HOME ≫事項リスト

ギリシア古典-悲劇


▼人
◆アイスキュロス(Aischylos Euphorionos 前525ごろ〜前456ごろ)
□「ギリシアの三大悲劇詩人の一人。アテネの名門に生まれ、マラトンの戦いとサラミスの海戦に参加したと伝えられる。多数の作品のうち現存するのは『アガメムノン』など7編。神話・伝説に取材し、難解な語句を連ねた彼の劇は、神々に対する素朴な信仰をもって人に訴える。『ペルシア人』は唯一の例外で、サラミスの海戦の史料として重要である」(世界史小辞典編集委員会[2004:1])

□「[…]ギリシア悲劇としては例外的に同時代のペルシア戦争をテーマとした『ペルシア人』(472 B. C. 上演)は、クセルクセス王の敗北を扱い、その原因を「傲慢〔ヒュブリス〕にも神を忘れた行いの報い」におく。『テーバイ攻めの七将』(467 B. C.)は、テーバイ王家にまつわる伝説、呪われたオイディプス王の2王子、エテオクレスとポリュネイケスの兄弟が相討ちして共に果てる悲劇。『救いを求める女たち』(463 B. C. 頃)ではアルゴス王家のダナオスの娘たちに対する求婚の事件が取り上げられる。年次不詳の異色作『縛られたプロメテウス』は、「人間たちの味方」として火をもたらしたこの巨人神〔ティタン〕の、オリュムポスの主神ゼウスの暴力的支配に対する不屈の抵抗を描く。最後の『オレステイア』三部作(458 B. C.)はアトレウス王家にかかる呪いの結末として、第1部『アガメムノン』では遠征から帰国した王に対する王妃クリュタイメストラの謀殺、第2部『供養する女たち』は夫殺しの王妃に対する王子オレステスの復讐、第3部『めぐみの女神たち』は復讐の女神〔エリニュエス〕たちによる母親殺しの追及、および裁判の結果として、その祝福をもたらす女神〔エウメニデス〕たちへの変身をテーマとしている。
宿命の世界 ギリシア古典悲劇の伝統的形式を初めて確立した人とされる彼は、これらの作品によって、「ポリスの人びとをよりよくする」という使命をいかに果たそうとしたのか。彼は自らの作を「ホメロスの盛宴の残肴」にすぎないとしたように、題材を概ね親和と英雄伝説の中から取る。しかし、神話の世界は、彼の時代になると、かつてのお伽話のように理想化された人間の世界の投影であることはもはやできない。神々は地上に姿を現わすことはまれになり、人間界から隔絶・・72 して一々干渉しない代わりに、『ペルシア人』にみるように「怒りの罰〔メネシス〕」を下して、因果応報の呪いの中に人間をまき込む運命の執行者・裁く神という近より難い存在となる。彼の悲劇おn主人公たちはみなこういう宿命の下にある。しかし、彼らが風波に弄ばれる木の葉のように、自らの定めのままに従うだけであるならば、それは運命の悲劇として終わるにすぎない。
意志の悲劇 ところが、彼らはけっしていかなる宿命の前にもたじろがない。むしろ、エテオクレスの如く、弟に対する憎悪にかられ、敢然と、自ら進んで呪われた行為に赴こうとする。そしてその結果は、骨肉相食むの悲劇となるが、それは自らの選択によって招いた成行きなのであるから、ここには意志の悲劇が生まれてくることになる。この宿命的な呪いの累積と、それを自ら敢えて選んだことに伴う責任との関係は、『オレステイア』三部作において、より明確に示される。アガメムノンの無慙きわまる最後も、彼が、たとえ錯乱〔アーテー〕にもよるとはいえ、自ら犯した数々の過ちに対して負うべき報いであって、それらはクリュタイメストラのために不貞と夫惨殺の十分な動機を与えたし、彼女は驚くべき鞏固な決意のもとに復讐の意志を貫徹するわけであるが、しかし夫殺しの罪は到底免れることができず、それは当然アポロン神の命によりオレステスが復讐を遂行すべき理由となり、その結果たる母親殺しの罪はまた、復讐の女神たちによる執拗な迫害をうけて彼が狂気に陥る原因をつくる。このような、人間が自ら犯した罪に重ねられる罪の連鎖、復讐に対する復讐という悪循環は、どのようにして断ち切られることができるのか。
正義の変容 第3部の終りでは、女神アテナの計らいによっ・・73 て市民たちの法廷が設けられ、その裁判による結果が解決とされる。つまりこれが「正義〔ディケー〕と正義がぶつかり合う」ときにより高い正義を保証するものとなる。ここには、血の掟という古い氏族社会の正義から新しいポリスの民主的な正義への脱皮が見られる」(池田[1977→2011:72-74])

