HOME ≫事項リスト

意味(significance, meaning / sens, signification / Sinn, Bedeutung)


◆概念
□「意味の機能は、様々な表現や観念に対して、そのつどの適用連関に応じて、ある特定の指示連関を示す意義を付与することである。その際、言語的表現、あるいは、身振りなどの非言語的表現が有意味となるには、表現者個人の意図や意志といった志向的次元と、歴史的反復によって形成された慣習的次元との結合が必要となる」(壽[1997:40])

□「〈意味〉とは何かを定義することは、厳密にいえば不可能である。〈定義〉は言語の使用法のひとつにすぎず、どのような言語使用もすでに意味を先取りしているからだ。例えば「意味はδである」という定義が試みられたとする。定義項のδは、言語表現であるかぎり意味をなすのでなくてはならない。それゆえこの定義は循環していて役立たない。とはいえ、意味の人間にとっての有意な特徴を描写することはできる。別言すれば、〈意味〉が私たちにとってどんな意味で・・76 重要なのか、あるいは問題となるかを描くことはできる。この描写を手がかりにして、「意味問題」へ接近することにしよう。
 さてこの角度から再考すると、意味が「理解」という人間の存在様態(認識態度といっても同じである)と密接に関係することがわかる。理解されるものは、何であれ「意味」と呼んでいい。すなわち、意味とは理解されるところのものである(この命題を「意味の本質規定」と呼ぼう」(菅野[2002:76-77])

□「意味の意味ほど多義的なものはない。社会学において重要な「意味」の概念は、主として現象学に由来する。対象は、意識に対して、「なにものか」として現れる。この「なにものか」が、つまり対象が意識に対して現象するさいに帯びる同一性が、その対象の、意識主体にとっての「意味」である」(大澤[2012:69])

◆意味と生
□「生の現実的な意味は、機能的観点だけでも規定できないし、倫理的な諸原理のみから導き出すこともできない。各人の生の意味充足には、個人的な目標や望みが、社会的・倫理的意味によって媒介されることが不可欠となる。それゆえ、人は行為選択に際し、自らに向けられた倫理的規範を受容するか、それとも拒否するかの岐路に足す。その際、その個人が、共同人によってその実現が期待されている社会的役割や義務を、自己の行為の正当化に不可欠の要因だということを洞察し、自発的にその役割や義務の分担を承認する時、その行為は倫理的に正当化可能となる。しかし、病気、苦難、懐疑、死といった限界状況に遭遇して、倫理的意味と個人的意味との相互媒介に失敗すると、自己の生の意味喪失という危機を体験することになる(実存的体験、ニヒリズム)。この危機の体験は、この体験を単に否定的にのみ受けとめることに終始しなければ、「危機の存するところ、また救いの可能性もある」というヘルダーリンの言葉が示すように、既成の社会的・倫理的価値が硬直化して、我々の生を抑圧するものへと転化する危険性を打破し、危機的状況に直面している社会的諸関係を脱構築・再生させる契機となる可能性も宿している」(壽[1997:40])

◆意味と情報
□「言葉の中のある単位がもつ機能あるいは表現する内容を、その言語単位の意味という。言語単位とその意味との関係をどう考えるかによって、意味の問題への哲学的態度が分かれる。実在論的には、意味はその言語単位のさし示す実体であり、観念論的には、意味は本来各個人の内なる観念であって、言語はその個人的な観念を公共の場に引き出しコミュニケーションを可能にするための道具、指標である。また行動論的には、意味はその言語単位を発言者に発言させる状況であり、また聞き手にひき起す反応である」(哲学事典[1971:91])

□「情報ということと関連で言えば、広義のコミュニケーションの場――つまり、何かが、誰か(あるいは、何か)に対して、何かを表わすそいう出来事が起こるという三項間の関係によって考えてみることが必要である。三項関係のうち、何かが何かを表わす、という関係は〈記号〉という概念と〈意味〉の概念が切り離せないことを示している。そこから何かを読みとらせない何かは(単なる〈モノ〉であるとは言えても)〈記号〉とは言えないし、(単なる〈モノ〉ではなくて)〈記号〉であるということは、そこから何かが読みとられうるということである。このレベルでの読みとられうる何かを〈意味〉と呼ぶことは可能であるし、〈意味〉という用語の1つの重要な用いられ方として定着している。そのような諒解で、〈記号〉とは〈意味〉を担うもの、〈意味〉を担うものであれば〈記号〉と言うことができる」(池上[2002:63])

