HOME ≫事項リスト

ギリシア哲学-ソクラテス以前哲学者断片


◆総論
□「アリストテレスが『形而上学』のなかで、「最初に哲学をした人びと」としてミレトスのタレスたちをあげ、タレスを「哲学の創始者」と呼んでいることから、西洋哲学の発祥の地を小アジアのイオニアにある植民都市ミレトスに置き、哲学史を紀元前6世紀初頭のタレスから始めるのが一般的である。しかしタレスが突然出現して万物の根源を「水」と主張したかのように記述する哲学史に、極めて批判的な見解が現れたのは20世紀の初めである。つまりそれ以前のギリシア神話と哲学の誕生との深い関係が注目されたのである。
 ともあれアリストテレスの見解は、最初の哲学史的纏りをもったものとして看過できないであろう。彼はヘシオドスたちを「神々を語る人びと(theologoi)」とするのに対して、タレスたちを「自然を語る人びと、自然学者たち(physiologoi, physikoi)」として区別した。この最初の自然学者たちは、万物の「始源、原理(archē)」、存在者の「元素(stoicheion)」を、神々にではなく素材的なものに求めたのである。これはミュートス(神話)ではなくロゴス(論理)によってそれを捉えようとするものであった。つまり哲学の出発点は、ロゴスによって自然の秩序(コスモス)をどのように整合的に把・・38 握するかにあった」(西川[1977→2011:38-39])

□「古代ギリシアにおける哲学の成立過程においてソクラテスの活動に一つの決定的な重要性を認め、ほぼそれ以前に展開されたさまざまな哲学思想を、こう呼ぶことが多い(年代的には彼よりも後に生まれた思想家をも含んでいるので、この呼称を避けて〈初期ギリシア哲学〉とも言われる)。ソクラテスにつづく時代にプラトンやアリストテレスによって大成された総合的〈学〉としての哲学に対して、その先駆的な位置を占めるものとして、大きな影響を及ぼしているのみならず、それ自体として独自の世界解釈と人間的生の意味付けを示唆する重要な思想的要素を豊富に孕んでいる」(内山[1998:984])

◆ミレトス学派以前▼
・オルフェウス/オルペウス▼
・ソロン▼

◆ミレトス学派▼
・タレス▼
・アナクシマンドロス▼
・アナクシメネス▼

◆ミレトス学派以後
・ピュタゴラス(ピュタゴラス学派)▼
・クセノパネス▼
・ヘラクレイトス▼
・パルメニデス(エレア学派)▼
・エンペドクレス▼
・アナクサゴラス▼
・デモクリトス(ギリシアの原子論)▼

◆ソフィストの時代
・プロタゴラス
・アンティポン
・クリティアス


◆オルフェウス/オルペウス(Orpheus)
□「オルフェウス教の開祖といわれるギリシア伝説上の名歌手、名楽師。獣も石も感動したという。彼が死んだ妻を連れ戻しに冥界に降った話、トラキアの女たちに殺された話が名高い」(世界史小辞典編集委員会[2004:124])

・オルフェウス教(Orphism)
□「古代ギリシア宗教の一つで、オルペウスを始祖として仰ぐ。個人の魂の救済を教え、前5世紀には教典を有していた。この点では当時の宗教が教典の類を欠き、集団的であったのと対照をなす。しかもオルペウス教徒は菜食主義を守っていた。犠牲獣の食事が神々にたいする勤めとなっていた時代にあっては、これも注目すべき特徴である。聖典その他の文書は散佚したものが多く、宗教思想の輪郭は主として後代の引用と証言によって再構成しなければならない。それによると、先ず神々の誕生物語と宇宙創成神話の点でヘシオドス『神統記』との類似が明らかであるが、二、三の点では重要な相違も認められる。とくに人間創造物語において固有の思索が展開しており、哲学史上の意義も大きい。それを略述すると、主神ゼウスはディオニュソス(ザグレウス)を生み、これに世界の支配権を委譲しようとした。ところが大地の女神ガイアから生れたティタン族はこれを不満とし、幼いディオニュソスを裂いてその肢体をむさぼり食った。そこでゼウスは怒り、雷光によってティタン族を焼き滅し、その煙のすすから人間が生れたのである。ここから人間はティタン族の邪悪な性質を継ぎ、地(ガイア)へと帰すべき面(身体)をそなえることとなるのであるが、もう一方ではディオニュソスの善性も継いでおり、これは人間の魂に宿る。この人間誕生神話は、人間の善悪二面性を説明するだけでなく、身心二元的な人間論のその死生観、救済論、そして霊魂不滅説(と恐らく魂の輪廻転生説)への展開を有している。また菜食主義に示される禁欲的生活態度もここに関連していると見られる」(柴田[1998:1103])

□「その神話によると、大地の子ティタンは幼き神の子ディオニュソスを喰らい、ゼウスの雷に打たれた。その灰から生まれたのが人間である。つまり人間は、ディオニュソスの分身、神にして不死なる魂と、大地を源とする肉体からなる。しかもその魂は先祖の罪のために、生あるものの肉体を順次巡らねばならない(輪廻転生〔メテンプシュコーシス〕)。肉体〔ソーマ〕はその起源故上方に向かう魂には重荷であり牢獄〔セーマ〕である。オルフェウス・・46 教は密儀による入門式の後、肉食禁止など厳格な禁欲生活により魂の肉体からの解放を訓練する。すると死後その魂は幸福の島に送られるが千年経つと再び地上へ送り返される。この循環を三度繰り返した時にはその魂は終に神へと帰り一体となる」(真方[1977→2011:46-47])

□「オルフェウスによって、前7世紀に始められたと伝えられるギリシアの新興宗教。肉体を魂の墓場として賤しみ、魂の輪廻転生を免れるには、肉食を断って清浄な生活を送るべしと教える」(世界史小辞典編集委員会[2004:124])

▼引用
□「[…]彼ら(オルペウスの徒)の考えでは、魂が、罰を受ける理由となった自分の罪を償い「留め置かれる」(ソーゼータイ)ために、牢獄になぞらえる囲いとして身体を持っているのである。したがって、魂がこなした罪の償いを済ませるまでは、身体(ソーマ)は、その名の通り、魂の「留置所」(ソーマ)であって、まったく一文字も動かす必要はないのである」(オルペウス断片3 プラトン『クラテュロス』400B-C:I 16)


◆ソロン(Solon 前640ごろ~前560ごろ)
□「アテネの政治家。前594年市民から全権を委ねられた執政官(アルコン)となり、借財の帳消しを断行して債務のため隷属状態に陥っていた多数の中小農民を救い、同時に以後、身体を抵当に借財することを禁じて、市民が奴隷に転落する道をふさいだ。また名門の政権独占を改め、市民を土地財産の大小に応じて4等級に分け、その等級に応じて参政権を賦与した」(世界史小辞典編集委員会[2004:391])

▼引用
□「エクセケスティデスの子にしてアテナイの人、ソロンは言った。
 1)度を過ごすことなかれ。2)人を裁くなかれ。さもなくば裁かれたる者の敵となろう。3)苦痛を生む快楽は避けよ。4)誓いの言葉より信ずるにたる立派な人柄を保て。5)言葉は沈黙により、その沈黙は好機によって封印せよ。6)偽りをではなく真実を語れ。7)重大なることに専念せよ。8)両親より正しく語ってはならない。9)友を得ようと早まることなかれ。しかし、いったん得た友を見限るに早まることなかれ。10)支配されるすべを学びて、支配するすべを知るべし。11)他人に釈明を求めようというなら、自分も責任を明らかにせよ。12)市民たちには最も快いことをではなく、最も善いことを忠告せよ。13)大胆で・・125 ありすぎるな。14)悪しき人びととの交わりを避けよ。15)神々に従え。16)友を尊敬せよ。17)見なかったことなら、言うな。18)知りて沈黙。19)家族には寛大であれ。20)見えざるものは目に明らかなものから推し量れ」(七賢人断片3:I 125-126)


◆ミレトス学派
・概論
□「「イオニア学派」または「ミレトス学派」のタレスやアナクシマンドロスやアナクシメネスは、それぞれ始源として「水」「無限なもの」「空気」を唱えているが、とくに「空気」の濃縮と稀薄とによって生成消滅を説明し、コスモスの構造を解明しようとするアナクシメネスの立場はこの学派の特徴をよく表している。しかしそれらの始源は、アリストテレスの表現するような「質料因」とばかり言い切れない、いわゆる物活論的な面をもっていた。
 こうした質料因に対して形相因を明確な形で自然の理解に導入したのは南イタリアで活躍したピタゴラスやその仲間たちであろう。「数の形而上学」といわれる彼らの数と調和の教説は、極めてロゴス的である。そして彼らの自然観とオルフェウス教的な教理とが結びついているところにミレトス学派とはまた別の面をみることができる。
 イオニアの伝統に沿いながら異色の見方をしたのはヘラクレイトスである。彼は生成のなかに消滅を、消滅のなかに生成を見るといった対立者の一致、永遠の流転における統一が、世界のロゴス(理法)に基づくとした。そのロゴスこそ彼のいう「火」である。もはや「火」は素材的なものとは言い難い。このように一切の存在を流動そのものとする立場は、やがて運動の否定の方向に展開するのである」(西川[1977→2011:39])

