏教は、地域・時代によって多様に異なり、社会・国家とも複雑にかかわりながらアジア諸民族の歴史のうえで大きな役割を果たしてきた」(世界史小辞典編集委員会[2004:588])

□「インドで紀元前5~4世紀にゴータマ・シッダールタ(Gautama Siddhārtha)によって創唱された宗教。ゴータマ死後、約100年間、教団がひとつにまとまっていた期間の仏教を原始仏教、初期仏教などという。ゴータマ死後、100~200年の間に教団は多くの部派に分裂した。その中で、上座部(Theravāda)はスリランカからタイ、ビルマなど東南アジアに広まり、南伝仏教ともいわれる。紀元前後頃に新たに大乗仏教が興り、その流れは中央アジアから中国へ、そして朝鮮・日本・ベトナムなどの東アジアに広まった。また、大乗仏教の中でも、比較的後期に発展した形態はチベットに伝わり、そこからモンゴルなどに広まった。インドの仏教は13世紀初頭にイスラームの進撃の中で滅びたが、南伝系・東アジア系・チベット系の3つの流れは現在まで続いている」(末木[2006:736])

◆教説
□「初期の教説は口承によって伝えられ、部派分裂の時代になってはじめて文献化され・・736 た。文献化された聖典は経蔵・律蔵・論蔵の三部からなり、三蔵(tipiţaka)と呼ばれる。経はゴータマの教説、律は教団の規則、論は哲学的な議論のテキストを集めており、各部派毎にそれぞれの三蔵を有していた。三蔵が完全にそろって伝えられているのは南伝の上座部だけで、パーリ語(古代インドの俗語の一)で記されている」(末木[2006:737])

・縁起
□「その教説の中核は縁起にあるといわれる。それは、あらゆる事物は因(直接の原因)と縁(間接的な条件)があって成立するというもので、それゆえあらゆる事物は時間的に変化し(無常)、固定的な実体はない(無我)。人間の生死の苦もまた、その原因を探求し、原因を滅すれば、苦もまた滅する。苦の由来を求めた縁起の連鎖は後に12段階に整理され、十二縁起と呼ばれるが、その終局的な原因は無明(avidyā)である。無明は真理に対する無知であり、その無知を滅する智慧により悟り(bodhi)に達する。悟りはまた涅槃(nirvāŋa)とも言われる。悟りに至るためには、戒(生活規律)・定(禅定。精神集中)・慧(正しい智慧)の3つ(三学)を修めることが必要とされる」(末木[2006:737])

□「本来仏教は霊魂否定の宗教であるとされ、釈迦は、修業の果てに「縁起の理法」(因果・因縁の法)を悟り、仏陀(悟った人)になったと仏典は伝える。無明(無知)によって行があり、行によって識〔しき〕があり、識によって名色〔みょうしき〕があり、名色によって六処〔ろくしょ〕(眼・耳・鼻・舌・身・意)の感覚があり、六処によって触があり、触によって受があり、受によって愛があり、愛によって取があり、取によって有があり、有によって生があり、生によって、老死、愁、悲、苦、憂、悩が生ずる。このように苦の集まりがすべて生起する。逆に貪欲を消去して無知を止滅させることから、この連鎖のすべてが、そして苦が止滅することになる、と悟ったとされる(『律蔵』等)。仏典では、この真理を説くことを仏陀は躊躇したとされる」(清水[2014:63])

□「仏教の目的は、輪廻の苦を脱して涅槃 nirvāŋa と呼ばれる理想の境地に至ることにある。苦は、現実が無常(変化してやまないこと)であるのに、それに逆らって事物に執着することから生ずる。それが煩悩と呼ばれる。その煩悩を除去することで、悟りの智慧を得、涅槃に達することができるという。そのためには、出家して修行者の集団(僧伽 sańgha)に加わり、戒を守った生活をし、禅定(瞑想)を実践し、智慧を習得することが必要である。
 このように、仏教は基本的に出家主義を取り、出家者は修行に専念するために、一切の世俗的活動に従事することが禁じられて、生活に必要なものは托鉢によって得なければならなかった。そこで、世俗的生活を送りながら、出家者を援助する在家信者が重要な役割を果たすことになった。在家信者は、善行によって来世には天(神々の世界)に生まれるとされた。この出家者と在家者の二重構造が仏教の特徴であり、上座部では今日でも基本的にその形態が守られている」(末木[2012:1103])