□「本質的な意味での〈意味〉を考えるということであれば、このように、〈読みとる誰か(あるいは、何か)〉の側で行われる選択とそれに伴う差異化という営みを抜きに考えることはできない。しかも、この選択と差異化の営みは、読みとられうる何かが〈読みとる誰か(あるいは、何か)〉によっていかなる価値を持つのか――言いかえれば、それが自らにとってどのような差異をもたらしうるか――ということに基づいてなされるものであって、その意味では、すぐれて主体的な営みであることに留意しておかなくてはならない。G.ベイトソンGregory Batesonの巧みな言い方を借りれば、〈意味〉とは〈差異を生む差異(a difference which makes a difference)〉と言うことになる」(池上[2002:63])

◆意味の概念史
・古代
□「古代においてすでに、言語表現が直接指示するものが心的概念(ta noēmata)なのか(アリストテレス)、知覚対象なのか(エピクロス派)などの対立はあったものの、意味に関する議論は中世において盛んになる。意味(significatio)は語に帰属してその有意味性の根拠となるとともに、聞き手のうちに概念を生じさせる、語音と結びついた力(vis)とみなされた。意味は「何かが何かを表示する」意味論的観点よりも、聞き手のうちに特定の表象(repraesentare)、認識を生み出す語用論的観点から捉えられたことになる」(貫[1998:96])

・中世
□「一方、語音は概念を表示するのか個物を表示するのかという、意味の存在論的・形而上学的規定をめぐって、トマス・アクィナス、ドゥンス・スコトゥスなどの間でいわゆる普遍論争が交わされた」(貫[1998:96])

・近世
□「近世においては、ホッブズ、ロックなどが観念を語の意味とする立場を主張した。「語はその第一の、もしくは直接の意味作用においては話者の・・96 心のうちの観念以外の何者をも表示しない」(『人間知性論』U、2)とロックは述べた」(貫[1998:96-97])

・近代――言語論的転回
□「いわゆる「言語論的転回」後の20世紀の哲学において意味は哲学の中心的主題となるが、その多くの立場は意味を心的表象と見なす立場(心理学主義)への批判から出発する」(貫[1998:97])

・J. S. ミル
□「J. S. ミルは「太陽は昼間の原因である」は「太陽についての私の観念が…昼間についての観念を生み出す」ということではないと述べ、名辞は対象を指示し、その性質などを共指示するとした」(貫[1998:97])

・フレーゲ
□「フレーゲは「明けの明星」と「宵の明星」は同一の指示対象を持ちながらそれを異なる仕方で与えるとし、前者を意味(Bedeutung)、後者を意義(Sinn)と呼ぶ。意義(与えられ方)は心的表象、観念と混同されてはならない」(貫[1998:97])

・パース
□「パースによれば意味は、記号と対象の関係ではなく、記号と解釈者との関係であり、一連の思考過程においてすら、ある思考の「意味」とは、それに後続する思考がつけ加わる解釈である。意味は命題が行為に適用されるに至る解釈過程における「虚構的(virtual)」なものでしかない」(貫[1998:97])

