HOME ≫事項リスト

解釈(interpretation/Auslegung, Interpretation)/解釈学(hermeneutics/Hermeneutik)/解釈共同体


◆解釈
□「日常のコミュニケーション、文章の読解から始まり、文学や哲学のテクストに至るまですべての記号もしくはその連鎖は解釈されなければならない。われわれが他者の発言を理解するときは必ず解釈を行なっている。つまり、そのつどの状況に合わせて理解している」(三島[2006:103])

□「[…]われわれが世界を見るときに必要とする基本的な概念は、すべて、多様で複雑で絶えざる変転のうちにある「生」を解釈した結果なのである。この解釈をもたらす力を、ニーチェは「力への意志」と呼んだ。[…]こうして生は、力への意志相互の解釈に基づく闘争の場として捉えられる。つまり、解釈とは支配の形式ということである」(三島[2006:104])

▼解釈学の系譜
□「テクスト解釈の方法と理論を扱う学問。解釈学の語源は hermēneuein(解釈する)であると言われる。解釈学は古代ギリシャで文献学の補助学として成立し、以来テクスト解釈の技術として、古典解釈学、聖書解釈学、法解釈学など、領域別解釈学として発展してきた。近代になって、「理解」の一般理論にもとづいて、領域別解釈学を一般解釈学に普遍化する動きがはじまり、20世紀にそれはさらに哲学的解釈学を生み出した」(久米[2002:149])

・領域別解釈学:古典解釈学、聖書解釈学、法解釈学
□「前3世紀にホメロスなどの古典を対象とした「アレクサンドリア文献学」が成立し、古典解釈学の先駆けとなた。それは辞典編纂、写本校訂にもとづく字義的な「文法的解釈」を目指した。前2世紀の「ベルガモン文献学」はテクストの寓意的解釈に重点をおいた。ルネサンス期には、ギリシャ・ローマ古典の科学的文献学が成立し、その体系的な解釈学理論はのちの一般解釈学の確立に寄与することになる。実定法の意味内容の体系的解明を目的とする法解釈学は6世紀にローマ法を対象にしてイタリアに起こり、ルネサンスを経て西欧で発展した。19世紀ドイツでは文献学、聖書解釈学の成果をとりいれた法解釈学が試みられた。聖書解釈学は文献学とともに解釈学の根幹をつくりあげた。そもそも旧約聖書の預言の成就がイエス・キリストであるという解釈的関係から新約聖書が成立した。そこで新約の観点から旧約を解釈する「予型的解釈」がおこなわれた。古代では聖書の寓意的解釈を重視する「アレクサンドリア学派」と文法的解釈に重点をおく「アンティオキア学派」とが対立してきたが、5世紀にアウグスティヌス Augustinus が両派を統合するようにして聖書解釈学を確立した」(久米[2002:149])

・一般解釈学:シュライアーマッハーとディルタイ
□「領域別解釈学を一般解釈学に高め、それを人文科学の基礎理論としようとする動きは18世紀からはじまっていたが、19世紀にシュライアーマッハー Friedrich Ernst Daniel Schleiermacher は古典文献学と聖書解釈学の技法を総合しつつ、「理解」の概念に立脚した体系的な一般解釈学を創始した。彼は「著者の自己理解以上に理解する」と、著者の意図の内面的理解をめざしたが、他方で「文法的解釈」の重要性も認識し、両者の統合に悩んだ。このシュライアーマッハーの企図と課題を受け継ぎつつ、解釈学を・・149 「精神科学」の基礎学にしようとしたのがディルタイ Wilhelm Dilthey である。彼はドイツの歴史主義の影響を受け、歴史の文献、史料は「生の表現」であるとして、その理解のための技術学として解釈学を要請する。彼は、自然科学の認識論的特質が「説明」であるなら、歴史的認識を範型とする精神科学の特質は「理解」であると主張する。そこにおいて解釈学は、たんなるテクスト解釈であることを超えて、記号を通しての他者の理解となる」(久米[2002:149-150])

・哲学的解釈学
□「ディルタイの生の哲学が陥りやすい心理主義的傾向を批判するハイデガー Martin Heidegger は『存在と時間』で、理解の認識論を理解の存在論に転回して、哲学的解釈学の基礎を据えた。彼はその著書で、人間を「みずから存在を理解しつつ存在する」「現存在」としてとらえ、現存在の基礎的存在論の構築を企てる。ハイデガーによれば、「存在論は現象学としてのみ可能」であり、「現象学の方法論的意味は解釈である」として、「現象学的解釈学」を展開する。彼は現存在の存在理解は「先行理解」によって規定されているとし、部分と全体の解釈学的循環に終止符をうった」(久米[2002:150])