◆ソフォクレス(Sophokles 前496ごろ〜前406)
□「ギリシアの三大悲劇詩人の一人で、演劇史のうえでアイスキュロスとエウリピデスの中間に・・388 立つ。アテネの富裕な家に生まれ、将軍や高級財務官となるなど市民として活躍。彼の生涯はほぼアテネの最盛期に一致し、伝統的宗教への懐疑を持たず、円満な人柄により市民に好かれた。悲劇の技巧的・形式的完成者で、『オイディプス王』など7編の作品が完全に伝わっている」(世界史小辞典編集委員会[2004:388-389])

□「悲劇的アイロニー ソポクレスの作品はアイロニーに充ちている。その完璧な例は『オイディプス王』である。たとえば、彼は国王の下手人の捜査に全力を尽くすことを誓い、「禍き不幸の人生がその男を磨り潰すように」と呪うが、その時自分を呪っているとは夢想だにしていない。このように語っている当人の意図とかけ離れたところに真の意味を秘める二義的な台詞は全篇に充ちているが、それ以上に登場人物の行為そのものがより痛烈にアイロニーをあらわしている。すなわち、デルポイの神に救いを求めたことがオイディプスの破滅の発端であり、彼の心配の杞憂であることを証明する王妃イオカステの言葉が彼にはじめて遥かなる過去の事件の絶望的な意味を開示し、よき報知をもたらすことにより彼を安堵させるはずのコリントスの使者こそ知らずして彼に止めの一撃を加える者となった、という事件の推移は、人間の願望や努力がすべて逆の結果を産み出してゆくというプロセスに他ならない。
引き裂かれた人間 では、このようなアイロニーの充満はなに故に生ずるのか。それは、悲劇的人間がその存在自体においてアイロニー的だからである。たとえば、オイディプスが明敏な国王であると同時に盲目の流人であり、正義の護り手であると同時に罪業の化身であるからである。彼においては、主観的確信〔ドクサ〕と実在的真実〔アレーティア〕とが背馳しており、それがアイロニ・・77 ーの根源なのである。
自我の顛覆 かくして、ソポクレスの作品を特徴づける悲劇的アイロニーは、通常のアイロニーとは逆に、主観的確信が極限的に自己を肯定しようとする瞬間に、真実(存在)によって粉微塵に砕かれる、という姿である。人間は智慧と欲望を頼りに己が人生をきり開き世界を支配しようとする存在者だが、その背後には暗く見透し難い存在があって、自我がドクサとヒュブリス(傲慢)の中に迷い込む時、これを覚醒せしむべく襲いかかるのである。
神々の定め 人間を背後から規定しているこの存在をギリシア人は神〔テオス〕という。しかし、この神は超越者として外から人間の世界へ介入してくる神ではない。『オイディプス王』も『アンチゴネ』も『エレクトラ』も今日のわれわれの目から見れば純粋な人間劇であり、すべては人間の行為の必然的結果として自然に生起するのである。だが、オイディプスは「すべての苦しみの源はアポロンだ」と叫び、テイレシアスはクレオンに対して「エリーニュースが禍の中におまえを捉えようと待伏せている」と予言するのである。では、ソポクレスの悲劇における人間の行為と神々のひそやかな働きとの、この平行的な二重構造は如何なる事態を意味するのか。それは、宇宙には、そして特に人間的世界には、人間の願望〔エルビス〕や主観的確信〔ドクサ〕の如何にかかわらず、行為〔プラークシス〕としての出来事の進行を規定している鉄のように枉げ難い普遍的法則があり、この法則から逸脱しかかった自我はやがて必ず法則の復元力によって粉砕される、という事態を意味しているのである。その神は、エロース、タナトス(死)、エリーニュース(復讐)など、つまりは存在者の根源的条件としての自然〔ピュシス〕であって、・・78 その力はある場合には(オイディプスの例にみられるように)人間の倫理的努力さえ踏みにじって自己を貫徹する残酷で陰鬱な力である」(岩田[1977→2011:77-79])

