HOME ≫人名リスト

Platon (前427-347)


▼人
□「アテナイに生まれ、父はアリストン、母はペリクティオネと言い、かなり年長の兄にアデイマントスとグラウコンが、姉(または妹)にポトネがいる。両親ともにアテナイの名門の出であり、とくに母方の家系は民主政の祖にして七賢人の一人であるソロンにつながり、叔父にカルミデス、その従兄にクリティアスがいて、ともに「三十人政権」に参加して非業の死をとげるなど、歴史的に著名な人物が多い。プラトンが生まれたのは大政治家ペリクレスの死(前429)の直後のことであり、彼はペロポネソス戦争(前431-404)の最中にその青少年期を迎えることになる。一説によれば、20歳のとき、悲劇の共演に参加しようとしてソクラテスに諌められ、自らの作品を火中に投じて、彼の弟子になったという。名門出身の青年として、やがては「国家公共の事柄」につこうと考えていたが、ペロポネソス戦争終結後の「三十人政権」(前404-403)の独裁と崩壊および親族の死、さらに回復された民主政の下でソクラテスの刑死という出来事(前399)は、彼に国政の実際について「眩暈」をひきおこすに十分であった。これ以後十数年間は「遍歴時代」といわれ、メガラやエジプトなどに旅行し、コリントス戦争に従軍した(前394)と伝えられる一方、ソクラテスそ・・1396 の人の「何であるか」を弁証すべく、「初期対話篇」が執筆され、彼の哲学の歩みが開始されることになる。『第七書簡』によれば、すでにこの時期に後の『国家』で表明される「哲人王」の構想が生まれており、この構想を胸に第1回シケリア旅行(前388-387)においてシュラクサイの僭主ディオニュシオス一世の義弟で、ディオンという青年に会い、「一連のシュラクサイ事件」につながるのである。この旅行から帰って後の20年間は「学頭時代」といわれ、アテナイの北西郊外、英雄アカデモスに献じられた神域に学園「アカデメイア」を創設し、幾何学をはじめとする数学を哲学の予備学として重視する教育が行われ、各地から有為の青年たちが集まって、学問の一大中心地となる。「中期対話篇」が執筆され、彼は学園の運営と哲学の仕事に専心することになる」(今井[1998:1396-1397])

□「紀元前427年頃アテナイの名家に生まれる。父はアリストン、母はペリクティオネ、彼女はのち再婚してピュリランペスの妻となる。プラトン(Platōn)の生涯は通常四つの時期に大別される。・・90  第1期(427-399 B. C.) この時期はペロポネソス戦争期と重なる。アテナイの若者として通常の人文教育を受け、その家系から将来は国家公共の事に携わるものと期待されたプラトンは、また早くからソクラテスの影響を受ける。前404年の30人政権の失政、前399年のソクラテスの死刑という事件は、彼の生涯の方向を決定付ける。
 第2期(399-387 B. C.) この時期はいわゆる遍歴時代と称せられる。彼はまずソクラテスの死後、一時メガラに難を避け、のちアテナイの市民としての義務を果たすかたわら、各地を旅行したと伝えられる。この時期は前387年頃の第二次イタリア・シケリア旅行で終わる。彼はそこでピタゴラス派に属する人びと(アルキタスなど)と交わりを結び、またディオンに出会う。
 第3期(387-367 B. C.) 帰国後、彼はアテナイの郊外に学校を創設する。このアカデメイアには、次第に各地からすぐれた人材が集まってくる。
 第4期(367-347 B. C.) 彼の晩年期には二度にわたるシケリア行きという事件が生ずる。前367-6年および前361年。しかしディオンの国政改革に対する理想は挫折し、プラトン自身も空しく帰国する。なおこの前367年頃にアリストテレスがアカデメイアに入学する。プラトンの最後の著作は『法律』であるとされ、なお書かれざる教説として「善について」の講義などがなされたと伝えられる」(松永[1977→2011a:90-91])

◆初期の思想:ソクラテス
□「プラトンの初期対話篇は、歴史的なソクラテス像を再現することにつきるものではない。彼がそこでなしたことは、ソクラテスという特異性を、人間存在のあり方にとって、最も本来的な一必然性に還元することにあった。なぜなら〈知を求めること〉とは、われわれが、何かつねに最も普遍的なもの――ソクラテスはそれを最大の事柄(善美なるもの)と名付けた――との関連においてのみ、自己自身(つまり魂)のあることの意味を見出すという状況において、成立するからである。すなわち「知ること」が本来かかわる・・92 のは、われわれがいわばつねにそこにさらされているものとしての普遍――端的に存在というそのもの――についてなのである」(松永[1977→2011a:92-93])

◆中期の思索:イデア
□「プラトンのイデアとは、いわゆる普遍概念では決してない。そなわちそれは単に多なるものに共通に見出される一を帰納的に取り出すことではない。否むしろそれは逆に、われわれにとって、如何にして多なるものの経験が、まさに「一にして同一なるもの」の経験でありうるのかというその根拠にかかわるものだったのである。そして、知が「存在」そのものへと問いとしてあることは、差当たってはこの「一にして同一なるもの」(イデア)をわれわれの魂がいかにして認識しうるかという問いに、一つの焦点が結ばれるのであろう。かの『饗宴』にみられるエロース(恋)の途、およびイデアの想起説は、その間の消息をわれわれに伝える。プラトンのイデア論は、われわれの知の可能性をいわば感覚することの多のうちに埋没させてしまうか、あるいはつねに「一にして同一なるもの」をそれ自体として把握することのうちにその知の本来的な成立を認めるかという、その二つの存在把握の相違を示すものだったのである。そしてプラトンにとってこの相違は、単にわれわれの知の可能性をいかに把えるかという問題に止まるのではなく、まさにそのことが人間の生を、つまりわれわれ自身のあることをいかに把えるかの相違に他ならなかったのである」(松永[1977→2011a:93])

◆後期の思索:イデア論批判を通じて
□「プラトンの後期の思索は、いわゆる『パルメニデス』第1部におけるイデア論批判、および『テアイテトス』の「知識(知ること)とは何か」という問題の徹底的な再吟味から始まる。それではプラトンは後期において、中期・・93 にみられるようなイデア論を抛棄したのか。それは決して否であろう。というのはイデア論とは、本来的にはわれわれの「知ること」の可能性をめぐってあり、そしてそれはまさに「存在」そのものの問いとしてあった。そのかぎりイデア論は、単に、「思惟されるもの」としてのイデアと「感覚されるものども」との関係を、なにか範型〔パラディグマ〕と似像〔エイコン〕との関係とし、後者は前者にあずかることによってそれと名を同じくするものとなるという、公式だけで終わるものではなかったことは当然であろう。プラトンの後期著作においてイデア論の焦点は、まさに「存在」というそのことに向けられる。そして「ある」とか「あらぬ」というそのこと自体の意味が、「一」とか「同」「異」との関連において、まさにディアレクティケーそれ自身の問題として問われるのである」(松永[1977→2011a:93-94])

