≫HOME ≫事項リスト
仏教-歴史-世界(-581)
◆歴史
■インド
□前500年頃:ゴータマ・シッダールタ(前463-383年頃/前566-486年頃)、35歳のときに覚者(ブッダ)となる。80歳で入滅するまで、布教に努める。ブッダの死後、第1回仏教結集
□前300年頃:ブッダ入滅100年後、第2回仏教結集:部派仏教に分裂
□前317年頃:マウリア朝成立、初代王チャンドラグプタ(在位前321-297年頃)
□前268年頃:アショーカ王、マウリア朝第3代の王となる(在位前268-232年頃)。
◇アショーカ王、カリンガを征服し、半島南端部を除くインドの大部分とアフガニスタン南半を支配する。
◇ダルマと呼ばれる倫理の遵守によって社会の安定を図る、磨崖碑の建設
□前244年:第3回仏教結集
□前180年頃:マウリア朝滅亡
□60年頃:クジュラ・カドフィセス、クシャーナ朝を立てる:アム川流域からガンジス川流域を支配、前身は大月氏国
□144年頃:カニシカ王、クシャーン朝の王となる(在位144-171年頃か)
◇カニシカ王、都プルシャプラ郊外に大塔を建立し、カシュミールで第4回仏教結集
◇大乗仏教の確立(ナーガールジュナ)
■セイロン(スリランカ)→東南アジア
□前500年頃:シンハラ人の祖先がインドから移住する
□前300年頃:アショーカ王の息子マヒンダが上座仏教を伝え、国教化
□11世紀頃:ミャンマーに上座仏教伝来
□13-14世紀頃:タイに上座仏教伝来
■中国(漢-隋)
□前2年(前漢・元寿1):大月氏王の使者伊存、仏教を口伝(この頃、仏教が中国に伝わったか)
□64年(後漢・永平7):明帝、夢に金人を見、秦景らを西域に遣わし、仏法を求めさせるという伝説
□148年(後漢・建和2):パルティアの安世高、洛陽で経典の翻訳
□166年(後漢・延熹9):後漢桓帝、浮図を老子と共に祠る(『後漢書』7)
□176年(後漢・光和2):大月氏国の支婁迦讖(しるかせん)、洛陽で『道行般若経』を訳す
□247年(呉・赤烏10):康僧会、海路より建業に来る
□250年(魏・嘉平2):パルティアの曇柯迦羅、洛陽に来て「僧祇戒心」を訳す
□310年(晋・永嘉4):クチャの仏図澄(ぶっとちょう)、洛陽に来る
□364年(東晋・興寧2):仏図澄の弟子、道安「綜理衆経目録」を著す
□366年(前秦・建元2):莫高窟の開鑿
□399年(東晋・隆安3):法顕、インドに向かって長安を出発(414年、インドより帰り、「仏国記」を撰す)
□401年(後秦・弘始3):クチャの鳩摩羅什(くらまじゅう)、長安にきて「阿弥陀経」などを漢訳する
□446年(北魏・太平真君7):北魏太武帝諸州に詔し、廃仏毀釈を断行する
□452年(北魏・興安1):文成帝、仏教復興の詔を発す
□504年(梁・天監3):梁武帝、道教を捨て仏教に帰す
□529年(梁・中大通1):梁武帝、同泰寺に無遮大会を設け、捨身する
□574年(北周・建徳3):北周武帝廃仏を断行する
□581年(隋・開皇1):文帝、仏教復興につとめる
▼参考文献
■鎌田茂雄、1978『中国仏教史』岩波書店.
▼関連
◇仏教
◆20101127, 1128, 1205, 20110302, 20121226, 20130922*
≫HOME ≫事項リスト