◆エウリピデス(Euripides 前485ごろ~前406ごろ)
□「ギリシアの三大悲劇詩人の一人。前408年頃故国のアテネを去ってマケドニア王廷におもむいて没した。彼の作品は90編ほどあったと伝えられ、『メデイア』『アンドロマケ』など18編の真作が現存するが、アイスキュロス、ソフォクレスのように伝統的な神々の支配への信仰に安住しえず、ソフィストや自然科学者などの新思想の影響を示している」(世界史小辞典編集委員会[2004:100])


▼引用
●アイスキュロス/呉茂一訳、1972「アガメムノン(Agamemnon)」(呉茂一訳者代表、1972『筑摩世界文学大系4 ギリシア・ローマ劇集』筑摩書房:6-38.)
□「奥方がこの兇行に 何の責ももたれぬなどと
 言えよう者が そもそもどこにありましょうか。
 どうして、どうして。父祖から伝わる復讐の思い、
 その怨霊が また手伝いをすることはありましょう」(34:1500-1510)

□「このように 咎めに対しては咎めが投げつけられる、
 その諍いに判断をつけるのは 容易なことではない。
 取ったものは取られる、殺した者はその償いをする。
 ゼウス神の天上に在すからには、仕出かした者が
 (その罰を)受けるのは定め、それが掟なのだから」(35:1560-1570)

●アイスキュロス/呉茂一訳、1972「供養する女たち(Choephoroi)」(呉茂一訳者代表、1972『筑摩世界文学大系4 ギリシア・ローマ劇集』筑摩書房:39-59.)
□「されば偉大な運命の神たち、
 願わくばゼウスの御力により、ついには正義が
 こちらへ来るよう、万事が終りを告げますように。
 憎しみの言には 憎しみの言葉をもって
 償わせる、と、誰しもに 当然の負債を
 徴る正義女神(ディケー)は 声高らかに お叫びになる。
 血まみれな 刃には血まみれな
 刃を報いろ、為た者は、仕返しにあう。
 こう、とうの昔からあることわざは叫び立てるが」(45)

■アイスキュロス/呉茂一訳、1974『縛られたプロメーテウス(Prometheus Desmotes)』岩波文庫(赤104-3).
□「それもあんたがたいそう自慢の、あらゆる技の源という火の輝きを、
 あいつは盗んで人間どもにやったのだから、その罪過の償いを
 神々に当然はたさねばならんわけだ」(9:1-10)

●ソポクレス/呉茂一訳、1972「アンティゴネ(Antigone)」(呉茂一訳者代表、1972『筑摩世界文学大系4 ギリシア・ローマ劇集』筑摩書房:81-104.)
□「もとより、人はみないずれも、過ちというのは免れえぬもの、だが、過ったとき身の陥った禍いの償いをし、改めるにやぶさかでない人間ははや、分別を欠く不祥な者とはいわれぬであろう。我意を張れば、その反対に、頑で宜を弁えぬ者とそしられる」(98:1031)

●ソポクレス/高津春繁訳、1986「オイディプス王」(ソポクレス、1986『ギリシア悲劇II』ちくま文庫:301-374.)
□「コロス おお、恐ろしいことをなされたお人、どうしてこのように
 お目を損なわれた。いかなる神がそそのかした。

 オイディプス アポロンだ、友よ、アポロンだ、この、
 おれのにがいにがい苦しみを成就させたのは。
 だが眼をえぐったのは、誰でもない、不幸なこのおれの手だ」(365-366:1327-1331)

●エウリピデス/中村善也訳、1986「メデイア」(エウリピデス(上)、1986『ギリシア悲劇III』ちくま文庫:71-144.)
□「どんなひどいことを仕出かそうとしているか、それは自分にもわかっている。しかし、いくらわかっていても、たぎり立つ怒りのほうがそれよりも強いのだ。これが人間の、一番大きな禍いの因(megistōn kakōn aitios)なのだが」(126:1078-1080)