・ソシュール
□「記号学を構想したソシュール(F. de Saussure)は、常識的で伝統的な記号の概念を批判して新たな記号観を確立した。旧来の記号観によると、記号とは「他の何かを代表する何か」(something that stands for something else)である。話を言語にかぎると、言語とはモノに付与された名称の目録だという理解になる。彼はこの種の言語観を厳しく批判した。彼によると、記号(singe)とは記号表現(signifiant)と記号内容(signifié)とが表裏一体をなす構造である。記号表現とは具体的には聴覚像をいうが、これは物理音を一定の形相で限定することで成立する。また記号内容とは概念のことであるが、これは混沌とした観念的素材をやはり形相で限定することで成立する。言語記号は、記号体系(ラング)の中で一定の価値を付与されつつ概念を担う。これが言語記号の「意味」である。
 彼のこうした構想がある意味で古代の形而上学を継承したものである点は明らかでろう。私たちとしては、ソシュールの到達点から逆に世界へと引き返してみよう。ここに椅子があるとする。それは多くの素材からできているが、それらは形相により限定されて〈椅子〉という記号のための表現を提供しているのだ。他方、それらの部品や素材は設計図通りに組み立てられてひとつの椅子を形成している。つまり、この設計図は多種多様な椅子の集合から特定のタイプの椅子の形相を指定するかぎりにおいて〈椅子〉の記号内容に相当する。  私たちは何が言いたいのか。ソシュール記号学に忠実に考えれば、この実物の椅子がすでに「記号」なのである。この場合の「記号」という語には古典的な定義よりいっそう包括的な定義を施す必要がある。すなわち、記号とは「意味するところのもの」(something that has some meaning)である。こうして、人間が経験しうるすべての事物や事象は、意味する限りにおいて記号にほかならない。ソシュール記号学は、ユクスキュ・・79 ルやギブソン理論とここで結びつく」(菅野[2002:79-80])

◆社会学と意味
・総論
□「意味の社会学は、行為者の主観的意味におよびそれにもとづく意味現象に着目する。それは意味学派などとも呼ばれ、パーソンズ、T. の機能の社会学、機能学派などと対比される。意味の社会学の知的源泉は、行為の主観的意味の把握をめざすヴェーバー、M. の理解社会学、自我論にのとづくミード、G. H. の社会的行為論である。それ以降の主要系譜として、前者はシュッツ、A. の現象学的社会学による意味的な生活世界論の展開、後者はブルーマー、H. のシンボリック相互作用論による人間行動の意味の把握があげられる」(西原[2012:71])

・ヴェーバー
□「社会学の領域において、意味という概念を最初に自覚的に用いたのは、ヴェーバー、M. である。ヴェーバーは、行為を、「行為者が習慣的な意味を含ませている限りでの人間行動」と定義し、社会学の対象である「行為」を「意味」と関連づけたのだ。ヴェーバーが社会学を、「理解社会学」として定式化できたのは、意味を行為の本質的な構成契機と見なしていたからである。理解社会学は、まさにその行為者が行為に含ませた主観的な意味を解明-理解し、これを因果的な説明へと接続する経験科学である。とはいえ、ヴェーバーは、「意味」とは何かということ自体は厳密に検討してはいない。ヴェーバーの理論に影響を与えていたのは、ディルタイ、W. の精神科学は新カント学派などである」(大澤[2012:69])

・シュッツと意味学派
□「シュッツの場合、同じくヴェーバーの影響を受けて主意主義的行為理論を標榜するパーソンズが客観的機能の視点から議論を展開したこと、すなわち研究者が AGIL 図式を社会的現実に適用して記述・分析することに対して批判的であった。それゆえシュッツは、行為者の第1次概念と研究者の第2次概念を区別し、前者の把握こそが社会学の課題だとした。この立場は、エスノメソドロジーの創始者ガーフィンケル、H. にも影響を与え、パーソンズ社会学は研究者が行為者を「判断力喪失者」としてとらえていると批判された。また現実の社会的構成を説くバーガー、P. L. やルックマン、T. にも強い影響を与えている」(西原[2012:71])

□「シュッツ、A. は、ヴェーバーが定義せずに用いていた意味の概念を、フッサール、E. の現象学を媒介にして、厳密に規定し直し、そのことによって継承した。シュッツによると、過ぎ去った体験を、他の体験から区別し際立たせる反省によって、その体験は意味あるものとして構成される。ここで、意味を構成しているのは、体験の流れのなかに設定されている「差異」である。シュッツは他に、意味が「類型」による総合を通じてもたらされることなどに注目した」(大澤[2012:69])

