タルムード(Talmûd)/トーラー(tôrāh)
□「以上のことからわかるように、タルムード解釈学が一般の解釈学と決定的に異なるのは、そこはトーラーのテキストの客観的・一義的な解釈などはめざされないし、ありえないという点である。解釈者の数だけ解釈がある、とラビたちは言う。通常は、いかに異なる解釈が提起されても、最終的にそれらの読みはひとつのコンセンサスに向かって互いに接近してゆくことが前提となっているだろう。テクストの一義的な意味というものが想定されることによって初めて諸解釈の葛藤も意味を持つと考えられる。だが、タルムードの思考法ではそういった目的論的な前提がそもそも存在していない。ラビたちが同じひとつのトーラーの章句から導き出す諸々の解釈は、「マハロケート」と呼ばれる独特の対話、討論を通じて、収斂してゆくよりも多方向へ拡散してゆく」(永井[2002a:702])
◆トーラー
□「ユダヤ教において「トーラー」とは「教え」を意味する。われわれ一般は、ユダヤ教の経典は旧約聖書という書物だと考えがちだが、この「旧約」、すなわち古い契約とは、キリスト教の「新約」、すなわちイエスによる新しい契約との対比で言われたものにすぎない。この考えによれば、イエスはメシヤ、神の子として、いまだ成就されざる文字による古い契約を霊によって成就したとする。新約聖書では、このような立場から、文字に執着するパリサイ派に対する批判が展開されるが、イエスをメシヤや神の子と認めないユダヤ教の立場からすればこのような批判には何の意味もない。ユダヤ教は確かに神との契約の宗教であるが、その契約に古いものも新しいものもないのである」(永井[2002b:752])
□「このようなテクスト、トーラーは、神が自らを啓示したものである。では啓示とは何か。それは、超越神が人間の世界に顕現するという出来事である。ここに一神教の本質をなすあるパラドックスが潜んでいる。一方では、神は被造物の世界に対して、それを創造した者として絶対的に超越している。言い換えれば、神はつねに「過ぎ去っている」。それゆえに、神そのものが被造物である人間に直接に現前することはありえない。神と「顔と顔を合わせて」出会うことは通常の人間にはできないのだ。にもかかわらず、他方で、神は人間から完全に分離されているわけではない。神は、何らかの仕方で被造物の世界におのれの意志を伝えるために、ある仕方で顕現する。言い換えれば、トーラーのテクストは、つねにすでに過ぎ去ってしまっている神のいわば「痕跡」なのである。だが、この痕跡は、何か現前するもの、たとえば人間の足・・752 跡のようなものと考えてはならない。それでは痕跡を残すものと痕跡との関係が被造物の間の関係になってしまうからだ。神の痕跡は「いかなる意味でも現前したことのないものの痕跡」という独特な性格をもつ。ここに、神が「隠れつつ現れる」というパラドックスが示されている。ユダヤ教とはこのパラドックスの表現だと言っても過言ではなかろう」(永井[2002b:752-753])
□「神のパラドクシカルな顕現は、ユダヤの民がバビロン捕囚から帰還してユダヤ教が成立する以前には預言者(ナビ)と呼ばれる人々を介して行われていた。たとえばモーセがその代表であるが、神はモーセを預言者として召命し、彼を通じて、エジプトに捕らわれたイスラエルの民を救いだそうというおのれの意志を歴史の中に実現させていったのだ。だが、バビロン捕囚以後、「書記」(ソフエール)と呼ばれる人々がトーラーのテクストを整備していったことで、このテクストがもっぱら神の啓示とみなされるようになってゆく。かつて預言者が占めていた位置はラビと呼ばれるトーラーの解釈者に取って代られたのである。ユダヤの伝統のこの転換点において決定的なのは、預言者に語られた神の意志が一義的な明瞭さをもっていたのに対し、書かれたテクストがこの一義性を失い、多義的に解釈可能なものになったことだと言ってよい。この多義性によって、タルムードやカバラーといった解釈学が可能になってゆく」(永井[2002b:753])
◆戒律
□「ユダヤ・キリスト教的伝統においては、旧約聖書冒頭にあるモーセ五書は、ユダヤ教ではトーラーすなわち律法と呼ばれている。その中にはシナイ山でモーセが神から授かったとされる十戒(他の神や偶像の崇拝、殺人、姦淫、盗みの禁止など)も含まれている。これは神との契約に基づき、人間が守るべき規律とみなされている。この考え方はキリスト教でも採用されている。[…]神学を発達させたキリスト教と対比すると、ユダヤ教はイスラームは信者の生活を規定する多数の戒律を含み、律法学者が活躍する範囲が広いといえよう。ユダヤ教の戒律は、トーラーのような「成文律法」と、ミシュナーとそれを発展させたタルムードというもともと口伝であった教えを集成した「口伝律法」とに分けられる。タルムードやミドラシュ(トーラーなどの註釈書)にはユダヤ教賢者のさまざまな注釈が記載されており、それは賢者のエピソードの部分(ア・・109 ガダー)と詳細な慣例法規の部分(ハラハー)とに分けられる。後者がユダヤ教の戒律の中心部を構成し、ラビによって判断が下される」(大塚[2006:109-110])