HOME ≫「社会情報学」基本資料

言語行為(speech act)/言語行為論(speech act theory)


◆総論:祖としてのオースティン
□「言語行為論は、英国の哲学者オースティン、J. L. によって最初に提唱された哲学の名称。言葉を口に出していうことが、行為を行うことであること(言語行為)に注目するためそう呼ばれる。20世紀半ばにオックスフォード大学を中心に展開した日常言語学派(哲学の問題に日常言語の分析を通じて取り組む学派)のひとつに数えられる」(小宮[2012:366])

□「日常言語学派の指導者オースティンが創始した言語哲学の1分野。言葉を発話することが同時に行為の遂行でもあることを強調する。
 分析哲学の潮流は、日常言語の曖昧さを明確な論理言語へ翻訳することによって哲学的問題を解消しようとする論理分析学派と、哲学的混乱を日常言語の用法の綿密な分析によって除去しようとする日常言語学派とに分かれる。後者を代表するオースティンは、言語の機能を事実の記述にのみ求める従来の考え方を〈記述主義的誤謬〉として批判し、言語活動には事実の描写を目的とする〈事実確認的発言〉のほかに、発話それ自体が行為の遂行でもある〈行為遂行的発・・75 言〉というカテゴリーがあることを提起した」(野家[2008:75‐76])

◆言語行為:行為遂行的(performative)/事実確認的(constative)
□「言語哲学者オースティン John Langshaw Austin の用語。事実を確認したり状況を記述したりする事実確認的発言(constative utterance)、例えば「マットの上に猫がいる」という発言では、その真/偽が問題になるの対し、行為遂行的発言、例えば「約束するよ」という発言は、約束という行為を報告したり記述したりしているのではなく、話者がそう発言することにおいて、まさに約束という行為を遂行しているのであって、真/偽よりも適切/不適切が問われることになる。オースティンは、行為遂行的発言と事実確認的発言とを別種のものとして暫定的に分離するところから議論をはじめたが、考察を進めるなかで、両者を区別する境界が曖昧であり、あらゆる発言に事実確認的位相と行為遂行的位相があることに注目するようになり、発言を発語的(locutionary)/発語内的(illocutionary)/発語媒介的(perlocutionary)という3つの行為をの遂行として捉え直すことで言語行為論の基礎を築い・・280 た」(見城[2002:280-281])

□「言語哲学でいう「言語行為」とは、日常言語の厳密な分析を哲学の課題とする日常言語学派の一人オースティン John Langshaw Austin が考察した言語の本質的存在様式を指す。例えば法廷で裁判官が「原告の請求を棄却する。訴訟費用は原告の負担とする」という判決文を読み上げた場合、この発言は単に事態を記述しただけのものではなく、発言と同時に法的効力が発生し、それ以降の原告、被告の行動・責務に社会的拘束力が加えられる。このような特殊な局面に限らず、約束、警告等の日常的発話も、しかるべき状況下でなされた場合、ある種の社会性を帯びた行為を遂行している彼は分析し、これを「行為遂行的発言」と名付け、記述中心の機能を果たす「事実確認的発言」と区別した。言語の記述的側面に対する評価基準には「真偽」があるが、遂行的側面には適切/不適切という基準が適用される。さらに彼は、記述性と遂行性は、実はすべての発言が内包する局面であるとし、われわれは発言によって、一定の意味をもつ語で文法にかなった文を構成し発する「発語行為」を行いつつ、同時に、聞き手にある種の力(発話内効力)を行使する「発話内行為」を遂行し、その発言によって相手に影響を及ぼす「発語媒介行為」も遂行しうると分析した。これらの複合体が「言語行為」である」(橋本[2002a:270])

□「[…]オースティンは、いわゆる記述的な〈使用〉に該当する発言を一括して〈事実確認的(constative)〉発言と呼ぶとともに、例えば「ここに、この船をクイーン・エリザベス号と命名いたします」のような発言が、自分の遂行している行為を記述する発言ではなく、当の行為を遂行する発言であることを指摘することによって、〈行為遂行的(performative)〉発言と・・450 いう概念を導入した。この概念には多くの哲学者が注目したが、そのため〈事実確認的〉発言と〈行為遂行的〉発言の区別をもって言語行為論なりと解するような誤解が生まれもした。しかし実際にはオースティンはこの区別に安住せず、〈事実確認的〉発言の〈行為遂行的〉な性格を始めとする両者の共通点を指摘し、〈用法〉や〈使用〉という用語も、〈意味〉という用語と同様に絶望的に多義的であるという認識を介して、新たな探究の次元を開拓していったのである。それが、そのつどの通常の言語〈使用〉の内に、〈発語行為(locutionary act)〉、〈発語内行為(illocutionary act)〉、〈発語媒介行為(perlocutionary act)〉という三重の行為を見いだす「言語行為の一般理論」であった」(山田[1998:450-451])