●エウリピデス/松平千秋訳、1986「トロイアの女」(エウリピデス(上)、1986『ギリシア悲劇III』ちくま文庫:632-705.)
□「私がそのように申し開きをしようとも、私を的とお思いのあなたには、いちいちお答えをいただけぬかもしれません。しかしあなたが私の罪とお考えになっているいちいちの事柄を、わたしなりに筋道を立てて、私の立場と照らし合わせながら申し開きをしてみましょう。・・683
 まず、こんどの不幸な戦争のそもそもの起りは、パリスを産んだ母親にあると申せましょう。次に、トロイアを亡ぼし、また私をこんな目にあわせたのは、老王プリアモス、そのころはまだアレクサンドロスと呼ばれていたパリスを、赤子のうちに殺してしまわなかったため、ほたる火ほどの燃えさしが、ものみなを焼き尽くすような仕儀にもなりました。
 さてそれからのことをお聞き下さい。そのパリスが、女神お三方のご器量を品定めする判者となり、パラス(アテナ)は、己を優者にえらぶならば、プリュギア人を率いてヘラスを討ち平らげさせようと誘われ、ヘラはアジア、ヨーロッパの両土の王たらしめようと約されました。これに対して、キュプリス(アプロディテ)は、私の容姿をほめそやした上、もし美しさで他のお二人を凌ぐことができたならば、その私の体をパリスに与えようと、約束されたのでございます。
 さてその結果どうなったかをお考えになって下さいませ。キュプリスが他のお二人に勝たれ、ひいては私がパリスの妻となったことが、ずいぶんギリシアのためにはなっております。そのためにこそ、あなた方は、夷狄に侵され、武器をとって戦ったあげくの果てに、その支配に甘んずるということもなくてすんだのです。そのようにギリシアのお国にはずいぶんとためになりましたのに、私は器量のよいということで売り渡され、とうとうこんなみじめな目にあうことになりました。普通なら、花輪を送られて頌め讃えられてもよいほどの手柄をたてながら、かえってそれゆえに責めそしられている私です」(683-684:910-937)  

□「まあ、どうかお願いでございます。神様の罪を私にかぶせて、殺したりならさないで、どうかお許し下さいませ」(689:1042)


▼リスト
●アイスキュロス/呉茂一訳、1972「アガメムノン(Agamemnon)」(呉茂一訳者代表、1972『筑摩世界文学大系4 ギリシア・ローマ劇集』筑摩書房:6-38.)
●アイスキュロス/呉茂一訳、1972「供養する女たち(Choephoroi)」(呉茂一訳者代表、1972『筑摩世界文学大系4 ギリシア・ローマ劇集』筑摩書房:39-59.)
■アイスキュロス/呉茂一訳、1974『縛られたプロメーテウス(Prometheus Desmotes)』岩波文庫(赤104-3).
●ソポクレス/呉茂一訳、1972「アンティゴネ(Antigone)」(呉茂一訳者代表、1972『筑摩世界文学大系4 ギリシア・ローマ劇集』筑摩書房:81-104.)
●ソポクレス/高津春繁訳、1986「オイディプス王」(ソポクレス、1986『ギリシア悲劇II』ちくま文庫:301-374.)
●エウリピデス/中村善也訳、1986「メデイア」(エウリピデス(上)、1986『ギリシア悲劇III』ちくま文庫:71-144.)
●エウリピデス/松平千秋訳、1986「トロイアの女」(エウリピデス(上)、1986『ギリシア悲劇III』ちくま文庫:632-705.)

■呉茂一訳者代表、1972『筑摩世界文学大系4 ギリシア・ローマ劇集』筑摩書房.
■アイスキュロス、1986『ギリシア悲劇 I』ちくま文庫.
■ソポクレス、1986『ギリシア悲劇 II』ちくま文庫.
■エウリピデス(上)、1986『ギリシア悲劇 III』ちくま文庫.
■エウリピデス(下)、1986『ギリシア悲劇 IV』ちくま文庫.

