大乗仏教(mahāyāna)
●中観派
・ナーガールジュナ
●唯識派(瑜伽行派)
・アサンガ
・ヴァスバンドゥ
・マイトレーヤ(弥勒)
□「ブッダの滅後(あるいは生前からすでに)、ブッダは超人的な存在と考えられるようになり、崇拝対象とされるようになった。『大般涅槃経』によると、ブッダは出家者に対しては自ら修行に励むことを求め、ブッダの葬儀は在家者に任せるようにと遺言した。ブッダは火葬されたが、その遺骨(śarīra、舎利)は在家信者の8つの部族に分けられ、それぞれ仏塔(stūpa)に納められて崇拝の対象となった。
このようなブッダ崇拝は、ブッダの生前の物語(Jātaka)を発展させ、ブッダは前世で人並みはずれた善行をなしたからこそ、現世でブッダになれたのだと考えられるようになった。前世も含めて、悟りを開く以前のブッダは菩薩(bodhisattva)と呼ばれ、その修行は六波羅密(pāramitā)として纏められた。波羅密は完成の意であり、布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧の六種の修行を徹底して行うことであり、時には生命を捨てることさえ賞賛された。こうして、原始仏教の中道の原理と対立する極端な行為が高く評価されるようになった。また、菩薩の実践は、自己の悟りを求めるという自利だけでなく、他者を救うという利他が重視されるようになった。もちろん初期仏教が利他的な側面を欠くというわけではないが、初期仏教においては、利他の倫理は理論の中核に入ることがなかった。それが菩薩の観念の発展に伴って、倫理の中核に位置するようになってきた」(末木[2006:737])
□「大乗仏教においては、ブッダ滅後という状況を踏まえて、死せるブッダにいかにして新たな生命を与えうるかということが大きな課題となった。ブッダは神的な救済者として甦り、『法華経』に見られるような永遠の存在と見られたり、あるいは『無量寿経』に出る阿弥陀仏のように、釈迦仏以外の他方世界のブッダによる救済も考えられるようになった。また、菩薩の観念の発展上に、誰でも六波羅密を実践すれば菩薩であり、やがてブッダとなる可能性を持つとされた。その観念が発展し、あらゆる人の中に内在するブッダになる可能性を仏性(buddha-dhātu)・如来蔵(tathāgata-garbha)と呼んで重視するようになった」(末木[2006:738])
◆中観(mādhyamika)
□「インド大乗仏教の重要な思想で、これにもとづく中観派は唯識学派とともに大乗二大学派を形成した。すべての存在は諸原因が集まって仮に生起したものに過ぎず(=縁起)、それ自体に固有の実体はない(=無自性)とする『般若経』の「空」思想にもとづき、一切の執着を捨て有無などの極端な考えを離れるべきである(=中道)と説く」(世界史小辞典編集委員会編[2004:492])
◆唯識(vijñapi-mātratā) □「大乗仏教の一大学派、唯識瑜伽行派(ゆいしきゆがぎょうは)の重要な教説。一切の存在はただ(唯)心のはたらき(識)のつくり出した表れにすぎず、真実にあるものではない(非有)という考え方で、あらゆる存在を生みだす根底にアーラヤ識(阿頼耶識)を設定する。この識のなかに過去の業の影響が種子(しゅうじ)として蓄えられ、これから現在、未来にわたって自己の心身と外的な自然界が生まれる。この識の汚れた種子を滅して清浄な種子で満たすために瑜伽行というヨーガ的な瞑想法を実践する」(世界史小辞典編集委員会編[2004:718])