HOME ≫事項リスト

役割(role)


◆総論
□「特定の社会的な関係性に内属している行為者が、直接の当事的他者あるいは間接の第三者的他者によって期待されている様式化された行動を、まさにその期待に(自覚的であるにせよ、無自覚の内にあるにせよ)即応しようとして遂行する場合、その様式化された行動を「役割」、その遂行を「役割演技 role-playing」と呼ぶ。他者たちの期待、すなわち「役割期待 role-expectation」は、行為者がその「様式化された行動」を採用する確率を高めるように作用する限りで、その行為者にとって規範的価値を帯びたものとして現われていることになる」(大澤[1998:1604])

◆地位と役割
□「役割は地位の動態的、機能的側面であって、その地位にふく・・1404 まれた権利(他者に対する行動の要求)と義務(他者に対する行動の期待)を実際の行動にあらわすこと、またはその行動様式をいう。したがって、役割の遂行はある地位を占有する個人に寄せられる一定の社会的期待にこたえる行動にほかならず、そのおもな内容は役割期待であるといえる。地位と同じく、役割にも性、年齢などによる生得的役割と資質、能力、業績にもとづく獲得的役割とがあるが、それらは社会構造のあり方によって決定される場合が多い。いずれにせよ、社会学においては、役割は社会構造の1単位として、社会と個人とを媒介し接合するはたらきをするものとされる」(哲学事典[1971:1404-1405])

□「特定の社会的場面において一定の地位を占めている行為者は、集団や社会が準備し期待する、その地位にふさわしい行動様式をもって、他の行為者と相互作用するように義務づけられる。この行動様式を各種の生活場面における経験を通して学習し、自分自身に特有の型どりを行うことによってこれを具現する。このように、ある地位にふさわしいように期待され学習される行動様式を「役割」と呼ぶ」(社会学小辞典[1997:598])

□「役割概念は、行為者が様々な社会システムの内部で占める相対的な位置として定義される「地位status, position」の概念と、深く結び付けられてきた。しばしば役割は、地位に適合する様式的な行動として他者から期待される、と考えられてきたのである。地位から役割を導く理論構成をとる場合には、役割・・1604 は、行為者にとって予め与えられたものとして既定されている、と見なすことになる」(大澤[1998:1604-1605])

◆社会システム理論と役割概念――行為について
□「今日的な社会システム理論の水準からいえば、役割概念が理論化されるには、行為とは何かについての精査が要求される。
第1に、野球を知らない火星人が地球に降り立って野球を記述できないことからわかるように、行為の同一性は、物理的ではなく、意味的なものである。
第2に、行為の意味は、行為の選択接続の潜在的可能性――先行し得る行為の束と後続し得る行為の束――が与える。先行し得る/後続し得る行為の各々も事情は同じだ。ただし意味とは、刺激を反応に短絡せず、反応の潜在的可能性をプールして選び直しを可能にする機能だ。
第3に、行為には出来事性と持続性の二重の相がある。「嘘をつく」という行為が時点的出来事でも、嘘をついたという事実は取り消せずに社会的に持続する。だからこそ「嘘をつく」に後続して「嘘を認める」「シラを切る」などの行為の選択接続の可能性が開かれる。
第4に、出来事性を持続性へと回収する際に帰属処理が行われるが、システムに生じた出来事が、システムの選択性へと帰属される場合がシステムにとっての「行為」で、システムに生じた出来事が環境の選択性へと帰属される場合がシステムにとっての「体験」だ。
 このことはシステムが個人でも企業でも国家でも当てはまる。だから「個人の」行為や体験のみならず、「企業や国家の」行為や体験をわれわれは日々論じている。このことから直ちに「集団の」行為や体験と、集団に含まれる「個人の」行為や体験との、関係が問題になる。これに関連して第5に、当初は個人に帰属された行為が、組織行為として再帰属化され、それがさらに上位組織の行為として再帰属化され得る。逆に、組織行為が問題化されて組織が罰せられた後、当該組織が組織内部の担当個人の行為を問題化して個人を処罰し得る。
第6に、こうした内部責任を問う再帰属化の連なりの最終単位は個人行為よりも小さくならない。責任を問われた個人が、個人内部にある何か――たとえば無意識や前意識――の責任を問うという類のコミュニケーションは通常存在しない。ただし論理的不可能性を意味しない。
第7に、個人行為は「一定形式を帯びた発語や挙動が文脈次第で異なる社会的事実――意味的持続――をもたらす」という形で現実化する。この社会的事実としての同一性はオースティン、J.L.の発話行為論でいう「遂行性」に当たり、冒頭の「行為の意味的同一性」に相当する。
第8に、個人行為が社会的文脈次第でさまざまに再帰属化され、企業や国家などの組織行為が成立する。行為には、出来事的な生成消滅と別に、取り消せない意味的持続がある。社会的文脈にも、取り消せない意味的・・1270 持続がある。双方ともデュルケーム、Éのいう社会的事実の一種だ。たとえば「売約済みの建物」なる社会的文脈は売買契約という個人行為ないし組織行為の帰結だ」(宮台[2012a:1270-1271])

