HOME ≫事項リスト

ギリシア古典-詩


▼人と作品
◆ホメロス(Homeros, Homer 前8世紀頃)
□「詩人ホメロス(Homēros)の名のもとに伝えらえる『イリアス』と『オデュッセイア』の二大叙事詩〔エポス〕はギリシアにおける最古最大の文学作品であり、最重要の古典として尊ばれていた。ところが、このホメロスその人の歴史性に関しては、確実な事柄はほとんどなにも判明していない。それは、この両詩篇は共に、永い伝統をもった民間の伝承による口誦の英雄叙事詩群が、紀元前8世紀前半のイオニア地方において、ほぼ現在の形に集大成されたものと考えられ、しかも両者の間には数十年の隔りが介在すると認められるからである。つまりホメロスの叙事詩とは、遠くギリシア先史時代のミュケーナイ世界を舞台とする英雄伝説が、それに続いた約400年間のいわゆる暗黒時代を経て、あたかも歴史時代の開幕にあたり、このころの造形美術では幾何学文様土器が固有の様式を完成させたことと軌を一にして、文学作品としての結実をみたものである」(池田[1977→2011:21])

□「古代ギリシアの叙事詩『イリアス』『オデュッセイア』の作者。『イリアス』成立を前8世紀末と想定すれば、その時代の人物となる。古代ギリシア人はホメロスの実在を疑わなかったけれそも、近代の研究者は両叙事詩の成立をめぐって、さまざまな仮説を提出した。今日おおむね一致しうる見解によればホメロスとは口誦叙事詩の長い伝承の背景をもち、さまざまなエピソードを有するトロイア戦争の物語を、アキレウスの怒りを軸に構築して、今ある『イリアス』の基本を作った人物、となろう」(逸身[1998b:1498])

□「ギリシア最古最大の叙事詩『イリアス』と『オデュッセイア』の作者とされている人。その実在は明らかでない。両詩編とも、おそらく前13世紀頃実在したトロヤ戦争に関するもので、ギリシア軍勢の帰国後まもなく起こったドーリア人のギリシア侵入のためイオニアに避難移住した人々により、その戦争関係の諸伝承が記憶、口承の形で保存され、また文学的に練り上げられて、前8世紀頃モニュメンタルな姿に編集されたらしい。しかし、両詩編おのおのが優れた結晶性を示している点から、この編集は、ある個人的な天才により、統合され秩序づけられたものと考えられる」(世界史小辞典編集委員会[2004:635])

・『イリアス』(Ilias, Iliad)
□「ホメロスの作とされるギリシア最初の文学作品。六脚韻を用い、24歌に分けられる長大な英雄叙事詩。ミケーネ時代からの長い伝承の過程をへて前8世紀頃にほぼ現在の形にまとめられた。ギリシア人のトロヤ攻撃中に起こった出来事に題材をとり、アキレウスがアガメムノンと争って怒り、出陣をこばむが、トロヤの英雄ヘクトルに友が殺されるや出陣してヘクトルを殺す」(世界史小辞典編集委員会[2004:65])

・『オデュッセイア』(Odysseia, Odyssey)
□「『イリアス』とともにホメロスの作とされるギリシア最初の文学作品。『イリアス』よりは少し新しい。六脚韻を用い、24歌に分けられる長大な英雄叙事詩。「トロヤ戦争が終わって帰国するイタカ王オデュッセウスが、10年にわたって東地中海を漂流し、物乞いに身をやつして王宮に帰り、長い間貞節を守ってきた王妃に言い寄る求婚者の群れを、血祭りにあげて王位に復する」という筋の物語」(世界史小辞典編集委員会[2004:120])

◆ヘシオドス(Hesiodos 前700頃)
□「歴史家ヘロドトスによれば、ホメロスと並んでヘシオドス(Hēsiodos)はギリシアの神々を創出した詩人と評されている。また個性的自己を語る詩人としてホメロスとは対照的立場に立つのがヘシオドスである。自らの言葉に・・24 よると父はアイオリスの植民地キュメーで航海を生業とするものであったが、のちにボイオティアの寒村アスクラに移り住み、詩人が生長したのも其処においてであったらしい。ヘシオドスはヘリコン山麓に羊を追う牧童であったが、あるとき詩女神らが現れて「真らしき偽りを、また真そのものをも語る」力を彼に開示して詩人の杖を与えたと証言している」(久保[1977→2011:24-25])