▼参考文献
●Kelsen, Hans. 1941. Causality and Retribution. in What is Justice? (1957. University of California Press.)=1975、長尾龍一訳「因果と応報」宮崎・上原・長尾・森田訳[1975:161-194]
●Kelsen, Hans. 1950. Causality and Imputation. in What is Justice? (1957. University of California Press.)=1975、長尾龍一訳「因果律と自由意思」宮崎・上原・長尾・森田訳[1975:195-239]
●Kelsen, Hans. 1941. Die Vergeltungsidee in der Relition der Griechen. =1975、長尾龍一訳「ギリシャ宗教の正義観」長尾訳[1975:89-227]
●ハンス・ケルゼン、1941「因果律と応報律」長尾訳[2009:3-183]
■Bonnard, André. 1954-1959. La Civilisation Grecque : De L'Iliade au Parthénon. =1973、岡道男・田中千春訳『ギリシア文明史 I――イリアスからパルテノンまで』人文書院.
■Bonnard, André. 1954-1959. La Civilisation Grecque : D'Antigone à Socrate. =1975、岡道男・田中千春訳『ギリシア文明史 II――アンティゴネからソクラテスまで』人文書院.
■森村進、1988『ギリシア人の刑罰観』木鐸社(2章:悲劇詩人たち).
■丹下和彦、2008『ギリシア悲劇――人間の深奥を見る』中公新書(1933).

■宮崎繁樹・上原行雄・長尾龍一・森田寛二訳、1975『正義とは何か ケルゼン選集3』木鐸社.
■長尾龍一訳、1975『ヤハウェとゼウスの正義 ケルゼン選集4』木鐸社.
■長尾龍一訳、2009『ハンス・ケルゼン著作集V ギリシャ思想集』慈学社出版.
■岩田靖夫、2012『ギリシア思想入門』東京大学出版会.

●池田英三、1977→2011「ギリシア悲劇の世界観(1)――アイスキュロス」生松・木田・伊東・岩田編[2011:71-75]
●岩田靖夫、1977→2011「ギリシア悲劇の世界観(2)――ソポクレス」生松・木田・伊東・岩田編[2011:75-79]
●――――、2004「アイスキュロス」世界史小辞典編集委員会[2004:1]
●――――、2004「エウリピデス」世界史小辞典編集委員会[2004:100]
●――――、2004「ソフォクレス」世界史小辞典編集委員会[2004:388-389]

■世界史小辞典編集委員会、2004『山川 世界史小辞典 改訂新版』山川出版社.
■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.

▼参考文献引用
■森村進、1988『ギリシア人の刑罰観』木鐸社(2章:悲劇詩人たち).
□「ここで本章のまとめとして、三人の悲劇詩人の劇の中の刑罰観・責任観を簡単にふり返ってみよう。アイスキュロスは『エウメニデス』の後半を除いて画一的な応報刑論をとり責任の遺伝の正当性を認めていたが、『エウメニデス』の後半ではもっと個別的事情を重視する応報刑論と目的論的刑罰観、そして個人的な責任への道を開いた。ソポクレスの現存作品は刑罰の意義について触れるところは少ないが、その正義観はアイスキュロスの場合と同様応報的なものである。責任は『オイディプス王』では故意の有無や行為の状況を問わない厳格なものだったが、『コロノスのオイディプス』では故意責任主義や免責事由の存在の可能性が認められた」(森村[1998:113])

■Bonnard, André. 1954-1959. La Civilisation Grecque : De L'Iliade au Parthénon. =1973、岡道男・田中千春訳『ギリシア文明史 I ――イリアスからパルテノンまで』人文書院.
□「アガメムノンは姦通と肉親殺しの一族の子孫である。彼は、弟の息子を殺しておいて、和解の宴で弟にその息子の手足を食べさせた、あのアトレウスの息子である。アガメムノンはこの忌まわしい・・260 罪やその他の重荷を背負っている。なぜだろうか。それは、アイスキュロスの考えでは、われわれの誰もこの世に一人で、無傷の責任をもつ者として存在するのではなく、家系や社会に属することよって、われわれが連帯責任を負わねばならぬ罪があるということが、人生のもっともきびしい、もっとも確固とした掟の一つであるからである。われわれが他人の罪の共犯者であるのは、われわれの心が他人の罪をきびしくはねつけなかったからである。アイスキュロスは、表現は異なっているが、しかし深い直観によってそう感じていたのである。父親の罪が子供にふりかかってその運命となることを要求する、人生の古い掟と信仰を、彼は大胆にも真正面から見据えたのである」(261)

