HOME ≫事項リスト

『魏志東夷伝』・『倭人伝』(ぎしとういでん・わじんでん)


◆説明
□正史『三国志』全65巻(280-284年頃、晋の修史官陳寿の撰)のうちの第30巻、『魏志』「東夷伝」の倭人の条が「倭人伝」

▼文献
●「訳注 『魏志』倭人伝」→石原編訳[1951→1985:39-54]
●「烏丸鮮卑東夷伝 第三十」→今鷹・小南・井波訳[1982:286-315]

■石原道博編訳、1951→1985『[新訂] 魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝・隋書倭国伝 中国正史日本伝(1)』岩波文庫(青401-1).
■今鷹真・小南一郎・井波律子訳、1982『世界古典文学全集24B 三国志U』筑摩書房.

▼引用
■石原道博編訳、1951→1985『[新訂] 魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝・隋書倭国伝 中国正史日本伝(1)』岩波文庫(青401-1).
□「其犯法。輕者没其妻子。重者没其門戸及宗族」(石原編訳[1951→1985:111])
○「その法を犯すや、軽き者はその妻子を没し、重き者はその門戸および宗族を没〔滅〕す」(石原編訳[1951→1985:48])

■今鷹真・小南一郎・井波律子訳、1982『世界古典文学全集24B 三国志U』筑摩書房.
□「夫余は長城の北におり、玄菟郡から一千里の距離にあって、南は高句麗と、東は??婁と、西は鮮卑と接し、北には弱水があって、その範囲はほぼ二千里」(295)
□「もともと夫余の習俗として、天候が不順で、五穀がみのらぬときは、その咎は王にあるとされ、王は退位すべきだとか、王を殺すべきだという意見が出されるのがつねであった」(今鷹・小南・井波訳[1982:295])★→義江彰夫


▼関連
隋書倭国伝

◆20100302, 0523, 0716, 20130101

HOME ≫事項リスト