ギリシア古典(歴史)
◆トロヤ(Troia)とトロヤ戦争
□「ホメロスの詩でギリシア連合軍の10年にわたる攻撃を受けたと描かれる都市。別名はイリオン(Ilion)。アナトリア北西隅に近いヒサルリクのトロヤ戦争伝承の故地で、シュリーマンの発掘によって科学的研究が始まり、今日までの発掘調査の結果、9層が区別されている。このうち第6層は石灰石の城壁をめぐらし、南に大門があり、壮大な城砦があったことを示しているが、この層はおそらく地層で破壊され、そのあとに再建された第7層Aがホメロスに歌われる炎上したトロヤ王プリアモスの城砦に比定される」(世界史小辞典編集委員会[2004:489])
◆アルコン(archon)
□「ギリシア語で「統治者」の意。人々を支配、統率する者。特に前7世紀以後のアテネでは、9人の任期1年の最も格の高い役人をさし、筆頭のアルコンの個人名で、その年の記年を行った」(世界史小辞典編集委員会[2004:34])
◆僭主(tyrannos, tyrant)
□「英語のタイラントはギリシア語のテュランノスに由来する言葉であるが、この語は本来ギリシア語ではなくて、王とか独裁者を意味したアナトリア方面の言葉ではないかといわれる。前7世紀以来ギリシアの各地に貴族支配を倒して現れた非合法的な支配者がテュランノスと呼ばれた」(世界史小辞典編集委員会[2004:378])
◆ドラコン(Drakon 前7世紀)
□「アテネの人。ロクロイのザレウコス、カタナのカロンダスと並び称される初期ギリシアの立法家。前621年、私法、刑法に関するアテネの習慣法を集成し、これに改正を施して公布したと伝えられる」(世界史小辞典編集委員会[2004:480])
◆ソロン(Solon 前640頃~前560頃)
□「アテネの政治家。前594年市民から全権を委ねられた執政官(アルコン)となり、借財の帳消しを断行して債務のために隷属状態に陥っていた多数の中小農民を救い、同時に以後、身体を抵当に借財することを禁じて、市民が奴隷に転落する道をふさいだ。また名門の政権独占を改め、市民を土地財産の大小に応じて4等級に分け、その等級に応じて参政権を賦与した」(世界史小辞典編集委員会[2004:391])
□「画期となったのは、ソロンの改革である(前594年)。この時期、アテナイは深刻な社会的危機にあり、農民の中には借財を負って土地を差し押さえられたり、奴隷に転落したりする者が現れた。しかしながら、このことは重装歩兵となるべき市民の減少を意味するため、貴族たちにとっても放置できない事態であった。
ここで登場したのが立法者ソロンである。彼は債務を帳消しにし、・・4 市民の奴隷への転落を禁止した。結果として、市民と奴隷とがはっきりと二分され、以後、市民間における自由と平等が保障されることになる(逆に、主として経済活動を担ったにもかかわらず、奴隷は政治的意思決定から排除された。女性についても同様である)」(宇野[2013:4-5])
□「アテネの文明の黄金時代は、中程度に裕福な貴族で詩人だったソロンがアルコン(アテネの執政官)になり、前例のない壮大な改革を開始した紀元前594年に始まったといっていいだろう。社会的公正の実現と貧困の解決を目指した穏健改革派のソロンは、紀元前621年にドラコンが制定した過酷な法律を撤回し、殺人罪以外のすべての犯罪について死刑を廃止した。彼はまた、従来の法律に見られた貴族偏重主義を大幅に解消した。それまでは貴族以外の人々は政治から排除され、借金を返せない農民は自分の土地にいながら事実上、奴隷の身分に落とされていた。彼はさらに貧困者の借金を帳消しにするということも行っている」(『世界の歴史を変えた日』38)
◆ペイシストラトス(Peisistratos ?~前527)
□「アテネの僭主で、古い僭主のなかで伝記と個性の最もよくわかる人物。名門に生まれ、メガラとの戦いに功を立て、前561年貧民を味方にして僭主となる。反対派の貴族のため2度亡命を余儀なくされたが、武力により3度僭主の地位につき、その僭主政治は彼の子の代まで続いた。市民に地租を課したが、小農民の育成に努め、暴君的なところはなかったという」(世界史小辞典編集委員会[2004:619])
◆クレイステネス(Kleisthenes, Clisthenes)