■Bonnard, André. 1954-1959. La Civilisation Grecque : D'Antigone à Socrate. =1975、岡道男・田中千春訳『ギリシア文明史 II ――アンティゴネからソクラテスまで』人文書院.
□「現実はまったき存在である。あらゆる人間の行為はそのなかで反響する。ソポクレスは、人間をいやおうなく世界に結びつける連帯の掟を強く感じる。誰であれ行動する者は行為という新たな存在を生みだす。それは、行為者から離れると、それを送りだした者には予測できないような仕方で世界において働きつづけるのである。それにもかかわらず、最初の行為者はその最後の結果について――妥当性においてではなく事実において――責任がある。妥当性において、この責任は、自分の行為の結果をすべて知っていた場合をのぞき、行為者に帰せられるべきではないだろう。彼は結果を知らない。人間は全知ではないが、行動をしなければならない。ここに人間の悲劇がある。行為のすべてがわれわれを危険にさらす。オイディプスという最高の人間は最大の危険にさらされているのである。
 かくして、まれにみる厳しさの、見方によってはまったく現代的な責任観が示される。人間は、彼が欲した事柄について責任があるのみならず、彼の行為の結果の予測の手段もましてその防止の手段もまったくなしに惹きおこした事件に照らしてみるとき、まさに彼がおこなったことが明らかとなる事柄についても責任がある」(128)

■岩田靖夫、2012『ギリシア思想入門』東京大学出版会.
□「[…]この悲劇の恐ろしさは、オイディプスの破滅が不可避である、という点にある。オイディプスは過ちを犯したために破滅したのではない。まず、オイディプスの悲劇は罪に対する罰ではない。ソフォクレス自身が『コロノスのオイディプス』で幾度も強調するように、オイディプスにはなんの罪もない。かれは、父親とは知らずに、しかも正当防衛のために、老人を殺したのであり、このような場合には法的に無罪であることがドラコンの法などにより確立されている。また、かれの近親相姦もまったく知られずして行なわれた以上、法的にも倫理的にも罪せられるべきところがない。[…]」(岩田[2012:78])

□「だが、それならば、オイディプスが悲惨でない、とでも言うのか。そうではない。潔白であろうがなかろうが、責めをもとうがもつまいが、オイディプスは父親を殺し、母親を犯して、地獄に落ちたのである。このわれわれの心情を逆撫でる悲劇の真の原因、理由なくオイディプスを悲惨へと蹴落としたもの、それをホメロスは神と言う。「神々の陰鬱な謀りごとにより、オイディプスは苦しみを負い、テーバイを治めることになった」(『オデュッセイ・・78 ア』11巻175-176)。いや、オイディプス自身がこう叫ぶ。「友よ、アポロンだ、アポロンなのだ。災いの災いを、私のこの苦しみを作りあげたのは」(1329-1330)。だが、この神とはいったいなにか。それは、オイディプスの場合には、かれの行為が引き起こした全連鎖反応であり、かれが行為した場の致命的な縺れに他ならない。[…]人間の行為が思わざる致命的結果となって自分自身に跳ね返ることは、人間が全知全能でない以上必然なのである。したがって、観念によって実在を規定しようとするあらゆる試みは、必ず観念自体の挫折を招くであろう。逆の結果が現れるであろう。しかし、人間は観念によって生きているのである。挫折を逃れることはできない。オイディプスに咎ありとすれば、それはかれが人間であったということである」(岩田[2012:78-79])


▼関連
ギリシア古典-詩 ◇ギリシア古典-歴史 ◇ギリシア哲学-ソクラテス以前哲学者断片 ◇西洋哲学人名アーカイブ
◆20100301, 0328, 0502, 0515, 0523, 0708, 0710, 0718, 0721, 0824, 0826, 0908, 0912, 1211, 20110306, 20121123, 20130101, 1109*, 20140317, 0321, 0327, 0331, 0913

HOME ≫事項リスト