□「ハイデガーの考える「理解」とは、現存在が行為するに先立ってあらかじめ意味地平をみずからのまえに投企すること(Entwurf)を意味しており、解釈はそうした先行的になされる理解を、そのつど行為の意図に応じて具体的に分節し仕上げること、実際にその行為を行うことを意味する。いいかえれば、現存在の先行理解を顕在化する働きが解釈なのであり、その意味で解釈は、テクストの領域を超えて実践の領域にまで拡張され、人間存在の根底を形成するものとみなされた。理解は解釈において理解それ自身になるのである」(溝口[2002:148])

◆論理学における解釈
□「論理学の体系を記号の集まりと考えれば、意味のないものの集まりにすぎないが、これらに意味を付与するためには、解釈が必要である。記号を記号として取り扱うのはシンタックスの任務であるが、意味を与えるのは意味論の任務であ・・212 る。従来解釈の問題は厳密に定式化されていなかったが、近代的意味論が発達するに及び厳密に定式化されるに至った。その場合まず演繹体系が与えられていると考える。この体系の公理をすべて真ならしめ、さらに真なる命題から、その演繹体系の推論法則により演繹される命題がすべて真なる命題となるような、意味論の体系を与えられた演繹体系の解釈というのである」(哲学事典[1971:212-213])

◆解釈共同体(interpretive communities)
□「テクストの解釈を可能にすると同時に規定する解釈戦略(公的なものとして入手可能な理解体系)を共有する人びとから成り立つ集団のこと。アメリカの文芸批評家スタンリー・フィッシュ Stanley Fish が、作者中心主義を拒絶するニュー・クリティシズムや受容の美学などの議論をうけつつ提示した分析概念。フィッシュはこの概念を携え、作者の意図の汲み取りを主要課題とする伝統的な文学(史)研究のみならず、「作者の死」を謳い意味の決定不可能性を強調する脱構築批評にも距離を置く文学テクスト研究の道を切り開いていった。
 解釈共同体という分析概念は、個別的な解釈から独立した「真のテクスト」がありうるという客観主義と、読者各人の恣意的な解釈があるだけだとする主観主義の対立をいわば「止揚」する契機として設定されており、したがってそれを単純に解釈の能動性を主張するための相対主義的理念として受け取ってはならない。解釈共同体は、特定の目的・利害・関心を共有するという党派性を持つ点において「主観的」な存在なのだが、同時に、意味やテクストを制度的・集団的な解釈の慣・・150 習(解釈戦略)によって「客観化」するという側面をあわせ持つ。可能な解釈空間の多元性と、その制度的・社会的限定性の双方を視野に収めた複眼的な概念として解釈共同体は理解されなくてはならないのである」(北田[2002b:150-151])

□「文学研究・批評理論のフィッシュ、S. によって・・153 1970年代半ばに創出された概念。読みの行為に先行して存在し、何が読まれるのかを決定する、つまりテクストの特性を構成しテクストに意図を付与するのは「解釈戦略」であり、特定の解釈戦略を共有する人々から成り立っているのが解釈共同体。考える・見る・読むといった自我の活動が可能なのは、一定の解釈共同体に共通の主観的志向範疇と文化的文脈をあらかじめ習得しているからである。意味は固定し安定した実体的テクストの属性ではなく、解釈共同体の属性であって、解釈共同体こそが読者の解釈行為を産み出し、その行為が創出するテクストを構成する。複数の読者たちの間で解釈が安定しているというのは、彼ら・彼女らが同一の解釈共同体に属しているということであり、ひとりの読者が多様に解釈を変えるということは、彼・彼女が異なった諸解釈共同体に帰属するということである」(丸山[2012b:153-154])


▼引用
●――――、1971「解釈」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:212-213]
●――――、1997「解釈」濱嶋・竹内・石川編[1997:55-56]
●――――、1997「解釈学」濱嶋・竹内・石川編[1997:56]
●溝口宏平、2002「解釈学」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:146-149]
●久米博、2002「解釈学」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:149-150]
●北田暁大、2002b「解釈共同体」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:150-151]
●三島憲一、2006「解釈」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:103-104]
●三島憲一、2006「解釈学」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:104-105]
●丸山徳次、2012b「解釈共同体」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:153-154]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.


▼関連
意味 ◇理解
◆20100913, 0914, 20110301, 20121231, 20130927*, 20140525, 0530, 1220

HOME ≫事項リスト