≫HOME ≫「社会情報学」基本資料
普遍的語用論(Universalpragmatik)
□「ハーバマースによって提唱された、相互理解を可能にする普遍的条件を確定し、再構成することをめざす、言語行為の一般理論。
社会の批判理論の基礎づけに際し、いわゆる「コミュニケーション論的転回」語のハーバマースは、従来の批判理論が逢着した、批判の主体と客体が同一であるという点に由来する、自己反省における自己言及パラドクスというアポリアを回避するために、批判としての実践的な自己反省とは区別して、「主体一般の能力の可能性の条件」を合理的に明示化する再構成的科学に、批判の基礎づけを担う理論的反省としての位置を与える。普遍的語用論は、チョムスキーの文法理論やコールバーグの発達心理学に範をとるこの再構成的科学という発想を、オースティンやサールの言語行為論にあてはめたものである。それは、「われわれは言語行為を遂行すると同時に、文がまさに発せられるための条件までをも運用的に作り出している」という認識にもとづいて、発話のノウハウに関わる暗黙知、すなわち発話する際にいつでもすでに前提とされている普遍的で不可避の条件を合理的に再構成しようとする」(水谷[1998:1391])
▼文献
●水谷雅彦、1998「普遍的語用論」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1391-1392]
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
▼関連
◇語用論
◆20110212, 0301, 20121225, 20130918*
≫トップ ≫「社会情報学」基本資料