・インドの宗教観との対立
□「十二から成る「縁起」の連鎖を見極めることで、苦が止滅するというその内容は、「我」を実体と見るインドの伝統的意識への挑戦とされる。「我」は実体にあらず。しかしまた仏教は、「我」がかつて六道(自らつくる業によって経巡る[輪廻する]六つの世界。地獄・餓鬼・畜生・修羅・人界・天と呼ぶ世界)を輪廻していたことを認める。だがその輪廻していた主体を、霊魂とは言わない、という態度を原始仏教は説いたと言われる。なぜなら霊魂としてしまえば、「我」に実体があることになるからである。そこで、輪廻していたものをプドガラあるいはアラーヤ識(通常は意識できない最深層の意識)と呼んだ。しかし、中国における仏教は霊魂の永遠を主張した。それは魂の滅亡を主張する儒家の説への反駁のためでもあった。このような中・・63 国仏教の性格は東アジアの、ひいては日本の社会に根づいた仏教を見るとき、念頭に置かれねばならない」(清水[2014:63-64])

・方便
□「[…]仏典が伝える釈迦は、その悟った真理を説くことに躊躇したと言われ、また「十二の縁起」を哲学的に正面から説くことはなかったとされる。悟りの後の説法では、いわゆる八正道(正見・正思・正語・正業・正命・正精進・正念・正定の八つの実践徳目)や四諦説(苦集滅道の四諦――苦には原因があり、その原因を滅すれば、悟りに至るという教説。苦諦・集諦・滅諦・道諦)とういうかたちで執着を棄てることをわかりやすく説いたのである。真理を正面から説くことを躊躇するというあり方、あるいは相手の理解の段階に応じて説くという仕方(方便)からは、仏教が悟りを中心とし、静的な特質をもつこと、他の世界宗教、とりわけキリスト教やイスラム等の一神教との大きな違いがあることがわかる」(清水[2014:64])


▼歴史
◆インド
□前500年頃:ゴータマ・シッダールタ(前463-383年頃/前566-486年頃)、35歳のときに覚者(ブッダ)となる。80歳で入滅するまで、布教に努める。ブッダの死後、第1回仏教結集
□前300年頃:ブッダ入滅100年後、第2回仏教結集:部派仏教に分裂
□前317年頃:マウリア朝成立、初代王チャンドラグプタ(在位前321-297年頃)
□前268年頃:アショーカ王、マウリア朝第3代の王となる(在位前268-232年頃)。
◇アショーカ王、カリンガを征服し、半島南端部を除くインドの大部分とアフガニスタン南半を支配する。
◇ダルマと呼ばれる倫理の遵守によって社会の安定を図る、磨崖碑の建設
□前244年:第3回仏教結集
□前180年頃:マウリア朝滅亡

□60年頃:クジュラ・カドフィセス、クシャーナ朝を立てる:アム川流域からガンジス川流域を支配、前身は大月氏国
□144年頃:カニシカ王、クシャーン朝の王となる(在位144-171年頃か)
◇カニシカ王、都プルシャプラ郊外に大塔を建立し、カシュミールで第4回仏教結集
◇大乗仏教の確立(ナーガールジュナ)

◆セイロン(スリランカ)から→東南アジアへ
□前500年頃:シンハラ人の祖先がインドから移住する
□前300年頃:アショーカ王の息子マヒンダが上座仏教を伝え、国教化
□11世紀頃:ミャンマーに上座仏教伝来
□13-14世紀頃:タイに上座仏教伝来

