HOME ≫人名リスト

南博(みなみ・ひろし 1914‐2001)


▼人
□「社会心理学者。京都大学、コーネル大学大学院卒。日本女子大学、一橋大学、成城大学にて教鞭をとる。アメリカから帰国後、『社会心理学』(1949)を発表し、学会内外から注目を集めた。60年代以降の社会心理学は、現象学的社会学、シンボリック相互作用論、エスノメソトロジーなどから影響を受けたが、そのなかで南は独自の行・・1225 動科学、マスコミ研究、大衆文化研究、日本人論・日本文化論を展開し、戦後の文化社会学の一翼を担った。社会心理研究所を設立して大正・昭和期のモダニズム研究などの共同研究を組織し、多数の事典や講座ものの編集にも携わった」(周東[2012:1225-1226])

□社会心理学。東京都出身。京都帝国大学、コーネル大学。一橋大学名誉教授。


▼文献
■南博、1953『日本人の心理』岩波新書(C62).
■南博、1958『社会心理学入門』岩波新書(305).
■南博、1980『日本人論の系譜』講談社現代新書(597).
■南博、1983『日本的自我』岩波新書(黄241).
■南博、1994『日本人論――明治から今日まで』岩波書店.→2006『日本人論――明治から今日まで』岩波現代文庫(G157).

▼引用
■南博、1953『日本人の心理』岩波新書(C62).
□目次
□1 日本人の自我
□2 日本人の幸福観
□3 日本人の不幸感
□4 日本人の非合理主義と合理主義
□5 日本人の精神主義と肉体主義
□6 日本人の人間関係

□「服従の強制は、消極的な抵抗としての利己心を生むだけではなく、また、それを強制する権力への積極的な反抗心をよび起こすこともある。
 しかし反抗は、必ずしも政治運動としてのレジスタンスとか変革の形をとる、とはかぎらない。とりわけ、日本の社会では、明治以後になっても国家の権力による服従と圧制がつづけられて、近代的な社会革命、人間革命の進行を妨げたから、反抗もまた、権力を正面から否定す・・24 る形よりも、利己心とからみあった、自己中心主義の主張となってあらわれやすいのである。
 それは、近代的な自我の確立に向うのではなく、「個人の自由」というタテマエで、我まま勝手に振舞う傾向へみちびく。そうして、この我ままは、他人の自我を認め、人間性の尊さを認めた上の自我主張とは反対に、人間への不信や軽蔑から出発している。
 元来、自由な自我は、みずからの手で、服従と圧制を取り除き、自分自身を解放する社会革命を通して、はじめて実現される。ところが、日本のばあいには、今度の敗戦で、国家の権力は、国民の手によってではなく敵国の力で崩され、それにとってかわった占領軍から、「自由」をあたえられた恰好である。それは、降伏と引きかえに得られた、受身の自由であり、命令された自由であった。  そのために、日本人の大多数にとっては、権力への反抗は、直接、社会革命や人間革命の流れに沿っていかずに、せいぜい自己中心主義の爆発に終る」(24-25)

□「さて、近代社会の仕事では、何によらず一方にその分に応じた権限があり、他方に、その分に対してとらねばならぬ責任がある。
 日本の社会では、役人がいちばんいい例であるが、本分にふくまれているはずの権限と責任・・208 のバランスが一方にかたよって、権限だけが大きな割合いをしめしていることが大きな特徴である」(208-209)

□「しかし、一面からいうと、責任のがれは、ずるさ、利己心だけから由来するのではなく、やはり、日本人の自信のなさ、自我のよわわのあらわれでもある。古い封建社会の人間関係では、身分相応、あるいは、「分限より、実をひきさげ」(『武士訓』)ることが強調されたために、今日まで、なるべく出すぎないように、責任を負わないように、ひかえ目に、と終始気をくばる、小心な人間を代々作り上げてきたからでもあろう。その意味で、責任のがれは、一面、日本の封建的な人間関係が生んだ、特殊な心理の産物とも考えられる」(210-211)

△キーワード:日本人 無責任

■南博、1983『日本的自我』岩波新書.
□「日本人の集団的サディズムについて第三の要因としてあげなければならないのは、集団的無責任性ということである。
 個人としてはふつうの責任感をもっている人でも、集団の一成員として行動する場合、集団的な無責任性が、個人の責任感を圧倒する場合が多い。それは前記の「一億総懺悔」の社会心理に相通じるものである。また、前記の匿名性の要因も、この傾向を強化する役割を果たしている。
 そこでは、自分だけではなく、みんな誰でもやっているということから、責任の分散と、前述の同罪意識があり、それが個人の責任感を弱めると同時に、集団成員としての連帯感を強めることになる。責任の分散は、精神的負担を軽くし、同罪意識は同類意識を強化し、従ってその残虐行為に対する罰も、全員に対して平等に分散されるにちがいないとする、無意識の期待と希望が生まれる」(64)

△キーワード:無責任 集団 日本

□「「一億総懺悔」は、まさに「一億総務責任、一億総秘密保持」という国民心理をつくり出した。それは、より基本的には、戦争の最終的な責任者が誰であるかという問題が、天皇の無責任性ということで決着のつかないままに、なしくずしに終ったという事実に帰着する。この戦後の国家的な無責任性が国民の責任感を失わせ、責任感に裏打ちされる自我確実感を弱める結果をもたらしたのである。こうしてみると、戦争責任がうやむやになったという敗戦後の社会状況が、それまで国家主義によって人為的に支えられてきた自我確実感を一挙に崩壊させたともいえる。
 もちろん国家主義に支えられた自我確実感というのは、国我を分け与えられ、それに支えられていた自我であり、その確実感も国家主義的な疑似意識が保たれているかぎり、保持することができた。それはまた同時に、多少とも天皇の神性に対する信仰によっても支えられてきたのである。敗戦とそれにつづく天皇の人間宣言は、右のような自我確実感の社会心理的な土台を覆したのであり、国民の大多数がそれによって虚脱状態に陥り、自我の不確実感を強く体験するようになったのは当然である。そのときにこそ、自我確実感を自力でかち取るために、戦争に関する自己責任と国家責任とを、どこまでも追及すべきであった。それによって、個人的および社会的な責任の所在がはっきりすれば、そこから責任に裏づけられた個人の主体性と、・・65 国家責任の確立による国家の独立性を獲得することも可能だったはずである」(65‐66)

△キーワード:自我 責任 戦争責任 日本


▼参考文献
●周東美材、2012「南博」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1225-1226]

■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

◆20100211, 0302, 0502, 0530, 20110115, 0126, 1029, 1106, 20130107, 0326

HOME ≫人名リスト