西洋哲学人名アーカイブ


▼文献
■プラトン著・久保勉訳、1964『ソクラテスの弁明 クリトン』岩波文庫(青601-1).
■プラトン著・岩田靖夫訳、1998『パイドン――魂の不死について』岩波文庫(青601-2).
■プラトン著・久保勉訳、1965『饗宴』岩波文庫(青601-3).
■プラトン著・田中美知太郎訳、1966『テアイテトス』岩波文庫(青601-4).
■プラトン著・藤沢令夫訳、1967『パイドロス』岩波文庫(青601-5).
■プラトン著・加来彰俊訳、1967『ゴルギアス』岩波文庫(青602-2).
■プラトン著・藤沢令雄訳、1979『国家 上・下』岩波文庫(青607-7・8).
■プラトン著・藤沢令夫訳、1988『プロタゴラス』岩波文庫(青601-9).
■プラトン著・森信一・池田美恵・加来彰俊訳、1993『法律 上・下』岩波文庫(青602-0・1).
●プラトン著・水地宗明訳、1974「クラテュロス」田中・藤沢編[1974:1-171]
●プラトン著・向坂寛、1975「定義集」田中・藤沢編[1975:1-34]

■田中美知太郎・藤沢令夫編、1974『プラトン全集2』岩波書店.
■田中美知太郎・藤沢令夫編、1975『プラトン全集15』岩波書店.

▼引用
■プラトン著・岩田靖夫訳、1998『パイドン――魂の不死について』岩波文庫(青601-2).
□「「ところが、あるとき、ある人がアナクサゴラスの書物――とかれは言っていたが――の中から読み聞かせて、万物を秩序づけ、万物の原因であるのは理性(ヌース)であると、言っているのを僕はきいた。僕はこの原因を喜んだ。理性が万物の原因であるということは、正しく理解されれば、すばらしいことだ、と僕には思われた。そして、こう考えた、もしそうであれば、理性が秩序づけている以上は、理性はすべてのものを、全体としても個々のものとしても、それらが最善であるように位置づけているだろう、と」(124:97C)

□「[…]読み進んでゆくにつれて僕が発見した男とは、「理性」をすこしも使用せず、もろもろの事物を秩序づけるために「理性」にいかなる原因をも帰さずに、かえって、空気とかアイテールとか水とかその他多くの見当違いなものを原因としていたからである」(126:98B)
 ★ アナクサゴラス→ギリシア古典(ソクラテス以前)

□「「話してあげよう。つまり、学ぶことを愛する者なら知っていることだが、哲学がかれらの魂を世話しようと引き取ったときには、かれらの魂はどう仕様もなく肉体の中に縛られ糊付けにされている。かれらの魂は、牢獄を通してのように肉体を通して、存在するものを考察するように強いられ、けっして魂自身が魂自身を通して考察することはない。その結果、魂はひどい無知の中で転げ回っているのだ。[…]こうして、何度も言うように、学ぶことを愛する者なら知っていることなのだが、哲学は、こういう状態にあるかれ・・84 らの魂を引き取って穏やかに励まし、その魂を解放しようと努力する。目を通しての考察は偽りに充ちており、また、耳やその他の諸感覚を通しての考察もまた偽りに充ちていることを、哲学は示してやるのである。[…]そして、なんであれ存在するもののうちでそれ自体として独立にあるものを、魂が自分自身だけで理性的に把握しようとするならば、魂は自分自身以外のなにものをも信じないようにと励ますのである。[…]魂自身が見るものは知られうるもの、目に見えないものなのである」(84-85:82D-83B)

□「白鳥は、死ななければならないと気づくと、それ以前にも歌ってはいたのだが、そのときはとくに力いっぱい、また極めて美しく歌うのである。それというのも、この鳥は神〔アポロン〕の召使いなのだが、その神のみもとへまさに立ち去ろうとしていることを、喜ぶからなのである」(90:84E-85A)

□「「それでは、パイドン、この心の有り様は嘆かわしいものではなかろうか。なにか真実で確かな言論が存在し、それを理解することもできるのに、同じ言論でありながら、時には真実であるように思えたり時にはそうは思えなかったりするような、なにかそんな風な言論にたまたま出くわしたがために、自分自身や自分自身の心得のなさに責任を帰さずに、ついには苦しみのあまり責任を自分自身から言論へと押しやって喜んでいるとすれば。そうなってしまった者は言論を憎み罵りつづけながらその後の人生を過ごすことになり、本当に存在するものの真理や知識を奪われてしまうことになるだろう」」(105:90C-D)

□「[…]もしも魂が不死であるならば、われわれが生と呼んでいるこの時間のためばかりではなく、未来永劫のために、魂の世話をしなければならないのである。そして、もしもわれわれが魂をないがしろにするならば、その危険が恐るべきものであることに、いまや思いいたるであろう。[…]いまや、魂が不死であることが明らかな以上、魂にとっては、できるだけ善くまた賢くなる以外には、悪からの他のいかなる逃亡の道も、また、自分自身の救済もありえないだろう。というのは、魂がハデスに赴くにあたってたずさえて行くものは、ただ教養と自分で養った性格だけであり、これらのものこそが、死出の旅路の始めからすぐに死者をもっと益しあるいは害すると言われているものなのである」(153:107C-D)

■プラトン著・田中美知太郎訳、1966『テアイテトス』岩波文庫(青601-4).
□「ソクラテス まことにどうも、君が知識について語ったのは、容易ならん説のようだ。プロタゴラスの説がまたそれらしいんでね。もっともこの同じものを語るのに彼はある違った言い方をしたんだがね。すなわちその主張には何でもこんなことが言われているようだ。「あらゆるものの尺度であるのは人間だ。あるものについては、あるということの、あらぬものについては、あらぬということの」ってね。[…]
 […]
 ソクラテス それでは、彼の言おうとしているのは何でもこういうようなことではないのか。おのおののものが何らかの様子で僕に現われている場合、そのものは僕にとってその様なものとしてあり、また君に何かの様子で現われておるならば、それはまた別に君にとってその様なものとしてあるというのではないか。[…]」(38-39:152A)


▼メモ
●田中美知太郎、1966「解説」プラトン・田中訳[1966:295-317]
□「[…]何が正であり、何が不正であるかということも、何がみよいことであり、何がみっともないことであるかということも、国家社会の風習や法律によって、それぞれに違っていて、それはその国家社会にとってそうあるだけの、相対的なものだと考えられるかもしれない。しかしそれらの風習や法律によって定められていることが、その国家社会にとって為になるものであり、利益にあるものであるかどうかということは、もはや法律や習慣で定めることはできない。そこに立法の仕事を主とする政治のむずかしさというものがある。また同じく各個人も、何がほんとうに自分のためであり、自分の幸福となるかを知ることはできない。それは自分が勝手に考えてきめることのできるものではなくて、それはそれとしての自体的なあり方があって、それを知らなければ、どうにもならないことなのである。そしてこれらはいずれも将来にかかわるものが主となるが、将来の予測については、誰でも尺度になり得るのではなくて、そこには専門の知識が要求されることになる。われわれは将来をいろいろに予測しても、未来はそれ自体のあり方をもって、われわれを失望させたり、意外の驚きにおとしいれたりするだろう。未・・303 は来プロタゴラス説の限界を示す広大な領域なのである。そこでは誰でも知者になれるというようなプロタゴラス説の安易さは、たちまちのうちに破砕されてしまうのである」(303-304)

