仏教(Buddhism)
□「仏教は紀元前5、または4世紀頃、インドにおいてゴータマ・ブッダによって説かれた教えとその教団に由来し、その時期を原始仏教(初期仏教)の時代とする。ブッダの滅後100-200年くらいして多数の部派に分裂し、部派仏教の時代となる。さらに紀元前後頃、大乗仏教の運動が興り、従来の仏教と異質の思想を展開する。その後、部派仏教と大乗仏教は併存したが、インドでは13世紀の初頭にイスラームの侵入によってほぼ滅亡した。なお、7世紀以後に展開する密教は、大乗仏教の中に含めることもあるが、それとは異質の面も多く、金剛乗〔こんごうじょう〕あるいは真言乗〔しんごんじょう〕として独立させることも多い。
仏教はインドでは滅びたが、アジアの各地に広く普及し、今日に至っている。それには3つの系統を立てることができる。(1)南方系。部派仏教の中の一派である上座部〔じょうざぶ〕(Theravāda)系の仏教が、スリランカから東南アジア諸国に広まった。パーリ語の聖典を用いる。(2)東アジア系。中央アジア(または後には南方の海路)を経て、主として大乗仏教が中国に伝えられ、そこから朝鮮・日本・ベトナムに広まった。漢文の聖典を用いる。(3)チベット系。主として後期の大乗仏教及び密教がチベットに伝えられ、そこからモンゴルなどにひろまった。チベット語の聖典を用いる」(末木[1998:1375])
□「ゴータマまたはガウタマ・ブッダ(釈尊)の教え。今から約2500年前のインドで、ヴェーダの祭式主義とバラモン階級の権威を否定し、この世の苦悩を見つめて解決する実践方法を説く。45年にわたる釈尊の教化活動に従って出家と在家信者の教団が成立したが、仏滅約100年後アショーカ王の時代に意見の相違や地域差から分裂が生じ、部派別に独自の教義伝承や生活規律、運営規定が定められた(部派仏教)。西暦紀元前後に従来の仏教を批判してみずからを広く社会救済の利他行為であると標榜し、独自の経論を持つ大乗仏教が興る。7世紀以降には神秘信仰や儀式重視の密教が民間に浸透した。12世紀末のイスラーム教徒の進出もあって、インドから仏教は消滅する。中国には中央アジア経由で紀元前後に伝来、隋代に定着し、朝鮮半島を経由して日本にも伝えられた。唐代中期以後は禅宗と浄土教が隆盛する。スリランカへの仏教伝来は前3世紀中葉で以後、多くの変遷をへて、11世紀以後に東南アジアに広く南方仏教が伝播した。チベットでも7世紀の伝来以降、独自の展開をたどり、チベット仏教の影響はモンゴル、中国北方地域からシベリアに及ぶ。このように仏教は、地域・時代によって多様に異なり、社会・国家とも複雑にかかわりながらアジア諸民族の歴史のうえで大きな役割を果たしてきた」(世界史小辞典編集委員会[2004:588])
□「インドで紀元前5~4世紀にゴータマ・シッダールタ(Gautama Siddhārtha)によって創唱された宗教。ゴータマ死後、約100年間、教団がひとつにまとまっていた期間の仏教を原始仏教、初期仏教などという。ゴータマ死後、100~200年の間に教団は多くの部派に分裂した。その中で、上座部(Theravāda)はスリランカからタイ、ビルマなど東南アジアに広まり、南伝仏教ともいわれる。紀元前後頃に新たに大乗仏教が興り、その流れは中央アジアから中国へ、そして朝鮮・日本・ベトナムなどの東アジアに広まった。また、大乗仏教の中でも、比較的後期に発展した形態はチベットに伝わり、そこからモンゴルなどに広まった。インドの仏教は13世紀初頭にイスラームの進撃の中で滅びたが、南伝系・東アジア系・チベット系の3つの流れは現在まで続いている」(末木[2006:736])
◆教説
□「初期の教説は口承によって伝えられ、部派分裂の時代になってはじめて文献化され・・736 た。文献化された聖典は経蔵・律蔵・論蔵の三部からなり、三蔵(tipiţaka)と呼ばれる。経はゴータマの教説、律は教団の規則、論は哲学的な議論のテキストを集めており、各部派毎にそれぞれの三蔵を有していた。三蔵が完全にそろって伝えられているのは南伝の上座部だけで、パーリ語(古代インドの俗語の一)で記されている」(末木[2006:737])
・縁起
