≫HOME ≫事項リスト
ヒンドゥー教(Hinduism)
◆概要
□「ヒンドゥー教は、「インダス川」を意味するサンスクリット語の Sindhu に由来するペルシア語で、インドに侵入したイスラーム教徒がインド人をさすのに用いた。この語が英語などに導入され、インドの宗教、文化の総称としてHinduismがつくられた。広義にはヴェーダの文化も含むが、普通は前6世紀頃から文献に現れる宗教、文化をさす。仏教、ジャイナ教により否定されたヴェーダの権威の再確立の努力と並び、非アーリア的土着文化の吸収とそれのバラモン教化に特徴づけられる。マヌ法典による新たなイデオロギーの確立、六派哲学などヴェーダの権威にもとづいた世界観、『マハーバーラタ』『ラーマーヤナ』、プラーナなどの神話、宗教儀礼を骨格とする。バクティ運動、タントリズムの形成、スーフィズムの影響を受けた宗教改革、イギリス支配下の社会改革運動などさまざまな変容を示す」(世界史小辞典編集委員会[2004:571])
□「インドの民族宗教であるヒンドゥー教は、インド社会の日常生活や慣習と不可分に結びついた宗教である。それは一般的に、紀元前1200年ごろ、アーリア人が西北インドからもたらした「ヴェーダ(Veda)」聖典にもとづく宗教(バラモン教)が、民間の信仰や習俗を吸収して成立したものとされる。11億人近いインド全人口のうち、8割強の国民がヒンドゥー教徒であるが、世俗国家を標榜するインドでは、ヒンドゥー教は国教となってはいない」
□「ヒンドゥー教の伝統では、最高神としてヴィシュヌ神やシヴァ神が信仰されている。ヴィシュヌ神は元来、太陽の光を神格化したものといわれ、悪を滅ぼし人間を救うために、「化身」(アヴァターラ)として地上に降下するという。シヴァ神は『ヴェーダ』の暴風神ルドラを起源とするが、破壊者としての神であると同時に、恩恵をもたらす神として崇拝されている。また神話と関連した神々も崇拝され、さらに山川草木も神々として信仰されている。このように、最高神への信仰という一神教的な様相もみられるが、多神教的な様相が強い」(澤井『2006:722])
▼文献
●――――、2004「ヒンドゥー教」世界史小辞典編集委員会[2004:571]
●澤井義次、2006「ヒンドゥー教」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:722]
■世界史小辞典編集委員会、2004『山川 世界史小辞典 改訂新版』山川出版社.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
▼参考文献
■森本達雄、2003『ヒンドゥー教――インドの聖と俗』中公新書(1707).
■橋爪大三郎、2001a『世界がわかる宗教社会学入門』筑摩書房.★→橋爪大三郎
▼関連
◇ヴェーダ ◇バラモン/バラモン教
◆20101127, 1128, 1218, 1225, 20110301, 0302, 20121226, 20130114, 0922*
≫HOME ≫事項リスト