□「古代ギリシアの著作『神統記』および『仕事と日』の作者。おそらく前8世紀から7世紀にかけての実在の人物であろう。自身、ムーサイの啓示を受けたことが『神統記』の冒頭で描かれ、『仕事と日』には自伝的記述も散見する」(逸身[1998a:1442])

□「古代ギリシアの詩人。父はアイオリスのキュメの人で、のちボイオティアのヘリコン山麓に移住して農業を営み、ヘシオドスとペルセスの2人を生んだ。ペルセスは怠惰で放縦、貴族たちに取り入りヘシオドスを苦しめたので、ペルセスを戒める意をこめて、農業労働の尊さと日常生活の心得とを教える詩編『労働と日々』を書き残した。『神統記』も彼の作とされるが、この詩の末尾の部分を真作とみることには異説も強い」(世界史小辞典編集委員会[2004:623])

・プロメテウスの神話とパンドラ
□「プロメテウスの神話は『神統記』ならびに『仕事と日』の双方で取り扱われている。とりわけ『仕事と日』にあっては、ゼウスにより人間に罰として与えられた最初の女性パンドラが、さまざまな災いを閉じ込めてあった大甕を開いた結果、人類には労苦が満ちるようになったとする。労働の起源とも言える神話も語られる」(逸身[1998a:1442])

・『神統記』(Theogonia)
□「『神々の誕生』は、カオス(混沌)、タルタロス(地底)、エロス(執着)などの原生的な力の中から、大地が生まれ、大空、大海原が生まれる記述に始まり、大空(Ouranos)、クロノス(Kronos)、ゼウス(Zeus)の三代にわたる神々の支配交替の次第を順次に物語る。地方神としては古来ギリシアの祭祀生活に密着していた神々の名前が、ここに壮大な系譜的枠組の中に位置づけられ、時間的経過をつうじてゼウスの統一的支配の下に秩序づけられているのである。比較神話学の見地からは、この支配交替の枠組は古代オリエントの神話と構造的類似性をもつことが指摘されている」(久保[2011:25])

□「『神統記』は、この世界と神々の起源、さらに現在ある秩序を作るに至ったもろもろの出来事を扱う。その中軸をなす神話は、ウーラノス(天空)・クロノス・ゼウスの父子3代にわたる世界の覇権をめぐる争いと、ゼウスによる秩序の確立である。これと交錯するようにして様々な神々の系譜が並ぶ。ヘシオドスが系統づける神々のなかには、オリュンポスの神々のように実際に祭祀がおこなわれた神々のみならず、たんに神話の中だけに位置づけられる神々、あるいは系譜のすき間を満たす名前にすぎないもの、海や川や泉、さらにはたとえば〈夜〉の生んだ子供たちとして、死・眠り・夢・中傷・苦悩・義憤・欺瞞・性愛・老い・争いがあげられているように、抽象概念をも含む、人間世界に関わる事象の数々が含まれる。系譜という枠組みが、連想の働きを秩序だてて世界に構造を与える、知的な工夫となっていると言えよう」(逸身[1998a:1442])

□「古代ギリシアの詩人ヘシオドスの作。1022行からなる六脚韻の叙事詩で、諸伝承を整理、集成して世界の誕生と神々の系譜とをうたった。その宇宙生成論はのちの自然哲学に影響を与えた」(世界史小辞典編集委員会[2004:341])

・『仕事と日々』(Erga kai hemerai)
□「前700年頃のギリシア詩人ヘシオドスの作。弟が貴族たちに媚び不正を重ねようとするので、正義の本質、農民の勤労こそ繁栄(余裕)に通ずること、および生活上のさまざまな心得と日々の吉凶を、詩の形で示して戒めた」(世界史小辞典編集委員会[2004:771])

◆ピンダロス(Pindaros.前518-前438)
□「ギリシアの抒情詩人。ボイオティアに生まれる。各地の貴族と交わり、彼らの寵を得て詩作に従った。特に競技勝利歌によって名高く、合唱用の抒情詩は彼において発展の極に達したといわれる」(世界史小辞典編集委員会[2004:571])


▼文献
■ホメロス・松平千秋訳、1992『イリアス 上・下』岩波文庫(赤102-1・2).
■ホメロス・松平千秋訳、1994『オデュッセイア 上・下』岩波文庫(赤102-4・5).
■ヘシオドス・廣川洋一訳、1984『神統記』岩波文庫(赤107-1).
■ヘーシオドス・松平千秋訳、1986「仕事と日――農事歴と日の吉凶」ヘーシオドス・松平訳[1986:9-105]
●ピンダロス・内田次信訳、2001「オリュンピア第二歌」内田訳[2001:16-24]

