HOME ≫事項リスト

ユダヤ教(Judaism)


◆総論
□「唯一神ヤハウェ YHWH を信奉し、トーラー(所謂、旧約聖書)に描かれるイスラエルの民の歴史と信仰を継承する宗教。一神教の祖とされる。アブラハム、モーセに率いられて、イスラエルの民は唯一神との契約に入り、トーラーを授けられる。周辺大国の圧力のもと、自治国家としては、紀元後70年ローマ帝国により滅亡した。以後、ユダヤ教は、信仰の中心を神殿祭儀からトーラーの学びに転じ、中東、欧米を中心に、世界中に離散し、異宗教国家のもとで、差別、迫害を生き延びたのみならず、その子孫は、人間の営みのさまざまな分野で多大な影響をあたえてきた」(勝又[2012:1283])

□「イスラエル民族がアブラハムらの族長に率いられて、カナン、現代のパレスチナの地に入った前18世紀に、広義のユダヤ教の成立はさかのぼる。彼らはその後エジプトに下ったが、前13世紀モーセMōšehの指導のもと出エジプトを果たし、その途上でイスラエルの神ヤハウェから十戒を中心とする律法を啓示される。その後王国成立とその滅亡、バビロン捕囚時代を経て、前400年前後、律法学者エズラがバビロンで集成された律法を提示すると、エルサレムのユダヤ人教団はこれへの忠誠を誓った。この時点で、狭義のユダヤ教は成立する。律法に続く預言書と諸書が結集され、彼らの所謂聖書(キリスト教で言う旧約聖書)が成立、後1世紀以降にはラビ教会が、ユダヤ教の祭儀・倫理に関する法規集であるミシュナと、それをめぐる律法学者の議論の記録ゲマラ、両者を集めたタルムード、また会堂(シナゴーグ)における聖書講解を纏めたミドラシュなどの集成を進めた」(関根[2006:841])

◆古代ユダヤ教
・契約と律法
□「古代ユダヤ教はイスラエル人の宗教であり、彼ら民族形成とふかくかかわりつつ歴史の過程において旧約聖書とタルムードを生むことにより、一方では原始キリスト教の前史としての役割を担うと共に、他方ではパリサイ派の宗教思想を根底とした後代のユダヤ教の基礎となった。
 古代ユダヤ教の性格を決定づけたものはその契約と律法観であるといってよい。卓越した民族指導者モーセのもとにシナイにおいて神との契約に入り(「出エジプト記」19:1以下)、さらにカナンの地を取得したのち同族の12種族を糾合して宗教的契約共同体を形成したことを民族の伝承はつたえる(「ヨシュア記」24:1以下)。そこでは神ヤハウェとイスラエルの民との関係は自然的紐帯によるものではなく、自己の存在と意志を明確に啓示する主体的な神とこれを自由な決断にもとづいて受容する民との人格的なものと把握されている。いうまでもなく神が契約の一方の当事者であり、人間の相互関係は、神の保護のもとにある者同士のかかわりとして理解された。この宗教的な契約が、法的・道徳的・政治的・経済的諸分野で、すなわち生活全般において彼らのあり方の基礎となった。契約の履行に彼らがとくべつの関心をよせたのは、半遊牧民としての社会学的特徴にもとづく。小家畜飼育者と・・143 して沃地周辺部で営む生活は、農耕民と自由なベドウィンとの中間にあって、学部に対しては法的に規整された種々の契約関係を日常的に必要とし、内部に対しては共同体の崩壊を防ぐために強固な結集力を必要としていたからである。このような共同体が神との特殊な関係を日常生活のあらゆる側面において具体化するために、契約の基本原理に根ざしたさまざまな生活の指針、規定、法度などを伴うこととなったのは必然であったといわなければならない。「出エジプト記」20章22節~23章33節は王国成立以前の、民族としてきわめて初期の時代におけるこのような律法の霊を示すものである」(石川[1977→2011:143-144])