■プラトン著・藤沢令夫訳、1967『パイドロス』岩波文庫(青601-5).
□「さて、自己自身によって動かされるものは不死なるものであるということが、すっかり明らかになったいま、ひとは、この自己自身によって動かされるということこそまさに、魂のもつ本来のあり方であり、その本質を喝破したものだと言うことに、なんのためらいも感じないであろう。なぜならば、すべて外から動かされる物体は、魂のない無生物であり、内から自己自身の力で動くものは、魂を持っている生物なのであって、この事実は、魂の本性がちょうどこのようなものであることを意味するからである。しかるに、もしこれがこのとおりのものであって、自分で自分を動かすものというのが、すなわち魂にほかならないとすれば、魂は必然的に、不生不死のものということになるであろう★」
 ★ 「[…]魂を「自分で動くもの」としてとらえる考・・162 え方自体は、ギリシア哲学において、根ぶかい思想的背景――アリストテレスによるとタレス以来の思想――を持っていて、その点、ここにみられる魂の不死の証明も、完全にギリシア的思考の伝統の上に立つものと言えるであろう」(162-163:注)

■プラトン・藤沢令夫訳、1988『プロタゴラス』岩波文庫(青601-9).
□「[…]そこでプロメテウスは、人間のためにどのような保全の手段を見出してやったものか困り・・43 ぬいたあげく、ついにヘパイストスとアテナのところから、技術的な知恵を火とともに盗み出して――というは、火がなければ、誰も技術知を獲得したり有効に使用したりできないからである――そのうえでこれを人間に贈った」(プラトン・藤沢令夫訳[1988:43-44] 11章321)

□「[…]人間は最初のうち、あちこちにばらばらに住んでいて、国家というものがなかった。そのために人間は、あらゆる点で獣たちよりも力の弱い存在だったから、その餌食となってしだいに滅ぼされていった。ものを作る技術は、人間たちにとって、身を養うためには充分な助けとなったけれども、獣たちとの戦いのためには、充分な役には立たなかったのである。ほかでもない、彼らはまだ、国家社会をなすための(政治的)技術をもっていなかったし、戦いの技術はそれの一部をなすものなのだから。そこで人間たちは、互いに寄り集まり、国家をつくることによって身の安全をはかろうと求めた。だが、彼らは寄り集まるたびに、政治技術をもっていなかったため、互いに不正をはたらきあい、かくしてふたたびばらばらになって滅亡しかけていた。
 これを見てゼウスは、われわれ人間の種族がやがてすっかり滅亡してしまうのではないかと心配し、ヘルメスをつかわして、人間たちに〈つつしみ〉と〈いましめ〉をもたらすことにし・・45 た。この二つのものが国家の秩序をととのえ、友愛の心を結集するための絆となるようにとのはからいである」(プラトン・藤沢令夫訳[1988:44-45] 12章322) □「[…]ソクラテス、不正な人々を懲らしめるということはそもそも何を意味するかを、君がもし考えてみる気になりさえすれば、世間では徳が人間の力で獲得できるものだと考えられているということが、おのずから君にわかるだろう。すなわち、何人も不正をおかす者に対して、相手が不正をはたらいたという、ただそのことを念頭におき、そのことのために懲らしめるような者はいない。もっとも、けだもののように理不尽な復讐をしようとする者は別であるが――。道理をわきまえて懲らしめようとする者なら、過去になされた不正のゆえに報復するようなことはしない。一度なされたことは、取り返しがつかないだろうから。むしろその目的は未来にあり、懲らしめを受ける当人自身も、その懲罰を目にするほかの者も、二度とふたたび不正をくり返さないようにするためなのである。そしてそう考えている以上、彼は徳というものを、教育可能のものと考えていることになる。とにかく、悪いことをやめさせようと思えばこそ、懲らしめをあたえるのであるから」(プラトン・藤沢令夫訳[1988:50] 13章324)

▼覚え書き
□「プロタゴラスは、人間の原初の物語をつぎのように述べる。人間は獣よりも力が弱かった。そこで人間は、互いに寄り集まり、ポリスをつくることで身の安全を図ろうとした。だが、彼らは共同体の技術を持っていなかったため、相互に不正を働き、再び滅んでいった。これをみてゼウスは、人間に羞恥と正義(ディケ)を与えた、と」(プラトン・藤沢令夫訳[1988:44-46] 12章320-323)

■プラトン・藤沢令雄訳、1979『国家 上・下』岩波文庫(青607-7・8).
・グラウコンの挑戦(1):正義はつらいものである
□「グラウコンはつねに何ごとについてもこわいもの知らずの男だが、このときにも、トラシュマコスが引き下がったことで満足しようとはせずに、こう言ったからである。
 「ソクラテス、いったいあなたは、私たちを説得したと思われさえすれば、それで気がすむのですか? それとも、ほんとうに私たちを説得して、正しくあることは不正であることよりもすべてにおいてまさるのだと、心から信じさせたいのですか?」
 「ほんとうに説得したいというのが、ぼくの気持だよ」とぼくは答えた、「ぼくの力の及ぶことならね」
 「それなら」とグラウコンは言った、「いまのようになさっていても、あなたの望まれる結果は得られませんよ。なぜって、まあ私の質問に答えてみてください。
 あなたは〈善いもの〉の一つの種類として、次のようなものがあると思いませんか。つまりそれは、われわれがそこから生じるいろいろの結果を求めるがゆえにではなく、それをただそれ自体のために愛するがゆえに、もちたいと願うようなものなのです。たとえば、悦ぶことや、害を伴わない快楽――すなわち、それがつづく間の悦びそのもののほかには、先になってから何ら・・102 その快楽のために生じてくるもののないような快楽――などが、これにあたります」
 「たしかに」とぼくは答えた、「そういう性格のものがあることを認める」
 「つぎに、どうでしょう――われわれがそれを、それ自体のためにも愛し、それから生じる結果のゆえにも愛するようなものがありますね。たとえば、知恵をもつこと、ものを見ること、健康であることなど。われわれがこういったものを愛するのは、いま言った両方の理由によるのでしょうからね」
 「そう」とぼくは言った。
 「では、第三の種類の〈善いもの〉として」と彼はつづけた、「身体の鍛練とか、病気のとき治療を受けることとか、医療やその他の金儲けの仕事などが含まれるようなものを、お認めになりますか? いま挙げたようなことをわれわれは、つらいけれども利益になることだ、というふうに言うでしょうし、そしてそれらを、それら自体のためにではなく、報酬その他、そこから生じる結果のゆえに、もちたいと願うのでしょうからね」
 「たしかに」とぼくは言った、「第三の種類としてそういうものもあるね。それで?」
 「問題の〈正義〉は、これらの種類のうち、どれに属するとお考えですか?」とグラウコンはたずねた。
 「ぼくとしては」とぼくは答えた、「そのなかでもいちばん立派な種類のもの、つまり、幸せになろうとする者が、それをそれ自体のためにも、それから生じる結果のゆえにも、愛さなけ・・103 ればならないようなものに属すると思う」
 「ところが」と彼は言った、「多くの人々には、〈正義〉とはそのようなものではなく、つらいものの一種であると思われています。つまり、報酬のためや、世間の評判にもとづく名声のためにこそ、行なわなければならないけれども、それ自体としては、苦しいから避けなければならないような種類のものに属するのだと」(102-104:第2巻1)