■ヘーシオドス・松平千秋訳、1986『仕事と日』岩波文庫(赤107-2).
■内田次信訳、2001『西洋古典叢書第U期第13回 ピンダロス 祝勝歌集/断片選』京都大学出版会.
▼引用
■ホメロス・松平千秋訳、1992『イリアス 上・下』岩波文庫(赤102-1・2).
□「老人たちはこう話し合ったが、この時プリアモスが口を開き、ヘレネを呼び寄せていうには、
 「可愛い娘よ、ここへ来てわしの前にお坐り。ここからならそなたの以前の夫も縁者たちも、また親しくしていた者たちの姿も見える。わしの思うにはそなたには罪はない、責はアカイア勢との悲しい戦いを、わしの身に起された神々にある[…]」」(94上:3歌161-164)

□「さてプリアモスの子ヘクトルとオデュッセウスとは、まず決闘の場を測って確かめ、・・101 ついで二人のいずれが先に青銅の槍を放つか、その順番を決めるため、籤をとり青銅の兜に入れて揺する。両軍の兵士たちは神々に両手を差し伸べて祈り、アカイア軍もトロイエ勢も口々にいうよう、
 「イデの嶺よりしろしめし、誉れいや高く、神威ならびなき父ゼウスよ、われら両軍の間にかかる不祥事を起した者が、この二人のいずれであるにせよ、その者は朽ち果てて冥王(アイデス)の館の門を潜りますよう、しかしわれらには和平の誓いが成就するよう計らい給え」」(101-102上:3歌310-323)

□「[…]この件(アガメムノンがアキレウスの愛妾ブリセイスを奪ったこと、引用者補足)はこままでもたびたびアカイア勢の面々が持ち出して、わしを責めたものであった。だがその責めはわしにではなく、ゼウスならびに運命の女神〔モイラ〕、そして闇を行くエリニュスにある。その方々が集会の場でわしの胸中に無残な迷い〔アテ〕を打ちこまれたのであった[…]」(231下:19歌74-113)

□「アガメムノンは目を広大な天に向け、祈願していうには、
 「まずは最高最強の神ゼウスよ照覧あれ、また大地の神(ゲー)、陽の神(エエリオス)、さらには地下に在って、偽りの誓いを立てたる人間どもを罰せられるエリニュスの神々方もまた。わたしは愛欲に駆られたとか、その他いかなる理由によろうと娘ブリセイスに指一本触れたことはありませぬ。娘は清い体のままでわたしの陣屋におります。もしこの宣誓に偽りある場合には、神々からどれほど多くの苦難を加えられても厭いません、神々に偽誓の罪を犯した者が蒙るあらゆる処罰でも」」(239下:19歌238-265)


■ホメロス・松平千秋訳、1994『オデュッセイア 上・下』岩波文庫(赤102-4・5).
□「いやはや、人間どもが神々に罪を着せるとは、なんたる不埒な心掛けであろう。禍いはわれらのせいで起るなどと申しておるが、実は自らが己れの非道な振舞いによって、定まれる運命を越えて(受けずともよい)苦難を招いておるのだ」(12上:第1歌21以下)

□「ゼウスの裔にしてラエルテスが一子、智謀に富めるオデュッセウスよ、そなたらは今はもう、自分たちの意に反してまで、わたしの屋敷に留まることはない。だが、そなたらは帰国の前に、今一つの旅を仕遂げねばならぬ。すなわち冥王(アイデス)と恐るべしペルセポネイアの館へ行かねばならぬのです。これはテバイの盲目の預言者、テイレシアスの霊に行先のことを訊ねるためで、この男の智力は今も生前も渝らぬ。他の亡者どもは、ただ影の如くひらひらと飛び交っているだけであるが、ひとりこの男のみにはペルセポネイアが、死後も心の活力を持つことを許されたのです」(269上:第10歌480-495)

□「『倅よ、そなたはこの世の誰よりも不運な男じゃ。ゼウスの御息女、ペルセポネイアが、そなたを欺いておられるわけではない。人間は一たび死ねば、こうなるのが定法なのです。もはや肉と骨とを繋ぎとめる筋もなく、命の力が白い骨を離れるやいなや、これらのものは燃えさかる火に焼き尽くされ、魂は夢の如く飛び去って、ひらひらと虚空を舞うばかり。さあ、そなたは急いで一刻も早く光りのある世界へお帰り、そして後になってそなたの妻に語り聞かせることのできるよう、ここの一切を見知っておきなさい』」(287上:第11歌215-224)