□「ギリシア人のうちのイオニア種族は、早くから小アジア(トルコ)沿岸に1ダースほどの植民都市を建設した。その地域をイオニアと呼ぶ。そのうちでもミレトスは、・・41 小アジア内陸とエジプトの両方にまたがる交易の要地として繁栄し、3人の最初の哲学者を生んだ。この系統を引く哲学をイオニアの哲学と言い、しばしば、イタリアの(ギリシア植民市に起こった)哲学と対比させられる。タレス(Thalēs)はギリシア七賢人の一人として知られ、哲学、幾何学の創始者と言われるのみでなく、政治的識見においても著名であった。彼は日食を予言して的中させたが、これは前585年5月28日の日食と算定されている。この頃が彼の働き盛りであったと推測される。彼に続いて、アナクシマンドロス(Anaximandros)、アナクシメネス(Anaximenēs)がおり、前6世紀に、この3人によってミレトスの自然哲学が形成された。すでに神話的世界観も組織化され、神々の系譜という形で、世界の起源・生成・構造を考察するものとなっていたから、これを受けて、最初の哲学もまた世界生成論(cosmogony)であるが、擬人神観は取り去られ、合理的説明の方向をとることになる。つまり、世界はある一つの始源からどのように生成し、秩序づけられているかを、自然界の経験的事象に即し、可能な限り、合理的推論と検証に耐える形で考察する方向であって、これら最初の哲学者たちをアリストテレスは自然学者(physiologoi)と呼んでいる」(水野[1977 →2011:41-42])

・物活論
□「タレスは万物の「もとのもの」アルケー(archē)は水であると言ったと伝えられている。おそらく、生命の涵養源としての水に着目したのであろう。アナクシマンドロスは「もとのもの」をト・アペイロン(to apeiron)とした。限定・・42 を持たぬものという意味の言葉であるが、量的に無際限のものではなく、性質的に、まだ何ものとも規定されないもの(無規定のもの)と解すべきである。万物はこれから出て、また、これへ帰るというように、生滅交替に循環的サイクルが想定されているから、「もとのもの」に量的無限を考えるには当たらないのである。また、万物が分化発生する出発点として、「もとのもの」はあらゆるものが完全に混合された状態になっていて、特定の性質を持つものが析出される以前であるから、性質的に限定されないもの、ト・アペイロンでなければならない。ト・アペイロンが運動し続けるうちに、寒暖乾湿それぞれの性質を分有する物質が分離し、暖かいものは天に昇り、世界をとり巻く火、炎の膜となり、他方、冷いものは空気、水、土が分かれ出る。空気は炎の膜を切り取って輪を作り、もれ出た光が星である。湿った大地が暖められて、やがて生物、人間が生ずる。宇宙論はこのように展開されるが、名づけようのない一つのものが分裂して天地の別、さらには万物が生起するという図式は、ヘシオドスの『神々の誕生』に記されている天と地の分離と対応すること、ないしは『神々の誕生』の考え方の継承と認められる。また、ト・アペイロンは世界を構成する原物質であるが、単に無機的な物質ではなくて、自ら運動する活力を備えたもの、すなわち、生ける物質である。このような考え方を物活論(hylozoism)と言う」(水野[2011:42-43])

□「彼らは、自然界全体を運動変化の相として把え、動かす原理と未分化のまま合体している物質的構成要素の自己展開として宇宙論を構想した。彼らが自然学者と呼ばれる所以の自然(ピュシス、physis)は上述のようなものであるが、この後、哲学の展開に従って、physis の別の局面が立ち現われてくる」(水野[2011:45])


◆タレス(Thalēs 前624ごろ~前546ごろ)
□「小アジアの港町ミレトス出身で、アリストテレスによって「哲学の創始者」と呼ばれた。ミレトス学派の始祖」(山本[1998:1045])

□「イオニアのミレトス生まれ。ギリシア最初の哲学者といわれる。万物の基をなす究極のものは水であるという説を立て、いわゆるイオニア自然哲学の道を切り開いた」(世界史小辞典編集委員会[2004:413])

▼引用
□「また、「魂は不死である」と最初に語ったのは彼であると、幾人もの人が言っている」(タレスA1:I 134)

□「またある人たちは、魂が宇宙全体に混在していると言っている。それを踏まえて、おそらくタレスもまた万物は神々に満ちていると考えたのであろう」(タレス断片22 アリストテレス『魂について』第1巻第5章411:I 157)


◆アナクシマンドロス(Anaximandros 前610ごろ~前547ごろ)
□「ミレトスの生まれで、イオニアの自然哲学者。特定のものとして規定できないもの、つまり「無限者」と呼ばれるものを基本的物質とし、一切はそれから生じ、それへと滅していくとした」(世界史小辞典編集委員会[2004:16])

□「ミレトスの自然哲学者。初めて散文で哲学の著書を著し、すべての事物の起源(archē)を無限なもの(to apeiron)とした。「無限なもの」というのは、性質的に無限定、無規定なものであるとともに、量的にも無限定なものであり、神的なもの、永遠的で不老なものといわれる。存在するものは、無限なものから生成し、またそこへと消滅する。なぜなら存在するものは、昼と夜、夏と冬の循環に代表される「時間の秩序」に従って、不正に対する罰をうけ、またそれに対して償いを支払わなければならないからである。またかれは、生命の発生と人類の起源について、さらに人間の成長についても論じている」(桑子[1998b:25])

□「生成した事物も、「もとのもの」へと必然の定めによって消滅して行く。その犯した不正の故に、時に秩序に従って相互に罰しあい償いあうのだから、とアナクシマンドロスは言った。一つが優勢になることは他を切り取るという不正を犯すことであり、その罪を償わなければならない。これが必然の定め、時の裁定である。寒暖乾湿という相対立する性質を持つものが、相互に対抗蚕食し合いながら、世界全体の均衡を保つ力に支配されているのである。世界全体も人間社会も同じ力、法則に支配されている。空気の所で見た「統制する」「包む」という言葉も法則の支配を暗示している。・・44 自ら動きかつ他を動かす「もとのもの」は永遠に存在する魂であり、神的な支配原理として、世界全体を統御する性格を持つと解せられる」(水野[2011:44-45])

▼引用
□「存在する諸事物の元のもの(アルケー)は、無限なるもの(ト・アペイロン)である。…存在する諸事物にとってそれから生成がなされる源、その当のものへと、消滅もまた必然に従ってなされる。なぜなら、それらの諸事物は、交互に時の定めに従って、不正に対する罰を受け、償いをするからである」(アナクシマンドロス断片1:I 181)

▼メモ
□「すべての哲学体系は、何らかの因果性の中心概念を支持している。宗教においてと同様、哲学においても、因果性概念は、物理的なものか目的的なものか、それともその両方かである。ときによって、機械論的または決定論的な因果性論が、人間を含む自然全体に適用可能だと考えられる。他の場合には、自然がまったくの目的論的な構造とみなされることもある。哲学における西洋文明の揺籃期、すなわちソクラテス以前のギリシア哲学者たちの説の中には、自然の秩序が法的義務の支配とみなされた証拠が多く見出される。「……整然とした宇宙の正義というアナクシマンドロスの説は、その新しい哲学における最も重要な概念である原因(アイティア)が、応報の概念と同一であって法的用語から物理的用語へと転用されたのだという事実を我々に想い出させてくれる」(Jaeger, 1945)。正義は世界を支配し、四季はそれぞれの正義の負債を払い戻さねばならないのである」(トマス・A. カウアン/嶋津訳[1990:183])

□「古典期に移る前に、しばしば古代ギリシアの応報的正義観を代表するものとしてあげられるソクラテス以前の哲学者の断片にも触れておこう。その一つはアナクシマンドロス(6世紀半ばごろ活躍)のものである。
 「事物は必然に従いそれらが生成したものへと消滅する。なぜならそれらは時の順序に従い不正の償いを相互になすがゆえに、。」(DK断片1)
 もう一つはヘラクレイトス(500年頃活躍)のDK断片94である。
 「太陽も矩を越えないだろう。もしそうしたら正義の女神(ディケー)の補助者たるエリニュエスが見つけ出すだろうから。」
 前者の断片で「不正」と言われるのは世界の存在そのものではなく、世界を構成する対立物相互間の侵犯のことであり、後者の断片に現われる「エリニュエス」はギリシア悲劇で頻繁に言及される復讐の女神たちであるということを教えられなくとも、これらの断片が応報律によって宇宙を社会態的に解釈しようとしていることは明らかである」(森村進、1988『ギリシア人の刑罰観』木鐸社(2章:悲劇詩人たち):69.)

□「ここにカペレが言うように、人類思想上初めて、全宇宙を支配する内在的法則の観念が把握されたのである。これこそが人類史上最初の因果法則の定式化である。しかしそれは、一般的な形をとっているが、なお本質において応報律であり、原因は罪、結果は罰である。罪が罰に先行するように、原因は結果に「時間の順序に従って」、先行するのである。彼のいう「必然」は応報を定める法の強制の必然性であり、原因・結果の時間的前後関係は犯罪と刑罰の前後関係である」(ハンス・ケルゼン、1941「因果律と応報律」長尾訳[2009:117])

□「「それらのもの」とは冷・熱、乾・湿など相反する力をもつものを意味するとみてよいだろう。宇宙世界の現にみるプロセスは、これらの相互の争い、反応によって成立している、と・・53 考えられている。相対立するもののどちらかが完全な最終的勝利をおさめることはなく、一方が優勢となって、他の領分を侵すこと――これが不正である――があっても、かならず「時の定めに従って、たがいに不正にたいする罰をうけ、償いを支払いあう」ことになり、こうして勢力の均衡は保たれ宇宙世界の秩序は維持される。昼と夜、夏と冬の規則的な交替は、その典型的な事例である。このような相対立するものの対抗関係という着想こそ、この宇宙世界が整然たる秩序のうちにあること、宇宙の法に従うコスモス(秩序世界)であることを、最も合理的に説明するものであった」(廣川洋一、1997『ソクラテス以前の哲学者』講談社学術文庫(1306):53-54.)