◆発語行為(locutionary act)/発語内行為(illocutionary act)/発語媒介行為(perlocutionary act)
□「オースティンによれば、ある発言に含まれる行為は「発語行為(意味あるものとして語や文を発する行為)」「発語内行為(語や文を発することそれ自体において遂行される行為」「発語媒介行為(発語内行為の結果として遂行される行為)」の三種に区別される。たとえば「誕生日にはプレゼントをあげることを約束するよ」と私がいうとき、その発言は、意味ある文を発しており(発語行為)、それによって「約束」という行為(発語内行為)を遂行しており、その結果相手が喜ぶなら「喜ばせる」という行為(発語媒介行為)にもなる。オースティンはさまざまな発語内行為のタイプを分類するとともに、そうした行為が適切に成立するための条件を分析した。
 こうした考えは、「言語の主たる役割は事態の記述である」という伝統的な考えに対する大きな挑戦であり、文の真理値ではなく行為成立の適切性という観点から言語の分析を行っていく道を拓いた点で画期的なものであった」(小宮[2012:366])

□「[…]オースティンは、言語行為を発語行為(locutionary act ; これは、音声行為、用語行為、意味行為からなる)、発話内行為(illocutionary act ;これは、発語行為をすることにおいて同時になされているもう1つの他の行為であり、約束や命令や警告や宣言などである)、発語媒介行為(perlocutionary act ;これは、発語内行為を行うことによって遂行される、間接的に関連するないし関連を持たない行為であり、例えば、撃つように促すことによって、撃つことを説得したり、撃たせたりすることである)という3つの層に区別した。これらの行為が入れ子型になって、1つの発話を成立させているのである」(入江[2006:247])


◎オースティン(John Langshaw Austin, 1911-1960)
□「建築家の子としてランカスターに生まれ、1929年にオックスフォード大学のベイリアル・カレッジに入学し、主としてギリシア古典で優れた成績を挙げるとともに、アリストテレスの著作からの影響を強く受けた。最優秀の成績で B. A. を取得したのち、1933年、オール・ソールズ・カレッジのフェローに選出され、本格的に哲学の研究を始める。
 1930年代には、A. J. エアー、I. バーリン、そして後には、P. F. ストローソン、H. P. グライス、H. L. A. ハートなどと交流しつつ、いわゆる「オッックスフォード日常言語学派」(Oxford Ordinary Language School)の中心的存在となっていく。1935年からモードリン・カレッジのフェローとなり、第二次世界大戦中の軍務の後、フレーゲ『算術の基礎』の英訳、H. W. B. ジョセフのライプニッツ講義録の編纂などの学術的貢献を行ないつつ、活発な活動によってオックスフォードの哲学を盛り上げた。1952年に師の一人である H. A. プリチャードも務めたホワイト記念道徳哲学教授に就任し、1960年49歳で没するまでその位置を占めた。教授在任中は、学問的活動だけでなく、大学カリキュラムの現代化に努め、また、オックスフォード大学出版局の理事として哲学関係シリーズの創設やオックスフォード英語辞典補遺の編纂などを推進した。
 その哲学的業績は、死後刊行された言語行為論・・186 の古典『言語と行為』[1962]、知覚にかかわる英語表現の精密な分析に基づきエアーの感覚与件理論を批判する『知覚の言語』(Sense and Sensibilia)[1962]、認識と行為にかかわる主として日常言語分析の重要性と有用性とを実践的に示唆する諸論文を収めた『哲学論文集』[1961]によって概観することができるが、それだけでなく、講義や個人指導における人柄、説得力に影響を受けた哲学者の数は知れない」(土屋[1998:186-187])

■『言語と行為』(How to Do Things with Words 1962)


▼文献
●山田友幸、1998「言語行為論」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:450-451]
●見城武秀、2002「行為遂行的発言」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:280-281]
●橋本良明、2002a「言語行為」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:270]
●橋本良明、2002b「言語行為」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:321-323]
●入江幸男、2006「言語行為」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:246-247]
●野家啓一、2008「言語行為論」今村・三島・川崎編集[2008:75-76]
●小宮友根、2012「言語行為論」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:366]

●土屋俊、1998「オースティン」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:186-187]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■今村仁司・三島憲一・川崎修編集、2008『岩波 社会思想辞典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
言語
 ◇日常言語学派
◆20110210, 0211, 0301, 1216, 20121231, 20130109, 0602, 0630*, 1208, 20141115

HOME ≫「社会情報学」基本資料