□「アイアコスの裔なる駿足の勇士(アキレウス)の霊は、泣きながら翼ある言葉をわたしにかけていうには
 『ゼウスの裔にしてラエルテスが一子、智謀に富めるオデュッセウスよ、なんたる無茶をする男か、これよりも更に大それたことを目論むことはできまいに。どうしてまたおぬしは、冥府に降ろうなどという気を起したのだ、ここはなんの感覚もない骸、果敢なくなった人間の幻にすぎぬ者たちの住む場所であるのに』」(299上:第11歌462-476)

□「『勇名高きオデュッセウスよ、わたし(アキレウス)の死に気休めをいうのはやめてくれ。世を去った死人全員の王となって君臨するよりも、むしろ地上に在って、どこかの、土地の割当ても受けられず、資産も乏しい男にでも傭われて仕えた気持だ[…]』」(300上:第11歌487-503)

□「父神ゼウスよ、しんじつ求婚者どもが極悪非道の行いの報いを受けたのであれば、・・314 確かに神々は、今も雲に聳ゆるオリュンポスに在したのですな」(314-315下:第24歌345-355)


■ヘシオドス・廣川洋一訳、1984『神統記』岩波文庫(赤107-1).
□「二番目に ゼウスは 輝かしいテミスを娶られた。彼女は 季節女神たち すなわち
 秩序(エウノミア) 正義(ディケ) 咲き匂う平和(エイレネ)を生まれたが
 この方がたは、 死すべき身の人間どもの仕事に 心を配られる」(112:901-903)
■ヘーシオドス・松平千秋訳、1986「仕事と日――農事歴と日の吉凶」ヘーシオドス・松平訳[1986:9-105]
□「異国の者にも同国の者にも、分けへだてなく、正しい裁きを下し、
 正義の道を踏み外さぬ者たちの
 国は栄え、その国の民も花開くごとくさきわうものじゃ。
 国土には若者を育てる「平和(エイレーネー)」の気が満ち、
 遥かにみはるかすゼウスも、この国には、苦難に満ちた戦争を起させようとは決してなさらぬ。
 正しい裁きの行なわれる国では、「飢え(リーモス)」も「災禍(アーテー)」もつきま・・38 とわず、
 人々は宴を催し、おのれの丹精した田畑の稔りに下鼓を打つ。
 この国の大地は、命の糧を豊かにもたらし、
 山では樫の木が、その頂きに樫の実をみのらせ、幹の中頃には蜂蜜が巣くう」(225-233:38-39)

□「善からぬ暴力をこととし、けしからぬ所業のある者には、・・39
 クロノスの御子、広くみはるかすゼウスがしかるべき罰を下される。
 しばしば、ただ一人の悪人が、罪を犯し不逞の謀らみをめぐらしたがために、
 町全体が連座して苦しむこともある。
 このような輩にはクロノスの御子が、天上から大いなる災禍――
 飢餓と疫病を下し、民は死に絶える。
 女どもは子を産まず、人の住む家もまばらになるが、
 これもオリュンポスなるゼウスの御心によるものじゃ」(238-245:39-40)

▼参考
□「自然の稔が豊かにもたらされ、樹木も羊らもすべて順調に育つような「自然の秩序正しいありかた」は人間の秩序正しい社会生活、個人生活と無縁ではないという基本的思想をここに明確にとらえることができる。〈ディケ〉の限度を踏み越える者たちが「ゼウスによって大きな災難を天降され、死にたえていく。妻女らは子を生まず、家々は朽ちはてる」(242-244)と語られるのも同一のことがらの裏面にほかならない」(廣川[1997:33])

□「詩人の『仕事と日々』における意図は、宇宙自然の秩序の具現者であるゼウスを人間生活の秩序原理として告知することであった。人間生活における「正しい在りかた」が、大宇宙の在りかたから独立した、それ自体自存のものと考えられる見方はここにはない」(廣川[1997:33])