◆アナクシメネス(Anaximenēs 前546ごろ盛年)
□「ミレトスの人でアナクシマンドロスの弟子。平明な散文で哲学説を述べた初期の自然哲学者。「空気」(aēr)の不断の循環のうちに生成し消滅する一つの宇宙は、無限で永遠に動き続ける神的な空気によって包まれ支えられており、大地は薄く平らで空気の上に浮かんでいるとした。また、空気が希薄になると火になり、濃厚になると風、雲、水、土、石になるとし、希薄化と濃厚化という過程による物質の相転移と生成を説明して、後世に大きな影響を与えた」(桑子[1998c:25])

□「「イオニア学派」または「ミレトス学派」のタレスやアナクシマンドロスやアナクシメネスは、それぞれ始源として「水」「無限なもの」「空気」を唱えているが、とくに「空気」の濃縮と稀薄によって生成消滅を説明し、コスモスの構造を解明しようとするアナクシメネスの立場は、この学派の特色をよく表わしている。しかしそれらの始源は、アリストテレスの表現するような「質料因」とばかり言い切れない、いわゆる物活論的な面をもっていた」(西川[1977→2011:39])

□「アナクシメネスは「もとのもの」として空気を立てた。永遠の運動ももちろん前提とされている。空気の濃縮化と稀薄化によって万物の多様が生ずるとする。すなわち、薄くなると熱を帯びて火となり、濃くなると冷え・・43 ていって水、土になるというのである。彼においては、空気という一つのものの量的な変化によって質的な変化を導出するという新しい発想がみられる。彼が空気を「もとのもの」とした背景には、空気にまつわるある伝統的な考えが存する。ギリシア語では、魂、プシューケー(psýchē)は気息と意味を通じあう。気息が止まれば生命も終わる。呼吸と生命とを結びつける考えは極く自然のことである。空気を「もとのもの」とすることによって、物活論は一段と明瞭となるであろう。物活観的な空気を根源とする世界は、自ら生きて活動する一種の生命体と考えられるから、当然、世界の魂というものも想定される。そして、それは空気なのである。「我々の魂は空気であって、これが我々を統制しているように、気息、つまり空気は世界全体を包んでいる」と彼は言う。人間も世界の一部である。人間も世界全体も同じ空気という魂によって生かされ支配されているのである。ギリシア人は世界と人間とを同質類縁の関係でとらえる。これはやがて、世界を大宇宙〔マクロ・コスモス〕、人間を小宇宙〔ミクロ・コスモス〕と名づけるようになる」(水野[1977→2011:43-44])


◆ピュタゴラス(Pythagoras 前6世紀)
□「[…]質料因に対して形相因を明確な形で自然の理解に導入したのは、南イタリアで活躍したピタゴラスやその仲間たちであろう。「数の形而上学」といわれる彼らの数と調和の教説は、極めてロゴス的である。そして彼らの自然観とオルフェウス教的な教理が結びついているところにミレトス学派とはまた別の面をみることができる」(西川[1977→2011:39])

□「自然の中に万物の原因根拠〔アルケー〕の現前を探ったイオニアの哲学と相補うべく、魂の中にそれを求める哲学者が現われた。イオニア地方サモス島出身のピタゴラスである。彼は知を求めエジプト、バビロニアなどを遍歴した後、理想国家建設を夢見て故郷で教団を設立する。しかしポリュクラテス王の独裁に幻滅し、南イタリアのクロトンに移る。教団は友愛を絆に宗教的修養と学問に励み、南イタリア諸都市の指導者を輩出した。だが晩年、反ピタゴラスのキュロン党の乱に遭い、メタポンティオンに引退、そこで没した」(真方[1977→2011:45])

□「古代ギリシアの哲学者・宗教家。サモス島に生まれ、エジプトの密儀宗教を遍歴し、僭主政治を嫌って南イタリアに移住(前530頃)、クロトンに輪廻転生を信じ特異な戒律を守る宗教結社を開く。門弟と共に政治的影響力もあったが、後に迫害されメンタポンティオンに移った。三平方の定理をはじめ彼に帰せられる数学上の業績は、実はいずれも前5-4世紀のピュタゴラス学派による」(荻野[1998a:1331])

□「伝説に包まれたギリシアの哲学者で、数を万物の基本原理とした。肉体のなかに閉じ込められた魂を、戒律的生活や学問によって清める一種の宗教の開祖でもある」(世界史小辞典編集委員会[2004:566])

◆ピュタゴラス派(Pythagoreioi)
□「前6世紀後半、南イタリアにピュタゴラスが設立した宗教結社を母体とする哲学・数学・音楽・天文学の学派。元来は輪廻転生を信奉する東方起源のディオニソス・オルペウス教に刺激された、特異な戒律を守る宗教団体であったが、禁忌や儀式といった純粋な宗教的実践と並ぶ魂の〈浄化(カタルシス)〉の手段として、数学を中核とした独特の学問研究を発達させた。〈肉体(ソーマ)は魂の墓標(セーマ)〉という箴言に示される魂の不滅性、真理認識と禁欲生活にもとづく魂の救済の理念、数学的思弁を核とする壮大な宇宙論の思想は、プラトンとその後継者に多大な影響を与えた」(荻野[1998b:1331])

・数
□「ピタゴラスはこの宗教(オルフェウス教:引用者補足)の信奉者であり、同時に改革者でもあった。彼は浄めの生活の呪術的性格(その名残りは豆食禁止など有名なピタゴラスの禁忌に見られる)に対し、音楽と学問(とくに数学と天文学)を重視した。もともとこの宗教は、アポロンの使徒、野獣をも和ませた音楽の名手オルフェウスの名をもつ通り、音楽による魂の浄化と解脱を求めたが、ピタゴラスはその力を生む調和音の美しさの根源を探った。一弦琴により実験したと想定されるが、和音の基本となるオクターブ、5度、4度の(弦の長さn)数比が夫々2:1、3:2、4:3であることを発見した。無数の連続音の中で調和音が生まれる時はこの単純な数比(ロゴス)が働くというこの発見はピタゴラスにとっては全宇宙の秘密の開示であった。すなわち、天空の美しい調和と秩序〔コスモス〕の根源は数ではないか。一切は数からなる。人間の魂も同じ調和と秩序を有するはずであるが、肉体に閉じこめられて本来の姿を失っている。そこで我々は、宇宙〔コスモス〕の奏でる天空の音楽に耳を傾けつつ、数学により宇宙の神秘を明らかにする観照〔テオリア〕の人生を送り、魂の中に調和と秩序を取り戻した時はじめて、魂の故郷、神へ還ることができた」(真道[1977→2011:47])

□「[…]彼らもイオニアの哲学者と同じく、一つの始源から宇宙をはじめ人間の魂に至る一切が分かれ出てきた過程を明らかにし・・47 ようとした。すなわち、一切を貫く原理は「有限」と「無限」であり、数の原理としては「奇」「偶」である。万物のはじめは混沌〔カオス〕であったが、これは直ちに「有限」と「無限」に分離し、「無限」に「有限」が限定を加えたとき「一者」が生じた。この一者から、二つの原理の働きで基本の数1、2、3、4が生じる。ところでこれは同時に夫々点、直線、三角形(平面)、立体(ピラミッド)の誕生である。これから正多面体(=元素)が、そして以下順次天球をはじめ、世界の諸存在が生じる。こうして世界の生成から宇宙の構造、天体の運行などが解明される。と同時に人間の生活や魂も数の原理に支配されており、数で表わされる。たとえば男は3、女は2、結婚は5、正義は4または9、理性は1である」(真方[1977→2011:47-48])

▼引用
□「人間の魂は不滅で、肉体が亡びると次々に生まれてくる他の動物の体内に入って宿る、という説を最初に唱えたのもエジプト人である。魂は陸に棲むもの、海に棲むもの、そして空飛ぶもの、とあらゆる動物の体を一巡すると、ふたたびまた、生まれてくる人間の体内に入り、三千年で魂の一巡が終わるという。ギリシア人の中には、――人によって時代上の前後はあるが――この説を採り上げあたかも自説であるかのごとく唱道しているものが幾人もある。それらの者の名前を私は知っているが、ここには記さない」(ピュタゴラスA1 ヘロドトス『歴史』第2巻123:I 197)


◆クセノパネス(Xenophanēs 前560-470年ごろ)
□「クセノファネスはイオニア地方のコロフォンに生まれたが、諸国を吟遊詩人として放浪したのちに、エレアに定住するようになった。彼は『自然について(ペリ・フュセオース)』という標語で詩を書いたと伝えられるが、現在は断片しか残っていない。彼は古代ギリシア世界においてはじめてホメロスやヘシオドスが描いた擬人化された神や多神教を批判した人である。彼によれば、神は「一者」であり、「その姿も思惟も、死すべきものに少しも似ていない」(断片23)。神は「全体として見、全体として思惟し、全体として聞く」(断片24)のであり、「労することなく、その心の想いによってすべてを揺り動か」(断片25)し、「つねに同じところにとどまっていて、少しも動かない」(断片26)」(平田[2004:22])

