HOME ≫人名リスト

山鹿素行(やまが・そこう 1622-1685)


▼人
□「江戸前期の兵学者・儒学者。山鹿流兵学の祖であり、また古学派の一人に数えられる。名は高興〔たかおき〕・高祐〔たかすけ〕など、字は子敬、通称は甚五佐衛門、素行は号。牢人の子として会津に生まれた。9歳で林羅山に学び、15歳の時、兵学者小幡景憲と北条氏長に入門した。氏長を受け継いだ素行は、兵学の立場から儒学を受容していった。はじめ朱子学を信奉していたが、その理想主義的な道徳・政治論が、武士の「今日日用事物の上」に役立たないことに気づき、1662年(寛文2)頃、後世の注釈を捨て、直接「周公・孔子の書」に回帰して、農工商の三民の上にたつ武士にふさわしい、「聖学」「聖教」を確立した。朱子学の諸概念を批判した「聖教要録」(1665)刊行のため、素行は幕府から旧主の赤穂藩浅野家に預の処分をうけた」(日本思想史辞典[2009:995])

□「素行の朱子学批判の特徴は、朱子学が仏教と等しい「異端」だとする点にある。素行によれば、朱子学は自己の内に道徳的な本来性を認めるため、それを根拠に自己の主観的な判断を絶対化し空論に陥りやすく、さらに民衆の道徳性の実現をめざす、その政治論は非現実的であるという。これに対して素行は、「性」を客観的な「条理」を認識する能力と捉え、その認識方法としての経験的な「格物致知」論を解き、日常の生活規範である「礼」による風俗教化という現実的な政治論を展開した」(日本思想史辞典[2009:995])

□「名は高興(たかおき)、のち高祐(たかすけ)、通称甚五左衛門、字は子敬。江戸時代の武士は戦闘者ではなくして、平和な社会の支配者であった。素行はこの平和な社会における武士のあり方を問題にし、士道を確立した。武士は農・工・商三民の長として、人倫の道を実現すべき重い責任をもっていると説き、武士の職分はこのような倫理的自覚に立って、みずから道を修め、三民の模範となり、三民を教化指導して、道を実現することにあるとした」


▼文献
■山鹿素行、1665(寛文5年)『山鹿語類』→山鹿素行全集刊行会編集[1926]

■山鹿素行全書刊行会編集、1926『山鹿語類 1-4』日本史籍協会.

▼引用
■山鹿素行、1665(寛文5年)『山鹿語類』→山鹿素行全集刊行会編集[1926]
□目次
□君道一:君徳・君職(1)
□君道二:親親(2)
□君道三:賢賢(3)
□君道四:使臣(4)
□君道五:民政上(5)
□君道六:民政下(6)
□君道七:治教上(7)
□君道八:治教下(8)
□君道九:治禮(9)
□君道十:國用(10)
□君道十一:治談上(11)
□君道十二:治談下(12)以上1巻
□臣道一:臣體・臣職(13)
□臣道二:仕法(14)
□臣道三:臣談(15)
□父子道一:父道・教戒(16)
□父子道二:子道・孝教・養父母・事父母(17)
□父子道三:父子談(18)
□兄弟之序・夫婦之別・明友之信・惣論五倫之道(19)
□三倫談(20)
□士道:立本・明心術・詳威儀・愼日用・附録(21)
□士談一(22)
□士談二(23)以上2巻
□士談三(24)
□士談四(25)
□士談五(26)
□士談六(27)
□士談七(28)
□士談八(29)
□士談九(30)
□士談十(31)
□士談十一(32)以上3巻
□聖学一(33)
□聖学二(34)
□聖学三(35)
□聖学四(36)
□聖学五(37)
□聖学六(38)
□聖学七(39)
□聖学八(40)
□聖学九(41)
□聖学十(42)
□聖学十一(43)
□枕塊記上(44)
□枕塊記下(45)以上4巻

□「凡天地の間、二氣の妙合を以人物の生々を遂ぐ、人は萬物の霊にして、萬物人に至て盡、こゝに生生無息の人、或は耕して食をいとなみ、或はたくみて器物を作り、或は互に交易利潤せしめて天下の用たらしむ、是農工商不(レ)得(レ)已して相起れり、而して士は不(レ)耕してくらひ、不(レ)造して用い、不(二)売買(一)して利たる、その故何事ぞや」(士道 立本 知(二)己職分(一):351)

□「凡そ士の職と云は、其身を顧み、主人を得て奉公の忠を盡し、朋輩に交て信を厚くし、身の獨りを愼で義を専とするにあり」(士道 立本 知(二)己職分(一):352)