◆中国(漢-隋)
□前206(前漢):このころ中国に仏教知られていたか
□前2年(前漢・元寿1):大月氏王の使者伊存、仏教を口伝(この頃、仏教が中国に伝わったか)
□64年(後漢・永平7):明帝、夢に金人を見、秦景らを西域に遣わし、仏法を求めさせるという伝説
□148年(後漢・建和2):パルティアの安世高、洛陽で経典の翻訳
□166年(後漢・延熹9):後漢桓帝、浮図を老子と共に祠る(『後漢書』7)
□176年(後漢・光和2):大月氏国の支婁迦讖〔しるかせん〕、洛陽で『道行般若経』を訳す
□247年(呉・赤烏10):康僧会、海路より建業に来る
□250年(魏・嘉平2):パルティアの曇柯迦羅、洛陽に来て「僧祇戒心」を訳す
□310年(晋・永嘉4):クチャの仏図澄〔ぶっとちょう〕、洛陽に来る
□364年(東晋・興寧2):仏図澄の弟子、道安「綜理衆経目録」を著す
□366年(前秦・建元2):莫高窟の開鑿
□399年(東晋・隆安3):法顕、インドに向かって長安を出発(414年、インドより帰り、「仏国記」を撰す)
□401年(後秦・弘始3):クチャの鳩摩羅什〔くらまじゅう〕、長安にきて「阿弥陀経」などを漢訳する
□446年(北魏・太平真君7):北魏太武帝諸州に詔し、廃仏毀釈を断行する
□452年(北魏・興安1):文成帝、仏教復興の詔を発す
□504年(梁・天監3):梁武帝、道教を捨て仏教に帰す
□529年(梁・中大通1):梁武帝、同泰寺に無遮大会を設け、捨身する
□574年(北周・建徳3):北周武帝廃仏を断行する
□581年(隋・開皇1):文帝、仏教復興につとめる

□「仏教が浸透するのは、漢から魏・晋・南北朝という中国の動乱期であり、伝来の思想潮流との摩擦も比較的少なかったため、受容されていったとされる。しかし、すでに確立していた儒教や民間信仰との対立や摩擦がまったくなかったわけではない。対立を経て力を伸ばし、経典を中心とする諸派が成立する。日本は当初は朝鮮半島を経由して伝来した仏教を学び、その後は中国仏教から直接多くを摂取した」(清水[2014:62])
▼文献
●末木文美士、1998「仏教」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1375-1377]
●――――、2004「仏教」世界史小辞典編集委員会[2004:588]
●末木文美士、2006「仏教」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:736-738]
●末木文美士、2012「仏教」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1103]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■世界史小辞典編集委員会、2004『山川 世界史小辞典 改訂新版』山川出版社.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■鎌田茂雄、1978『中国仏教史』岩波書店. ■義江彰夫、1996『神仏習合』岩波新書.
■速水侑、1986『日本仏教史・古代』吉川弘文館.
■速水侑、1987『呪術宗教の世界』塙新書.
■尾藤正英、2000『日本文化の歴史』岩波新書.
■佐藤正英、2003『日本倫理思想史』東京大学出版会.
■上山春平・梶山雄一、1974『佛教の思想』中公新書(364).
■渡辺照宏、1958『日本の仏教』岩波新書.
■末木文美士、1992『日本仏教史――思想史としてのアプローチ』新潮社.→1996『日本仏教史――思想史としてのアプローチ』新潮文庫(す-13-1).
■末木文美士、1993『日本仏教思想史論考』大蔵出版.
■末木文美士、1995『平安初期仏教思想の研究』春秋社.
■末木文美士、2006a『仏教 vs. 倫理』ちくま新書.
■末木文美士、2006b『日本宗教史』岩波新書(1003).
■湯浅治久、2009『戦国仏教――中世社会と日蓮宗』中公新書(1983).
●柏原祐泉、1973「護法思想と庶民教化」柏原・藤井[1973:533-556]
●安丸良夫、1986「総論――歴史のなかでの葛藤と模索」井上・上山監修、安丸編[1986:3-64]
●大桑斉、1986「近世における先祖崇拝――民衆思想・イデオロギーと仏教」井上・上山監修、安丸編[1986:65-99]
●川村邦光、1986「近代日本と霊魂の行方――生活思想と仏教」井上・上山監修、安丸編[1986:179-219]

■柏原祐泉・藤井学、1973『日本思想大系57 近世佛教の思想』岩波書店.
■井上光貞・上山春平監修、安丸良夫編、1986『体系 仏教と日本人11 近代化と伝統――近世仏教の変質と転換』春秋社.
■清水正之、2014『日本思想全史』ちくま新書(1099).

▼関連
大乗仏教 ◇上座仏教 ◇仏教-歴史-世界(-581)
◆20101127, 1128, 20110302, 20121226, 20130124, 0922*, 20140202, 1203

HOME ≫事項リスト