□「イオニアのギリシア人植民都市コロポン生まれの風刺詩人・自然哲学者。シロイと呼ばれる風刺詩や叙事詩形式を採用し、伝統的神観念を批判して、「ホメロスとヘシオドスは、盗みや密通、互いの奸計など、人間のあいだのあらゆる不正を神々に帰した」と歌い、また「エティオピア人は神々を獅子鼻・漆黒と言い、トラキア人は神々を紅毛・碧眼と言う」と述べて、〈擬人的な神観〉(anthropomorphism)の批判を行った。このことから彼を最初の一神論者であり、パルメニデスなどのエレア学派の祖であるとする見方もあるが、むしろ多神論の矛盾を批判して、後のプラトンなどによる合理的自然神観を準備するものと考えた方がよい。実際、化石の観察から自然現象を推理し、気象や天体の運動を雲の活動から説明するなど、イオニアの自然学に連なる思索を展開した」(神崎[1998:381])

▼引用
□「[…]そして、彼がピュタゴラスについて言っていることは、こうである。あるとき彼は仔犬が打たれているところに通りかかり、これをあわれんで次のように言ったという。「よせ、ぶつな。たしかにこれは私の友人の魂だ。声を聞いて私はそれとわかったのだ」」(クセノパネス断片7:I 271)

□「[…]人間は時とともに探求によってよりよきものを発見して行く」(クセノパネス断片18:I 274-275)

▼メモ
□「クセノパネス(Xenophanes 前560-470年頃)は、ホメロスやヘシオドスの伝統的な神のイメージ――人間世界に直接介入する擬人的神観――を批判した。「唯一なる神は神々と人間どものうちで最も偉大であり、その姿においても思惟においても死すべき者どもと少しも似ていない」(クセノパネス断片23)、「ホメロスとヘシオドスは人間たちのもとで恥辱と非難の的であるすべてのことを神々に帰した。すなわち、盗み、不倫、騙し合い」(同断片11)。「人間たちは神々が〔じぶんたちと同様に〕生まれたものであり、じぶんたちと同じ、衣装と声と姿をもっていると思っている」(同断片14)、「馬たちは馬に似た神々の姿を、牛たちは牛に似た神々の姿を描く」(同断片15)、「常に同じところにとどまって少しも動かない。あるときはここへあるときはかたなへと赴くことは彼にふさわしくないのだ」(同断片26)」(断片11:I 272-273、断片14:I 273、断片15:I 273-274、断片23:I 276-277、断片26:I 277)


◆ヘラクレイトス(Herakleitos 前550頃~前480頃)
・暗き人〔ホ・スコティノス〕と万物流転〔パンタ・レイ〕
□「初期ギリシアの哲学者。小アジアのギリシア都市エペソスの王族の家系に、ブロソンの子として生まれたが、隠棲して孤高の生涯を送ったと伝えられている。傲岸狷介な性格と晦渋な著作スタイルのゆえに〈暗き人〉あるいは〈謎をかける人〉とあだ名された。短い箴言風の散文による著作は古代にも広く好まれ、100以上の断片が今日まで伝存している。古くプラトンが〈パンタ・レイ〉(panta rheri. 万物流転)の思想を彼と結びつけたこと、アリストテレスが〈火〉を根本物質とする自然学者と解釈したことが、後世の通念的ヘラクレイトス理解を大きく規制してきた。彼が事物の〈変化〉の相を強調し、燃える〈火〉において世界の本質の顕現を見たことは事実であるにせよ、その究極的な洞察は、むしろ変化を通じて保たれていた世界の統一性・秩序性に向けられている。
 ヘラクレイトスがミレトス学派の影響下にあることは明白であるが、もはや〈火〉は、彼らが想定した〈元のもの〉のように、万物がそれから成るところのものではない。世界を構成する諸事物は、大地と海(水)と燃えて輝く天空(火)との関係に見られるように、相互回帰的に対立・変化しつつ、バランスを保って存在している。アナクシマンドロス(ミレトス学派)は事物の対立関係を〈不正〉と見なしたが、ヘラクレイトスによれば、実際にはそれこそが世界過程を形成し、存立せしめている根本原理である」(内山[1998:1451])

□「イオニアの伝統に沿いながら異色の見方をしたのはヘラクレイトスである。彼は生成のなかに消滅を、消滅のなかに生成を見るといった対立者の一致、永遠の流転における世界のロゴス(理法)に基づくとした。そのロゴスこそ彼のいう「火」である。もはや「火」は素材的なものとは言い難い。このように一切の存在を流動そのものとする立場は、やがて運動の否定の方向に展開するのである」(西川[1977→2011:39])

□「ギリシアの哲学者。火を万物の基とし、いっさいは生成の流れのなかにあるとしたが、そういうすべてのものは互いに対立するように見えても、実際は密接なつながりを持つという思想を箴言の形で説いた」(世界史小辞典編集委員会[2004:629])

・ロゴス
□「世界の本質は変化を通じての持続と統一にある。彼はピュタゴラスを意識しつつ、それを〈見えざる調和〉とも呼んだ。洞察すべきは、ものごとの表層ではなく、その内にせめぎあっている力の〈関係・割合(ロゴス)〉である。この意味において〈ロゴス〉概念が彼の哲学の核心となる。その語の最も基本的な用法においては、〈ロゴス〉とは、彼自身の語る〈言葉〉であり、表明された〈論理〉のことであろうが、それらの示す内実へと意味を転じて〈関係・割合〉としての事物の本性そのものにも適用される」(内山[1998:1451])

□「[…]彼がロゴスを認識したのは、まず上のように相対立するものの間にある一定の関係〔ロゴス(ラティオ)〕としてであった。したがって「病気と健康、飢餓と飽食、老いと若さ、醜と美、冷と熱、湿と乾、苦痛と快楽、不正と正義などとして現れているもの」が、じつはそれぞれ同一のものの異なった様相であるにすぎず、一方は他方なくしてはありえない。そしてさらに、「神は昼と夜、冬と夏、戦争と平和であり」、これらは、一つのものの「異なった呼び名にすぎず」「万物は一であり」、全体と部分とは「結び付きの調和〔ハルモニー〕」において「秩序ある宇宙〔コスモス〕」を成立させているわけである。
 しかしこの統一性はけっしてたんなる不断の生滅変化における同一性、つまり「万物の代替物にあたる火」としてあるには留まらない。それは「逆の方向に働く」もの、すなわち「万物の父たる戦い」「万物の常道たる争い」の相においてのみ成り立つ、「逆の引張り合いから生まれる調和的結び付き〔パリントノス・ハルモニエー〕」として捉えられなければならないものである。こうしてロゴスの真髄は「万物の生成がそれに従う」過程においてのみ把握されるべきものであってみれば、人間の「自分自身を探究する」営みこそが「ロゴスに耳をかたむけ、ロゴスに従い」つつこの「現われていない調和」に達すべき道と重なり合うことになる。なぜなら、われわれの「魂の際限は計り切れないほどに深い」ものなのだからである」(池田[1977→2011:50])

▼引用
□「ヘラクレイトスは、運命の実体が、万物の本質を通じて行き渡る理(ロゴス)であることを明示した。そして、万物の本質は、上昇気(アイテール)からなる物体であり、万有生成の種子にして、一定の周期の尺度である」(ヘラクレイトス断片A8:I 297)

□「理(ロゴス)は、ここに示されているのに、人びとは、それを聞く以前にも、ひとたび聞いてのちにも、けっして理解するようにならない。なぜなら、すべてのものごとは、ここに語られたとおりに生じているのに、彼らはまるでそれを見聞きしたためしがないも同然で、しかも、多くの話や事実を見聞きしながらそうなのだ」(ヘラクレイトス断片1:I 308)

□「(なぜならば)より大いなる死(モロイ)には、より大いなる取り分(モイライ)が当たる」(ヘラクレイトス断片25:T315)

□「[…]しかしながら、ディケー(正義の女神)は、偽りごとを図ったり偽りの証言をする者たちを、いずれ追及するであろう」(ヘラクレイトス断片28:I 316)

□「公民(デーモス)は、市壁を守って戦うがごとくに、法を守るために戦わねばならない」(ヘラクレイトス断片44:I 321)

□「戦争はすべてのものの父であり、すべてのものの王である。ある者たちを神々に列し、ある者たちを人間の列に置いた。またある者たちを奴隷とし、・・324 ある者たちを自由人とした」(ヘラクレイトス断片53:I 324-325)

□「神は昼にして夜、冬にして夏、戦争にして平和、飽食にして飢餓である[…]」(ヘラクレイトス断片67:I 328)

□「戦争は遍きものであること、正道は争いであること、万事は争いと必然に従って生ずることを知らなければならない」(ヘラクレイトス断片80:I 332)

□「(なぜなら)太陽は適限を踏み越えるようなことをしないであろう。そんなことをすれば、ディケー(正義の女神)に仕えるエリニュス(報復の鬼神)たちが、それを探索して摘発するであろう」(ヘラクレイトス断片94:I 336)

