HOME ≫「社会情報学」基本資料

意味論(semantics / theory of meaning ; Semantik)


◆総論
□「もっとも一般的には記号論の術語として、記号と記号との関係を扱う「統辞論(syntactics)」、記号と記号使用者との関係を扱う「実用論(pragmatics)」に対して、記号と記号の指示対象との関係を扱う分野が「意味論」と規定される」(池上[2002:65])

◆哲学:論理実証主義と日常言語学派
□「さらに特定の学問分野の術語として、現在、少なくとも3つの分野における用い方が認められる。1つは哲学の分野での使い方で、ここではさらに、論理実証主義の立場に立つ人たちの用語としての場合と日常言語学派と呼ばれる人たちの用語としての場合とに区別される。前者では、表現のもっぱら命題的な意味が指示対象となる現実の状況と一致するかどうか、それを真か偽かという二値関係で捉えてみるといったことが関心の中心となるし、後者では、日常言語における用法の綿密な分析を通して、哲学的に重要な観念の本質を解明するということが基本姿勢となる」(池上[2002:65])

・論理実証主義
□「ひとつの具体的な言語に関して、その無数に多くの文のすべてに対してその意味を与えるという形の体系的意味論の始まりは、現代の論理学にある。現代論理学の創始者であるフレーゲは、演繹的推論を厳密に遂行するための人工言語を構成し、この言語に対して、このような形の意味論を与えた。文の意味の第一義性を認め、語の意味と文の意味との関係を明確にしたこともまた、フレーゲの功績であり、かれこそは現代の意味論的研究の出発点に位置する人物である。現在の意味論の主流は、文の意味をその真理条件とみなすものであるが、その源泉もまたフレーゲにあると考えてよい。ただし、その明確な主張は、ウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』に初めて現れる。また、論理学の標準的言語に関して、それに属する文の真理条件を厳密な仕方で規定する方法を与えたのは、タルスキである」(飯田[1998:99])

・日常言語学派
□「形式言語に関して開発された体系的意味論の手法を、日本語や英語のような自然言語に対しても適用しようという気運が高まったのは、1960年代以後のことである」(飯田[1998:99])

□「それだけではただの音や模様でしかないものが、どのようにして、ある決まった意味をもつ言葉となるのか。これが、意味の一般理論の中心的問いである。この問いへの答えをどこに求めかに応じて、さまざまな理論的選択肢が生じる。一方の極には、言葉を発することによって話し手が達成しようとする意図が、言葉の意味の源泉にあるとするグライス Paul Grice の理論がある。このように意味の源泉を個人の信念と意図に求める理論はしばしば、話し手の信念や意図そのものが他人との言語的交渉を通じて成立するという点から批判されてきた。他方、もう一方の極を代表するのは、クリプキ Saul Kripke のウィトゲンシュタイン Ludwig Wittgenstein 解釈にみられるような考え方である。それによれば、言葉の意味は本質的に社会的なものである。なぜならば、言葉の意味とは、その言葉の個別の使用が正しいか否かを決定するものである以上、規範的なものであり、この規範性を説明するためには、社会に訴える以外にないと考えられるからである」(飯田[2006:50])

◆言語学
□「もう1つは言語学の分野における用語としての場合で、この場合は「音韻論(phonology, 言語音の研究)」、「形態論(morphology, 語形成の研究)、「統語論(syntax, 文の構成の研究)」など、意味を担う言語形式に関わる分野として「意味論(semantics)」が措定される。さらに具体的な場面での言語運用に際しては、言語・・65 形式によって慣習的に担われるとされる意味に言語の使用者が認知的に読み込む意味(例えば、皮肉)が加わる。このレベルの意味の問題を扱う分野は、特に「語用論(pragmatics)」と呼ばれることがある」(池上[2002:65-66])


▼文献
●――――、1971「意味論」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:93-94]
●飯田隆、1998「意味論」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:99-100]
●池上嘉彦、2002「意味論」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:65-66]
●飯田隆、2006「意味論」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:50]
●池上嘉彦、2012「意味論」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:72-73]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
統辞論/統語論/構文論 ◇語用論
◆20110212, 0301, 0413, 0417, 20121208, 20130112, 0707*

HOME ≫「社会情報学」基本資料