・預言者と捕囚
□「沃地文化との接触とメソポタミア強制移住という民族的悲劇はイスラエルの民にはかりがたい影響を与えた。前者は預言者の出現をうながし、後者はその宗教の決定的転換をもたらしたのである。
 沃地文化との接触は、定住生活と農耕の受容および王国制度の導入に象徴されるが、これらは、貧富の格差拡大、農民を負債奴隷化に追い込む経済構造、権力の集中化と権力者の専横、ヤハウェ宗教の祭儀化と農耕的豊饒神祭儀との混淆といったこれまでにないさまざまな傾向を招来した。一連の預言者が契約思想に自らを徹底させるときに、その語る言葉が現実の否定につながる「禍いの預言」ととならざるをえなかったのは、彼らが沃地文化の本質を非ヤハウェ的なものと鋭敏に看破したからであった。しかしホセアの輝しい未来の描写、イザヤにおけるダビデの再来としてのメシア観などにみるごとく、これらの預言者はなお契約に絶対的信頼をもち、その不変性の確信のゆえに未来の理想のイスラエルを想うことができた。神の審判としての否定の中に救済をみていた。これ・・144 に対しエレミアの場合はホセアやイザヤとは異なり、現実の否定は従来の契約そのものの否定を意味した。それにかわって心にしるされた律法とともに永遠に破棄されることのない「新しい契約」の締結を歴史的出来事として望み見ていた。いずれにせよ預言者は民族の運命の背後に歴史の主としての神の主体的行為を看破することによって終末論的に世界を理解した。
 上述の預言者たちにとっては神の選びが一切の出発点であり、神がモーセの時代に結んだ契約のゆえに律法の遵守は当然のこととされた。これに対し律法の遵守を神の約束成就の前提とするのが捕囚期の預言者エゼキセルである。彼は律法によって規整された状況の中ではじめて契約の更新があると考え、ここで律法ははっきりと契約に優先する地位に立った。前586年の南ユダ王国滅亡に随伴した指導層のメソポタミア強制移住は、彼らの宗教と聖地、聖所との排他的結合関係の分断を意味した。安息日律法の厳守、割礼の履行が抑留民の間で強調されたのは境界世界との異質性を自覚することにより同化吸収から身を守るためであった。異境での生活の支えは、過去の自民族の歩みの中に示された神の力ある業である。祖先の信仰と生活のあり方によせた彼らの関心は、したがって、きわめて強く、歴史と伝承の集成へと彼らを導いた。これは、祖国を離れたことにより理念化されることになった約束の成就に向けて、必要条件を整えるための重要な生活上の指針となった。捕囚を契機としたこのような契約と律法相互の関係の逆転はのちのユダヤ教に決定的な方向づけを与えたのである」(石川[1977→2011:144-145])

・口伝律法への道
□「捕囚帰還後にバビロンから新しい律法をも・・145 たらしてユダヤ人社会に新しい生活と意識を吹き込み内面から祖国再興に尽力したのはエズラであった。その律法はのちの旧約聖書の一部すなわちモーセ五書であるが、神殿の庭に集まった大衆の前で朗読され、かつ解説された。律法を大衆の生活の中心に定着させたのはエズラの功績であるが、このような中心的重要性を律法がもつに至って当然のことながら律法の研究と註解、釈義を専門にする律法学者が現われた。彼らによる律法の朗読と解釈がシナゴーグにおける礼拝の中心となった。シナゴーグは各地に散在し、日常性をおmつゆえにそこで展開される律法観は大衆の宗教生活に浸透し、平信徒としての律法学者はエルサレム神殿を中心とする祭司と並存した大きな勢力となる。ヒレルとその後継者たちに代表される律法学者の律法と伝統への内向的なひたむきな努力からすばらしい文献的業績が生まれる。初期律法学者の教説・釈義が選別集成され、いわゆる口伝律法としてミシュナに編纂されたのがそれである(200 A. D. 頃)。しかもこれはシナイにおいてモーセに啓示された律法の中にすでに内包されてものとして、その神的起源と宗教的権威が主張された。これはその後の律法研究の基本テキストとなり、ミシュナ本文の註釈と併載されてタルムードを構成し、聖書と並んで、啓示された神の意志を求めるユダヤ教の基礎となった」(石川[1977→2011:145-146])


▼歴史
■前2000年頃:ヘブライ人(セム族)登場、カルデア人のウル:メソポタミアからの「小家畜を飼育する半遊牧民」
■前2000年前半または後半:族長時代:(アブラハム、イサク、ヤコブ)
◇アブラハムがウル(ユーフラテス下流の宗教都市)を出発、ハランを経由して、カナン(イスラエル)へ。
◇アブラハムの息子イサク、リベカと結婚、エサウとヤコブ。ヤコブの息子ヨセフ井戸に突き落とされる。その後、エジプトへ渡って大臣になる(夢判断)。父・兄弟とエジプトで再会する。
〔ウル→カナン(イスラエル)→エジプト〕