□「わたしは自分自身を探求した」(ヘラクレイトス断片101:I 101)

□「理知を伴って語ろうとするならば、すべてのものに遍きものによって強固にしなければならないのは、あたかも国家(ポリス)が法によって強固にしなければならないのと同様で、しかも、はるかに強力にそうすることを要する。なぜならば、人間界の法はすべて、神の唯一なる法によって養われているからである」(ヘラクレイトス断片114:T342)

□「乾いた輝きこそ、最上の知を備えた最もすぐれた魂。[あるいはむしろ]乾いた魂こそ、最上の知を備え、最もすぐれている」(ヘラクレイトス断片118:I 343)


◆エレア派(Eleatics)
□「イオニア地方のミレトスで活躍した「ミレトス派」(ターレス、アナクシマンドロス、アナクシメネス)にたいして、マグナ・グエキアのエレア地方(現在の南イタリアの西海岸)で活躍したパルメニデス(前515~450頃)にはじまり、ゼノン(前490~430頃)、メリッソス(前440頃活躍)へと受け継がれた系統の学派を「エレア派」と呼ぶ。直接の師弟関係があったとは思われないが、プラトンやアリストテレスの証言にしたがって、エレア派の始祖としてクセノファネス(前570~480頃)が数え入れられるばあいもある」(平田[2004:22])

□「生成消滅をまぬがれた永遠不滅の真の実在(存在するもの)を感覚によってではなく思考によって捉えようとするエレア派、とくにパルメニデスの努力は、プラトンのイデア論の形成にも大きな影響を与えた。ところが、アリストテレスはそれとは対照的に、エレア派のように感覚を踏み越え、感覚を無視して自説を主張するのは「ほとんどきちがい沙汰であるように見える」(『生成消滅論』第1巻第8章)といっている。彼はまた、その失われた著作『哲学について』のなかで、エレア派のことを(自然の原理である運動を否定する人たちなので)「静止させる人たち〔スタシオータイ〕」とか「非自然学者〔アフュシコイ〕」と呼んでいたらしい。思考で捉えられる実在と感覚に現れる生成消滅との両立は、多元論者や原子論者にとっても、解決すべき一つの課題となった」(平田[2004:23])

□「紀元前6世紀前半、南イタリアのギリシア植民地エレア(Elea)でイオニア出身のクセノパネスに始まったと言われる哲学の学派、クセノパネスの後エレア出身のパルメニデス、ゼノン(エレアの)、メリッソスが続いた。パルメニデスがクセノパネスの弟子であったとしたのはアリストテレスであるが、歴史的事実であったかどうかは疑わしい。むしろクセノパネスの唯一の不動の神の考えが、パルメニデスの唯一の不動の存在の哲学に結果の上で類似していることに由来している。しかしパルメニデスの哲学はその「探究」としての性格上、内容でも方法論でも言語でもクセノパネスとも(誰とも)異なっている。実質的にはエレア派はパルメニデスに始まったとしてよい。そしてパルメニデスで終わったのである。それほどパルメニデスは際立っていた。
 若き日のパルメニデスが真昼の光よりも明るい真理に出会った爆発的な体験から出発し、それを改めて言葉で「有る!」と受け止め直す「探究」の言語を創造したのパルメニデスの哲学であって、いかなる前例もない金字塔である。それは、無条件に「有るか無いか」の有る道と無の道の厳しい判別から始まり、無の道と有と無を混同する日常経験の道を共に退け、〈今、ここで、わたしに〉一点の欠けることなくすべてが「有る」として、存在がかけがえない唯一の完全体の相貌で析出された。そして「無い」が退けられたがゆえに、存在そのものは不生不滅不変不動と語られたのである。こうして哲学史上初めて存在が哲学の目標として登場した」(山本[1998:165])

□「エレア学派のパルメニデスは、イオニアの思想に対立して運動を否定した。彼は吟遊詩人クセノパネスの弟子とされる。しかしホメロスやヘシオドスの神々を批判して、全世界を一つの神とみなしたクセノパネスは、パルメニデスとは異なってイオニア的土壌で育ったと言えるであろう。・・39
 パルメニデスが生成消滅を否定し、ミレトス学派の濃縮と稀薄の説に反対して、「存在」を連続していて不動な充実した同質の球体とみなしたことは、「非存在」から「存在」が生じえないという理由からであった。その「不動の存在」説をゼノンは帰謬法で論証した。またその説を受け容れたメリッソスは、「非存在」を否定したことから「存在」の永遠性と空間における無限性を唱え、球体という限界の枠をとり払ってしまった。ここにおいて空虚は明確に否定された。このようにエレア学派の人びとも、生成消滅する現象界の根底に横たわる「不動の存在」をロゴスによって捉えようとしたのである」(西川[1977→2011:39-40])


◆パルメニデス(Parmenidēs 前515ごろ~前450ごろ)
□「パルメニデスはヘラクレイトスと同時代人であり、「生成」の哲学者ヘラクレイトスに対して「存在」の哲学者と並び称されるのがつねである(もっとも、ハイデガーによれば、両者は同じ事態をそれぞれの仕方で語り出したにすぎないのであるが)。彼はエレアに貴族として生まれ、祖国の法律の作成にも携わったと伝えられる。彼は六脚韻の哲学詩『自然について』を著し、これは第一部「真理の道」と第二部「思惑の道」から成っていたとされるが、こんにちでは序詩と第一部の大部分と第二部の一割程度と思われる分量が断片として残っているにすぎない。
 パルメニデスによれば、探究には二つの道がある。一方は「存在する」、「〈存在しない〉はありえない」とする真理の道であり、もう一方は「存在しない」「〈存在しない〉があらねばならない」(断片2)とする思惑〔ドクサ〕の道である。「〈存在する〉は存在する」、「〈存在しない〉は存在しない」(断片6)というのは至極当たり前のことのように思われるが、このA=Aという当たり前のこと(同一律)をはじめて明確に指摘したのがパルメニデスであり、この功績から彼は論理学の祖とも呼ばれている。たしかに、われわれが生きる現実世界では、生成消滅や運動変化が・・22 起こっており、存在するものが存在しなくなったり、存在しなかったものが存在するようになっている。しかしあくまでも論理的な「思惟〔ノモス〕」だけに頼るのであれば、「〈存在する〉は存在する」としかいえないはずである。ここから彼は「思考〔ノイエン〕と存在は同じである」(断片3)とさえ主張する。「存在するもの〔エオン〕」は、かつて存在したとか、いつか存在するであろうようなものではなく、「いっさい〔バーン〕」として、「一者〔ヘン〕」としていま存在する「不生不滅」のものである。彼はこの「一者」を、あらゆるがわから完結している「まるい球体」(断片8)にも喩えている」(平田[2004:22-23])

□「南イタリアのギリシア植民地エレア出身の哲学者。エレア学派の実質上の創始者。エレアのゼノンが弟子であった。プラトンによれば(『パルメニデス』127)、パルメニデスはアテネにやってきて、若いソクラテスに会ったことになっている。パルメニデスで哲学史上初めて存在(to eon)が哲学の目標として立てられ、存在が思考によってのみ披かれることを証した。その甚大な影響はプラトンを始め現在まで続いている」(山本[1998:1290])

□「ギリシアの哲学者。生成とは「あらぬもの」が「あるもの」になることだとして、雑多なものの生成を拒否し、永遠に変わらぬ「あるもの」だけが真の意味で存在するという説をたてた」(世界史小辞典編集委員会[2004:547])

□「本論の前半は(ほぼ原文の9割が現存)、「真理の道」を歌う。序章で開披された異状体験を現成させたあれ――哲学の探究の目標――は、有るのか、無いのか。もし無いとすれば、もはや一切の探究、一切の思考は放棄されるほかはない。した・・51 がってそれ有りとする道しか残らぬが、有りとした以上それはどこまでもただ有る、とされなければならぬ。つまりそれは「存在(to eon)」なのである。そしてそれは、不生不滅、不変不動の一者である。これはひたすらに「有る」ことからの論理上の帰結である。しかり論理もまた根拠そのものではない。論理自身の根拠であり、われわれの哲学思考の目標であると同時にわれわれに哲学思考させたる根拠たるものこそは、「存在」である。そして「存在」はそれみずからのひらけ(いわゆる論理は一方式)において、まん丸な球状をなしている」(井上[1977→2011:51-52])

▼引用
□「哲学は二通りあるとパルメニデスは言う。すなわち真理に従うそれと思わく(ドクサ)に従うそれとである」(パルメニデスA1:II 47)

□「ヘシオドスやクセノパネスやエンペドクレスと同様に、彼もまた詩によって哲学を説いている。理性が基準であって、感覚は正確でないと彼は言う」(パルメニデス 『ギリシア哲学者列伝』A1:II 48)

□「そこに「夜」の道と「昼」の道との門があって、まぐさと石の閾とが上下からそれをいだいている。門そのものは空たかく屹立し大いなる扉にふさがれていた。それらを開閉する鍵を持つのは報いおそろしき女神ディケー」(パルメニデス断片1:II 75)

□「パルメニデスもそれ以前に、あるものと知性とを同じ一つのものとし、あるものを感覚的なものの領域に設定しなかった」(パルメニデス断片3:II 79)

□「なぜならば、思惟することとあることとは同じであるから」(パルメニデス断片3:II 79)