□「クレイステネスは家族や一族に基礎を置く行政組織を廃棄し、代わりに村落(デーモス)に基礎を置く10の「部族」から選出されたメンバーで行政組織(500人評議会)を構成した。評議員は各デーモスからほぼ人口に比例して選出された。議員の適格性と任期には厳しい規則があり、裁判所や軍の司令部も同じような方法で組織された。このようにして、クレイステネスは政治に参加できる市民の層を大きく拡大し、特定のグループが自分たちの利益のためだけに政治を行なうことができないようにした。かくして僭主政の時代は終わりを告げる。
この制度は、すべての市民が平等に政治に参加する直接民主制の始まりと見なされることが多いが、クレイステネス自身はこれをデモクラシー(「人民による支配」の意味)とはよばず、イソノミア、つまり「すべての人間の平等の権利」とよんでいる」(『世界の歴史を変えた日』42)
□「アテネの民主政治の基礎をすえた有名な政治家。名門のアルクメオン家の出であるが、前510年に僭主政治が倒れたのち、民衆と手をつなげ、前508年国制の大改革を行った。行政、軍制の基礎として、在来の4部族制に代わる10部族を設け、それにもとづく五百人評議会をつくったほか、陶片追放の制度を創始した」(世界史小辞典編集委員会[2004:204])
□「[…]前508年にはクレイステネスの改革が行われ、それまでの血縁的な共同体のあり方に代わり、地縁的な原理に基づく集団組織であるデーモスの制度が導入された(デモクラシーの語もこれに由来する)。この改革によって貴族による恩顧関係が清算され、デーモスの制度を突破口に、やがて将軍以外のあらゆる官職が抽選によって市民から選ばれるようになった。ここに、政治的意思決定を行う民会、市民が参加して判決を下す民衆裁判とあわせ、アテナイのデモクラシーが完成したのである」(宇野[2013:5])
◆五百人評議会(he boule hoi pentakosioi)
□「クレイステネスの改革のときに設けられたアテネ民主政を担う中心機関の一つ。任期1年の議員500人からなる。民会に上程される案件をすべて先議するほか国務執行にも直接かかわり、その権能は軍事、外交、財政、司法の各分野に及んだ。中堅以上の市民が事実上選ばれたとみられるが、就任は30歳以上、生涯2度までと限られた」(世界史小辞典編集委員会[2004:249])
◆ペリクレス(Perikles 前495頃~前429)
□「古代ギリシアの最も優れた政治家の一人で、ポリス民主政の完成者。名門に生まれ、哲学者アナクサゴラスと親交を結んだ。前462年エフィアルテスと謀りアレオパゴス評議会の実権を奪って、これを五百人評議会と民衆法廷に移し、アテネの民主化を制度上、完成させた。またアテネの対外支配を推し進め、その一貫としてデロス同盟の資金をアテネに移し、それを流用してアクロポリスをパルテノン以下の建築で飾った。前442年政敵を陶片追放で追って以後、民衆を完全に一人で指導し、「ペリクレス時代」を実現した」」(世界史小辞典編集委員会[2004:630])
◆アレオパゴス評議会(Areopagos)
□「アテネのアクロポリスと谷一つ隔てた西の「軍神アレスの丘」で開かれた評議会。貴族政以来保守派の牙城で、終身制評議会として高次な政治的実権を有したが、前462年エフィアルテスの改革によって骨抜きにされた」」(世界史小辞典編集委員会[2004:39])
◆ギリシア人の歴史観
□「長い間、ギリシア人は「歴史」を必要としなかった。事物や習俗の起源は「神話」に保存され、過去の大事件や大人物は「叙事詩」が美しく物語ってくれた。彼らはその中に活躍する神々や英雄の事跡をそのまま「事実」として受け取り、それを亀鑑として彼らの言動を律していた。しかし「現代」に偉大にして驚嘆すべき事件が起こったとき、誰かが書きとめなければ、やがて忘却の淵に沈んでしまうだろう。ヘロドトスやツキュディディスは何よりまずこのような危機感から「歴史」を書き始めている。つまり現代の経験を忘却から救い、そこからえた教訓を永遠の財宝たらしめるために「歴史」が書かれたのである。それゆえギリシアの史書の大半が「現代史」であり、同じようなことが将来にも繰り返されるだろうという信念、つまり時間の回帰性、神の掟の不変性、人間的自然の同一性などが前提となり、現代の出来事を「事実」としてではなく、「典型」として永遠化する意識が先立っている」(大沼[1977→2011:68])
