HOME ≫「社会情報学」基本資料

日常言語学派(ordinary language school)


◆概念
□「オックスフォード学派とも言う。1940年代から50年代にかけて、主としてイギリスのオックスフォード大学に属し、日常言語の分析によって哲学の問題を解決ないし解消しようとした哲学者たちの総称。G. ライルや J. L. オースティンを総帥とし、代表的メンバーにはアームソン、ストローソンらがいる。論理実証主義者が日常言語を哲学的考察に不適切な、欠陥を持つものと見て、人為的に構成された人工言語を用いて哲学の問題を解消しようとしたのに対して、彼らは日常言語の使用の正しい分析によって哲学問題を解決したり解消したりできると考えた。それゆえ、彼らは論理実証主義には批判的な態度をとる傾向がある」(服部[1998:1213])

□「ライル Gilbert Ryle、オースティン John Langshaw Austin、ストローソン Peter Fredrick Strawson らの影響を受け、1930年代から50年代にかけてオクスフォード大学を主な舞台として展開して哲学潮流。オクスフォード学派と称されることもある。哲学の問題は言語の正しい取り扱いによって解決もしくは解消されると考える点では論理実証主義と見解をともにするものの、論理実証主義が人工的な理想言語を構築することによってこの目的を達成しようとするのに対し、日常言語学派は自然言語の日常的用法を分析・整理することが重要だと考える点で袂を分かつ」(見城[2002:689])

◎→ライル
◎→ストローソン
◎オースティン→★言語行為/言語行為論


▼文献
●服部裕幸、1998「日常言語学派」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1213-1214]
●見城武秀、2002「日常言語学派」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:689]
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集員、2002『情報学事典』弘文堂.
▼関連
語用論 ◇論理実証主義
◆20110212, 0302, 20121227, 0929*, 20141115

HOME ≫「社会情報学」基本資料