◆行為-役割(制度役割)-制度
□「組織行為を与えもする個人行為を、成り立たせる社会的文脈(という社会的事実)で、もっとも重要なもののひとつが「彼は警察官」「彼女はマクドナルドの店員」といった制度的役割、ないしそれを含むヒトの範疇である。制度役割はリントンのいう「地位」に相当している。役割とはヒトに与えられている範疇である。私は、山田太郎として、男性として、大学教員として、悲しむ人として、不潔な人として、他者の前に現れる。この「○○として」の○○が役割だ。このうち「○○として」が組織の成員資格と結びつく場合が、制度役割である。
 ここでヒトとは、(1)内側から〈世界〉を分節すると信じられ、かつ(2)その分節がエンパシー可能だと信じられる存在をいう。エンパシーとは他者の〈世界〉体験を自らの内部に再現することをいう。ミードのいう他者の反応を内的に再現する役割取得が典型的な例だ。役割のなかでも、制度役割には「履歴に依存しない信頼」を呼び出す負担免除がある。この信頼をルーマンは「システム信頼」と呼ぶ。相手がマクドナルド店員だ、警察だというだけで、相手が何者かを相互行為の履歴を通じて確かめないまま、全面的に信頼したりする。こうした負担免除機能の背景に、制度の機能がある。制度の機能は2つある。第1は、自分の反応について相手の予期を、操縦せずとも当てにできる負担免除機能。第2は、違背に際して、社会的反応を動員できるという予期によってパニックを軽減する免疫形成機能」(宮台[2012a:1271])

◆個人役割
□「制度役割がコミュニケーションの履歴に依存しないシステム信頼と結びつくのと対照的に、固有名に対応する個人役割はコミュニケーションの履歴に依存した人格的信頼と結びつく。制度役割と個人役割の分化、システム信頼と人格的信頼の分化は、進化的達成である」(宮台[2012a:1271])

◆役割理論(role theory)
□「戦間期に活躍した人類学者リントン、R. の役割概念が、戦後もしばらく社会学で踏襲された。それに従えば、役割とは、地位に附属する形で集団や社会いよって期待される行為のパターンを意味する。この場合、地位とは社会構造上の客観的ポジションを意味するとされた。こうした概念構成は社会秩序を単純に記述できるので利得がある。だが地位は客観的なものなのに役割ベースになる期待が主観的なものだという点にこの概念構成の難点があった。他方やはり戦間期に活躍したプラグマティストのミード、G. H. が別様の概念構成を行った。ミードは子どもが成長する過程でいかに社会的存在になるかを探求した。彼によれば、子どもはゴッコ遊びを通じて「警察官が世界をどう生きるか」「ママが世界をどう生きるか」と、範疇を帯びた相手の視界と反応を取得できるように学ぶ。彼はこれを役割取得と呼んだ。
 こうした学びの最終段階で「社会成員が一般に世界をどう生きるか」がわかるようになる。すなわち一般的他者の役割を取得できるようになる。この場合の役割とは、行為と体験を含めた反応一般である。換言すれば、規範性と認知性との双方の領域に跨がるものである。1960年代後半の現象学的社会学(シュッツ、A.)やエスノメソドロジー(ガーフィンケル、H.)や演劇論的社会学(ゴフマン、E.)の発展を経て、社会学の役割概念は、リントン流の「社会構造上の期待」概念・・1271 から、ミード流の「対人的関係性上の期待」概念へとシフトした。「役割理論」という場合、こうした流れを前提として役割期待・役割取得・役割葛藤・役割距離・役割演技などの概念を用いて観察対象を記述する枠組みを指す」(宮台[2012b:1271-1272])


▼文献
●――――、1971「役割」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:1404-1405]
●――――、1997「役割」濱嶋・竹内・石川編[1997:598]
●大澤真幸、1998「役割(役柄)」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1604-1605]
●宮台真司、2012a「役割」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1270-1271]
●宮台真司、2012b「役割理論」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1271-1272]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
●宮台真司、1991「行為と役割」(今田高俊・友枝俊雄編、1991『社会学の基礎』有斐閣Sシリーズ:57-96.)
●宮台真司、2004「M式社会学入門14 「役割」とは何か」『Kei』(2004-7):33-36.
■前田泰樹・水川喜文・岡田光弘編、2007『ワードマップ エスノメソドロジー――人びとの実践から学ぶ』新曜社.
■Arendt, Hannah. 1960. Vita Activa: oder Vom tätigen Leben. Kohlhammer, Stuttgart.=森一郎訳、2015『活動的生』みすず書房.

