HOME ≫事項リスト

上座仏教(小乗仏教)(Theravāda)


◆伝播
□「仏教の開祖、釈尊(ゴータマ・ブッダ)が入滅して、およそ100年が経過した頃、教団が二つに大きく分裂して、〈上座部〉と〈大衆部〔だいしゅぶ〕〉となった。釈尊の制定した戒律は厳格に遵守されるべきであるとエリートの弟子(上座)グループは主張したのに対し、進歩的大衆のグループは柔軟に対応しようとしたことから起こった分裂であった。その後、200年にわたって上座部と大衆部はそれぞれ再分裂をくりかえし、仏教教団はおよそ20の部派に分裂した。なかでも、上座部の系統に属する部派で、北インドに勢力を張り、クシャーナ王朝に隆盛をきわめた説一切有部〔せついつさいうぶ〕は、紀元前後に興った大乗仏教の展開にも大きな影響を与えた」(田中[1998:770])

□「大乗仏教に先行する保守主義の仏教。教団内の指導的長老を「上座」と呼ぶことから命名。かつての呼称「小乗(ヒーナヤーナ)」は、大乗側からの「自利のみを図る劣乗」という軽蔑を意味したため、現在は使用されることが少ない。仏滅約100年後に戒律の守り方をめぐって上座部と大衆部(だいしゅぶ)の根本二部派に分裂し、さらにさまざまな分派(枝末十八部)ができた。どの分派でも僧侶が中心になり、仏の教えや規律を伝えて解釈する独自の聖典を編纂し、在家の信者の帰依を受けながら修行に励む独自の教団を形成した」(世界史小辞典編集委員会[2004:327])

◆思想
□「戒律を厳格に守る出家主義をつらぬき、戒律・禅定・智慧の三学を修めることを基本とする上座部の思想はアビダンマ(アビダルマ)という語に象徴されるように、釈尊の説かれたダンマ(ダルマ、法)を研究し、明らかにすることで悟りの智慧を獲得するとしている。北伝の上座部系部派である説一切有部では、物質(色)・心・心の属性(心所〔しんじょ〕)・心不相応行・無為の5分野に75の実在する法を数え、この法の分析によって迷いの世界の構造と悟りの世界について明らかにしている」(田中[1998:771])

・小乗仏教
□「大乗仏教に対する。上座部系11部派と大衆部系9部派とのいわゆる小乗20部とそれに所属する経律論の所説をさす。小乗とは成仏の目的にみちびくのに劣小な乗物をもちいるの意。世人を救済することなく、自己一身の学道のみをこととする教えのことである。この名は仏菩薩の仏教を標榜する大乗家が長老上座の羅漢仏教をくさしたもので、小乗のほうではけっしてみずからを小乗とはいわない。正しくは部派仏教ともいうべきものである。小乗仏教は戒律や教理解釈上の意見対立などから分派したもので、阿毘達磨なる煩瑣哲学を発達させた」(哲学事典[1971:712])


▼文献
●――――、1971「小乗仏教」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:712]
●田中教照、1998「上座部」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:770-771]
●――――、2004「上座仏教」世界史小辞典編集委員会[2004:327]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■世界史小辞典編集委員会、2004『山川 世界史小辞典 改訂新版』山川出版社.
▼関連
仏教 ◇大乗仏教
◆20101127, 20110302, 20121225, 20130922*

HOME ≫事項リスト