HOME ≫人名リスト

貝原益軒(かいばら・えきけん 1630-1714)


▼人
□「江戸期前期の儒学者、筑前国福岡藩士。名は篤信、字は子誠。通称は久兵衛ほか、損軒、致仕後は益軒と号した。先祖は備中国吉備神社の神職で、祖父の代から福岡藩黒田家に仕えた。藩主の怒りにふれ、7年間の牢人生活を経験し、のちに再び出仕した。京都遊学で松永尺五〔まつながせきご〕・木下順庵・中村タ斎〔なかむらてきさい〕・米川操軒〔よねながそうけん〕らの朱子学者と交友をもった。明儒陳清瀾〔ちんせいらん〕の「学蔀通弁〔がくぼうつうべん〕」を読んで、陸王学から離れて朱子学に拠ることを定めた。益軒十訓とよばれる平易な和文の教訓書をはじめ、旅行案内を兼ねた紀行文など、出版資本と協力して実用的な知識を広く人々に提供しようという姿勢が強い」(日本思想史辞典[2009:155])
▼文献
●貝原益軒、1708(宝永5年)『大和俗訓』→貝原・石川校訂[1938]
●貝原益軒、1710(宝永7年)『和俗童子訓』→貝原・石川校訂[1961:193-280]
●貝原益軒、1711(宝永8年)『五常訓』→荒木・井上校訂[1970:65-168]
●貝原益軒、1713(正徳3年)『養生訓』→貝原・石川校訂[1961:9-191]
●貝原益軒、1714(正徳4年)成稿・1767(明和4年)刊『大疑録』→荒木・井上校訂[1970:9-64]

■貝原益軒・石川謙校訂、1938『大和俗訓』岩波文庫.
■貝原益軒・石川謙校訂、1961『養生訓・和俗童子訓』岩波文庫.
■荒木見悟・井上忠校訂、1970『日本思想大系34 貝原益軒 室鳩巣』岩波書店.

▼引用
●貝原益軒、1708(宝永5年)『大和俗訓』→貝原・石川校訂[1938]
□「此の道理の天下にある處は、まづ吾が心を本とす。人にまじはれば、君臣父子兄弟夫婦朋友の間行ふべき道あり。又、我が身の萬づのわざに皆一定の道理ありて、暫時もこの道をはなれがたし。凡夫といへど、此の行ふべき道理のそなはること聖賢とかはらず。又、いかなる愚人も、善をこのみ悪をにくむ心あり。生れつきたる良智ありて、この道のかたはしを少しはしりて、日々用ひ行ふ。しからざれば、一日も世にたつことかたし。君父にそむき、亂逆をなし、人とあらそひ、人をおかしかすめ、非法をおこなひては、しばらくも世に立つべからず。されども、凡夫はこの道を能くしり、能く行ふことかたし。故に、いにしへの聖人世に出で給ひて、教をたて道理を明らかにして、これを書にあらはし給ふ。天下の事大小精粗萬事の道理、一として聖賢の書に明らかに備はらざる事なし。たとへば、日月の天に中して、萬物のかたち分明なるは、凡そ目あるもの是を見ざることなきが如し。其の書をよくものは必ずその道をあきらめ、その理を我が心にたもち、身に行ひて、人倫にまじはり、萬事をつとめ、人民ををさむ。かくのごとくにして、・・72 人の職分をつくして、天地の間にたつべし。若しかくの如くならざれば、人たるの道をうしなひ、人の職分かけ、天地の理にそむけり。凡そ物皆職分あり。天地は物を生じやしなふを心とし給ひ、天はおほひ地はのする。これ天地の職分なり。萬物の微細なるも、皆各々職分あり。鶏の晨をつくり、犬の夜を守るの類、みなその物に生れ得たるわざをつとむるを以て、其の物の職分を行ふとす。人は萬物の霊なり。其の心本明らかに、萬理備はれり。若し人として身に備はりたる理を行はずば、人の職分をむなしうすといふべし。人を以て鳥獣にだもしかざるべけんや」(72-73:巻二)