・グラウコンの挑戦(2):社会契約説の原型
□「[…]「では、私がさっき約束した最初の論題について聞いてください。それは、〈正義〉とは何であり、どのような起源をもつものなのか、という問題です。
 人々はこう主張するのです。――自然本来のあり方からいえば、人に不正を加えることは善(利)、自分が不正を受けることは悪(害)であるが、ただどちらかといえば、自分が不正を受けることによってこうむる悪(害)のほうが、人に不正を加えることによって得る善(利)よりも大きい。そこで、人間たちがお互いに不正を加えたり受けたりし合って、その両方を経験してみると、一方を避け他方を得るだけの力のない連中は、不正を加えることも受けることもないように互いに契約を結んでおくのが、得策であると考えるようになる。このことからして、人々は法律を制定し、お互の間の契約を結ぶということを始めた。そして法の命ずる事柄を『合法的』であり『正しいこと』であると呼ぶようになった。・・106
 これがすなわち、〈正義〉なるものの起源であり、その本性である。つまり〈正義〉とは、不正をはたらきながら罰を受けないという最善のことと、不正な仕打ちを受けながら仕返しをする能力がないという最悪のこととの、中間的な妥協なのである。これら両者の中間にある〈正しいこと〉が歓迎されるのは、けっして積極的な善としてではなく、不正をはたらくだけの力がないから尊重されるというだけのことである」(106-107:第2巻2)

・エルの物語
□「彼が語ったのは次のようなことであった。――彼の魂は、身体を離れたのち、他の多くの魂とともに道を進んで行って、やがてある霊妙不可思議な場所に到着した。そこには大地に二つの穴が相並んで口をあけ、上のほうにもこれと向かい合って、天に別の二つの穴があいていた」(614:第10巻14)

□「これらの天の穴と地の穴とのあいだに、裁判官たちが坐っていた。彼らはそこへやってくる者をつぎつぎと裁いては判決をくだしたのち、正しい人々に対しては、その判決の内容を示す印しを前につけたうえで、右側の、天を通って上に向かう道を行くように命じ、不正な人々に対しては、これもまたそれまでにおかしたすべての所業を示す印しをうしろにつけて、左側の下へ向かう道を行くように命じていた」(614:第10巻14)

□「すなわち、それぞれの者がかつて誰かにどれだけの不正をはたらいたか、どれだけの数の人々に悪事を行なったかに応じて、魂はそれらすべての罪業のために順次罰を受けたのであるが、その刑罰の執行は、それぞれの罰について10度くり返して行なわれる」(615:第10巻14)

□「そこには神の意を伝える役の神官がひとりいて、まず彼らをきちんと整列させ、ついで、ラケシスの膝からさまざまの籤と、いろいろの生涯の見本を受け取ったうえで、高い壇に登って次のように言った。
 『これは女神アナンケの姫御子、乙女神ラケシスのお言葉であるぞ。命はかなき魂たちよ、ここに、死すべき族がたどる、死に終わるべき、いまひとたびの周期がはじまる。
 運命を導くダイモーン(神霊)が、汝らを籤で引き当てるのではない。汝ら自身が、みずからのダイモーンを選ぶべきである。
 第一番目の籤を引き当てた者をして、第一番目にひとつの生涯を選ばしめよ。その生涯に、以後彼は必然の力によって縛りつけられ、離れることができぬであろう。
 徳は何ものにも支配されぬ。それを尊ぶか、ないがしろにするかによって、人はそれぞれ得をより多くあるいは少なく、自分のものとするであろう。
 責は選ぶ者にある。神にはいかなる責もない』
 神官はこのように言うと、すべての者に向かって籤を投げ与えた」(617:第10巻15)

△キーワード:輪廻

□「「自由な人間たるべき者は、およそいかなる学科を学ぶにあてっても、奴隷状態において学ぶというようなことは、あってはならないからだ。じじつ、これが身体の苦労なら、たとえ無理に強いられた苦労であっても、なんら身体に悪い影響を与えるようなことはないけれども、しかし魂の場合は、無理に強いられた学習というものは、何ひとつ魂のなかに残りはしないからね」
 「おっしゃるとおりです」と彼。
 「だから、よき友よ」とぼくは言った、「君は、子供たちを学習させながら育てるにあたって、けっして無理強いを加えることなく、むしろ自由に遊ばせるかたちをとらなければならない。またそうしたほうが、それぞれの子供の素質が何に向いているかを、よりよく見てとることができるだろう」」(153-154下:540:『国家』7巻16)

□「「[…]すなわち、こうした言論を習うことを許されるのは、生まれつきの素質において端正な、しっかりした人々でなければならず、現在のように誰でも行き当たりばったりの、まったく不適当な者がそこへ赴くことがあってはならないということだ」
 「まったくそのとおりです」と彼は答えた」」(161下:541:7巻17)

□「「よろしい。では以上において、グラウコン、こういう点が同意されたことになるわけだ――最高の統治を達成しようとする国家にあっては、妻女と子供は共有され、すべての教育は共通に課せられること、同様にして男女ともに、戦争においても平和のうちにおいても共通の仕事を行なうこと、そして彼らのうちで哲学においても戦争に臨んでも最もすぐれている人々が王となること」
 「たしかに同意されました」と彼。
 「さらにまた、われわれは次のことにも同意した。すなわち、支配者たちはその任につくと、兵士たちを、われわれが先に述べたような住居へ連れて行って住まわせるのであるが、そこには誰にも何ひとつ私有されるものはなく、それはみなの者に共同の住居であるということ。さらにこのような住居のほか、所有物一般についても、君が憶えているなら、彼らがどのようなものを持つことになるかということを、われわれは同意し合ったはずだ」」(168下:543:8巻1)

