≫トップ ≫人名リスト
飯塚浩二(いいづか・こうじ 1906-1970)
▼人
□人文地理学。東京都出身。東京帝国大学、ソルボンヌ大学。立教大学教授、東京帝国大学教授。
▼文献
●飯塚浩二、1948「日本の民主化についての覚え書」『東洋文化講座1 近代日本の特異性』白日書院.→飯塚[1952→1963:29-89]
■飯塚浩二、1950『日本の軍隊』東京協同組合出版部.→1968『復初文庫版 日本の軍隊』評論社.→飯怐m1976:149-403]
■飯塚浩二、1952『日本の精神的風土』岩波書店.→飯怐m1976:3-147]
■飯塚浩二、1976『飯恪_二著作集5 日本の精神的風土 日本の軍隊』平凡社.
■飯塚浩二、1991『日本の軍隊』岩波同時代ライブラリー(87).
▼引用
●飯塚浩二、1948「日本の民主化についての覚え書」『東洋文化講座1 近代日本の特異性』白日書院.→飯塚[1952→1963:29-89]
□「心細からざるを得ないのは、われわれが依然として「自由で独立的で自治的」でないばかりでなく、自主的であろうとしない――自主的であることの精神的な負担を怖れ、自主的であることを欲していないかのようにさえ見える点である。かくして、少なくとも近来の傾向として、国民一般の内面的な自発性、積極的な主体性の欠如が著しい特色として批判されるような実情にあった以上、「民主主義的傾向の復活強化」のための外的・客観的条件が如何にととのえられようとも、あるいは容易にととのいかねるとすればなおさらのこと、われわれ一人一人の心構え如何は依然として最も重要な、本質的な問題として残ると考えざるを得ない。さきに、われわれの身にしみて読みかえさねばならぬ忠言として、とくにパール・バックの寄せ書の内容をかなり長く引用したの所以のものも、けだし、そこにあったわけ・・50 である。
大革命後のフランスにおいて、社会学の構想から、カトリックな神学的秩序に代わるべき精神的秩序の原理として、人類愛の教えの唱道に赴いたオーギュスト・コントが折あるごとに揚げた言葉は「秩序と進歩」Ordre et Progrèsであった。しかしながら、彼によって「進歩」と「秩序」を説かれた相手は、啓蒙主義思潮の風靡以来、機械論的な合理主義に徹することに全人類の福祉を期待し、コンドルセ的な「進歩の思想」Idée de Progrèsに無限の信頼を寄せていた人々であり、互いに「市民(シトワイアン)」と呼び合いながら、平等にして自由な、市民たち自らによる新しい政治のための戦士たらんことを願った人々であった。
しかるにこの同じ標語が、ついこの間まで「神ながらの道」といい「肇国の精神に還れ」ととなえて、政治の理想をもっぱら復古的な方向において語ることしか知らなかった人々を相手にして説かれたとするなら、人々はこれをどのような含みをもって受け取るであろうか。むしろ、ここに説明するだけ野暮だといいたい。人々はそこにもまた自らの保守的感情を慰めるための言葉しか聞こうとしないにちがいないからである。
このような感情にわが身を委ねるばかりでなく、わが子わが孫たちの将来をも委ねて悔いまいとする人々は、さきに引用したパール・バック女史の文章に「善良なる人々にとって自由はつねに責任を伴って来るものなのだ」との一節を見出して、多分「わが意を得た」といち早く叫ぼうとしたであろう★。そして「それ見ろ、やはり自由は無拘束や放縦とは違うのだ」と。一方、編輯部ジャーナリストの感覚にも右の一節が全文の中核をなすものとして印象づけられたからであろう。女史の日本への忠言のタイトルは、「総ての人に与へよ、責任ある“自由”」と大きく組んであった。