△キーワード:道理 職分

□「およそ、人の不孝不忠、もろもろの惡を行ひ、慾をほしいままにし、身をほろぼし、家をほろぼすにいたるは、何にかよれるや。知なければなり。又、善を行ひて家をおこし、身をたもち、ほまれを得るは、何の故ぞや。知あればなり。知あればよく善惡をしる。善のなすべきことをしりて行ひ、惡のなすまじきことをしりて行はず。この故に、知は身の内の大なる寶なり。学者道に志さば、知を求むるを第一とすべし。知をひらくことは、学問の功にあらずんば成りがたし」(74:巻二)

△キーワード:欲望 家制度

●貝原益軒、1711(宝永8年)『五常訓』→荒木・井上校訂[1970:65-168]
□「天地ノメグミヲウケテ、ワガ身ニ生レ付タル四徳ナレバ、人ノ人トナレル道理、コヽニアリ。シカルニ此道理ヲシラズ、且人欲ニクラマサレ、是ヲステヽ行ハズ、天地ノ徳ニソムキ、人ノ道ヲウシナフ事、カナシムベシ」(75:巻一)

△キーワード:道理


▼参考文献
■水林彪、1987『日本通史 II 近世 封建制の再編と日本的社会の確立』山川出版社.
●――――、2009「貝原益軒」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:155]
■清水正之、2014『日本思想全史』ちくま新書(1099).

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献引用
■清水正之、2014『日本思想全史』ちくま新書(1099).
□「貝原益軒(1630~1714)は博物学者、薬学者として一般に知られる。祖父の代から黒田藩に仕えるが、父の転職にともなう移住や、浪人生活を体験する。益軒は黒田藩に再び仕・・214 えた。14歳で四書を学び、28歳から35歳まで藩費で京都に遊学。松永尺五、木下順庵らの朱子学者や、中村タ斎(1629~1702)らの博物学者と交際した」(清水[2014:214-215])

□「益軒によれば、理とは「気の理」すなわち気に内在する理であって、理と気は分けられず、どちらが先でどちらが後という議論にもなじまない(朱子の理先気後説の批判)。益軒は朱子の理気論を、仏教老荘思想の影響を受けていると見なし、儒学本来の考え方でないとして批判する。理と気は二つのものでなく一物であり、理気を分ける朱子説の、まさにその点が「信服す・・215 る」ことができないのだという。
 人間の捉え方も異なってくる。朱子は身体には死生があるが、性(本然の性=理)には死生がないとする。しかし人が死んだなら、この理も滅ぶであろう、と益軒は言う。そして朱子学の「静坐澄心」という修養法よりも「孝弟愛敬」「文行忠信」という実践的徳を先立てるべきだとし、それこそが『論語』に見られる「孔門」の教えであり、「標準、古今の法則」であると主張する。この世界把握は、益軒の薬草学や博物学への関心とまっすぐに結びついている。ある植物の薬効は、その植物に内在する「理」と言うべきである、とする経験主義的な自然理解と言うことができる。益軒の着想には、比較的遅く儒学の学習を始めたこと、京都で包容的な学風に触れたこと、上方の商品経済を目の当たりにしたことが確実に反映している。その道徳説は穏健な快楽主義と言うべきものである」(清水[2014:215-216])

■水林彪、1987『日本通史 II 近世 封建制の再編と日本的社会の確立』山川出版社.
□「元禄期の朱子学を代表する貝原益軒(1630-1714)は、自称朱子学者であったけれども、その学説は大いに朱子学から離れ、彼自身、朱子学に対する『大疑録』を著すような儒学者であ・・361 った。彼の学問的関心は自然と社会の双方に及んだが、そのいずれの場合にも、日常的経験が重んじられた。日常的経験への傾斜は、社会を対象とする場合には、『五常訓』『和俗童子訓』などの益軒十訓★などの形をとって現れるとともに、理論の次元では、形而上的な「理」を疑い、万事を「気」「情」によって説明する傾向を生み出した」(水林[1987:361-362])
 ★ 益軒十訓:初学訓・大和俗訓・和俗童子訓・五常訓・文武訓・君子訓・家道訓・養生訓・養生訓附録・楽訓


◆20100210, 0302, 0502, 0602, 20120503, 0508, 20130107, 20141205*

HOME ≫人名リスト