▼参考文献引用
・制度役割の機能
□「さて、「学生」「医者」「日本人」「○○株式会社部長」など、人がそれに該当するかどうかが制度的に決った制度役割が、社会学では昔から注目されてきた。なぜだろう?・・90
 その理由は、相互行為システムとのかかわりで理解できる。結論からいえば制度役割は、相互行為システムにおいて、履歴に依存しない信頼を可能にするのである。
 たとえば、恋愛などの親密な関係では、相手とのつきあいの歴史、いいかえれば相互行為システムの履歴の帰結として、ようやく相手への現在の厚い信頼が得られている。恋愛だけではない。必ずしも制度的に大きく拘束されていない自由な社会関係では、相互行為システムにおける他者イメージは、システムの履歴に依存して与えられている。
 ところが、これに比べてみると、私がマクドナルドに行って「チーズバーガーを下さい」などと注文するときの店員さんとの相互行為は、全然ちがった性質をもっている。私は、その店員さんとははじめて会ったわけだし、どんな性格で、どんな生活をしていて、どんな趣味があって、・・・・・・などの情報を、まったく何も知らない。それなのに私は、店員さんが「うるせえな!」などと対応してこないこと、法外な値段をふっかけないこと、つまり総じて〈こちらの期待どおり行動することを、信頼している〉。
 […]
 どうしてそんなことが可能なのか? その秘密は、「マクドナ・・91 ルドの店員」「警察官」といった制度役割にある。これらの制度役割には、制度的な期待が、結びついているのだ。
 「制度的な期待」というのは、「誰もがそのように期待する」ことを誰もが当てにしているような、そうした期待のことである。だからもし、制度役割を帯びた人が制度的な期待に違反すれば、それを知った誰もが怒ることを当てにでき、それについて怒っている私を支援してくれるだろうと思えるのだ。そうした分厚いバックアップのもとで、私たちは、制度役割を帯びた人に対して、相互行為の履歴にまったく依存しないで多大な信頼を寄せて、それを前提に行為できるわけだ」(宮台[1991:90-92])

・役割=カテゴリー
□「[・・・]「役割」とは、人に与えられるこうしたカテゴリー一般をさしている。このカテゴリーには、いろいろな種類がある。
 第1は、「医者」「部長」のような、人がそれに該当するかが制度的に決っているものである。これを「制度役割」と呼ぶ。
 第2は、「(あの)山田君」「(この)小林さん」などといった、固有名によって言及されるものである。これを「個人役割」と呼ぶ。
 第3は、「殴る人」「食べる人」などのように、その人がしている行為に言及するカテゴリーである。これを「役割行為」と呼ぶ。
 第4は、「殴られる人」「見られる人」などのように、その人が被っている体験に言及するものである。これを「体験役割」と呼ぶ。・・86
 第5は、「背の高い人」「能力のある人」などのように、外見的な状態や属性に言及するものである。これを「属性役割」と呼ぶ。
 第6は、「敵意がある人」「悲しみに沈んだ人」などのように、心のなかの状態に言及するものである。これを「心理役割」と呼ぶ。これもかなり複雑な内容を構成し得る。
 さらに、これらのそれぞれが、「過去にそうだった/現在そうである/将来そうなるだろう」といった時間的な値――役割の「時間価」――を同時に帯びるのである」(宮台[1991:86-87])

□「制度役割の機能とは「履歴に依存しない信頼」を呼び出す負担免除です。私たちは、相手がマクドナルドの店員だ、あるいは警官だという制度役割だけで、相手が何者なのかをコミュニケーションの履歴を通じて確かめなくても全面的に信頼します」(宮台[2004:35])

■前田泰樹・水川喜文・岡田光弘編、2007『ワードマップ エスノメソドロジー――人びとの実践から学ぶ』新曜社.
・サックスの「成員カテゴリー化装置」による地位-役割概念の批判
□「[…]ハーヴィ・サックスが「成員カテゴリー化装置」というアイディアを展開するにあたって最初い行なったのも、「地位-役割による行為の説明」という考え方に対してひとつの問題を提起することでした。
 ある人の行為を「地位-役割」によって説明するということは、「○○だから△△すべきだ」という規範にしたがっていると見なす、ということです。「○○」には「学生」とか「親」とか、なんでもよいですが地位の名前が入り、「△△」には「勉強・・102 する」とか「子どもの面倒を見る」とかいった行為の名前が入るわけです。このとき、そうした説明を行なう人は、説明の対象となる人をなんらかの地位によって特徴づけていることになります。この特徴づけのことを、サックスにならって「カテゴリー化」と呼ぶことにしましょう。サックスが問題にしたのはまさにこの点、すなわち、ある人をなんらかの地位によってカテゴリー化するというそのことはいかにして正当化されるのか、ということでした。
 私たちはさまざまな社会問題のもとで生活しています。ということは、一人の同じ人を複数の地位によってカテゴリー化することができるわけです。ある人は、「男性」であり、「父親」であり、会社では「上司」でもあり「部下」でもあり、「友人」がおり、ある宗教を信仰しており、特定の政治的信条を持っており……といったように、さまざまな社会関係のなかで多様な地位を帯びていることでしょう。であるなら、ある人の行為を説明するとき、どうして他の地位カテゴリーでなく、この地位カテゴリーによる特徴づけを用いた説明が正しいのか、ということが常に問えるわけです」(前田・水川・岡田編[2007:102-103])