□「思惟することと、思惟がそのためにあるところのものとは同じである。/なぜならば、思惟がそこにおいて表現を得るところのあるものがなければ、/汝は思惟することを見出さないであろうから。まことにあるもののほかには何ものも/現にありもせずこれからあることもないだろう。運命(モイラ)があるものを縛めて/それを完全にして不動のものたらしめているのであるから」(パルメニデス断片8:II 89)

□「死すべき者たちが真実と信じて定めたすべてのことは名目にすぎぬであろう――/生じるということも滅びるということも、ありかつあらぬということも、場所を変えるということも、明るい色をとりかえるということも」(パルメニデス断片B8)


◆エンペドクレス(Empedokles 前492頃~前432頃)
□「シチリア島のアクラガスの生まれ。人間としての痕跡を消し去り神として崇められようと目論んでエトナ火山に身を投じた、という言い伝えがある。エンペドクレスは、自然学的な内容の『ペリ・ピュセオース』と、魂の輪廻転生を説く宗教的な内容の『カタルモイ』という2編の詩を書き遺している。彼は、パルメニデスの論理に従って、無からの生成と無への消滅を否定し、また、無なる空虚(真空)の存在も否定する。そして、我々が経験する生成・消滅、変化を説明するために、根本物質を地(土)・水・火・風(空気)の四元素と考え、これらの結合・分離によって生成・消滅、変化が起こると考えた。彼はまた、四元素の結合・分離の原因を考え、それぞれを「愛」と「憎」と呼んだ。そして、これら二つの原因は交互に勢力を増大し、その結果として宇宙は四つの状態を周期的に繰り返すと考えた」(天野[1998:174])

□「多面的な活動と性格を持った古代ギリシアの哲学者。シチリアのアクラガスの貴族の出。地、水、火、風の4元素(根)の愛と憎(争)による結合、分離から万物の生成、消滅を説明した」(世界史小辞典編集委員会[2004:112])

・『自然について』
□「パルメニデスの「真の存在」の論理を承認し、なおかつ感覚を擁護しつつ自然学を展開したのが、この詩である。万物は地水火風の四根(rhizōma)からなる。これはパルメニデスの「真の存在」に相当し、不生不滅不変である。ところで、パルメニデスが迷妄として退けた諸現象はこれら四根の混合と分散による。とすると混合と分散の原動力「愛(philiā)と「憎(neikos)」が存在せねばならない。以上の六つの働きにより、世界の誕生から、動植物の発生、その生理機構、認識の構造に至る一切は説明される。ところで、さらに世界は永劫回帰する。すなわち、(1)愛が支配し、四根が完全に混合している完全球〔スパイロス〕の時期(憎は外部に分離している)、(2)憎が侵入、支配を強め、四根が混合分離を重ね種々の姿を示す時期、(3)憎が支配し四根が完全に分離し同類同士で固まり同心球をなす時期(愛は中心に幽閉される)、(4)愛の支配が強まり完全混合を目指し四根が混合分離を重ねる時期が、順次巡るのである。実は我々の世界はその一こま、(2)の時期に相当する」(真道[1977→2011:53])

▼引用
□「エンペドクレスによれば、物体的な基本要素は火と空気と水と土の四つである。それらは永遠なる存在だが、結合・分離によって多くなったり少なくなったりという数的な変化を示す。一方、それらを動かす厳密な意味での原理は、「愛」と「争い」とである。なぜなら、基本要素は、あるときは「愛」によって結合され、あるときは「争い」によって分離されながら、交互に動きつづけねばならないからである」(エンペドクレスA28:II 179)

□「ここに必然(アナンケー)(運命)の女神の宣告がある。それは神々の決議したまいし太古の掟、とこしえの力をもち大いなる誓いによって封されてあるもの。すなわちいわく、過ちを犯してみずからの手を殺生の血に汚した者、さらにまた〈争い〉に従っていつわりの誓いを誓った者が、永遠のいのちを分け与えられたダイモーンたちの中にあれば、それらの者は至福の者たちのもとを追われて一万周期の三倍をさまよわねばならぬ、その間を通じ死すべきものどものありとあらゆる姿に生まれかわり、苦しみ多き生の道を次々ととりかえながら――」(エンペドクレス断片115:II 303)


◆アナクサゴラス(Anaxagoras 前500ごろ~前428ごろ)
□「アナトリア西部のクラゾメナイ生まれの自然哲学者。約30年間アテネに住んだが、太陽は燃える石であると説いたため、親友ペリクレスの政敵から涜神の廉で告訴され、ヘレスポントス東北部のランプサコスに逃れてそこで没した」(世界史小辞典編集委員会[2004:16])

□「「種子〔スペルマタ〕」は、アナクサゴラス(前500~428頃)が万物の成り立ちを説明するさいに用いた表現。エンペドクレス(前492~432頃)は「四つの根」(火、空気、水、土)の結合と分離によって万物の成り立ちを説明したが、アナクサゴラスは万物の「アルケー」は四つには限られず、「数においても小ささにおいても無限」(断片7)であると考え、これを万物の「種子〔スペルマタ〕」(または「存在する諸物〔クレーマタ〕)と呼んだ。
 レウキッポスやデモクリトスの原子論とは対照的に、アナクサゴラスは「極小なものなど存在しない」(断片3)と考え、ものは限りなく分割されうると主張する。彼によれば「いかなるものも生じもせず滅びもしない」(断片17)のであり、むしろ「種子」をもとにした「混合」と「分離」がおこなわれるにすぎない。これが普段われわれがものの「生成消滅」と呼んでいるものなのである。「種子」それ自体は不生不滅であり、ある「種子」が優勢になると、その性質を反映したものが生じ、他の「種子」が優勢になると、その性質を反映したものが生じる。たとえば、毛髪は毛髪以外のものからは生じないし、肉は肉以外のものからは生じない。パンを食べて毛髪や肉が生じるのは、パンのなかにもともと毛髪や肉の部分(=種子)が含まれているからである。
 しかし、「万物のうちに、万物の部分(=種子)が含まれている」(断片3)といってお、「知性〔ヌース〕」だけは別である、「知性〔ヌース〕は無限で自律的であり、いかなるものとも混じり合っていない」(断片12)。「知性〔ヌース〕」は旋回運動を引き起こし、万物を秩序づける原因である。アナクサゴラスは、万物を秩序づける「アルケー」として、「偶然」や「必然」ではなく、「知性〔ヌース〕」を立てた最初のひとであったが、しかしこの「知性〔ヌース〕」は、彼の説明では、混沌のなかに最初に旋回運動を引き起こすだけで、万物がどのようにあることが最善であるかを教えてくれるものではない」(平田[2004:26])

□「クラゾメナイ生まれでアテナイに住んだが、のち不敬神で訴えられアテナイを去り、ランプサコスで学派を開いた。「あらゆるもののうちに、あらゆるものの部分がある」とし、あらゆるものの部分である無限数・無限種類で無限に微小な存在を万物の種子(sperma)と呼んだ。種子の絶対的な混合状態にあった宇宙に回転運動を与え、部分の混合の割合によって諸事物に区分を生みだし、宇宙秩序を成立させたものとして「知性」(nous)を導入した」(桑子[1998a:25])

□「エムペドクレスと同様に、パルメニデスの論理的必然に制約されるが、彼の思索はミレトスの人以・・54 来のイオニア系自然哲学の特徴を鮮明に示している。永遠不変の「もとのもの」は、あらゆる形、色、味を持った無数の種子(spermata)である。これは、地水火風の四元よりもさらに微細で、感覚的に把ええないものである。現象の変化は生成消滅ではなく、これら微粒子の結合分離に帰する。彼の関心の一つは栄養の問題にあったようである。パンと水との食事で、どうして骨や肉を養い育てることができるのか。パンや水の中に、すでに骨や肉が微細な形で含まれているとしか考えようがない。「すべてのものの中にすべてのものが含まれている」という厄介な表現が生まれる所以である」(水野[1977→2011:55])

□「宇宙生成に先立って、万物の種子は相互に混合しあって一つの塊りを形成していて、運動は存しない。そこで、運動因として理性(nous)が立てられる。理性の働きかけによって、塊りの一部に回転運動が生じ、運動の範囲が次第に拡大して行って、万物が分かれ出て行く。万物の分離生成過程はアナクシメネスと同様に考えられている。「すべてのものの中にすべてのものが含まれている」という公式は理性に関しては当てはまらなない。万物のうち、理性を分有するもの(生物や人間)と分有しないもの(無生物)とが区別される」(水野[1977→2011:55])

▼引用
□「彼はアナクシメネスの弟子であり、また素材(質料)の上位に知性(ヌゥス)を設定した最初の人であった」(アナクサゴラスA1 『ギリシア哲学者列伝』:III 211)
★→プラトン


◆原子論者たち
□「原子(アトム)の原語〈アトモン〉(atomon)は不可分なるものの意で、原子論(アトミズム)とは、広く定義すれば、連続量を不可分な単位量から成ると見る立場、一般には全体をその不可分な究極的構成要素(アトム)に還元して理解・説明しようとする態度を含み、該当する学説理論は様々である。だがヨーロッパのアトミズムの歴史的原型である古代ギリシアのアトミズムは、前5世紀後半、パルメニデス以後の自然探究・宇宙論の再構築の動向のなかで、レウキッポスおよびデモクリトスによって提唱された。エピクロスはこれを自身の自然学の基礎理論として継承し、ルクレティウスはエピクロス哲学を称揚してその原子論体系を壮大な叙事詩に謳いあげた」(山田[1998:465])