□「その教説の中核は縁起にあるといわれる。それは、あらゆる事物は因(直接の原因)と縁(間接的な条件)があって成立するというもので、それゆえあらゆる事物は時間的に変化し(無常)、固定的な実体はない(無我)。人間の生死の苦もまた、その原因を探求し、原因を滅すれば、苦もまた滅する。苦の由来を求めた縁起の連鎖は後に12段階に整理され、十二縁起と呼ばれるが、その終局的な原因は無明(avidyā)である。無明は真理に対する無知であり、その無知を滅する智慧により悟り(bodhi)に達する。悟りはまた涅槃(nirvāŋa)とも言われる。悟りに至るためには、戒(生活規律)・定(禅定。精神集中)・慧(正しい智慧)の3つ(三学)を修めることが必要とされる」(末木[2006:737])
□「本来仏教は霊魂否定の宗教であるとされ、釈迦は、修業の果てに「縁起の理法」(因果・因縁の法)を悟り、仏陀(悟った人)になったと仏典は伝える。無明(無知)によって行があり、行によって識〔しき〕があり、識によって名色〔みょうしき〕があり、名色によって六処〔ろくしょ〕(眼・耳・鼻・舌・身・意)の感覚があり、六処によって触があり、触によって受があり、受によって愛があり、愛によって取があり、取によって有があり、有によって生があり、生によって、老死、愁、悲、苦、憂、悩が生ずる。このように苦の集まりがすべて生起する。逆に貪欲を消去して無知を止滅させることから、この連鎖のすべてが、そして苦が止滅することになる、と悟ったとされる(『律蔵』等)。仏典では、この真理を説くことを仏陀は躊躇したとされる」(清水[2014:63])
□「仏教の目的は、輪廻の苦を脱して涅槃 nirvāŋa と呼ばれる理想の境地に至ることにある。苦は、現実が無常(変化してやまないこと)であるのに、それに逆らって事物に執着することから生ずる。それが煩悩と呼ばれる。その煩悩を除去することで、悟りの智慧を得、涅槃に達することができるという。そのためには、出家して修行者の集団(僧伽 sańgha)に加わり、戒を守った生活をし、禅定(瞑想)を実践し、智慧を習得することが必要である。
このように、仏教は基本的に出家主義を取り、出家者は修行に専念するために、一切の世俗的活動に従事することが禁じられて、生活に必要なものは托鉢によって得なければならなかった。そこで、世俗的生活を送りながら、出家者を援助する在家信者が重要な役割を果たすことになった。在家信者は、善行によって来世には天(神々の世界)に生まれるとされた。この出家者と在家者の二重構造が仏教の特徴であり、上座部では今日でも基本的にその形態が守られている」(末木[2012:1103])
・インドの宗教観との対立
□「十二から成る「縁起」の連鎖を見極めることで、苦が止滅するというその内容は、「我」を実体と見るインドの伝統的意識への挑戦とされる。「我」は実体にあらず。しかしまた仏教は、「我」がかつて六道(自らつくる業によって経巡る[輪廻する]六つの世界。地獄・餓鬼・畜生・修羅・人界・天と呼ぶ世界)を輪廻していたことを認める。だがその輪廻していた主体を、霊魂とは言わない、という態度を原始仏教は説いたと言われる。なぜなら霊魂としてしまえば、「我」に実体があることになるからである。そこで、輪廻していたものをプドガラあるいはアラーヤ識(通常は意識できない最深層の意識)と呼んだ。しかし、中国における仏教は霊魂の永遠を主張した。それは魂の滅亡を主張する儒家の説への反駁のためでもあった。このような中・・63 国仏教の性格は東アジアの、ひいては日本の社会に根づいた仏教を見るとき、念頭に置かれねばならない」(清水[2014:63-64])
・方便
□「[…]仏典が伝える釈迦は、その悟った真理を説くことに躊躇したと言われ、また「十二の縁起」を哲学的に正面から説くことはなかったとされる。悟りの後の説法では、いわゆる八正道(正見・正思・正語・正業・正命・正精進・正念・正定の八つの実践徳目)や四諦説(苦集滅道の四諦――苦には原因があり、その原因を滅すれば、悟りに至るという教説。苦諦・集諦・滅諦・道諦)とういうかたちで執着を棄てることをわかりやすく説いたのである。真理を正面から説くことを躊躇するというあり方、あるいは相手の理解の段階に応じて説くという仕方(方便)からは、仏教が悟りを中心とし、静的な特質をもつこと、他の世界宗教、とりわけキリスト教やイスラム等の一神教との大きな違いがあることがわかる」(清水[2014:64])