□「生涯 彼の生まれた小アジアのハリカルナッソスは古来、東西文化の接点であり、5歳の頃、当時の世界全体を動乱にまきこんだペルシア戦争が終わった。だがその後も母国はペルシアの封臣たるリュグダミスの独裁に苦しみ、ヘロドトスは敵対してサモスに亡命した。他の亡命者と決起して独裁者を打倒したが、母国がアテナイと同盟したのを機にアテナイにやってきた。その後彼は幼時からの関心の的であったペルシア戦争の「探究」にのりだし、史実を求めて、エジプト、キュレネ、シリア、バビロニア、コルキス、マケドニアなど世界をくまなくめぐった。40歳前後には『歴史』9巻の一部を完成させて、アテナイで口演活動を行なっている。433年、ペリクレスの提唱するトゥリオイの植民に参加し、そこで著作の完成を図った。
[…]
思想 ヘロドトスは旅行によって広めた膨大な見聞を個々の挿話の中で巧みに生かし、読者を倦きさせない。一定の立場から資料批判を行なう前に、異説を列挙して判定を読者に委・・69 ねる。とはいえ、彼の『歴史』が雑録集であったわけではない。錯綜する歴史的事実の中から、彼は人間が神に等しい支配権を与えようとしたときに神から下される恐ろしい懲罰を透視している。人間の「傲慢〔ヒュブリス〕」と神の「応報〔メネシス〕」が、彼の歴史理解の構図であった」(大沼[1977→2011:69-70])
◆トゥーキュディディース(Thoukiydides 前460頃-400頃)
□「古代ギリシアの歴史家。アテネの富裕な家に生まれ、ペロポネソス戦争中、前424年に将軍となったが、失敗があって追放され、20年間亡命生活を送った。この戦争を叙した彼の編年体の史書8巻は、前411年までで未完成であるが、史料の批判、人間心理の深い洞察などにおいて、古典古代の歴史記述のなかで最高のものである」(世界史小辞典編集委員会[2004:464])
□「生涯 ツキュディディスはアテナイの人。トラキアの王家につながる名門に生まれた。若い頃ヘロドトスの講演に感激して歴史に志したという。前431年、ペロポネソス戦争の勃発と同時に、彼はこの戦争が未曾有の大事件になると予測して、直ちに真相の「探究〔ゼーテーシス〕」にのりだした。前424年、彼はアテナイの海将としてアムフィポリス攻防戦に出撃したが、敵将プラシダスに敗北し、そのため20年間の追放刑を受けている。その後トラキアに引退し、独自の調査網を組織して両陣営から情報を集め、一生を『歴史』の執筆に専念した」(大沼[977→2011:70])
△キーワード:自由 ギリシア
□「人間の魂は不滅で、肉体が亡びると次々に生まれてくる他の動物の体内に入って宿る、という説を最初に唱えたのもエジプト人である。魂は陸に棲むもの、海に棲むもの、そして空飛ぶもの、とあらゆる動物の体を一巡すると、ふたたびまた、生まれてくる人間の体内に入り、三千年で魂の一巡が終わるという。ギリシア人の中には、――人によって時代上の前後はあるが――この説を採り上げあたかも自説であるかのごとく唱道しているものが幾人もある。それらの者の名前を私は知っているが、ここには記さない」(240上:2巻123)
△キーワード:輪廻
■トゥーキュディディース著・久保正彰訳、1966『戦史 上』岩波文庫(青406-1).、1966『戦史 中』岩波文庫(青406-2).、1967『戦史 下』岩波文庫(青406-3).
◆ペリクレスの演説
□「私は敢えていうが、ポリス全体が安泰であれば、個人にも益するところがあり、その益は、全体を犠牲にして得られる個人の幸福よりも大である。なぜならば、己れ一人盛運を誇っても己れの祖国が潰えれば、個人の仕合せも共に失せる。反して己は不運でも国運が隆盛であれば、自分もやがて身を救う機会にめぐまれる。されば、ポリスはゆうに個々の市民の犠牲に耐えうるが、個人としてはポリスを犠牲にすることはできない、という事態にあっては、市民は力を合わせてポリスを守るほかに道のあろうはずがない」(245上:2-60)[ペリクレス演説は、245-251:2-60-64]
△キーワード:自由 ギリシア
◆ペロポネソス戦争におけるアテナイのメロス島の虐殺
□「諸君は神明の計らいを頼りにしているが、われわれが正義と考えているものは、宗教的な信仰にも人間社会の欲求にも食い違うものではない。すなわち、人間も神もともに自然の必然に基づいた法則につき従っている。その法則とは強者が弱者を支配する、というものだ」(358-359中:5-105)