≫HOME ≫事項リスト
天譴説
◆メモ
□「天命思想と統治機構は、「徳」を通じて、観念的に結びつく。「徳」を持つ者に天命が下る(あるいは天命が下るから「徳」がある)ことで君主になり、君主が統括する統治機構が機能する。逆に「徳」を失えば天命が離れ(あるいは天命が離れるから「徳」を失う)、統治がうまくいかなくなる。日本における律令政治と天命思想の関係は、天譴説として『続日本紀』にいくつか記されている。[…]以上の引用から、天命思想が日本の「地位役割に応じた責務」、特に「天皇の責務」の観念の前提にあることがうかがえる。そして、この「天皇の責務」の観念が、天皇を頂点とした律令政治にかかわっていたことがわかる」
□「天命思想と統治機構の連結は、次の二つの意味で非合理的である。第一に、因果の向きが逆である。統治がうまくいっている限りにおいて、君主には「徳」があると見なすことができる。一方、統治機構が機能しなくなると、統治がうまくいかなくなり、君主が「徳」を失ったと見なされ、天に見放される(ゆえに放伐することに正当性が生じる)。あるいは、統治機構が機能していたとしても、自然災害や海外の動向によって統治がうまくいかなくなる(例えば、飢饉や戦争の発生)ことがある。天命の理念を前提とすれば、「徳」がないから天災が生じるということになる。しかし、現実には自然災害と、君主の「徳」とは無関係である。以上より、天命思想と統治機構の結合は、因果関係にそぐわない観念に支えられているという意味において非合理であるといえる。
実際、天命思想の端緒を、呪術的な観念に見ることができる。例えば、『魏志』の東夷伝中にある扶余の古伝承には「もともと夫余の習俗として、天候が不順で、五穀がみのらぬときは、その咎は王にあるとされ、王は退位すべきだとか、王を殺すべきだという意見が出されるのがつねであった」とある(今鷹・小南・井波訳[1982:295])。同様の記述は、また、Frazerの著した『金枝篇』(初版:1890、参照は縮約版:1922)にも確認できる。このように、自然現象の結果と君主を結び付ける観念は、古くから存在し、この観念が天命思想に結びついたと考えられる。
第二に、天命思想と統治機構の結合は、支配の初期には、統治機構の正当化という機能合理性を持つ。しかし、先に見たように、天命思想は、現行の統治機構を否定する機能――自然災害を統治機構の正当性批判に結びつける――をもつ。ゆえに、統治機構の維持を図るのならば、天命思想と統治機構は切り離した方が合理的である。だから、統治機構の合理性がさらに進めば、統治機構が統治権力を含み込み、それ自体で自律する仕組みになるようになる。中国の官僚制国家――ヴェーバーが『儒教と道教』で著した官僚制国家とその君主像(Gentlman)は――この水準に到達しつつあったといえよう。つまり、天命思想と統治機構の関係は、前者が後者を覆す理路を内包しているため、成熟した統治機構の維持にとっては非合理的である。ゆえに、天命思想は統治機構が自律するにつれて形式化され、その正当性を弱めていくことになる」
▼文献
■Frazer, James George Sir.★→ Frazer, James George Sir.
■『続日本紀』★→続日本紀
■『魏志東夷伝・倭人伝』★→『魏志東夷伝・倭人伝』
●清水幾太郎、1960「日本人の自然観――関東大震災」『近代日本思想史講座 発想の諸様式』筑摩書房.→清水[1970:145-185]
●仲田誠、1982「災害と日本人」『年報社会心理学』23:171-186.→◇HP
●渡辺尚志、2014「近世の村」(大津透・桜井英治・藤井譲治・吉田裕・李成市編集委員、2014『岩波講座 日本歴史11 近世2』岩波書店:141-176.)
▼参考文献引用
●渡辺尚志、2014「近世の村」(大津透・桜井英治・藤井譲治・吉田裕・李成市編集委員、2014『岩波講座 日本歴史11 近世2』岩波書店:141-176.)
□「災害は天が不徳なる為政者に下す罰であるとする考え方を天譴論というが、これは近世に政治批判の論理としてたびたび用いられた。しかし、天明3年(1783)の浅間山噴火の折には、それよりも、世間の人々の奢りに対する戒めとして、天が噴火を起こしたのだとする主張のほうが多くみられた。同様の主張は、19世紀の災害時にもしばしばなされた。民間の経済社会の充実と生活水準の向上が顕著となるにつれて、それを分不相応な奢侈だとして批判する立場から災害を解釈する言説が拡がったのである。天譴論の意味転換ともいうべき現象であった」(渡辺[2014:169])
▼関連
◇天/天下/天道
◆20100429, 0502, 0509, 0523, 20110307, 0315, 0319, 20121228, 20130125, 0928*, 20140627
≫HOME ≫事項リスト