HOME ≫人名リスト

Frazer, James Geoge Sir. (1854-1941)


▼人
□「スコットランド生まれのイギリスの古典学者・人類学者。主著である全13巻の『金枝篇』は、古代ローマの伝説に見られる、王の職につくには前任者を殺害するという「王殺し」の慣習と、殺害に用いられる黄金の枝について解明することを目的としていた。全13巻という大著になったのは、その解明に大英帝国の本国に集まってきた世界中の神聖王や樹木・穀物信仰の情報を次々と参照したためであった。1922年刊行の簡約版は広く・・1117 読まれ、西洋文明の基層に非西洋的な神話的思考があるという発想は同時代の文学者にも衝撃と霊観を与えた」(小田[2012:1117-1118])

□イギリス、スコットランド出身。文化人類学者。リバプール大学、ケンブリッジ大学教授。『金枝篇』(初版:1890(全2巻)、再版:1900、第3版:1911-1936(全13巻)、縮刷版:1922)


▼文献
■Frazer, James George Sir. 1922. The Golden Bough, A Study in Magic and Religion ; Abridged Eds. =永橋卓介訳、1951『金枝篇 1-4』岩波文庫./1952『金枝篇 5』岩波文庫.→1966『金枝篇 1-2 〔改版〕』岩波文庫./1967『金枝篇 3-5 〔改版〕』岩波文庫.
▼引用
■Frazer, James George Sir. 1922. The Golden Bough, A Study in Magic and Religion ; Abridged Eds. =永橋卓介訳、1951『金枝篇 1』岩波文庫.→1966『金枝篇 1 〔改版〕』岩波文庫.
□「アフリカにおいて、しばしば王が公的呪術師から、とりわけ雨司から発展したことは以上にあげられた例からうなずかれる。呪術師がかもしだす一種名状しがたい恐怖と、その職務の遂行にあたって蓄積した経済力とは、ともに彼の昇進のため与って力があったと考えられる。しかし、呪術師の生涯とくに雨司の生涯は、技術の優秀な施術者には大きな報酬がもたらされたとしても、未熟で不運な術者のおちこむ落とし穴を沢山もっているのである。公的呪術師の占める地位は、全く不安定きわまるものである。彼が雨を降らせたり、太陽を照らせたり、土地のみのりをもたらす力をもっていると固く信じこんでいる人々は、当然のことながら旱魃や飢饉を彼の無責任な怠慢あるいは故意の計略であるかのように考え、その結果として彼を罰することになるからである。こうしてアフリカでは、雨をつくることに失敗した酋長は、しばしば追放されたり殺されたりした」(195)

□「世界の他の多くの地方でも、王は民衆の福祉のために自然の運行を調節することを期待され、もしその企てに失敗する時は罰せられるのであった。その昔スキト人では、食物が欠乏して来ると、王を幽閉するのが習慣となっていた。古代エジプトでは、農作物の失敗のかどで王が叱責され、これと同時に自然の運行を調節し得なかったというので神聖な獣もその責任を問われた。長く厳しい旱魃の結果としてその地に悪疫その他の災厄が見舞った時には、祭司が夜分に聖獣をとらえて嚇すのであったが、それでもなお災厄が去らなければ殺してしまった。南太平洋のニウーエまたはサヴィジ・アイランドという珊瑚島は、その昔ある王家の系統によって統治されていた。ところで王は同時に大司祭であり、また食物を増殖させると信じられていたので、いったん飢饉に見舞われると民衆は彼を殺した。このようにして王は次々と殺害され、ついには誰も王の位につくことを欲しなくなり、ここに王朝は没落してしまったのである。古代中国の記者がわれわれに伝えるところによれば、朝鮮では雨が多すぎるか少なすぎるかで作物がみのらぬ場合には、必ず王が譴責されるのであった。ある人の言うところによれば王はその位からしりぞけられ、他の人の言うところでは殺されたようである」(197)

△キーワード:天譴説


▼参考文献
●小田亮、2012「フレーザー」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1117-1118]

■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

◆20100419, 0423, 0502, 0512, 0523, 20130104, 0321

HOME ≫人名リスト