HOME ≫事項リスト

『旧約聖書』


◆正典と認める宗教
□「『新約聖書』とともにキリスト教の正典であると同時に、ユダヤ教ではタルムードとともにこれに先行するヘブライ語(一部アラム語)の正典である。ユダヤ教と初期キリスト教では『律法・預言・諸書』あるいはその省略形で単に『聖書』を表わすことばで呼ばれる。
 いずれにしろ両教徒の信仰と生活の規範になっているが、キリスト・イエス観、正典史的経緯により正典とされたテキストの範囲と配列に多少相違を生じている」(後藤[1977→2011:147])

◆『旧約聖書』の成立
□「『旧約聖書』で聖書学的に成立年代が推定される最古の断片は「士師記」5章のデボラの戦勝歌(前12世紀)とされる。「出エジプト記」15章21節のミリアムの歌も歴史性が高いとする意見もあるが、本文外の傍証が十分でない。『旧約聖書』は、イスラエル部族連合にヤハウェ信仰が受容される時期あるいはそれ以前からの伝承をはじめ、ヘレニズム時代に成立した文書にいたるまで、千年あるいはそれ以上にわたり蓄積されたイスラエル人の宗教体験を表わす諸文学類型の資料を折にふれ繰り返し編集しなおしたものである。この経過は神の啓示による契約と救済史という基本的枠組に導かれた。
 最初にヘブライ後原典の五書(「創世記」「出エジプト記」「民数記」「レビ記」「申命記」)すなわち『律法』が、バビロニア捕囚(前6世紀初)のさい破壊されたエルサレムの城壁と神殿の再建が始まったネヘミア、エズラ時代(前5-4世紀・・147 初)に正典化されたことは重要である。政治的宗教的中心を失った民の生活規範の立てなおしが計られ、捕囚の状況におかれた「祭司」の神学再構成が現在の形の『律法』の編纂の指導原理になったからである。その後『預言』『諸書』が正典に加えられたが、中世のマソレ本文にいたるテキストの範囲が確定したのはローマ軍によるエルサレム攻略(70 A. D.)後の90年のヤムニア宗教会議においてである」(後藤[1977→2011:146-147])

◆正典性の理解
□「初期のユダヤ人キリスト教徒を中心とするエルサレム教会ではイエスの出来事を旧約預言の成就と理解した。『新約聖書』の旧約引用が示すように、当時教会は前3-2世紀にアレクサンドリアで訳されたギリシア語70人訳をもっぱら使っていた。これにはユダヤ教側がヤムニア宗教会議で排除した外偽典が含まれていたため、外偽典はカトリックの標準聖書ヴルガタに残った。プロテスタントはヘブライ語原典に依拠する立場をとっている。他方『新約聖書』成立後、キリスト・イエスの事実に始まり再臨とともに終わる終末論的時におかれているという理解からキリスト教側は『新約聖書』の福音書・書簡・黙示(預言)の配列にあわせ『旧約聖書』も律法・諸書・預言の順に配列しなおした」(後藤[1977→2011:147])


▼文献
●後藤光一郎、1977→2011「『旧約聖書』」生松・木田・伊東・岩田編[2011:147-148]

■生松敬三・木田元・伊東俊太郎・岩田靖夫編、2011『概念と歴史がわかる 西洋哲学小事典』ちくま学芸文庫.

▼文献
●創世記
●出エジプト記
●レビ記
●民数記
●申命記

●ヨシュア記
●士師記
●ルツ記
●サムエル記上
●サムエル記下
●列王記上
●列王記下
●歴代誌上
●歴代誌下
●エズラ記
●ネヘミヤ記
●エステル記

●ヨブ記
●詩編
●箴言
●コヘレトの言葉
●雅歌

●イザヤ書
●エレミヤ書
●哀歌
●エゼキエル書
●ダニエル書

●ホセア書
●ヨエル書
●アモス書
●オバデヤ書
●ヨナ書
●ミカ書
●ナホム書
●ハバクク書
●ゼファニヤ書
●ハガイ書
●ゼカリヤ書
●マラキ書

■関根正雄訳、1971『旧約聖書 ヨブ記』岩波文庫.
■共同訳聖書実行委員会、1987『聖書 新共同訳――旧約聖書 旧約聖書続編つき』日本聖書協会.
▼引用
●創世記
□「神はアダムに向かって言われた。
 「お前は女の声に従い取って食べるなと命じた木から食べた。
 お前のゆえに、土は呪われるものとなった。
 お前は、生涯食べ物を得ようと苦しむ。
 お前に対して
 土は茨とあざみを生えいでさせる
 野の草を食べようとするお前に。
 お前は顔に汗を流してパンを得る
 土に返るときまで。
 お前がそこから取られた土に。
 塵にすぎないお前は塵に返る。」」(創世記3・17-19)