△キーワード:教育

■プラトン著・森信一・池田美恵・加来彰俊訳、1993『法律 上・下』岩波文庫(青602-0・1).
□「「諸君、神は、古の言葉にもあるように、万物の初め・終り・中間を保持し、その本性にかなった円周運動を行ないながら、いささかの狂いもなく進行を達成する。また、つねにその神に随行するのは、神の掟をないがしろにする者への復讐者たる、正義の女神(ディケー)。幸福であろうと心がける者は、謙遜と節度をわきまえて、その正義の女神にしっかりと随行するのだ。しかるに、もしひとが、財産、名誉、あるいは若さ愚かさを伴う容姿の淡麗さゆえに思い上がり、慢心からいい気になり、自分には支配者も指導者も必要ではない、むしろ他の人びとを指導する力量がある、などという驕りの炎で燃え上がらせたりすれば、彼は、神に身捨てられて孤立するのだ。身捨てられると、なおのこと、他の同類を仲間にひきずりこんでは騒ぎまわり、ありとあらゆるものを混乱におとしいれるのだ。そして、世間一般の人にはひとかどの人物と思われはするが、それほどの時もたたぬうちに、正義の女神にたっぷりと罪の報いを支払い、わが身をはじめ、家をも国をも、すっかりくつがえしてしまうのだ。
 さて、ひとの世の定めがこうしたものとわかれば、いったい思慮ある者は、なにを行ない、なにを心すべきであろう。またなにをなすべきではないのか」」(256上:4-716A-B)

□「「[…]され、われわれ人間にとっては、万物の尺度は、なににもまして神であり、その方が、人びとの言うように、誰か人間が尺度であるとするよりも、はるかに妥当なことなのである。したがって、そうした尺度となる存在(神)に愛されんとする者は、みずからもまた力のかぎりをつくし、そうした神に似たものとならなくてはならない。そこで、この理に従えば、われわれ人間のうちでも節度をわきまえた者は、神に似るがゆえに神に愛されるが、他方、節度をわきまえぬ者は、神に似ず神と不和になる[…]」」(257上:4-716C-D)

□「[…]法律にもとづいて科せられる刑罰はどれ一つ、人を害することを目的にしているのではなく、次の二つの効果のうちのどちらかを目ざしている、と言ってよいからである。すなわち、刑罰を受けた者をより善い人間にするか、あるいは少なくとも、邪悪さの程度のより少ない人間にするか、そのどちらかなのであるから」(162下:9-854D)

□「ひとが同胞の市民の誰かを殺すつもりで、その意図をもちながら、実際には殺すことができなくて、傷つけるにとどまった場合は、――ただし、法律が殺してもよいと認めている人たちの場合は別として――、そのように殺害の意図をもって傷害をあたえた者には、同情の余地はない。その者には容赦せずに、相手を殺した場合と同様、殺人のかどで裁きを受けさせねばならない。
 とはいえ、まったく非道にまではおちいらなかったその者の運命と、そして彼の守護霊・・224 (ダイモーン)とに、法律は敬意を表しながら[…]、それに逆らわずに、次のように規定することになるだろう。すなわち、
 その加害者は、死刑は免じられるが、隣国に一生涯移り住むのでなければならない[…]」(224-225下:9-877A-B)

□「人間にとっては、法律を制定し、その法律に従って生きることが、ぜひとも必要である。さもなければ、あらゆる点で最も獰猛な獣と少しも変わりないことになるのだ。その理由は、こうである。人間のうちには誰ひとり、生まれながらにして、国家生活を営む上で人間に有益なことがらを知っているとか、またそれを知った場合には、いつでも最善のことを行うことができたり、行なうことを望んだりする、というほどに素質にめぐまれている者はいないのである。なぜなら、まず第一に、真の政治の技術が配慮しなければならないのは、個人的な利益ではなくて、公共の福利であるが、――というのも、公共の福利は国家を統合させるけれども、個人的な利益は国家を解体させるからであるが――、そのことを認識するのは容易なことではないし、また、個人的な利益よりも公共の福利の方をうまくととのえるなら、その方が国家共同体にとっても個人にとってもその両方に有益である、ということを認識するのも容易なことではないからである。
 そして第二には、かりに誰かが、そういったことは本来そのとおりであるという認識を、知識の形では充分に把握したとしても、そのあとで、誰にも責任を問われることのない絶対の権力者として、国家を支配することになった場合は、もはや彼は、上に述べたような考えにとどまっていることはできないだろうからである。つまり彼は、公共の福利が国家においては優先するものとしてこれを促進させながら、個人的な利益の方はこれに従属するものとして、一生を送り通すことができないで、むしろ、死すべきものとしての本性につねに駆り立てられながら、道理にそむいて苦痛を避けたり、快楽を追求したりしながら、他人よりも余計に取ることや、私腹を肥やすことの方へと向かうであろう。そしてこの二つのことの方を、より正しいことやより善いことよりも優先させるだろう。かくして彼は、自分のなかに闇の状態をつくり出して、結局は、自分ばかりか国家全体をもあらゆる禍で充たすであろう」(219-220下:9-875A-875C)

□「さて、すべてのこれらの施設には、報酬で傭われた、各課目の外国人教師が住んでいて、通ってくる子供たちに戦争に関する、および音楽に関する、すべての学科を教えなければなりません。子供は、父親が希望する者のみが通学し、希望しない者は教育を免除させるというのではなく、俗に言う「あらゆる大人も子供も」できるかぎり強制的に教育を受けなければなりません。子供は両親のものであるよりも、国家のものであるのですから。
 また、このわたしの法律では、女性についても、男性についてとまったく同じことが要求され、女性も男性と等しく訓練を受けるべきだとされるでしょう」(60下:7-804D-E)

■プラトン著・加来彰俊訳、1967『ゴルギアス』岩波文庫.
□「[…]ぼくの思うに、法律の制定者というのは、そういう力の弱い者たち、すなわち、世の大多数を占める人間どもなのである。だから彼らは、自分たちのこと、自分たちの利益のことを考えにおいて、法律を制定しているのであり、またそれにもとづいて賞賛したり、非難したりしているわけだ。つまり彼らは、人間たちの中でもより力の強い人たち、そしてより多く持つ能力のある人たちをおどして、自分たちよりも多く持つことがないようにするために、余計に取ることは醜いことで、不正なことであると言い、また不正を行なうとは、そのこと、つまり他の人よりも多く持とうと努めることだ、と言っているのだ。というのは、思うに、彼らは、自分たちが劣っているものだから、平等に持ちさえすれば、それで満足するだろうからである」(119:483B-C)

□「ソクラテス […]果して、その支配する人たちは、自分自身をなんらかの意味で支配しているのだろうか、それとも逆に、自分自身については、支配されたままになっているのだろうか。
 カリクレス というと、それは、どういう意味かね。
 ソクラテス その人たちのひとりひとりが、自分で自分を支配しているのか、と訊ねているのだよ。それとも、そんなことは、つまり自分で自分を支配するということは、全然不・・141 必要なことであって、ほかの人たちを支配すれば、それで足りるのかね。
 カリクレス その、「自分自身を支配する者」というのは?
 ソクラテス いや、何もこみいったことではなく、世の多くの人たちが言っているとおりの意味なのだ。すなわち、自分で自分自身にうち克ち、節制する人のことで、つまり自分の中にあるもろもろの欲望や、それに伴う快楽を支配する者のことなのだ」(141-142:491D)

