HOME ≫事項リスト

『続日本紀』(しょくにほんぎ)


◆説明
□続日本紀は、文武天皇元年(679)から桓武天皇の延暦10年(791)まで、9代95年間の歴史を記述した漢文の史書。延暦16年(797)に40巻の書として完成した。
▼文献
■青木和夫・稲岡耕二・笹山晴生・白藤禮幸校注、1989『新日本古典文学大系12 続日本紀1』岩波書店.
■青木和夫・稲岡耕二・笹山晴生・白藤禮幸校注、1990『新日本古典文学大系13 続日本紀2』岩波書店.
■青木和夫・稲岡耕二・笹山晴生・白藤禮幸校注、1992『新日本古典文学大系14 続日本紀3』岩波書店.
■青木和夫・稲岡耕二・笹山晴生・白藤禮幸校注、1995『新日本古典文学大系15 続日本紀4』岩波書店.
■青木和夫・稲岡耕二・笹山晴生・白藤禮幸校注、1998『新日本古典文学大系16 続日本紀5』岩波書店.
■笹山晴生・吉村武彦編、2000『新日本古典体系別巻 続日本紀 索引 年表』岩波書店.

▼引用
□「甲午、詔して曰はく、「世の諺に云はく、「歳申に在る年は、常に事故有り」といふ。此れ、言ふ所の如し。去りぬる庚申の年には咎の徴?見れて、水旱並に臻り、平民流没して、秋稼登らず。国家騒然として万姓苦労せり。[…]今亦た、去年の災異の餘、延びて今歳に及び、亦た猶、風雲の気色、常より違ふこと有り。朕が心恐懼りて日も夜も休まず。然もこれを旧典に聞くに、「王者の政令は事に便あらずは、天地譴め責めて咎の・・89 徴を示す」ときく★。[…]今、汝臣等、位高く任大きなり。豈忠しき情を?さずあること得むや。故に、政令事に便あらぬこと有らば、悉く陳べて諱むこと无かれ」(続日本紀巻8 元正天皇:養老5年2月 2-89・91)
 ★ 天人相感思想をあらわす

△キーワード:天人相感

□「九月壬寅、詔して曰はく、「朕聞かく「古先哲王、寰宇に君として臨み、両儀に順ひて亭毒し、四序に叶ひて斉成す。陰陽和して風雨節あり、災害除りて休徴臻る」ときく。[…]・・161 懐生の便安ならむことを?るに、教命明らかならず、至誠感すること無く、天星異を示し、地動震を顕す。仰ぎて災?を惟みるに、責深きことは予に在り[…」」(続日本紀巻9 聖武天皇:神亀2年9月 2-161・163)

△キーワード:天人相感 責任

□「辛末、詔して曰はく、「朕黎元を撫育すること、稍く年歳を歴たり。風化尚擁りて、囹圄空しからず。通旦寐ぬることを忘れて、憂労茲に在り。頃者、天頻に異を見し、地数震動る。良に朕が訓導の明らかならぬに由りて、民多く罪に入れり。責めは予一人に在り。兆庶に関かるに非ず。寛宥を存して仁寿に登せ、瑕穢を蕩して自ら新にすることを許さしむべし。天下に大赦すべし[…]」(続日本紀巻11 聖武天皇:天平6年7月 2-281)

△キーワード:責任

□「戌寅、詔したまはく、「朕、寡徳を以て万姓に臨み馭す。自ら治むる機に暗くして寧く済ふこと剋はず。迺者、災異頻に興りて咎徴仍見る。戦々兢々として責め予に在り。思ふに、死を緩へ窮まれるを愍みて、寛き恤を存せむ。天下に大赦すべし。[…]その京と畿内・二監との高年、鰥寡?独、篤疾等の自存すること能はぬ者には、量りて賑恤を加へよ」」(続日本紀巻12 聖武天皇:天平7年5月 2-291)

△キーワード:恤救

□「乙巳、詔して曰はく、「朕、薄徳を以て忝くも重き任を承けたまはる。政化弘まらず、寤寐に多く慙づ。古の明主は、皆光業を能くしき。国泰く人楽しび、災除り福・・387 至りき。何なる政化を脩めてか、能くこの道に臻らむ。頃者、年穀豊かならず、疫癘頻りに至る。慙懼交集りて、唯労きて己を罪へり。是を以て、広く蒼生の為に遍く景福を求めむ」(続日本紀巻14 聖武天皇:天平13年3月 2-387・389)

△キーワード:恤救

□「丙子、詔して曰はく、「朕、寡昧を以て忝くも寰区を馭せり。?けて食ひ、宵に衣きて、情に撫育を存てども、至和届ること靡く、炎旱災を為して、田疇脩らず、農畝多く廃れたり。豊・倹時有りと雖も、責の深きこと予に在り[…」」(続日本紀巻40 桓武天皇:延暦9年9月 5-475)

△キーワード:天皇の責任

□「太政官奏して?さく、「[…]また、天平四年の亢旱より以来、百姓貧乏し。一年を限りて、左右京・芳野・和泉・四畿内の百姓に大税を・・279 借貸すべし。また、大倭国の十四郡の公私の挙稲、群毎に有り。愚なる民競ひ貸り、責め徴るに至りて、尽く備ふること能はず。資財既に?き、遂に田宅を償ふ」(続日本紀巻11 天平6年5月 2-281)

△キーワード:恤救


▼参考文献
●笹山晴生、1989「続日本紀と古代の史書」青木・稲岡・笹山・白藤校注[1989:475-533]
■青木和夫・稲岡耕二・笹山晴生・白藤禮幸校注、1989『新日本古典文学大系12 続日本紀1』岩波書店.

▼参考文献引用
●笹山晴生、1989「続日本紀と古代の史書」青木・稲岡・笹山・白藤校注[1989:475-533]
□「日本古代の正史は、中国の史書を範としていた。中国では、天の命を受けた者が君主となって統治を行うが、悪政によって天の命を失った時、その王朝は倒れ、新たに天の命を受けた者が新しい王朝を創始する、と考えられた。漢書以降の中国の正史は、一つの王朝が倒れたあと、新たに天命を受けた王朝により、前代の王朝の歴史をまとめるという形で作られるのを例とした。そこでは、天の命がいかに歴史に貫徹しているかが、事実により、また論賛を通じて明らかにされる。日本書紀の場合、国家としての統一をとげた王朝が、その歴史をふり返り、みずからの統治の正統性を主張するためにつくった歴史書であるから、中国の正史とはその成立の事情がかなり異なる。しかし、仁徳天皇系の皇統が武烈天皇で絶え、応神天皇の裔である継体天皇が迎えられて皇位をつぐに至る経緯を、仁徳天皇の仁政と武烈天皇の悪政とをもって表現しているところでは、やはり中国の天命思想の影響であり、それが継体天皇を直接の祖・・477 とする書紀編纂時の天皇の統治の正統性の主張になっていると考えられよう。また蘇我蝦夷・入鹿父子の行動の不遜なことを強調しているのも、蘇我大臣家討滅の正当性と、その後の大化の政治改革の強調とに結びついているといえる。日本書紀にはやはり、一つの皇統が、多くの試練を受けつつ、天命を受けて今に至っていることを示そうとする、史書としての明確な主張があったのである」(笹山[1989:477-478])

△キーワード:天命


▼関連

◆20100302, 0429, 0523, 20130101

HOME ≫事項リスト