□「シュッツの現象学的社会学をもっとも直接に継承したのは、バーガー、P. L. やルックマン、T. の現実構成論である。彼らは、現象学的社会学の立場から、過去と社会学の諸理論を、とりわけ方法論的個人主義と方法論的集合主義を総合しようとした。ガーフィンケル、H. に始まるエスノメソトロジーは、日常の相互作用や会話のなかで、人々が互いの行為をどのように意味づけ、秩序を維持しているかをきわめて繊細に観察した。ミード、G. H. の理論が再発見されたのも、意味の概念への注目が深まるなかでのことである。ブルーマー、H. らのシンボリック相互作用論は、意味を媒介とした相互作用として社会的行為をとらえ、自我と社会の関係を分析した。ゴフマン、E. のドラマトゥルギー的な方法も、基本的なアイディアを、シンボリック相互作用論と共有している」(大澤[2012:69])

・ルーマン
□「意味についての理論を最終的に総合し、これを社会システム論のなかに組み込んだのは、ルーマン、N. である。[…]
 システムには4つの種類がある。物的システム(機械)、生命システム(有機体)、心的システム、社会システムである。これらの内、後二者が、意味構成的システム sinnkonstituierende Systeme である。社会システムは、コミュニケーションを要素とする、意味構成的システムであるととらえることができる。
 意味構成的システムに、どうして「意味」が要請されるのか。これをルーマンは、「複雑性 Komplexität」と「偶有性 Kontingenz」から説明する。複雑性とは、体験や行為の可能性が過剰だということである。なしうることはあまりにもたくさんある。システムは、多過ぎる可能性のなかからの選択によって、複雑性を縮減しなくてはならない。偶有性とは、体験と行為の地平のなかにある可能性は、まさに可能性であるがゆえに、期待されたものとは別様でもありうる、ということである。偶有性が含意していることは、それゆえ、幻滅のリスクである。複雑性と偶有性を前にしたとき、システムには二律背反的な要求が課せられる。一方では、過剰な複雑性は縮減されなくてはならない。しかし、他方では、幻滅や期待はずれのリスクを思えば、他なる可能性も捨て去ることなく保持しておかなくてはならない。この二律背反に応えるのが、意味による体験加工 Erlebnisverarbeitung である。意味は、選択を可能にする。と同時に、選択されなかった可能性を、壊したり、排除したりするのではなく、いつでも入手できるものとして保持するところに、意味の特徴がある。要するに、意味による体験加工は、複雑性の縮減と保持とを同時に実現するのである」(大澤[2012:70])

□「ルーマンによれば、意味には3つの独立の次元がある。それらはすべて、意味の本性である、「他なるもの」の区別と保持にかかわっている。第一は、事象的次元である。意味は、事象に関して、「これ」と「他のこと」とを切り分ける。第二に、時間的次元がある。意味を媒介にして、すべての出来事に関して、「それ以前(過去)」と「それ以降(未来)」という区別が生ずる。第三に社会的次元がある。意味的な体験加工において、一人の非自我が、他のもう一人の自我、自我のもうひとつの可能性として認識される」(大澤[2012:70])

・間主観性
□「[…]身体への着目も含む行為者のリアリティ・生きられる経験を重視する視点と、外部の研究者による客観化への批判の視点であるが、もちろん単独の行為者による意味世界やリアリティ構築だけを強調するのは適切ではないだろう。ミードのいうように、人は他者との関係のなかで主観をもつ存在となるし、シュッツのいうように、人はつねに他の行為者との関係のなかで自らの行為を遂行する。つまり、行為者の主観的意味それ自体が間主観的に構成されていることにも着目する必要がある(間主観性の問題)。こうした点は、とくに1990年代に入って意味の社会学内部から自覚されるようになった。
 現在の意味の社会学は、相互行為における主観性強調から間主観性への着目、そしてその上で再度、相互行為による新たな間主観的世界の構成へと目を向けている」(西原[2012:72])

