HOME ≫事項リスト

古学


◆総論
□「江戸時代の日本独自の儒教の一傾向をいう。もともと儒教では、先行学説を部分的あるいは全面的に否定して新説を主張しようとする場合、経書の価値付けや解釈を改めて、自説のほうがより聖人の原意に近いという形式をとるのが伝統的・正統的方法である。朱子学も陽明学も、この意味においては復古を志向する学であった。しかし江戸時代においては、伊物といって伊藤仁斎と荻生(物部)徂徠の学統が朱子学を否定し、聖人の原意を回復しようとした傾向をさす。明治期になって、井上哲次郎が山鹿素行を加えて三者を一括して古学として以来、このよび方が定着した。三者が朱子学を否定する共通の特徴は、「四書」に代わる経書の価値付け、理気二元論(体用説)に代わって気一元論を主張し理を法則化(非実体化)、本然の性と気質の性の設定に代わって性を生(気質)とし本然の性を否定、道が人心に内在することを否定し外在を主張するなどである」(日本思想史辞典[2009:324])

□「日本の儒教の中で、江戸時代の儒学の一潮流をいう。朱子学派や陽明学派などのいわゆる新儒学に対して、宋代明代の儒者の解釈を通してではなく、古代の孔子・孟子の原典そのものに直接あたることで、儒教の真髄をきわめようという志向を指す。古学あるいは古学派とは、そうした志向からの名称である。山鹿素行(1622-85)の古学、伊藤仁斎(1627-1705)の古義学、荻生徂徠(1666-1728)の古文辞学などがそれに当たる」(清水[2006:286])

貝原益軒
□「徳川体制の中、林羅山の幕府への出仕以来、朱子学が公認の学問となった。その朱子学を学ぶ中から、はやくに貝原益軒(1630-1714)が、朱子学の理気二元論、とりわけ一なる理という把握への懐疑、あるいは朱子学の日常的実践性の欠如への批判を密かに表明した(『大疑録』)。益軒の朱子学的理の批判、経験的世界や日常的徳行の重視は、そのまま古学派の特徴へとつながる」(清水[2006:286])

山鹿素行
□「山鹿素行は、古学を唱えたが、その眼目は、やはり朱子学的理の批判にたち、人情に対する朱子学の否定的見解をしりぞける。素行では人間の情欲も自然・・286 の性情として評価され、朱子学はその自然性を抑圧し、「今日日用事物」に答えるものとならず「人品沈黙」の風を形成すると批判される。一方、彼は兵学をよくし、指導者としての武士の職分を明らかにし、武士の道徳的自覚と人格の形成を説き、武士道を士道として完成させた」(清水[2006:286-287])

□「素行は本来兵学者で、門人には大名・旗本・藩士上層が多い。その儒学説は山鹿流兵学とともに学ばれ、儒教としての独立の学派を形成していない。きわめて政治的な学風で、「大学」を経書全体の基本とし、政治的・必然的な天道と聖人の教えである人道を区分し、個人道徳と統治行為を分離した」(日本思想史辞典[2009:325])

伊藤仁斎
□「仁斎によれば、「仁」こそ、孔子の説いた革新である。仁は「愛」として他者との関係に展開する。「我よく人を愛すれば、人亦我を愛す」という相互的事態にむけて学はある。同時にその仁は内面的な「誠」によって裏打ちされねばならない。具体的には「忠信」(他者への思いやりや信頼)の実践がそのかなめとなる。仁斎によれば、朱子学の「理」は「残忍酷薄」の気風を生じ、本来の聖人の道にかなうものではない」(清水[2006:287])

□「仁斎は公家・町人の弟子が多く、その論は個人道徳の達成と地域住民の行為規範の定立をめざし、国家的統治論に及ばない。「論語」を最上とし、「孟子」と「中庸」を加えた三書主義をとる。復文(中国語の語順習熟法)、意思語脈論(思考様式・文脈の形式性にもとづく思想内容の判断法)、意味血脈論(思想の全体性と個別性の相関的認識法)という独自の方法論により、聖人の古義を追究し古義学と称された」(日本思想史辞典[2009:325])

荻生徂徠
□「荻生徂徠は、綱吉側近の柳沢吉保のもとで学問の御用をつとめ政治に関与した。徂徠に始まる古文辞学は、仁斎の生の場での実感的情愛や生命の生々しい感覚を思想に組み込もうとする志向を受け継ぐものである。しかしまた徂徠の学は、他方では、内面的完成に向かう従来の儒学を、外面的な礼楽刑政、すなわち制度・政治への志向に転回させたものと評される。孔子よりは、制度礼楽の制定者である古代の先王を聖人とみなし、天下の安泰と経世済民をこそ儒教本来の目的であるとする。そうした儒教の本来性は、古代の中国語の意味内容(古文辞)を把握して初めて了解できる。「先王の道」とは、その視点からとらえられた古代の聖人の作為の道であった。礼楽刑政という道を制定することで、社会を形成し秩序を作ったことにこそ意味があるのである。後世の儒学は、個人の修養を強調することになった。しかし、徂徠によれ、聖人となることは学の目標ではない。聖人の出現は歴史上の一回的な出来事である。内面性の完成という志向を断ち切る徂徠には、社会が多様化し、人々を一律化できないという現実のあり方を前に、多様な個人によって形成される社会をどのような方向で、政治的に規矩するかという視点があったといえよう。「理は定準なし」という有名なことばも、そうした人倫の理解に深く関わった思想と結びついている。この点で徂徠の学問は、近代の萌芽とされてきた」(清水[2006:287])

□「徂徠は大名・幕臣・藩士の門弟が多く、儒教を統治行為論と個人修養論に分化して、前者を優先させた。道(統治基準)は聖人の制作であり、聖人とは道の制作者の称で個人的徳性をもっていうのではない、とする。六経を尊重し、漢文の訓読を否定して華音(中国近世の江南地方の音)で直読し、聖人の語義にもとづいて六経を読解することを主張して、古文辞学と称された」(日本思想史辞典[2009:325])


▼文献
●子安宣邦、1998「古学派」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:509-510]
●清水正之、2006「古学」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:286-287]
●――――、2009「古学」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:324-325]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.
▼関連
◇朱子学 ◇儒教 ◇国学 ◇水戸学
◆20120217, 0218, 0503, 0504, 1231

HOME ≫事項リスト