□「[…]つまり、正しく生きようとする者は、自分自身の欲望を抑えるようなことはしないで、欲望はできるだけ大きくなるままに放置しておくべきだ。そして、できるだけ大きくなっているそれらの欲望に、勇気と思慮とをもって、充分に奉仕できる者とならなければならない。そうして、欲望の求めるものがあれば、いつでも、何をもってでも、これの充足をはかるべきである、というこ・・142 となのだ。しかしながら、このようなことは、世の大衆にはとてもできないことだとぼくは思う。だから、彼ら大衆は、それをひけ目に感じて、そうすることのできる人たちを非難するのだが、それはそうすることによって、自分たちの無能を蔽い隠そうとするわけである。[…]そしてまた、自分たちは快楽に満足をあたえることができないものだから、それで節制や正義の徳をほめたたえるけれども、それも要するに自分たちに意気地がないからである」(142:492A-B)

●プラトン著・水地宗明訳、1974「クラテュロス」田中・藤沢編[1974:1-171]
 ・オルペウス→ギリシア古典(ソクラテス以前)

●プラトン著・向坂寛、1975「定義集」田中・藤沢編[1975:1-34]
□「魂。自己自身を動かすもの(=自己自身で動くもの)。生あるものの生命活動の原因」(4)
 ★ 『パイドロス』(246A)「自分で自分を動かすものが魂にほかならないとすれば、魂は当然不生不死のものということになろう」

□正義。心が自己自身と思いを同じくすること。そして心の諸部分が相互に、かつそれら相互関係における一切のことについてよく秩序づけられていること。各人に、その人の価値に応じたものを配分する心のもち方。それを身につけている人は、自分に正しいと思われることを選択しうる、そのような心の持ち方。人生において、法に従う心のもち方。社会的平等。法を遵守する心のもち方。(6)

□「27自足。もろもろの良いもの所有という点で完全であること。その状態にある人々は、自分で自己自身を支配するような[心の]状態」(7)

□「34自由。人生を[自ら]指導すること。万事にわたっての自律。人生において、思うがままに生きる能力。財の使用と獲得においておおらかであること」(8)

□「114自由。自己自身を支配すること」(23)
 ★ アリストテレス『政治学』(1317b12)「いやしくも好むままに生きることができないのは奴隷の定めで、好むままに生きるのは自由の働き」
 ★ クリュシッポス「つまり、自由とは独立独行の力であり、隷属とはその力の欠如である」

□「145自律的な人。魂の諸部分が正しい判断にさからおうとするのを統率する人」(28)

□「149独裁政治。責任をとわれることのない、しかし合法的な支配」(28)


▼著作解説
◆『パイドン』(Phaidōn)
□「この著作は「魂について」という呼称をもつ。その対話が設定されている時と場面は、まさにソクラテスの死の当日、アテナイの牢獄のうちで、その早朝から日の没するまでの間、である。――そしてこの著作が実際にプラトンによって執筆された年代は、ほぼソクラテスの死後14~5年経ったのち、と推定されるのである。では、果たしてプラトンにとって「死にゆくソクラテス」を語るということは、何であったのか。おそらくプラトンがそのとき、まさにソクラテスの問いにならって問わねばならなかったことは、そもそも・・94 「知を求めること(philosophia)とは何であるのか」という問いであり、そしてそのフィロソフィアとは、真実のところわれわれ人間にとって、その生と死をつらぬく普遍的な――そしておそらくは唯一の――行為でありうるのかという問いだったからである。
『パイドン』の問題――魂が魂そのものとなること 以上の点に関して『パイドン』はつねに根源的な選択をわれわれに対して迫っている。いったいいかにすれば「それ自体としてそれ自体においてある」という存在そのもの(イデア)に、われわれもまた関与しうるのか。そしてその場においてわれわれ自身のあることを、つまりわれわれの魂が「存在」そのものに対して持っているあずかりを自証しうるのか。そしてまたいかなる場合に、われわれはそのあずかりを喪失したものとなるのか。『パイドン』の問題は、つねにその一点をめぐってあるとされよう。すなわち何故『パイドン』は、魂の、肉体からの分離浄化ということを、つまりは死の練習ということをあれほどまでに執拗に語るのか。それは畢竟、知を求める者の生とは、いま述べた根源的選択そのものの姿であり、その途であるとされるからではないのか。
イデアという原因・根拠 この『パイドン』でさらに注目されるべき論点は、いわゆる魂の不死の最後の論証にみられる、イデア原因説という主張であろう。それはたとえば「すべての美しいものは、美そのものによって美しい」という仕方で、およそ存在するもののあることを、そしてまたわれわれの存在把握の成立の可能を、まさにイデア(形)の現在において把えるという主張なのである。そしてこの立場は、「ことば(ロゴス)において存在するものの真実をみる」という主張・・95 とも密接に結び付く。すなわちイデアの現在あるいは分有ということは、単にその時々に見られるもののうちに存在の把握を埋没させてしまわない者にとっては、まさに「思惟されるもの」=「見えざるもの」と「見られるもの」との間にある、原初的な関係を告げ知らせるものなのである」(松永[1977→2011b:94-96])

◆『国家』(Polīteiā)
□「この「国家あるいは正義について」という呼称をもつ、中期プラトンの大作の主題は何か。それは終始一貫して「正義とは何であり、それは人間の生にとって如何なる意味をもっているのか」という問いに貫かれているといえよう。――国家(ポリス)の成り立ち、そのあり方を問題とすること、つまり国制(ポリティア)について論ずることは、以上の問いを差当たって国家という「大きな文字」のうちにおいて考察するという方法論的な必要から生じたものであった」(松永[1977→2011c:96])

□「それでは何故、われわれの存在つまり魂のあり方(小さな文字)と、国家のあり方というのが、正義という問題において類比的に語られるのか。それはわれわれの存在がそして国家という存在が、それぞれに様々な諸能力(部分)をみずからのうちに包含しつつも、しかしそれ自身は決してそれらの諸能力(部分)の・・96 単なる総和としてあるのではなく、まさにひとりの人間(つまり魂)としてまた一なる国家としてあることにかかわる。すなわち正義とは、それなしには、存在するものが何か無限定の多のうちにそれ自身のあることを喪失させてしまうという、その存在の直接の成立根拠に他ならなかったのである。したがって、「正義とは何か」を問うことは、人間の生についてそのあり方を最も包括的な場において問うことを可能にしたのであり、そしてその問いは究極的には善のイデアの問題にまで及ぶのである」(松永[1977→2011c:96-97])