□「サックスが注目したのは、規範は行為を制約するのではなく、むしろ規範によって行為が可能になっているということでした。たとえば、生徒が授業中におしゃべりをしていて教師が「静かにしなさい」と注意するときのようなことを考えてみましょう。誰かのおしゃべりを注意することは、いつでも誰でもしてよいことではありません。喫茶店でおしゃべりをしている人たちに「静かにしなさい」と言っても、言われた人たちは(よっぽど大声で話していたのでないかぎり)たぶんなぜ注意されなければならないのかわからないでしょう。けれど、教師に注意された生徒は(たとえどんなに小声で話していたとしても)自分たちがなぜ注意されたかわかるはずです。「おしゃべりの注意」には、それをしてよい場所と人物があるのです。そして、教師が生徒を注意できるのは、そこに「生徒は授業中静かにしなければならない」「教師は授業中おしゃべりをしている生徒を注意してよい」という規範が関わっているからにほかなりません。その規範は、教師が生徒を注意することを可能にしているものなのです。
 こう考えるとき、上でみた「問題」は、まったく違ったふうに見えてきます。ある行為をどの地位-役割(=規範)によって説明するか、という問題は、「規範が行為・・105 を制約するものである」と考えるときにのみ解決できない問題になります。そこには、規範が行為とは独立に存在して行為に影響を与える、という前提があるからです。けれど、規範によって行為が可能になっているのなら、私たちがその場にふさわしい行為を行なうことができているとき、規範はその行為とともにあることになります。もちろん、ふさわしくない行為が為されることもあります。授業中おしゃべりをする生徒はいるでしょうし、その生徒を注意しない教師もいるでしょう。それでも、そうした行為を「ふさわしくない行為」だと理解する(そして時には非難する)ことができるのは、やはり上記の規範を用いてのことにほかなりません。「どの規範によって」という問いは、私たちがふさわしい行為をしたり、またふさわしくない行為を非難したりする実践のなかで、解消されているのです。規範が行為を制約するように感じられるのはむしろ、私たちがそのように規範を用いており、それゆえふさわしくない行為をすれば非難される可能性があることを理解していることの効果なのです」(前田・水川・岡田編[2007:105-106])

・社会の成立と役割
□「[…]誰も支配しないという現象を、われわれは、あらゆる国家形態のなかでも「最も社会的」な形態、すなわち官僚制から、あまりにもよく教わっている。官僚制が、国民国家の発展の最終段階で支配をふるうのは、偶然ではない。これに対して、国民国家の発展の初期段階は、啓蒙専制的な絶対君主制によって特徴づけられていた。誰によるのでもない支配は、非−支配などではなく、それどころか、事と次第によっては、最も残酷で最も僭主的な支配形態の一つという化けの皮がはがされることさえある。
 最終的にこの現象にとって決定的なのは、ひとえに、社会がそのすべての発展段階において、家政と家族の領域がかつてそうしたのとまったく同様、行為を排除するということである。行為の代わりとなるのが、態度ふるまい Sich-Verhalten である。社会は、そのときどきに異なった形態における態度ふるまいを、社会の全構成員に期待する。社会がこの態度ふるまいを規整するために指定する無数の規則は、どれも結局のところ、個々人を社・・50 会的に規格化しては社会の務めを果たせる者に仕立て、自発的な行為も卓越した業績も阻止するという点に帰着する」(Arendt[1960=2015:50-51])


▼メモ
□「宮台真司は、宮台[2004]で、役割を「ヒトに与えられるカテゴリー」と定式化する。そして、「固有名で呼ばれうるその人の「その人」性」である「個人役割」、「資格該当が制度的に決まったカテゴリー」である「制度役割」、「行為ならびに体験を割り振られた当体としてのカテゴリー」である「行為役割」と「体験役割」、そして以上の四つに属さない「属性役割」に区別する」(宮台[2004] 要約)
▼関連
規範 ◇義務 ◇行為
◆20100910, 0911, 20110523, 20121216, 20130216, 0623*, 0707, 0725, 1221, 20140601

HOME ≫事項リスト