■前13世紀頃:出エジプト・荒野放浪時代:(モーセ)
□前1280-70年頃:ヘブライ人エジプトで奴隷。モーセを指導者にして「出エジプト」→40年の放浪
◇モーセ死亡、ヨシュアが指導者に
◇ヤーウェの神を祀り、ヘブライ人部族連合を形成〔ユダヤ教〕
____________以上は創世記

■前12-11世紀:カナン侵入・征服時代:(ヨシュア、士師)
□前1240-30年頃:ヨシュアに率いられたヘブライ人、カナンに入国、定着農耕時代の開始
◇エリコ攻略→アイ攻略→シケムの誓い〔宗教同盟〕
◇原住のカナン人、ペリシテ人と抗争〔バアル信仰との対立〕 士師:デボラ、ギデオン、サムソン

■前1012-926年:統一王国時代:(サウル王、ダビデ王、ソロモン王、ヤハウェ資料) □前1020年頃:サウル王即位
□前1004年:ダビデ王即位→エルサレム攻略
□前997年:エルサレム遷都
□前972年:ダビデ没
□前965年:ソロモン、エジプトと同盟、エルサレムに神殿建立
□前926年:ソロモン没 イスラエル王国(北:首都サマリア)とユダ王国(南)に分裂

■前926-722年:分立王国時代
□前9世紀前半:北イスラエル王国のオムリ王朝とエリヤ
□前9世紀後半:北のエヒウ王朝とエリシャ
□前8世紀前半:北にエロヒム資料
□前8世紀半ば以降:北にアモスとホセア、南ユダ王国にミカとイザヤ

■前722-587年:単立王国時代
□前722年:イスラエル王国、アッシリアに滅ぼされる。イスラエル王国のヘブライ人消滅
■前670年:アッシリア、オリエント統一
□前622年:ユダ王国のヨシア王の下、ユダヤ教復興運動〔申命記改革〕
□前612年:アッシリア崩壊、エジプト・リディア・新バビロニア・メディアの分立

■前587/6-538年:バビロン捕囚時代
□前586年:ユダ王国、新バビロニアに滅ぼされる。→ヘブライ人バビロンへ連行〔バビロン捕囚〕(~前538年)
○この頃食物規制、安息日を定める。(エゼキセルの書、第二イザヤ書が書かれる)
□前538年:ペルシアのキュロス王、新バビロニア征服、捕囚の帰国が許される
■前525年:アケメネス朝ペルシア、オリエント統一 □前515年:預言者エズラ、ネヘミヤの指導でエルサレムに神殿を再建
◇ペルシア支配下の民族教団ユダヤ教を結成
□前400年頃:律法の結集
■前334年:アレキサンドロス大王の東征
◇イスラエルにギリシア文化の影響、ユダヤ教の禁止、ギリシアの偶像
□前2世紀:イスラエル、エジプトの勢力下に入る
□63年:ローマによるイスラエル支配 ユダヤ属州になる
□40年:ヘロデ、ユダヤ王になる

▼文献
●石川耕一郎、1977→2011「古代ユダヤ教」生松・木田・伊東・岩田編[2011:143-146]
●関根清三、2006「ユダヤ教」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:841-842]
●勝又悦子、2012「ユダヤ教」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1283]

■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■橋爪大三郎、2001『世界がわかる宗教社会学入門』筑摩書房:2章 ユダヤ教とはなにか――契約と律法(25-46).
■市川裕、2009『ユダヤ教の歴史』山川出版社.
■関根清三、2011『ギリシア・ヘブライの倫理思想』東京大学出版会:巻末「古代ギリシア・ヘブライ年表」15-17.
■Weber, Max. 1917. Das antike Judentum. =内田芳明訳、1996『古代ユダヤ教 上・中・下』岩波文庫.

▼関連
聖書 ◇旧約聖書 ◇タルムード/トーラー
◆20101127, 20110301, 0523, 20121216, 20130216, 0707*, 20141011

HOME ≫事項リスト