HOME ≫事項リスト

理解(understanding ; Verstehen)


◆総論
□「「理解」は「知」の一種であるとしても、「知る」とか「認識する」とはいくぶん異なった意味合いを帯びている。「知識」や「認識」が、客観的実在をありのままに思考の中に映し出すという意味合い(もちろんこの意味合い自身問題的ではあるが)を持つのに対して、日常的に「理解」を問題にする場面がしばしば人と人とのコミュニケーションの関係においてであるという事実からもうかがえるように、「理解」という概念にはその対象との動的・実践的・価値的関係が含意されている。「理解」は、動機・意図・表現などの志向的構造を持つ人間の相互行為、それを媒介している言語活動、その中での共感や合意形成といった事態と分かち難く結びついているのである」(藤谷[1997:254])

□「言葉や事柄の意味をとらえること。また、意味を明確にしていく統一的で全体的な過程。解釈学の最も基本的な概念。〈了解〉と訳されることもある。
 一般的には、意味をとらえる働きとしての〈理解〉(intellegentia)は、あらかじめ理解していることを分節化していく働きとしての〈解釈〉(explicatio)や、テクストの意味を具体的な状況に適合させる働きとしての〈適用〉(applicatio)から区別されている。ただし、〈解釈〉や〈適用〉を含む統一的で全体的な過程もまた、〈理解〉と呼ばれている。いずれにせよ、〈理解〉〈解釈〉〈適用〉という3つの契機は内的に連関しており、いずれの契機を重視するかは、それぞれの思想家によって異なっている。
 理解は、つねに〈解釈学的循環〉に巻き込まれる。しかし、解釈学に定位した現代の思想家たちは、そこに血の積極的な可能性を見出してきた。とりわけ、ディルタイ、ハイデガー、ガダマーをはじめとする現代の解釈学的哲学において、理解は、近代哲学を克服するための鍵概念とみなされている。ただし現代哲学にかぎっても、「理解」概念は多様な意味を担っている」(丸山[1998:1667])

◆歴史学からの系譜――ディルタイ
□「ディルタイにおいては、解釈学を基礎づける根本概念の一つ。会得、了解ともいわれる。体験、表現とともに生の連関を形成する。理解とは外的、感性的に与えられた記号から内的な精神、構造連関における生を追体験し把握する過程である。ディルタイによれば、言語、文字、身振り、音楽、彫刻、制度その他いっさいの文化、歴史的世界は生の表現、生の客観化されたものである。それらの表現と表現された内的なものとは規則的な関係をもち、その関係は共同的な歴史的世界の内部に成立している。したがって、この共同性を媒介にして、自己の体験から個々の表現の表現している内的な精神を把握しうる。これが理解の基本形式である。しかし、時として表現と表現されている内的な精神との正常な連関によっては理解できない場合がある。つまり別の表現を参考にし生活関連全体にさかのぼらなければ理解しえない個性的表現があり、かくて与えられたもののうちに生の関連全体を見いだすという高次の理解が求められる。自己の体験のうちにある連関を媒介にして自己を与えられた生の表現の総体へと転置する自己移入 Selbsthineinversetzen、さらには出来事の進行に沿った創造たる追構成 Nachkonstruktion、追体験 Nacherleben が高次の形式である」(哲学事典[1971:1455])

□「ディルタイの解釈学に固有な範疇の一つ。言語によって伝えられる意味内容や、社会=歴史的生の諸形式を解釈によって自分のものにすることをいう。理解には感情移入・模写・追体験などの形式がある」(社会学小辞典[1997:616])