□「また、あなたたちの命である血が流された場合、私は賠償を要求する。いかなる獣からも要求する。人間どうしの血については、人間から人間の命を賠償として要求する。
 人の血を流す者は
 人によって自分の血を流される。
 人は神にかたどって造られたからだ」(創世記9・5-6)

●出エジプト記
□「あなたはいかなる像も造ってはならない。上は天にあり、下は地にあり、また地の下の水の中にある、いかなるものの形も造ってはならない。あなたはそれに向かってひれ伏したり、それらに仕えたりしてはならない。わたしは主、あなたの神。わたしは熱情の神である。わたしを否む者には、父祖の罪を子孫に三代、四代までも問うが、わたしを愛し、わたしの戒めを守る者には、幾千代にも及ぶ慈しみを与える」(出エジプト記20・4-6)

●申命記
□「父は子のゆえに死に定められず、子は父のゆえに死に定められない。人は、それぞれ自分の罪のゆえに死に定められる」(申命記24・16)

●歴代誌上
□「わが子ソロモンよ、この父の神を認め、全き心と喜びの魂をもってその神に仕えよ。主はすべての心を探り、すべての考えの奥底まで見抜かれるからである[…]」(歴代誌上28・9)
●歴代誌下
□「彼は国を掌握すると、父ヨアシュ王を殺害した家臣たちを殺した。しかし、モーセの書、律法に記されているところに従い、その子供たちは殺さなかった。主がこう命じておられるからである。「父は子のゆえに死に定められず、子は父のゆえに死に定められない。人は、それぞれ自分の罪ゆえに死に定められる」」(歴代誌下25・3-4)

●ヨブ記
□「考えてみなさい。
 罪のない人が滅ぼされ
 正しい人が絶たれたことがあるかどうか。
 わたしの見てきたところでは
 災いを耕し、労苦を蒔く者が
 災いと労苦を収穫することになっている。
 彼らは神の息によって滅び
 怒りの息吹によって消えうせる」(ヨブ記4・7-9)

□「ヨブに答えて、主は仰せになった。

 全能者と言い争う者よ、引き下がるのか。
 神を責めたてる者よ、答えるがよい。

 ヨブは主に答えて言った。

 わたしは軽々しくものを申しました。
 どうしてあなたに反論などできましょう。
 わたしはこの口に手を置きます。
 ひと言語りましたが、もう主張いたしません。
 ふた言申しましたが、もう繰り返しません」(ヨブ記40・1-5)

●詩編
□「悪事を謀る者のことでいら立つな。
 不正を行う者をうらやむな。
 彼らは草のように瞬く間に枯れる。
 青草のようにすぐにしおれる。
 主に信頼し、善を行え。
 この地に住み着き、信仰を糧とせよ。」(詩編37・1-3)

□「わたしは罪をあなたに示し
 咎を隠しませんでした。
 わたしは言いました
 「主にわたしの背きを告白しよう」と。
 そのとき、あなたはわたしの罪と過ちを赦してくださいました」(詩編32・5)

□「神よ、わたしをあわれんでください御慈しみをもって。深い御憐れみをもって背きの罪をぬぐってください。わたしの咎をことごとく洗い罪から清めてください。あなたに背いたことを私は知っています。わたしの罪は常にわたしの前に置かれています。[…]ヒソプの枝でわたしの罪を払ってくださいわたしが清くなるように。わたしを洗ってください雪よりも白くなるように。喜びを祝う声を聞かせてくださいあなたによって砕かれたこの骨が喜び踊るように。わたしの罪に御顔を向けず咎をことごとくぬぐってください」(ダビデがバト・シェバと通じたので預言者ナタンがダビデのもとに来たとき51・3-11)★
 ★ 夏目漱石『三四郎』中に引用あり


●箴言
□「手のひらに欺きがあれば貧乏になる。
 勤勉な人の手は富をもたらす」(箴言10・4)

□「無垢な人の慈善は、彼の道をまっすぐにする。
 神に逆らう者は、逆らいの罪によって倒される。
 正しい人は慈善によって自分を救い
 裏切り者は自分の欲望の罠にかかる。
 神に逆らうものは力に望みをかけ、期待しても
 死ねばそれも失われる。
 神に従う人は苦難に陥っても助け出され
 神に逆らう者が代ってそこに落とされる」(箴言11・5-8)

