HOME ≫人名リスト

吉野耕作(よしの・こうさく 1953-)


▼人
□社会学。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス大学院Ph.D.。上智大学→東京大学。
▼文献
■吉野耕作、1997『文化ナショナリズムの社会学――現代日本のアイデンティティの行方』名古屋大学出版会.
▼引用
■吉野耕作、1997『文化ナショナリズムの社会学――現代日本のアイデンティティの行方』名古屋大学出版会.
□目次
□1 日本人論と文化ナショナリズム
□2 エスニシティとナショナリズムの社会理論
□3 自民族独自論の比較(1)――「日本人論」論の特殊性を超えて
□4 自民族独自論の比較(2)――ナショナル・アイデンティティ表現の類型
□5 日本人論
□6 日本人らしさの言説と「人種的」思考
□7 日本人論の「消費」
□8 日本人論の知識社会学――四つの通説とその批判的検討
□9 消費社会における文化ナショナリズム――日本人論の「再生産」と異文化マニュアル

□「1945年の敗戦に伴い、日本の知識人による一連の自己反省的日本社会・文化論が1940年後半より50年代にかけて現れる。日本社会の特殊性を封建遺制として否定的にとらえ民主主義の障害と位置づけた点にこの時期の特徴が見い出せる。代表作としては、社会学者川島武宜による『日本社会の家族的構成』(1950年)★1、人文地理学者飯塚浩二による『日本の精神的風土』(1952年)★2、社会心理学者南博による『日本人の心理』(1953年)★3などがある。作田啓一は「戦後3、4年間の日本の思想界において最も広くゆきわたっていた共通テーマは、いわゆる封建遺制への批判」であり、民主化が学問分野、イデオロギー的立場の違いを超えて知識人の最大の関心事であったと言・・122 う★4。
 ここで重要なのは、封建遺制の批判が政治、法制度の批判にとどまらず、社会・文化的特性や国民性にまで掘り下げられた点にある。飯塚浩二は「民主化は法律制度の問題であるよりも、各自の厳しい精神的革新でなければならない」と論じたが、これなどは当時の論調をよく表している。具体的には、たとえば川島は、日本の前近代的、非民主主義的な社会関係の原因は前近代的家制度であり、家制度の改革こそが日本社会の民主化にとって必要条件であると論じた。また、飯塚は、親分・子分のヒエラルキー的関係に見られる伝統的社会関係、さらには封建的家族主義を基にした家族主義的国家主義が日本社会の非民主制の根元にあると論じた。
 この時代の自己反省的な論調を表す典型的な著者として、西洋人の「正常」な精神性(人間的な自由さ)と対比して日本人の精神性を畸形とした岸田国士の『日本とは』(1947年)があげられよう。同署に関しては、知識人の間から、あまりにも自虐的になることで日本の長所も捨てられてしまうことに対する懸念の表明もなされたが、全体として当時の教養層は日本社会の特殊性に対して否定的、自己反省的な態度を有していた。このような時代精神は、日本人の国民性を自省的・批判的に描いたジャーナリスト笠信太郎の『ものの見方について』が1951年のベストセラー第1位になったことにも示されている★5。同書は、ヨーロッパと日本の対比を通して主体性、自立性を欠く日本人を批判し、日本が真に民主的な国になるためには合理性と独立心を育てることが必要であると説いた」(122-123)
 ★1 川島武宜
 ★2 飯塚浩二
 ★3 南博
 ★4 作田啓一「共同態と主体性」379
 ★5 笠信太郎

□「戦後の日本人論をより細かく分類する試みがある。たとえば、杉本良夫とロス・マオアは戦後の日本人論を、後進国として低い評価をした「民主化理論」(第1期=1945-55年)、後進国的側面の批判と共に先進国的側面を評価した「近代化論」(第2期=1955-70年)、先進国として評価した「新国民性論」(第3期=1965-)に分けている(『日本人は「日本的」か』東洋経済新報社、1982年)。その後の著書で、杉本は、「日本礼賛論」(第4期=1970年代半ば-1980年半ば)、日本社会の普遍的要素も主張する第5期(1980年代半ば-90年代後半)を加えている(杉本良夫「日本文化という神話」『岩波講座 現代社会学』第23巻=『日本文化の社会学』岩波書店、1996年)。また、青木保は「否定的特殊性の認識」(1945-54年)、「歴史的相対性の認識」(1955-63年)、「肯定的特殊性の認識」前記(1964-76年)、後期(1977-83年)に分けている(『「日本文化論」の変容』中央公論社、1990年)」(137:注39)

△キーワード:日本人論


◆20110130, 20130105

HOME ≫人名リスト