HOME ≫人名リスト

笠信太郎(りゅう・しんたろう 1900-1967)


▼人
□朝日新聞論説主幹、日本ラッセル協会会長。東京商科大学(現 一橋大学)。
▼文献
■笠信太郎、1951『ものの見方について』河出書房.→1957『ものの見方について』角川文庫.→1978『改訂新版 ものの見方について』角川文庫.
■笠信太郎、1966『なくてななくせ』暮らしの手帖社.→笠[1969:1-254]

■笠信太郎、1969『笠信太郎全集4 私の人間像・日本像』朝日新聞社.
▼引用
■笠信太郎、1950『ものの見方について』河出書房.→1957『ものの見方について』角川文庫.→1978『改訂新版 ものの見方について』角川文庫.
□「ただここで、もう一つ強調しておかねばならぬことは、こうした行き方では、いわば個人個人が思想や考えの主体となり、これを支える支柱とならざるを得ないということである。そのさい科学的知識は道具であって、その道具を用いてギリギリまで攻め立て、そして最後の判断をやるのは人間ということになる。その人間が、結局において、そこに出てきた考えを支えるのであるから、この思惟の形式は人間中心の考え方ともいえるし、主体的な考えのもち方ともいえる。したがって、こうしてできた自分の考えに対して、責任はその主体、すなわち自分自身が負うことになる。これは、イデオロギーや既成の大きな思想をそのまま信奉する立場が、イデオロギーに依拠し、依存して、責任は思想に負わせることになるとは、ちょうど正反対である。
 […]
 それと同時に、こうした主体たる各人は、少しずつ違った考えを抱いているということになるが、それはやむを得ないことであり、そこに個性もあり、人格もある。そしてそのためにこそ、・・184 デモクラシーによって事を運ぶことの必要が出てくるのである。少しずつ違った意見をもつ者が、互に話し合うことにおって、自分の責任において、互に接近し得るものは接近し、妥協のできるものは妥協するというのが、政治形態としてのデモクラシーの思想的な前提であろう」(笠[1950→1957→1978:184-185])

■笠信太郎、1966『なくてななくせ』暮らしの手帖社.→笠[1969:1-254]
□「徳川中期の武士の修身教科書ともいってよい「武道初心集」などを読みますと、武士の心得はなかなかやかましいもので、すこぶる高い道徳を要求されたということがわかりますが、しかしその行動基準はすべて、「君主」というものを仰ぎ、君主への忠誠という筋の上に、みな引ッかかっております。ですから、この高い道徳も、一つの半ば強制的な秩序の上のことであって、自由な組織のなかでのモラルとはいえないのであります。・・139
 ところで、旧藩時代のこの武士生活以外の庶民の社会はどうかというと、その共同生活は組合せがはなはだしく弱く、武士階級である役人の上からの支配は受けねばならぬけれども、自分たち自身としての自治的な組織といったものは無いに近いものであったことは、前にも書いた通りで、いわば庶民生活としてはバラバラのかたちでありますから、この庶民生活の中では、お互いのあいだで感じている責任感といったものは、いわゆる義理人情という特定の関係のなかで発揮されるものを別とすれば、はなはだ弱いことになります。  お互いのなかでの責任感が強いためには、お互いが何かにつけ共同の目標をもち、その意味で或るつながりがあり、また約束のある生活をしていなければなりますまい」(笠[1966→1969:140])

□「例えば、この町を繁栄させようとか、お互いの生活を少しでも楽になるように工夫してゆこうとか、上水道や下水道を作ろうとか、そういう目標があれば、それにしたがってお互いの間に約束ができようし、そうなるとまた各人の生活のやり方を自分で規律し、その限りで責任を負うかたちになりましょう。
 ところが、そうした調子がなくて、お互いが自分たちではどうにもならない生活、いわばその先行きも当てにならないような生活を送っていると、責任もまた感じないということになります。その責任を感じていないということになると、気持ちはどうしても目先だけの利害に集中しましょう。便宜主義一本になります。そうなると、商人なども、特に店の信用を重視する大店な・・140 どの優れたむきは別として、一般的には誠実を旨としなければならぬといった自己強制的な空気があまり出てこないのは、むしろ自然の成行きであります。
 その点で、ヨーロッパ人が、中世の封建時代に、すでに自治都市をつくり出し、そのなかで庶民全体が自分たちの中から自分たちのための世話人をもち、自己管理の技術をおぼえ、共同目的を意識したのとは、大変なちがいがありましょう」(笠[1966→1969:140-141])


◆20110129, 0130, 1104, 20130108, 0428

HOME ≫人名リスト