◆『ティマイオス』(Timaios)
□「伝統的に「自然について」という副題を付せられてきたように。プラトンの自然哲学に関する主著である。既に『パイドン』において、アナクサゴラス的な自然探究への期待が、その機械論的な性格ゆえに失望に終わり、「次善の策」としての仮設的な「言葉における探究」に基づいたイデア論の枠組みが提示され、それを、「ありそうな説明(エイコース・ロゴス)」の名の下に展開したのが、この対話篇である。実際に対話は、「昨日の話」の続きという形で、『国家』第2巻から第5巻の内容が要約されるのに続いて、都市(国家)のこのような言論の上での建設に留まらず、宇宙をいわば一つの生命として、それが自ら運動する様子を見るという仕方で、その形成が一種の「設計的姿勢」において語られる。
 この対話篇は、三つの部分から構成され、理性と必然各々の働きと、その両者の共働が順次展開されている。そして、宇宙と人間とはマクロコスモスとミクロコスモスの関係として、ともに魂と身体を持つとされる。宇宙がそれ自身生きたものとして、目的を持ち、しかもそれが善なるものであるのは、知性の働きであり、それは様々な存在者を無秩序な材料から調和のとれた秩序にもたらす、デミウルゴスに宿るものとしてまず規定される。製作者は範型となるイデアに注目し、それに基づいて様々な存在者を作るのであるが、しかし、そのような製作者といえども、素材としての場(コーラ)を創造することはできない。他方、時間は永遠の影として、宇宙の創造とともに生み出される。また、宇宙の素材は、多くのソクラテス以前の自然哲学とは違って、地・水・・・1110 火・風の四元素ではなく、要素的三角形から構成された正多面体であるというように、幾何学的な構成を取るものである。こうして、天体の運動が「同」や「異」といったイデアによって説明される。このように『パイドン』や『国家』における中期の範型的イデアと『パルメニデス』や『ソフィスト』における包括的イデアの両者が、その各々の役割を果たしているのは注目される。さらに、このような宇宙の構造に続いて、人体の構造が、『国家』におけるいわゆる「魂の三部分」に対応する身体器官を通して説明される。このような魂と身体との相関は、先の理性と必然の共働によるものとされ、魂論の上でも進展が認められる」(神崎[1998:1110-1111])


▼参考文献
●松永雄二、1977→2011a「プラトン」生松・木田・伊東・岩田編[2011:90-94]
●松永雄二、1977→2011b「プラトン『パイドン』」生松・木田・伊東・岩田編[2011:94-96]
●松永雄二、1977→2011c「プラトン『国家』」生松・木田・伊東・岩田編[2011:96-98]
●神崎繁、1998「『ティマイオス』」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1110-1111]
●今井知正、1998「プラトン」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1396-1398]
●中畑正志、2006「プラトン」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:748-749]
●高橋久一郎、2012「プラトン」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1110]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

■宇野重規、2013『西洋政治思想史』有斐閣アルマ.
■品川哲彦、2015『倫理学の話』ナカニシヤ出版.

▼参考文献引用
■品川哲彦、2015『倫理学の話』ナカニシヤ出版.
・『ゴルギアス』
□「ゴルギアスはソクラテスより10歳余り年上の有名な弁論家。弁論術とは、法廷や政治集会の場で人びとを説得して自分の意見に従わせる技法です。大衆操作で力を手に入れるこの弁論術に心服している登場人物ポロスの考えでは、不正を行ないながら、本人が掌握した力ゆえに不正を咎められたり報復されたりすることなく生きている者こそが最も幸福です。これにたいして、登場人物ソクラテスは、ひとに不正を行なうことこそ害悪のなかでも最大の害悪だと主張します。たんにノモスの観点からみて悪(不正)というだけでなく、本人自身にとっても実際に害となるという主張です。これに驚いたポロスは、ひとに不正を行なうよりも自分が不正な目にあうほうを望むのかとソクラテスに問い・・30 ただします。

 ソクラテス 僕としては、そのどちらも望まないだろうね。だがもし、ひとに不正を行なうか、それとも、自分が不正を受けるか、そのどちらかがやむをえないとすれば、むしろ不正を受けるほうを選びたいね。

 こうしてソクラテスとポロスの対話が展開するのですが、それを圧縮した形で示しましょう。というのも、大衆の気に入りそうな言葉に訴えて聴衆を操作する弁論術と、問答をつうじて合意した見解にもとづいて論証を築き上げていく哲学的問答法〔デイアレクティケー〕との対比がこの対話篇のひとつの眼目なので[…]」(品川[2015:30-31])

・カリクレス
□「[…]不正をしても裁かれさえしなければ、不正をした本人にとって害にはならないのではないでしょうか。ソクラテスの反駁は(紙幅の都合で論理の筋道だけ示せば)こうです。甲が乙に x ということをすれば、乙は甲に x されたにほかならない。裁くとは正しいことをすることだから、裁かれることは正しいことをされることだ。正しいことは立派な(美しい)行為だから、本人に快くてためになるか、少なくともその一方である。だが、裁かれる者にとって、裁かれるのは快ではない。それゆえ、裁かれることは本人のためになる。逆に、不正をして裁かれないままでいるのは、本人にとっていっそう害悪だ。
 こうしてポロスは論駁されます。ところが、ここに別の登場人物カリクレスが発言します。彼によればポロスが論駁されたのは、「不正を行なうことは醜い」と同意したためです。これはノモスの観点からの評価です。ポロスはそれを建前といいながら、実は常識人だったのか、うっかり自分もその建前を口にしてしまったのです。そこでカリクレスはノモスの教える建前をかなぐりすてて、痛快なまでにあけすけに彼の考えるピュシスのありようを論じます。すなわち、動物の争いや人間社会で・・32 も国家や種族のあいだの争いをみればわかるように。明らかに自然にあっては、強者が弱者より多くを得ている。それでは力の弱い大多数にとっては不利である。したがって、弱い人間たちは欲求の抑制を説く法や倫理、ノモスを設定して、力ある者からその力をほしいままに発揮する自由を奪ったのだ、と。してみれば、ピュシスの観点から――つまり人間のあるがままの状態からいえば、有能な者にとっては倫理(道徳)を守ることこそが害悪にほかならないというわけです」(品川[2015:32-33])

・『国家』
□「ソクラテスが論証すべきは、不正ではなく正義こそが本人にとって最善、つまり本人の幸福だということです。そのためには、正しいひととはどういうひとか、その魂のあり方を知らねばなりません。ところが、魂は知りがたい。それを知るには、個人の魂と相似形でいっそう大きなものを調べることが便宜だ、とソクラテスは提案します。それは国家です。というわけで、『国家』と題した10巻から成る大部の対話が展開されるのです。
 ひとそれぞれに得手と不得手があるので、人びとは分業し生産したものを交換し、国家を形成します。誰もが自分の職能についてはなにがしかの専門の知を身につけます。それは生きていくため、私利私欲のためです。他方、国家の成員全体の幸福、国家全体にとっての善を洞察するには、個別の専門を越えた知を要します。さらに、外国から自国を守る勇気を備えた人材も必要です。各人が自分の任務を遂行して他の領分を侵さないことが正義ですから、知を愛する者がその知ゆえに国家を守護し統治する立場に就き、その適切な指導のもとで、軍人はその持ち前の勇気を奮い、その他の一般人は自分の望む豊かな暮らしを追求する――これがソクラテスの描く正義にかなった国家でした。この三種の人間の類型に相応するものを魂のなかに求めるなら、知を愛する者には理性が、名誉と矜持を尊ぶ軍人には気概(誇り)が、物質的富を求める者には欲望が対応します。したがって、正しい魂とは、理性が全体を統御し、そのもとで気概と欲望とが機能している魂です」(品川[2015:34-35])