●ピンダロス・内田次信訳、2001「オリュンピア第二歌」内田訳[2001:16-24]
□「それは明るい星、人にとって
 真の光である。しかし、それを有する者がさらに未来のことを知っていれば、
 すなわちこちらで人が死ぬと、暴慢な心の持ち主は
 すぐに償いを払う――このゼウスの王国でなした過ちを
 いとわしくも否応のない
 宣告をして裁くものが地下にはいるのだ。
 しかし善い人々は、つねに等しい夜と
 等しい昼との下で陽を仰ぎつつ、より苦労の少ない
 生を授けられる。手を働かして地を、
 また海の水を、虚しい暮らしのために・・21
 かき回すこともない。いな、喜んで誓いを守った人は、
 畏敬される神々のそばで涙のない生を
 得ているのだ。しかしそうでない者たちは、直視もできぬ辛苦に耐え続ける」(21-22:55-67)
▼参考文献
■高津春繁、1965『ギリシア神話』岩波新書(547).
■高津春繁、1966『ホメーロスの英雄叙事詩』岩波新書.
■久保正彰、1973『ギリシァ思想の素地――ヘシオドスと叙事詩』岩波新書(855).
■森村進、1988『ギリシア人の刑罰観』木鐸社(2章:悲劇詩人たち).
■廣川洋一、1997『ソクラテス以前の哲学者』講談社学術文庫(1306).

●――――、2004「『イリアス』」世界史小辞典編集委員会[2004:65]
●――――、2004「『オデュッセイア』」世界史小辞典編集委員会[2004:120]
●――――、2004「『神統記』」世界史小辞典編集委員会[2004:341]
●――――、2004「ピンダロス」世界史小辞典編集委員会[2004:571]
●逸身喜一郎、1998a「ヘシオドス」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1442]
●――――、2004「ヘシオドス」世界史小辞典編集委員会[2004:623]
●逸身喜一郎、1998b「ホメロス」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1498]
●――――、2004「ホメロス」世界史小辞典編集委員会[2004:635]
●――――、2004「『労働と日々』」世界史小辞典編集委員会[2004:771]
●池田英三、1977→2011「ホメロス――オリュムポスの神々」生松・木田・伊東・岩田編[2011:21-24]
●久保正彰、1977→2011「ヘシオドス」生松・木田・伊東・岩田編[2011:24-26]
■岩田靖夫、2012『ギリシア思想入門』東京大学出版会.

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■世界史小辞典編集委員会、2004『山川 世界史小辞典 改訂新版』山川出版社.
■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.

▼参考文献引用
●池田英三、2011「ホメロス――オリュムポスの神々」生松・木田・伊東・岩田編[2011:21-24]
・運命と人間存在
□「[…]ホメロスの世界では、たとえゼウスといえども、この曖昧な神格の持主でありながら時に最終の審決権を行使する運命〔モイラ〕の女神〔アイサ〕の定めを覆すことはできないのであり、運命に服従しなければならないのは、人間のみならず、神々にとっても同じことであった。ところで、ホメロスにおいては、精神の面においても身体の面においても、人間の各構成要素に対応する部分的名称が認められるにすぎず、個体を全体的に総称する言葉はなかったものとされている。つまり個人はまだ統一的人格としては把握されていなかったわけである。けれども、ホメロスの登場人物たちには、詩人の創造によって、それぞれに異なる性格付けが生き生きと施されている以上、人間はしばしば神の送る錯乱〔アーテー〕のとりこになり、またその生死は運命の手中に握られていながら、しかも、ある局面に際して、自らの行為をその人柄にふさわしく選択する決定の自由があり、それに伴って生ずる人間として・・23 の責任を免れるものではなかったことになろう。したがって絶対的な宿命論はホメロスのものとは言えないことになる」(池田[2011:23-24])

■森村進、1988『ギリシア人の刑罰観』木鐸社(2章:悲劇詩人たち).
□「紀元前8世紀(以下、本文における年代は、すべて紀元前)ころに成立したと考えられている(したがって8世紀以前の思考を伝えている)ホメロスの叙事詩の世界では厳格責任が通用していた、としばしば言われている。行為者の故意の有無を問わず、およそその者の行為と見なされるものに対しては彼は責任(「非難を受ける」という意味であれ、「賠償の義務を負う」という意味であれ)を負った、とされるのである。もっとも果たしてホメロスの世界の責任がどのくらい「厳格」だったかについては議論の余地があろう。人は故意のない行為にも責任を負ったかもしれないが、他人からの強制による行為には免責を主張できたようである(『オデュッセイア』22・351-356を見よ)。
 しかしここで注目しておきたいのは、神々は人間の心の中に欲望や狂気を植えつけることができるが、人間はそのような介入の結果の行為にも責任を負うということである。アキレウスの愛妾を奪ったギリシア軍の総大将アガメムノンは、アキレウスへの賠償を提案して言う。「私が狂気におち、ゼウスが私の分別を奪ったのだから(έπεί)私は償いをしてたくさんの賠償金を贈りたい。」(『イリアス』19・137-138)
 私は第一章の最後で、両立可能論に対する有力な反論として、他者から意志を操作されている者がたとえ自分の欲する通りに行動しても、われわれの多くは彼に責任を負わせる気にはならないだろう、という主張を検討した。しかしホメロスの世界では、人がそのような行為に責任を負うのは当然であると感じられている」(森村[1998:66])