◆意味連関
□「ヴェーバー、M. が提唱した理解社会学の概念。理解社会学によれば、社会学は、行為者(たち)が自らの社会的行為に対して主観的に結びつけた意味や、それが組み込まれた(ときに無自覚な)脈絡としての意味連関とを理解し、社会的行為の因果連関を説明する。意味連関は、合理的なものであれ非合理的なものであれ、(1)具体事例におけるもの(歴史研究)、(2)平均的近似的なもの(社会学的大量観察)、(3)高頻度な現象の純粋類型(理念型)に分けられるが、(1)(2)の理解のためには理念型が不可欠である」(柴田[2012:72])


▼文献
●――――、1971「意味」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:91]
●壽卓三、1997「意味」星野・三嶋・関根編[1997:40-41]
●貫成人、1998「意味 1.西洋」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:96-97]
●菅野盾樹、2002「意味」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:76-80]
●池上嘉彦、2002「意味」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:62-63]
●大澤真幸、2012「意味」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:69-71]
●西原和久、2012「意味の社会学」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:71-72]
●柴田悠、2012「意味連関」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:72]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■星野勉・三嶋輝夫・関根清三編、1997『倫理思想辞典』山川出版社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
●宮台真司、2003「M式社会学入門5 「社会システム」とは何か」『Kei』(2003-9):29-32.
■青山拓央、2012『分析哲学講義』ちくま新書(944).
■戸田山和久、2014『哲学入門』ちくま新書(1060).
■船木亨、2016『現代思想入門』ちくま新書(1183).

▼参考文献引用
■青山拓央、2012『分析哲学講義』ちくま新書(944).
・意味のイメージ説とイメージ説批判
□「意味とは心理的イメージである、という考えは、奇妙な点をいろいろと含んでいます。この考えを「イメージ説」と呼ぶことにして、この説を検討してみましょう(言語哲学の領域で「意味の心像説」とか「意味の観念説」と呼ばれているのは、このイメージ説と基本的に同じものです)。
 ある言葉に他人が結び付けているイメージを、別の言葉で確認するのではなく、映像などで確認したらどうでしょう。たとえば画用紙に色を塗って、「赤い」とはこういう色のことか、と聞いてみるわけです。こうすることで、他人のイメージと自分のイメージを比較することができないでしょうか。
 議論を二つの段階に分けましょう。一つ目の段階は、いま述べたような作業によってイメージの比較ができるのかを問うものです。もし、この作業で他人の同意が得られたとして、そのことで明らかになるのは何でしょうか。それは、私の頭の中のイメージと他人の頭の中のイメージが同じだということではありません。私と他人はそれぞれ独立に、自分の頭の中のイメージと画用紙の色を比較して、それらが同じ色だと判断しているにすぎないからです。つまり、私が比較しているのはあくまでも、私にとっての赤色のイメージと私にとってのその画用紙の色であり、私秘性は完全に守られたままです」(青山[2012:42-43])

□「ウィトゲンシュタインはイメージ説に対して、こんなことを書いています。「赤色」の意味が赤色のイメージであるなら、「赤色をイメージしろ」という命令にどうやって従えばよいのか。この命令に従おうとしても、その意味を理解したときには、すでに赤色をイ・・47 メージし終わっている。だからこの命令の意味を理解した後で、赤色をイメージすることはできない。つまり、赤色をイメージするというこの命令に、意味の理解に先取りされないかたちで従うことはできない」(青山[2012:47-48])