・理性>気概>欲望
□「国家についてそういえるなら、ひとりの人間としてはどうでしょうか。理性、気概、欲望という魂の三つの部分のどれが魂を支配しているひとが一番幸福か。誰でも生きているかぎりは食欲や性欲その他の欲望の充足を経験するでしょう。したがって、欲望の求める快楽については、三種類の人間全員が経験しています。気概の求める快楽である誇りについては、勇者のみならず、知を得た知者や富を得た富豪も自分を誇らしく思うでしょう。しかし、知を得た快楽は知者だけが経験します。その知者は、欲望を充足したときの快楽も気概が満たされたときの快楽も知りながら、その二つにまして知を請い求めます。ということは、

ソクラテス 三種類の快楽のうちで、われわれがそれによって物を学ぶところの魂の部分がもつ快楽こそが、最も快いものであり、そしてわれわれ人間のうちでは、まさにその部分が内において支配しているような人間の生活こそが、最も快い生き方である、ということになるわけだね。

その逆の最たる者、理性の制御がきかずに欲望にひきずられる独裁者の魂は、

ソクラテス たえまなく欲望の針によってむりやりに引きまわされて、騒乱と悔恨に満たされ、・・36 (中略)必然的に、つねに満たされぬ状態にあるということになる。

 たいへん長い道のりでしたが、結論はこうです。ギュゲスの指輪を手に入れて、社会による制裁を受けずに欲望のままに生きる人間は幸福か。否、最も不幸でみじめだ。みずから理性によって欲望を制御するほうが幸福である。ということは、法、倫理(ノモス)を守って生きることは、人間本来のありよう(ピュシス)からしても自分のためになる。だから、ノモスとピュシスは対立していない。逆に、規範を逸脱して欲望のままに生きれば、いつまでも満足が得られぬまま、ただただ消耗、疲弊していくばかりである、と。
 以上、魂(psyche)の三機能に関する理論(logos)に即して倫理の遵守を自己利益に根拠づけるプラトンの議論を、ここでは、心理学的(psychological)論証と呼んでおきます」(品川[2015:36-37])

■宇野重規、2013『西洋政治思想史』有斐閣アルマ.
・正義とポリス
□「自らが「よく生きる」ことをめざしたソクラテスは、なぜ死に追い込まれたのか。このことを自問したプラトンは、ポリス自体の改革に乗り出さなければならないという結論に達した。ソクラテス自身は政治にかかわらなかったが、彼の倫理的模索は最終的に既存の秩序と衝突せざるをえなかった。そうである以上、魂への配慮を可能にするような国家を新たに作り出すしか道はないと、プラトンは考えたのである。
 プラトンはまず『ゴルギアス』(前380年ごろ)において弁論術を・・11 検討する。すでに述べたように、ポリスでは市民間の説得が重要であったので、弁論術はそのために不可欠な能力であった。しかしながら、プラトンにいわせれば、そのような弁論術はしばしば人々を自分の思うように操作したいという欲望と結び付く。相手の魂を真に改善するよりはむしろ迎合し、つけ込もうとする点で、弁論術は真の政治術とはいえない。
 真に大切なのは、自らの欲望すらコントロールすることではないか。そのような見地から、理想の国家論を展開したのが『国家(ポリティア)』(前380年ごろ)である。本の副題は「正義について」であるが、プラトンは、魂にとっての正義を知るためには、より大きな対象であるポリスにおける正義を考えてみる必要があると説く。
 プラトンの見るところ、ポリスを構成するのは二種類の人々である。一つは、快楽を追求する大多数の人々であり、経済活動に専念・・12 すべきである。もう一つは、これらの人々を守り、指導する守護者層である。守護者層についても、軍事をもっぱらにする補助者層と、政治に携わる真の守護者層とに分かれる。この三つの階層がそれぞれの任務を果たし、より上位の階層に従うことで正義が実現するとプラトンは考えた。
 […]
 このようなポリスのしくみを人間の魂に当てはめてみると、経済階層は欲望に、補助者層は気概に、そして真の守護者層は理知に該当する。ポリスの場合と同じように、欲望が気概、そして理知に従うことで正義にかなった魂の状態が実現するとプラトンは考えた」(宇野[2013:11-13])

・哲人王
□「プラトンは、「哲学者が支配するか、さもなければ支配者が哲学を学ばなければならない」と説いた。いわゆる「哲人王」という考え方である。哲学と政治とが抜き差しならない関係にある以上、最終的な解決は両者の統一しかありえないというのがプラトンの考えであった。
 それでは哲人王はいかなる原理に基づいて支配すべきか。プラトンはここでイデア論を展開する。人間は感覚的な世界に生きている。しかしながら、手にふれて知ることができる現象の世界は、真の実在ではないとプラトンはいう。彼は、心の目でしか見ることのできない「ものごとの真の姿」をイデアと呼んだ。さらに、さまざまなイデアを統括する究極のイデアを「善のイデア」とし、統治にあたる人間が最終的に学ぶべきものとした。
 […]  プラトンの議論で目につくのは、移ろいゆく現象的世界と、真の実在であるイデアの世界とを真正面から対比する思考である。この・・14 ような思考法は、えてして現実を全否定する理想主義と結び付きやすい」(宇野[2013:14-15])

●中畑正志、2006「プラトン」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:748-749]
□「[…]プラトンの倫理的思考の原点は、「ただ生きることよりもよく生きることを何よりも大切にしなければならない」(『クリトン』48b)という根本命題、そして「よい」と「よいと思われる」こととの峻別にある。各人が「よいと思う」ことに還元されない「よさ」を認めるかぎりにおいて、プラトンの倫理学は実在論的であると言えるであろう。ただし、この場合の「よい」とは、「道徳的によい」ということではなく「自分自身にとってよい・利益になる」という原初的な意味であり、また「よく生きる」とは「幸福」の概念とほぼ重なる意味内容をもつ。プラトンは、この「よく生きる」ことを徳(アレテー)にしたがって生きる、とりわけ正しく(正義にかなった仕方で)生きることと同定した。行為や生の目標が幸福にあるというのは、当時のギリシア人の多くも受け入れうる考え方であるが、プラトンは幸福と徳の概念を再検討し、通念的理解と根本的に異なる見解を提示した。徳とは、名誉・評判や富裕などの外的条件あるいは弁論の才能や政治的腕力などではなく、「魂のすぐれてあること」にほかならない。そしてその魂とは「正義によって益され不正によって破壊されるもの」、すなわち正義の徳が成立する場として捉え直される。このような徳と魂の概念の再把握に基づいて、プラトンは「不正をはたらくより不正を受ける方がその人自身にとってよい」と主張し、逆にこれを否定する通常の「よい=有利な」生き方の理解は「転倒した」ものであると診断した」(中畑[2006:748])


◆20100708, 710, 0712, 0718, 0721, 0826, 20130108, 0330, 1031*, 20141009, 1010, 20151116

HOME ≫人名リスト