しかるに、女史の「自由はつねに責任を伴う」との指摘は――この点が重要なのであるが――自由とは無軌道や無拘束とはちがうのだとの教えにつづくのではない。女史が自由に伴う責任として強調しようとしたのは、「積極的に・・51 悪と戦う闘志をもて、安きを偸むな」ということであった。さらにまた他人の言論の自由を尊重することを「自らの責務として認めなければならぬ」ということであった。おそらく、社会秩序の支柱としての自由主義の諸原理を身につけた近代的デモクラシーの雰囲気にあっては、他所には自由という言葉から直ちにあらゆる社会的・道徳的規範からの「拘束なき状態」を連想して怪しまぬような世の中もあるのだということは、さすがのパール・バック女史にとっても想像の外であったのではないかとさえ考えられる」(50-52)
★ パール・バック、1945(10月2日)「総ての人に与へよ、責任ある“自由”」『毎日新聞』
□「デモクラシーとは、民衆自らの政治的自由のための体制であり、西洋近代ブルジョア社会の成立によってはじめて世界史の日程に上せられたところのものである。しかもそれは近代ブルジョア社会の発展を基礎づけていたところの自由主義・個人主義の倫理が、国政運営の面に制度化された形式に外ならぬものと考えられる。本来、啓蒙主義的・フランス革命的な人間関係の原理、即ち、何人も人間である以上たがいに自由・平等であり、そしてたがいに兄弟の愛をもって結び合うべきものとする「自由・平等・友愛」Liberté, Égalité, Fraternitéの三位一体的な社会倫理の体系と――いいかえれば、人的結合の形式におけるあらゆる閉鎖的排他性の否定と――不可分のものである。それなら、近来われわれの思いあたる節々の多過ぎるほどに、まさしくわれわれ民衆の自主性の否定、人的結合における対等な平等意識の成立を嫉視し、阻害する上・下の階級的秩序の尊重ないしそれへの執着、等々およそ近代ブルジョア社会以前的な諸原理の支配によって特色づけられているように認められる「東洋的」な精神の風土に、このデモクラシーの精神をいかにして移し植えることができ、それを人々の生活感情の底に滲みこんだものにまで育て上げてゆくことができるであろうか。わが国にかつてはデモクラシーの萌芽があったのなら、今度こそは飾りものとしてではなく、それを喪うことが国民各自にとってわが身の苦痛と感ぜられるまでに大切なものたらしめてゆくことが、いかにすれば可能であろうか。
社会的・歴史的に与えられたところの素材が以上のような性格を帯びたものである以上、われわれは民主的であり・・53 得るための、即ち、民衆が「自由で独立的で自治的」であり得るための客観的条件が、例えば外からの力によってでも用意されることになれば、そこから「自然発生的」に、民主的な国民が生まれ出てくるとは考えるほどに楽観的であることはできない。自由を自由として活かすことを知らぬ人々は、また何らの屈辱感なしに、他人に隷従し、外的な権威に仕えることのできる人々でもある[…]」(53-54)
□「しかしながら、デモクラシーの原理にしたがって共同体としての国家の意志を決定すべき多数決の原理がそれとしての意義をもつためには、まず国民の一人一人が自由・独立な意志の主体であり得なければならない。ひとに頼り、衆を恃む代わりに、自らを恃み、自らを卑しめない人間としての自覚が確立されていなければならない。遠慮と控え目とが社交上の重要な規律である代わりに、その捌け口としての裏面的な駆引を特技としかねないような雰囲気のなかに育った人々が、あらためて、己れの意志を、己の名誉にかけて、堂々と主張し得る勇気と近代的な合理主義と・・54 を示すことができるようでなければならない。・・54
だが、問題はそれにとどまっていない。かように各人が自己の意志に忠誠であり得るためには、各人が自己の利害を国家の利害に、さらにそれを通じて全人類社会の福祉に結びつけることのできるような――いうまでもなく、このことによってのみ各人は自己の主張に信念をもつことができる――高い政治意識を身につけていなければならぬ。このような諸前提をみたしてはじめて、われわれは多数決の制度にしたがって挙げて数えるに足りる一人一人の意志を云々することを許されるのではないであろうか」(54-55)
◆20110126, 0128, 0129, 20130105
≫HOME ≫人名リスト