・意味の指示対象説
□「[…]いまは心理主義批判の議論に戻り、頭の中から追い出された「意味」がどこに行ったのかを考えてみます。
 私秘的空間から追い出された意味は、公共的空間へとやって来ます。意味が公的なものとなることで、言葉の意味は客観性をもつのです。しかし意味は、具体的にどのようなものとして公共的空間に置かれるのでしょうか。その何かは、だれからも接近可能であり、・・51 だれにとっても同一性を保ったものでなければなりません。
 単純ながらも説得力のある考えは、言葉の意味を、その言葉によって指示される対象であるとするものです。たとえば「東京タワー」の意味は、指示対象としての東京タワーそのものだと考えるわけです。言葉の意味が指示対象であるなら、それはたしかに、だれからも接近可能であり、だれにとっても同一性を保つでしょう。イメージ説と対比して、この考えを「指示対象説」と呼ぶことにします。
 […]
 指示対象説は、「東京タワー」のような表現についてはかなり有望なものに見えます。「東京タワー」の意味は東京タワーである、というのはとても明解な考えであり、これ以外の考えはすぐには思い浮かばないくらいです。しかし指示対象説には、抽象的概念についての問題があります。[…]
 個物と普遍者という、古くからの分類を導入しましょう。個物とは、東京タワーや福沢諭吉のように、ある時間・ある場所に存在する具体的なものです。これに対して普遍者は、赤さや人間であることのような抽象的存在であり、特定の時間・場所に位置していません。時間の流れとともに、個物は変化し、消滅しますが、普遍者はまさに普遍的であり、変化や消滅とは無縁です。
 普遍者は特定の個物のなかに見出されますが、しかしそれはあくまでも普遍者が一例としてその個物のもとに現れているだけであり(哲学ではこれを「例化」と言います)、普遍者そのものが限定された時間・場所のみに存在するわけではありません。[…]
 物理的世界でも心理的世界でもない世界に普遍者が存在するという考えは、プラトニズ・・53 ムという名のもと、しばしば一蹴されます。[…]
 何らかの名のもとに一蹴されるような見解には、たいてい、それなりの良さがあるものです。フレーゲもラッセルも、細部はいろいろと異なりますが、指示対象説を視野に入れた一種のプラトニズムをとりました(ラッセルの場合、時期ごとに考えが変化しますが、ここでは20世紀初頭の著作を念頭に置いています)。物質として見ることも触ることもできないような世界がある、という考えはたしかに怪しげですが、それでは、たとえば数の2はどのように存在するのかと聞き返されると、多くの人が答えに窮するでしょう。経験的世界にはさまざまな対象が二つ存在しますが、しかし、そのいずれかが2そのものだと答えるのは無理があります」(青山[2012:51-54])

・意味の使用説
□「『哲学探究』(以下『探究』)でウィトゲンシュタインは意味の使用説をとった、と言われることがあります。意味の使用説とは、言葉の意味が理解されていることを、その言葉の実際の使用(その場面や状況)に見て取るものです。たとえば、だれかが「ドライバー」と言い、私がドライバーをその人に手渡したとすると、この一連のやり取りこそが、「ドライバー」という言葉の意味理解だとされます。このとき私たちは、言葉をゲームの駒のように使って、ある共通の「言語ゲーム」をプレイしていることになります。言葉の意味を知っているとは、このゲームに参加できているということなのです。・・112
 ここで重要なのは、言葉と行動の間に位置する媒介物としての「意味」がもはや存在しないことです。私たちはしばしば、〈言葉の意味を正しく抽出し、その意味をもとに行動を返す〉という構図でコミュニケーションを考えますが、このような構図では、言葉と行動との媒介物が必要となります。これまで見てきた意味伝達についての諸説は、この媒介物がな何かを答えることで、意味とは何かを説明するものでした。すなわち、心理的なイメージ、指示対象、そして検証条件、これらのものが媒介物の役目を果たしてきたのです。
 そのため、これらの説にとっては、媒介物が媒介物としてうまく機能しているかが鍵となります。私たちはすでに、どれを媒介物にした場合も個別の問題が生じることを見ました。イメージはその私秘性ゆえに公共的な同一性を得ることができません。指示対象や検証条件の場合、個別の言語表現(命題)に関して何がそれにあたるのかを確定することが困難です。そこには抽象的概念の指示対象の問題や、あるいはデュエム/クワイン・テーゼの問題などがあります。
 意味の使用説において、こうした問題は意外な解決を見せます。そこではもはや、同一性が保証されるべき、媒介物としての意味は存在しません。ですからこの使用説を、意味とは使用である、というフレーズのみで理解するのは誤解を招くでしょう。このような理・・113 解では、イメージや指示対象が位置していた場所に使用なるものを置き換えたように見えますが、そんな場所は存在しないということこそ使用説の眼目なのです」(青山[2012:112-114])

