語用論(pragmatics)
□「一方、現在の言語学における語用論的研究は、このモリス-カルナップ-パーヒレルの流れをくむ、狭義の形式的語用論の他に、さらにテクスト分析や談話分析、あるいは会話の理論のような、より広い言語使用の分析も含んだ、領域横断的研究となっている。このような語用論の発展に寄与した哲学理論としては、とくに次の二つを挙げることができよう。一つはオースティン、グライス、サールらのいわゆるオックスフォード日常言語学派による〈言語行為論〉や〈会話の含み〉の理論であり、もう一つは、この言語行為論に超越論的反省を加えることによって、公共的討議における理性的会話成立のためのアプリオリな原理や制約を明らかにしようとした、ドイツのハーバーマスやアーぺルらの〈超越論的語用論〉あるいは〈普遍的語用論〉である」(伊藤[1998:549])
□「文法における統辞論や意味論は、コンテクストから切り離したレベルで、文の統辞構造・意味構造を問題にするのに対して、語用論は、文が具体的なコンテクストで使用されたもの(典型的には・・328 発話文)を対象にし、聞き手が発話文の意味を解釈するメカニズムを明らかにしようとする。発話解釈には、そこで使用された文の意味だけではなく、直前にいかなる発話がおこなわれたか、使用状況がいかなるものであるか、話し手・聞き手の社会・文化・自然にかんする知識や信念はいかなるものか、といったコンテクストにかかわる多様な要因が寄与している。
より一般的には、語用論が解決すべき重要な課題として、(1)聞き手が、話し手の発話の意味が分かるとはいったいいかなることか、(2)そこで用いられている文の意味と、話し手が言わんとしている中身とはどこが異なるのか、(3)「発話の表す命題」と「発話によって暗に含意されていること」とはいかに区別するか、(4)発話解釈を背後で支配している原理や法則は存在するのか、[…]などが挙げられる」(西川[2002:328])