□「濃縮と稀薄によって生成消滅を説くイオニアの思想に反対し、しかも「存在」が「非存在」に立ち帰らないというエレアの思想を受け継ぎながら、現象の救済を果たそうとしたのは多元論者たちである。彼らはエレア的な永遠の「存在」を一つの元素に限定せず、さらに運動原因をいわば質料因とは別のものに求めた。四根を説いたエンペドクレスの「愛」と「憎しみ」や、無数の種子的元素を認めたアナクサゴラスの「知性〔ヌース〕」がそれである。
 しかしそのような運動原因の独立性を必要としないで、森羅万象を整合的に解明しようとしたのは、レウキッポスやデモクリトスの原子論であった。したがってそれは全く機械論的である。そして彼らのいう無数の原子は、アナクサゴラスの種子的元素の延長であり、また反エレア的に原子の運動を可能にする空虚を認めてはいるものの、原子の一つ一つを不可分な完全充実体とみなす点でエレアの立場を継承している。・・40 生成消滅も原子の集合と離散であるとして、魂をも含めた一切を微小物体に帰している原子論は、機械論的であるとともに唯物論的であった」(西川[1977→2011:40-41])

□「前ソクラテス期において、もっとも充実して整合性をもった自然についての学説は原子論である。その学説の創設者は、ミレトスのレウキッポス(Leukippos, 最盛期440 B. C.頃)であり、その論を広範囲に適用したのがアブデラのデモクリトス(Bēmokritos, 最盛期420 B. C.頃)である。しかしそれについての彼らの直接の言説はほとんど残されていない。したがって資料としては主にアリストテレスや古代学説誌(Doxographie)に求めるほかない。この学説は、キオスのメトロドス(Metrodōros)やアブデラのヘカタイオス(Hekataios)などに受け継がれ、やがてナウシパネス(Nausipanēs)などを経てサモス島出身のエピクロス(Epikuros, 341頃-270頃 B. C.)に採り入れられた」(西川[1977→2011:56])


◆デモクリトス(Dēmokritos 前420ごろ)
□「ギリシアのアブデラ生れ、レウキッポスの原子論を継いで発展させた。自然学、倫理学、数学、音楽、技術などについて多くの著作名が伝えられるが、格言に近い断片が僅かに残されているにすぎない。かれの原子論は主として伝承記録から知られる。真の存在はそれ以上分割できない原子 atomon と空虚 kenon で、感覚の対象は、形と大きさの異なる原子の合成体であり、対象の質的な違いは、原子相互の位置や配列によると説明した。空虚内で運動する原子の離合によって自然界の変化や宇宙の生成から人間の感覚・思考作用まで理論づけようとした。人生の理想は、魂を構成する原子が乱されない状態である「快活」の心境とした」(西川[1998:1126])

□「原子論的唯物論を確立したギリシアの哲学者。真に存在するのは目に見えぬ不可分の極微の物質「原子」と、多数の原子の置かれる場として「空虚」だけで、原子の結合・分離の運動によって個々のものが生じたり滅したりする。人間の魂も火的な原子からできており、それを平静に保持すれば、静かな快が得られ、それが倫理的理想である、と考えた」(世界史小辞典編集委員会[2004:452])

・原子と空虚
□「初期原子論者レウキッポスとデモクリトスにおける学説上の差異はあまり明確ではないとはいえ、究極的な原子の捉え方において両者に違いはない。すなわち万物の始源は「原子(atomon, atomos, 不可分なもの)」と「空虚(kenon)」からなるとしている。彼らによると、原子は完全に充実していてこれ以上分割が不可能な、そして素材的に同一な物体、いわば剛体であるが、形と大きさにおいて相互に異なり、感覚できないほど微小であって、無数に存在し、必然に従って絶えず運動している。一方、空虚は原子の運動の場であって非物体的で、いわば真空である。したがって原子は「存在」であり、空虚は「非存在」であるが、「非存在は存在に劣らず在る」とされた。これは、空虚を非存在として一切の運動を否定したエレア学派に対して、原子の運動によって世界の生成消滅や変化の多様性を説明しようとした彼らには当然の帰結であった」(西川[1977→2011:57])

・感覚と思惟
□「原子の運動事象は、感覚や思惟の作用の説明にも用いられている。たとえば視覚は、原子から構成された「似像〔エイドーラ〕」の、感官への衝突によるとされている。むろん感覚の対象になる色・味・熱冷などは感官にとって「現われ」であって慣習〔ノモス〕的存在であるが、その「現われ」を構成している原子や空虚が真実在で自然〔ピュシス〕的存在であるとされた。その原子や空虚は、感覚ではなく思惟の対象と考えられている。よって「感覚による認識」に対して「思惟による認識」が第一義的とされた。
 この思惟作用を行なうのも原子である。原子論者は、最も微小で球形の原子が火を構成する原子であると同時に、魂・生命の原子であるとみなした。思惟作用もその原子の働きによるのである。それは最も可能的であるから、自然のいたるところに介在し、動物にあっては呼吸によって身体に侵入して生命を維持し、思惟を可能にしている。もっともデモクリトスは、動物の発生・分化・生理現象などの説明に際しては火の原子とともに四元素(火、空気、水、土)の働きを重視したようである。これはエムペドクレスやコス学派などの影響であろう。むろんここでの四元素は原子から構成されるものである。
 いずれにしても世界全体と、人間を含めた生命体が原子と空虚からなるとするかぎり、「大宇宙〔メガス・ディアコスモス〕」と「小宇宙〔ミクロス・ディアコスモス〕」とは極めて類似的であるとされている。しかし万・・58 物を構成する原子や空虚と、人間の行為との関係が初期原子論者によってどのように考察されたか不明の点が多い」(西川[1977→2011:58-59])

▼引用
□「デモクリトスの方は、魂と知性とを、無条件に同一のものであると考えたからである。[…]こうしてデモクリトスは、知性を真理にかかわる特定の能力として扱うことをせず、むしろ魂と知性とを同一であると主張している」(デモクリトスA101 アリストテレス『魂について』1-2-404:IV 89)

□「正しいと思われるものは実際には正しくなく、自然本性とは反対のものが不正なのである。なぜなら、彼の主張では、法律・慣習とは悪しき考案品であり、「知者は法律・慣習に服従してはならず、自由に生きるべきだ」からである」(デモクリトスA166:IV 138)


◆プロタゴラス(Protagoras 前480頃~前410頃)
□「代表的ソフィストの一人で「人間は万物の尺度なり」という人間尺度命題で特に有名。いかなることについての判断も判断する当人にとっては正しく、その意味で各人が中心である。だが、そうなると残る道は相手に自説を説得するだけで、そこから「弱い議論を強くする」弁論修辞の学が必要になる。つまり、彼は真理の絶対的基準を否定したのである」(世界史小辞典編集委員会[2004:615])

▼引用
□「人間はすべてのものの尺度である――あるものについてはあるということの、あらぬものについてはあらぬということの尺度である」(プロタゴラス断片1:V 28)
★→プラトン

□「神々については、存在するとも存在しないとも、またいかなる姿形をしたものであるかも、わたしは知りえない。それを知るには妨げとなることが多い――事柄が不明瞭であるうえに、人間の生命は短い――からである」(プロタゴラス断片4:V 31)

▼参考
■プラトン・藤沢令夫訳、1988『プロタゴラス』岩波文庫(青601-9).
□「プロタゴラスは、人間の原初の物語をつぎのように述べる。人間は獣よりも力が弱かった。そこで人間は、互いに寄り集まり、ポリスをつくることで身の安全を図ろうとした。だが、彼らは共同体の技術を持っていなかったため、相互に不正を働き、再び滅んでいった。これをみてゼウスは、人間に羞恥と正義(ディケ)を与えた、と」(44-46:320-323:12)(V 37-39)


◆アンティポン
▼引用
□「従って正義とは、人がそのなかで市民生活を営むところの、国家の法制度を踏みにじらないということなのである。そこでもし証人がいるときには法を、証人がいないときには自然の掟を重要なものと見なすならば、人間は自分に最も有利な仕方で正義をもちいることができるであろう。というのも、法の掟は人為的なものであるが、自然の掟は必然だからである。そして法の掟は合意によるものであって、自然に生じたものではなく、他方自然の掟は自然に生じたものであって、合意によらないものなのである。従って、法制度を踏みにじっても、合意した人びとに気づかれないならば、人は恥も罰も免れることになるが、気づかれるならば、そうではない」(アンティポン断片44:V 160)
◆クリティアス
▼引用
□「クリティアスもまたアテナイの僭主の一人であり、神を信じない人びとの集団に属しているように思われる。人が神々による処罰を用心することで、密かに隣人に何ら不正を犯すことがないよう、人間の正しい行いや罪を監督するものとして、昔の立法者たちが神をこしらえたのだ、と彼が述べているからである」(クリティアス断片25:V 213)
▼文献
■Diels, H., Kranz, H. 1951-1952. Die Fragmente der Vorsokratiker, 3 Bde.
■内山勝利・国方栄二・藤沢令夫・丸橋裕・三浦要・山口義久訳、1996『ソクラテス以前哲学者断片集 I』岩波書店.
■内山勝利・日下部吉信・国方栄二・藤沢令夫・丸橋裕・三浦要訳、1997『ソクラテス以前哲学者断片集 II』岩波書店.
■内山勝利・日下部吉信・国方栄二・丸橋裕・森泰一・山田通夫訳、1997『ソクラテス以前哲学者断片集 III』岩波書店.
■内山勝利・角谷博・鎌田邦宏・高橋憲雄・中畑正志・三浦要・山田通夫訳、1998『ソクラテス以前哲学者断片集 IV』岩波書店.
■内山勝利・角谷博・小池澄夫・瀬口昌久・仲川章・朴一功・山口義久訳、1997『ソクラテス以前哲学者断片集 V』岩波書店.
■内山勝利編集、1998『ソクラテス以前哲学者断片集 別冊』岩波書店.