△キーワード:職分 士

□「爰にをいて時々に自省み、己が過ちを改、気質の偏をたゞし、時と處とをはかつて其事物の用相叶ふべきことわりを了簡し、而して不レ流不レ蕩が如く平生内を省るときは、たゞす事詳なるを以て、己がつとむる事の是非邪正自然に明白にして、其つかゆる處あらんには、工夫して師により其關を透り得るが如く仕るべし」(士道 明心術 自戒:373)

□「人富貴にいたりては、身に安〔いとへんに夫〕を好で必ず其職を忘れぬべし、農工商の三民やヽもすれば富饒に至て身を失ひ家を滅すの輩世以て多し、中も士の職甚重く甚つとめがたし、任重して道遠し、故にやゝもすれば富貴に至て先祖の功を失ふこと多し」(士談一 知(二)己職分(一):441)

△キーワード:家制度 職分


▼参考文献
●――――、2009「山鹿語類」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:995]
●――――、2009「山鹿素行」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:995]
■清水正之、2014『日本思想全史』ちくま新書(1099).

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献引用
■清水正之、2014『日本思想全史』ちくま新書(1099).
□「山鹿素行(1622~1685)は会津若松に生まれた。浪人となった父に従って江戸に出る。9歳で紹介する者があって林羅山に入門した。幼時から武芸兵法を学び、15歳で小幡景憲・北条氏長について甲州流兵学を深める。学問は朱子学を主としながら、神道・歌学また老荘、仏教なども学んだ。31歳で、赤穂藩主・浅野長広侯に召し抱えられたが、39歳で致仕し、江戸にて儒学・兵学を講じ始めた。41歳の頃、朱子学を捨て、朱子や後代の学者の注釈を介さないで、古聖賢の経書そのものに学ぶ古学を提唱し始める。
 朱子の宇宙の本源たる太極を「理」とする思想に対して、宇宙の本源としての理を否定し、万物の差別相のうちにある条理としての理は認めるという立場にとった。44歳のとき、『聖教要録』を刊行して朱子学を批判したかどで、時の幕府の実験を握り、山崎闇斎の朱子学の信奉者であった会津藩主保科正之の意向で、赤穂に配流された。彼の学問は、日常(日用)と学問の間に懸隔なきことを目指すものであった。

 書は古今の事蹟を載するの器なり。読書は余力のなす所なり。急務を措いて書を読み、課を立つるは、学を以て読書に在りとなすなり。学と日用と扞格(相容れないこと)するは、・・220 これただ道を読みて、その道を致めざるなり。(『聖教要録』)

 ここの読書とは、朱子が学的修養として説いた窮理の一手段としての読書(経典)を指す。「理」批判も、学問が日用平常の事物に即す事を忘れて、思弁的になることに向けられる。また、理を朱子が主張するとき、そこでは理にかなわない人情情欲は否定されなければならなかったが、素行は人情情欲も、条理=已むことをえざる自然性と見て肯定する(「凡そ人欲は人情の欲なり、人物未だかつて情欲なくんばあらず」「飲食の口体に於ける、男女の情欲に於ける、是已むことをえざるの誠也」(『山鹿語類』)。後の仁斎らとともに古学派と言われる共通の人間認識に立つことになった。已むことをえざる心情は「誠」とされ、素行の実践的学の中心に据えられた。
 素行の朱子学からの離脱と実践的学の主張は、彼の強烈な武士としての自覚と結びついていた。自らその学問を「武門の学」と言うように、農工商の三民の上に立つ指導者たる武士による日用の職分の遂行こそ実践であった。その立場から武士の日常の飲食、会話、挙措動作に至るまでの細かなルールを定める士道論を説いた。

 学問の極は、唯だ其の事理日用を窮め致すに在り。凡そ天下の事物各々必然の理あり、出入起居応事接物の間、皆事理あり用法あり。(『山鹿語類』)」(清水[2014:220-221])


◆『山鹿語類』
□「山鹿素行の学問を集大成した書。門人が素行の言説を編集した形をとり、1665(寛文5)に成立した。君道・臣道・父子道を中心に五常を論じた編(巻1〜20)、士道編(巻21〜32)、聖学編(巻33〜43)の3編に、父親の葬礼を記録した「枕塊記〔ちんかいき〕」(巻44・45)が付け加えられている。君道では、君と民との相補的な関係をもとにして、風俗教化を中心とする民政の重要性を説き、士道編では、武士の存在意義を農工商の三民に対する道徳的な模範となることに求め、泰平の世に生きる武士の職分を提示している。さらに聖学編では、「性理大全」「近思録」など宋学の基本書を巧みに読み替えることによって、独自な思想を提示している」(日本思想史辞典[2009:995])
◆20100211, 0303, 0502, 0524, 20120503, 20130105, 20141205*

HOME ≫人名リスト