□「ドイツの歴史家のドロイゼンは、歴史学を自然科学とは異なる独立的な学問として確立しようとし、自然科学と歴史学との方法上の相違を規定するために、〈説明と理解〉という対立概念を導入した。ディルタイはこの考えを継承して、理解を精神科学に固有の方法とみなした。ただし、「生を生それ自身から理解する」というディルタイのテーゼは、精神科学の方法的原理であるだけでなく、〈生の哲学〉としての心理学の方法的原理でもある。それゆえディルタイにおいて、方法としての理解は、およそ2つに大別される。
 @心理学。理性は、心的生の構造を分析するための方法である。つまり、体験に与えられている全体的連関から出発して、あくまでも全体的連関を保持しながら、その部分を分析し、また部分相互の内的関係を解明するという方法である。ディルタイは、こうした方法にもとづく心理学を〈記述的分析的心理学〉と名づけている。この心理学は、経験科学として理解心理学の源流になっているだけでなく、フッサールの現象学やハイデガーの解釈学の先駆をなしている。A解釈学。理解とは、表現を手掛かりにして体験をとらえることである。他者理解とは、自己の体験を他者の表現に移入すること(自己移入)によって、他者の体験を追体験ないし追構成することである。理解は、人格や作品の個性をとらえようとする」(丸山[1998:1667])

◆ハイデガー
□「[…]ハイデガーは『存在と時間』(1927)において、ディルタイの議論をふまえつつ、「理解」を人間存在の根本的なあり方とした。すなわち、我々が今ここに存在するとは、いかんともしがたく気分づけ・・254 られながら同時に自らの可能性を投企しつつ存在しているということであり、「理解」は可能性の投企として、人間の存在構造の、従ってまた我々がその内にある世界の本質的契機を成している。こうした「理解」によって我々は出来事に出会うことができ、また逆に出来事との出会いによって先行的理解が試される(解釈学的循環)。この循環を遂行しつつ、「理解」を明示的に仕上げることが「解釈」である。科学的知識も含め、どのような人間の知識も理解と解釈に根差している」(藤谷[1997:254-255])

□「前記のハイデガー(『存在と時間』)において、理解は、〈説明〉とならぶ1つの認識様式ではなく、人間存在の1つの構造的契機、最も核心的な構造契機として、〈根源的理解〉と名づけられている。こうした理解は、人間にもともとそなわっている漠然とした存在理解であり、また人間の自己理解として、自己の存在可能性を投企することであり、さらには世界理解として、意味地平としての世界が開示されていることである。
 根源的理解は、ある特定の理解可能性をあらかじめ保持すること(先把持)、解釈されるべきものにあらかじめ照準を合わせること(先視)、概念的な把握に向うこと(先把握)、という3つの「先」によって構成されている。それをハイデガーは、〈理解の先行構造〉と名づけている。解釈とは、理解の先行構造にもとづいて、あらかじめの理解内容を分節化し、あるものを〈あるものとして〉明確に規定することである」(丸山[1998:1668])

◆ガダマー
□「ガダマーは、こうしたハイデガーの思想を基本的に継承しつつ、〈理解の歴史性〉をあらためて強調している。歴史的存在である人間は、ある特定の伝統に帰属し、一定の〈先入見〉に投げ込まれている。いかなる理解も、この事実性から出発せざるをえない。しかも〈時代の隔たり〉によって、過去は現在に生きるわれわれの他者になっている。しかし、他者としての過去に出会い、過去の真理要求を聞き取りつつ、それを現在の状況に〈適用〉するとき、過去は現在に媒介され、事柄に関する一致が新たに打ち立てられる。このことは、自己の先入見を拡大し、あるいは修正しつつ、伝統を新たに形成していくことである。このことをガダマーは、〈地平の融合〉と名づけている。理解とは、伝統に規定されつつ伝統を新たに形成していく、たえざる創造的な活動である」(丸山[1998:1668])


▼文献
●――――、1971「理解」林・野田・久野・山崎・串田監修[1997:1455]
●藤谷秀、1997「理解」星野・三嶋・関根編[1997:254-255]
●――――、1997「理解」濱嶋・竹内・石川編[1997:616]
●丸山高司、1998「理解」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1667-1668]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■星野勉・三嶋輝夫・関根清三編、1997『倫理思想辞典』山川出版社.
■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.

▼関連
意味 ◇解釈
◆20100913, 0914, 20110301, 20121216, 20130622*, 0714, 0818

HOME ≫事項リスト