■船木亨、2016『現代思想入門』ちくま新書(1183).
・フレーゲ
□「従来、言葉の意味は、その音声に結びつけられた観念ないし事物のことだと考えられてきた。・・265 それに対し、フレーゲは、言葉にはそれ以前に「意味(ドイツ語で「ベドイトゥング」、英語では「ミーニング」)という、文脈によって規定され、論理的に真か偽かが問題になるような要素があるとした。たとえば「宵の明星は明けの明星である」というような文では、それぞれに「宵の明星」で指し示される金星という対象、「明けの明星」で指し示される金星という対象があるが、これらがちょうど「A=B」と同様にして、おなじものであるということが述べられている。
 ここでの「金星」を、フレーゲは「意義(ドイツ語で「ジン」、英語では「センス」)と呼んで、言葉が指示する対象とした。[…]
 […]もしさきの文に、対象(意義)である「金星」を代入して「金星は金星である」といいかれば「A=A」ということになって、それだけで正しい(恒真)といっていいが、それでは、わざわざそう述べる必要もない。逆に、「宵の明星は明けの明星である」といえば、「どちらも金星のことであった」というように、そこには発見がある。その意味で、フレーゲは、宵の明星と明けの明星は、「意義」は同じであるが「意味」が異なると・・266 述べるのである。
 さらに、フレーゲは、論理学が扱う文章は、「〜とわたしは思考する」という部分が省略されていて、その副文にあたる文章のことであると述べる。
 「宵の明星は明けの明星であると、わたしは思考する」という文であるとしたら、「宵の明星は明けの明星である」という副文の意味は、「金星」についての経験と無関係に、さきほどの説明により、ただ真理(恒真)であることになる。真偽(真理値)こそが、そうした文の「意味」なのであり、論理学とは、いくつかの文章の繋がりにおいて、それぞれの語の意義としての対象の実在性と無関係にその真偽を判定することなのである。そこでは、対象の認識とその論理は、精神(心)が与えるものでも精神の働く仕組によるものでもなく、言葉に備わっている――したがって、心理学的なものではないとされたのであった」(船木[2016:265-267])

・ラッセル
□「[…]フレーゲの論理学は、バートランド・A・W・ラッセル(1872〜1970)とルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタイン(1888〜1951)に引き継がれた。
 ラッセルは、たとえば「丸い四角は丸い」というようなパラドックスになる文章がある場合、「丸い四角」という語の意義(対象)が、言葉で語られる以上は存在するとされ、常識に反して・・267 いるのに対して、それが存在しなくても真理となる場合があることを示そうとした。たとえば「現在のフランス王ははげていない」という文章では、「フランス王(という対象=意義)がいない」のだから通常は(論証すべき対象が存在しないという意味で)偽となるが、「はげているひととして現在のフランス王はいない」という意味にとれば真である。なぜなら、その文章からだけでは、「はげていないフランス王が現在いる」ということについては何もいっていないのだからである」(船木[2016:267-268])