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■山本光雄訳編、1958『初期ギリシア哲学者断片集』岩波書店.
■ディオゲネス・ラエルティオス著/加来彰俊訳、1984『ギリシア哲学者列伝 上』岩波文庫(青663-1).、1989『ギリシア哲学者列伝 中』岩波文庫(青663-2).、1994『ギリシア哲学者列伝 下』岩波文庫(青663-3).

▼参考文献
■Cornford, F. M. 1932. Before and After Socrates. =山田通夫訳、1995『ソクラテス以前以後』岩波文庫(青683-1).
■クラウス・リーゼンフーバー(Kuaus Riesenhuber)、2000『西洋古代・中世哲学史』平凡社ライブラリー.
●トマス・A. カウアン(Thomas A. Cowan)/嶋津格訳、1990「因果性(法における)」(『西洋思想大事典』平凡社:182-186.)
■熊野純彦、2006a『西洋哲学史――古代から中世へ』岩波新書(1007).
●内山勝利、1998「ソクラテス以前の哲学」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:984-985]
■関根清三、2011『ギリシア・ヘブライの倫理思想』東京大学出版会.
■廣川洋一、1997『ソクラテス以前の哲学者』講談社学術文庫(1306).

●桑子敏雄、1998a「アナクサゴラス」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:25]
●――――、2004「アナクサゴラス」世界史小辞典編集委員会[2004:16]
●桑子敏雄、1998b「アナクシマンドロス」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:25]
●――――、2004「アナクシマンドロス」世界史小辞典編集委員会[2004:16]
●桑子敏雄、1998c「アナクシメネス」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:25]
●山本巍、1998「エレア学派」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:165]
●天野正幸、1998「エンペドクレス」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:174]
●――――、2004「エンペドクレス」世界史小辞典編集委員会[2004:112]
●柴田有、1998「ディオニュソス・オルペウス教」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1103]
●――――、2004「オルフェウス教」世界史小辞典編集委員会[2004:124]
●――――、2004「オルフェウス」世界史小辞典編集委員会[2004:124]
●神崎繁、1998「クセノパネス」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:381]
●山田道夫、1998「原子論 1.西洋【古代・中世】」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:465-467]
●山本巍、1998「タレス」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1045]
●――――、2004「タレス」世界史小辞典編集委員会[2004:413]
●西川亮、1998「デモクリトス」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1126]
●――――、2004「デモクリトス」世界史小辞典編集委員会[2004:452]
●山本巍、1998「パルメニデス」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1290-1291]
●――――、2004「パルメニデス」世界史小辞典編集委員会[2004:547]
●平田裕之、2004「エレア派」木田編[2004:22-23]
●平田裕之、2004「万物の種子」木田編[2004:26]
●平田裕之、2004「アトム」木田編[2004:27]
●荻野弘之、1998a「ピュタゴラス」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1331]
●荻野弘之、1998b「ピュタゴラス派」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1331]
●――――、2004「ピュタゴラス」世界史小辞典編集委員会[2004:566]
●――――、2004「プロタゴラス」世界史小辞典編集委員会[2004:615]
●内山勝利、1998「ヘラクレイトス」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1451]
●――――、2004「ヘラクレイトス」世界史小辞典編集委員会[2004:629]

●西川亮、1977→2011「哲学の誕生と発展」生松・木田・伊東・岩田編[2011:38-41]
●水野一、1977→2011「ミレトスの自然哲学」生松・木田・伊東・岩田編[2011:41-45]
●真方忠道、1977→2011「ピタゴラス」生松・木田・伊東・岩田編[2011:45-49]
●池田英三、1977→2011「ヘラクレイトス」生松・木田・伊東・岩田編[2011:49-50]
●井上忠、1977→2011「パルメニデス」生松・木田・伊東・岩田編[2011:51-52]
●真方忠道、1977→2011「エムペドクレス」生松・木田・伊東・岩田編[2011:52-54]
●水野一、1977→2011「アナクサゴラス」生松・木田・伊東・岩田編[2011:54-56]
●西川亮、1977→2011「ギリシアの原子論」生松・木田・伊東・岩田編[2011:56-59]

■内山勝利責任編集、2008『哲学の歴史1 哲学誕生 古代 I 始まりとしてのギリシア』中央公論新社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■木田元編、2004『哲学キーワード事典』新書館.
■世界史小辞典編集委員会、2004『山川 世界史小辞典 改訂新版』山川出版社.
■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.

■内山勝利・国方栄二・藤沢令夫・丸橋裕・三浦要・山口義久訳、1996『ソクラテス以前哲学者断片集 I』岩波書店.
 ◆1 オルペウス
 □2 ムゥサイオス
 □3 エピメニデス
 □4 ヘシオドス
 □5 ポコス
 □6 クレオストラトス
 □7 シュロスのペレキュデス
 □8 テアゲネス
 □9 アクゥシラオス
 ◆10 七賢人
 ◆11 タレス
 ◆12 アナクシマンドロス
 □13 アナクシメネス
 ◆14 ピュタゴラス
 □15 ケルコプス
 □16 ペトロン
 □17 ブロ(ン)ティノス
 □18 ヒッパソス
 □19 カリポンとデモケデス
 □20 パルメニスコス(パルミスコス)
 ◆21 クセノパネス
 ◆22 ヘラクレイトス

■内山勝利・日下部吉信・国方栄二・藤沢令夫・丸橋裕・三浦要訳、1997『ソクラテス以前哲学者断片集 II』岩波書店.
 □23 エピカルモス
 □24 アルクマイオン
 □25 イッコス
 □26 パロン
 □27 アメイニアス
 ◆28 パルメニデス
 □29 ゼノン
 □30 メリッソス
 ◆31 エンペドクレス

■内山勝利・日下部吉信・国方栄二・丸橋裕・森泰一・山田通夫訳、1997『ソクラテス以前哲学者断片集 III』岩波書店.
 □32 メネストル
 □33 クスゥトス
 □34 ボイダス
 □35 トラシュアルケス
 □36 キオスのイオン
 □37 ダモン
 □38 ヒッポン
 □39 パレアスとヒッポダモス
 □40 ポリュクレイトス
 □41 オイノピデス
 □42 キオスのヒッポクラテス、アイスキュロス
 □43 テオドロス
 □44 ピロラオス
 □45 エウリュトス
 □46 アルキッポス、リュシス、オプシモス
 □47 アルキュタス
 □48 オッケロス
 □49 ティマイオス
 □50 ヒケタス
 □51 エクパントス
 □52 クセノピロス
 □53 ディオクレス、エケクラテス、ポリュムナントス、パントン、アリオン
 □54 プロロス、アミュクラス、クレイアニス
 □55 ダモンとピンティアス
 □56 シモス、ミュオニデス、エウプラノル
 □57 リュコン(リュコス)
 □58 ピュタゴラス派
 ◆59 アナクサゴラス
 □60 アウケラオス
 □61 ランプサコスのメトロドロス
 □62 クレイデモス
 □63 イダイオス
 □64 アポロニアのディオゲネス
 □65 クラチュロス
 □66 ヘラクレイトス派のアンティステネス

■内山勝利・角谷博・鎌田邦宏・高橋憲雄・中畑正志・三浦要・山田通夫訳、1998『ソクラテス以前哲学者断片集 IV』岩波書店.
 □67 レウキッポス
 ◆68 デモクリトス
 □69 ネッサス
 □70 キオスのメトロドロス
 □71 スミュルナのディオゲネス
 □72 アナクサルコス
 □73 アブデラのヘカタイオス
 □74 アポロドロス
 □75 ナウシパネス
 □76 ディオティモス
 □77 アブデラのビオン
 □78 ボロス

■内山勝利・角谷博・小池澄夫・瀬口昌久・仲川章・朴一功・山口義久訳、1997『ソクラテス以前哲学者断片集 V』岩波書店.
 □79 名称と概念
 ◆80 プロタゴラス
 □81 クセニアデス
 □82 ゴルギアス
 □83 リュコプロン
 □84 プロディコス
 □85 トラシュマコス
 □86 ヒッピアス
 ◆87 ソフィストのアンティポン
 ◆88 クリティアス
 □89 イアンブリコス所引の逸名ソフィスト
 □90 両論(ディアレクセイス)


▼関連
ギリシア古典-詩 ◇ギリシア古典-歴史 ◇ギリシア古典-悲劇 ◇西洋哲学人名アーカイブ
◆20100710, 0712, 0718, 0721, 0730, 0824, 0826, 0912, 20110306, 0527, 20121123, 20130101, 0226, 0630*, 1101, 20140331, 0910, 0911, 0912, 0914, 0919, 1005, 1029, 20150502, 20160104

HOME ≫事項リスト