□「悪人は何代経ようとも罰を逃れえず
 神に従う人の子孫は免れる」(箴言11・21)

□「災難は罪人を追う。
 神に従う人には良い報いがある。
 善人は孫の代にまで嗣業を残す。
 罪人の富は神に従う人のために蓄えられる」(箴言13・21-22)

□「悪をもって善に報いるなら
 家から災難は絶えない」(箴言17・13)

□「「人がわたしにするように
 わたしもその人に対してしよう。
 それぞれの行いに応じて報いよう」とは
 あなたの言うべきことではない」(箴言24・29)

●コヘレトの言葉
□「太陽の下、更にわたしは見た。
 裁きの座に悪が、正義の座に悪があるのを。
 わたしはこうつぶやいた。
 正義を行う人も悪人も神は裁かれる。
 すべての出来事、すべての行為には、定められた時がある」(コヘレト3・16-17)

□「ひとりよりもふたりが良い。
 共に労苦すれば、その報いは良い。
 倒れれば、ひとりがその友を助け起こす。
 倒れても起こしてくれる友のない人は不幸だ。
 更に、ふたりで寝れば暖かいが
 ひとりでどうして暖まれようか。
 ひとりが攻められれば、ふたりでこれに対する。
 三つより糸は切れにくい」(コヘレト4・9-12)

□「この空しい人生の日々に
 わたしはすべてを見極めた。
 善人がその善のゆえに滅びることもあり
 悪人がその悪ゆえに長らえることもまる。
 善人すぎるな、賢すぎるな
 どうして滅びてよかろう。
 悪事をすごすな、愚かすぎるな
 どうして時も来ないのに死んでよかろう。
 一つのことをつかむのはよいが
 ほかのことから手を放してはいけない。
 神を畏れ敬えば
 どちらをも成し遂げることができる」(コヘレト7・15-18)

□「悪事に対する条令が速やかに実施されないので
 人は大胆に悪事をはたらく。
 罪を犯し百度も悪事をはたらいている者が
 なお、長生きしている。
 にもかかわらず、わたしには分かっている。
 神を畏れる人は、畏れるからこそ幸福になり
 悪人は神を畏れないから、長生きできず
 影のようなもので、決して幸福にはなれない。
 この地上には空しいことが起こる。
 善人でありながら悪人の業の報いを受ける者があり
 悪人でありながら善人の業の報いを受ける者がある。
 これまた空しいと、わたしは言う」(コヘレト8・11-14)

□「すべてに耳を傾けて得た結論。
 「神を畏れ、その戒めを守れ。」
 これこそ、人間のすべて。
 神は、善をも悪をも
 一切の業を、隠れたこともすべて
 裁きの座に引き出されるであろう」(コヘレト12・13-14)

●エゼキエル書
□「もし、ある人が正しく、正義と恵みの業を行うなら、すなわち、山の上で偶像の供え物を食べず、イスラエルの家の偶像を仰ぎ見ず、隣人の妻を犯さず、生理中の女性に近づかず、人を抑圧せず、負債者の質物を返し、力づくで奪われず、飢えた者に自分のパンを与え、裸の者に衣服を着せ、利息を天引きにして金を貸さず、高利を取らず、不正から手を引き、人と人との間を真実に裁き、わたしの掟に従って歩み、わたしの裁きを忠実に守るなら、彼こそ正しい人で、彼は必ず生きる、と主なる神は言われる」(エゼキエル書18・5-9)

□「彼の父は搾取を行い、兄弟のものを力づくで奪い、自分の民の中で善くない事をしたので、自分の罪のゆえに死んだのである。それなのにお前たちは、『なぜ、子は父の罪を負わないか』と言う。しかし、その子は正義と恵みの業を行い。わたしの掟をことごとく守り、行ったのだから、必ず生きる。罪を犯した本人が死ぬのであって、子は父の罪を負わず、父もまた子の罪を負うことはない。正しい人の正しさはその人だけのものであり、悪人の悪もその人だけのものである」(エゼキエル書18・18-20)

□「正しい人がその正しさから離れて不正を行い、そのゆえに死ぬなら、それは彼が行った不正のゆえに死ぬのである。しかし、悪人が自分の行った悪から離れて正義と恵みの業を行うなら、彼は自分の命を救うことができる。彼は悔い改めて、自分の行ったすべての背きから離れたのだから、必ず生きる。死ぬことはない」(エゼキエル書18・26-28)


▼関連
聖書 ◇新約聖書
◆20101123, 1211, 20110111, 0301, 20121229, 20130921*, 20141011

HOME ≫事項リスト