・ウィトゲンシュタイン
□「[…]われわれが照合する経験対象と切り離しても成りたつ「論理」とはそもそも何なのか――ナンセンスは楽しいにしても、論理学が真であるとすることで述べられているものは、世界のなかでのわれわれの経験とどのように関係しているのだろうかと、問いただしたくもなるであろう。それに答えたのが、ウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』(1922年)であった。
 ウィトゲンシュタインは、その本において、「世界とは事実の総体である」と述べている。・・268 そのとき「事実」とは事態から現われるものであり、「事態」とは「事物」から構成されているのであるとしている。そして、言葉、とりわけ論理的に整除された言語表現(命題)は、「事実の絵」であるとされている。ここでの「絵」が何のことかは問題であるが、ともあれ事実と文は、対応関係ないし写像関係にあるということである。
 では、具体的なそれぞれの文は、経験的にどこで関係づけられるのであろうか。ウィトゲンシュタインは、言葉の論理的表現(命題)には、単位としての要素命題(原子命題)があり、それが指示する対象(事物)において経験に関係づけられていると述べている。
 しかし、その事物が事実を構成しているのではなく、事物から成る事態があるだけで、そこから言語表現抜きにわれわれの経験が「事実」として現れているわけではない。言語表現によってこそ、事態のなかから事実が現われるのである。すなわち、――「存在と思考は合致する」というパルメニデスの伝統のように――、世界とは論理的な言語表現によって述べられるかぎりのものとしてしかないとされた。だから、逆に、――歴史的存在者としてさきに論じたが――、事実の総体である「世界」とは何かを知りたければ、徹底して論理的な言語表現を作成していけばいいのであって、かれは世界に関するそれ以外のもの、「語り得ないものについては沈黙しなければならない」と結論して、筆を置いたのであった。
 「語り得ないもの」とは、善美のことがらを指している。逆に、「語るべきもの」とは、科学・・269 的真理のことである。したがって、ウィトゲンシュタインの主張は、従来の哲学が善美のことと科学的なこととを切り離さずに議論していたのに対し、世界の解明は科学と論理学に任せておけばよいとしたわけであって、それは哲学の終焉の宣言でもあった」(船木[2016:268-270])

■戸田山和久、2014『哲学入門』ちくま新書(1060).
□「[…]意味とは何か、意味を理解するとはどういうことかという問いは、生きものが生存のために何かをする、という場面でこそ適切に問われるべきだということがわかった。「生きものが何かする」ということは、つまりは次のようなことだ。外界の状態について感覚器官から情報を取り入れ、その情報を処理して、外界の状態にうまく対処するための行動を生み出す。ま、ようするに、ハエが飛んできた。食べる。敵がきた。逃げると。といったことだ。こういった一連のプロセスを「認知(cognition)」と呼んだりする。この認知がどんなメカニズムに支えられて、どんな風に進んでいくのかを研究する分野は「認知科学」と呼ばれる。認知科学は1950年代後半に生まれた、心理学、計算機科学、論理学、言語学、哲学からなる複合的分野だ」(戸田山[2014:65])

●宮台真司、2003「M式社会学入門5 「社会システム」とは何か」『Kei』(2003-9):29-32.
□「[…]行為がその行為である、行為と行為の関係がその関係である、といった要素や関係の同一性は、物理的な記述によっては与えられません。物理的なシステムにはありえないことです。例えば火星人が地球に降り立って野球を観察する場合を想定してみます。
 火星人には個体の物理的な行動や個体間の行動連鎖が見えます。ある個体から球体が投げ出され、別の個体が棒状の物体で打ち返し、右方向に走り出す。こういう記述を幾ら積み重ねても眼前の野球の記述になりません。火星人が行動の「意味」を知らないからです。
 すなわち社会システムの要素や関係の同一性は、物理的ではなく意味的なものです。だから社会システムの秩序――確率的なありようもなさ――とは、「有意味な行為の間の有意味な関係」が本来ありうるよりもずっと少ない場合の数しか取らないということです。
 火星人が眼前の野球ゲームを記述できるようになるには、時間がかかります。火星人は、言語の習得と似たプロセスを辿りつつ、行為の意味や、行為と行為の関係の意味を掴めるようになり。かくしてようやく社会システムとしての野球ゲームの記述に至るのです。
 社会システム理論では、同一性が物理的に観察されるものを行動、同一性が意味的に記述されるものを行為と呼びます。社会システムの要素は行動でなく行為です」(宮台[2003:30])

□「[…]「意味とは何か」を機能的に記述します。第一に、意味は「示唆的」です。それゆえに第二に、意味は「二重の選択性」を与えます。それゆえ第三に、意味は「否定性」を帯びます。それゆえ第四に、意味は「選び直し」を可能にします」(宮台[2003:31])


▼関連
行為 ◇理解 ◇解釈 ◇期待
◆20100913, 0914, 20110211, 0301, 0413, 0418, 0724, 20121214, 20130112, 0204, 0623* 0707, 0820, 20140218, 0326, 20160517, 0518, 1224, 1225

HOME ≫事項リスト