■久保正彰、1973『ギリシァ思想の素地――ヘシオドスと叙事詩』岩波新書(855).
□「[…]約束を守っても感謝されぬようになる、正しいことをしても、
 善いことをしても。それどころか悪事を働き人を侵す振舞の
 男が立派と思われる。正邪は力で決められる。だから恥つつしみは
 もう用はない。卑しい男が力すぐる男ば傷つける、
 曲がった話をさしむけて。偽りの誓いをたてることもあろう。
 羨望が、ざわめき、不幸を囃したて、頬を醜く歪めながら
 痛ましい人間どもすべての後を追っていく。
 もうその時になってしまえば、広やかな道をもつ大地を後にオリンポスへと、
 輝く被衣に美わしい顔を覆って、
 人間の世界を見すて、神々の族のもとへ去っていくに違いない、
 恥の女神(アイドス)も、とがめの女神(ネメシス)も。あとには身をさいなむ苦しみが
 死にむかう人間どもに残される。災いを遠ざける力はもうあとにない」(175:ヘシオドス『仕事と日々』190-201)

□「おおぺルセスよ、おまえはディケーに耳を傾けよ、「横暴」(ヒュブリス)をつのらせてはならぬ。
 横暴は弱い人間にとってたえがたい、立派な人とても
 それをたやすく忍ぶことはかなうまい、かの女(ヒュブリス)のために重くなる、
 「迷妄」(アテー)どもの妨げにあうからだ。だがそのわきを通るには道がある、
 ディケーのものに通ずるよい方の道だ。ディケーが横暴の上に立つ。
 かの女が終わりまで道をたどったときには。辛い目にあって愚かものはやっと悟る。
 なぜなら誓(ホルコス)は曲げられた判決(ディケー)のすぐ後を追ってくるからだ」(185:ヘシオドス『仕事と日々』213-219)

□「人々が他国人にも自国人にも裁き(ディケーたち)を、・・190
 しかもまっすぐなのを与え、そしてディケーのものを越え犯さぬならば
 その人々の町は栄えその人々が花とさく。
 大地いちめんに子供の養いとなる平和が訪れ、けっしてかれらには
 辛い戦争を与えない、遠くを見そなわすゼウスは。
 決して餓えが訪れることはない、まっすぐなるディケーをもつ人々には。」(190-191:ヘシオドス『仕事と日々』224-230)

□「神々も人々も、怠けものにはとがめをむける、・・205
 […]
 地を耕せば、羊もふえる、富みもます。
 地を耕せば、神々の慈しみもずっと増す。
 人々の仲間にもなりやすい。人間は怠けものをにくむもの。
 農は恥ではない、怠けた暮しこそ恥なのだ」(205-206:ヘシオドス『仕事と日々』303-311)

□「かれ(ヘシオドス:引用者補足)は「恥」と「とがめ」が去った地上になおも、人間の禍福を支配し道義性をきびしく律・・184 する“ちから”が神として存在することをいおうとする。「英雄時代」の崩壊とともに現出した禽獣の掟と、真向から対立しこれを駆逐できるようなあたらしい女神の力を歌いたたえようとする。そして人間のうちなる争いを克服してかの女神を世に招来することにこそ、「鉄の時代」の人間がもとめねばならぬ、よき「競合」(エリス)の道があると説く」(184-185)


▼関連
ギリシア古典-悲劇 ◇ギリシア古典-歴史 ◇ギリシア哲学-ソクラテス以前哲学者断片 ◇西洋哲学人名アーカイブ
◆20100710, 0718, 0721, 0824, 0825, 0912, 0918, 20110306, 0527, 20121123, 20130101, 1101*, 1102, 20140317, 0331, 0910, 0911

HOME ≫事項リスト